タグ

businessとinternationalに関するguldeenのブックマーク (176)

  • TPP問題に思うこと

    はTPP交渉に参加するのか否か…政府が結論を急ぎだしたことから、政界、メディア、そしてネット世界でも賛否を巡って議論が活発化しているが、反対論にも賛成論にも思うところがいろいろある。 今回の論争は、自由化反対の常連である農業関係団体が異業種を巻き込む「統一戦線」を組むことに成功した点が目新しい。「TPPが農産品自由化だけだと思ったら大間違い」というのである。 なるほど、ネットに盛んに流されている反対意見をみると、TPPが及ぼす影響が懸念される農業以外の分野として表1の諸点などが挙げられている。反対論の共通した特徴は、懸念の論拠として米国政府が米ビジネス界の対日要望をとりまとめた 「年次改革要望書」 (日米双方が要望をまとめてぶつける対話。 いまは「日米経済調和対話」という)を挙げていることだ。 これら懸念のすべてを「荒唐無稽」と一笑に付すつもりはないが、幾つもの誤解があると思う。 「2

    TPP問題に思うこと
    guldeen
    guldeen 2011/10/27
    そもそもは『TPPへ日本が参加する事は、米国も最初から想定してなかった(ただでさえ輸入食料の解放割合が悪いから)』ってのは、目からウロコ▼ただ、国内のメディアが参加前提で騒いでるのが解せん。何が狙い…?
  • 日本はほんとうに周回遅れで、韓国の後を追うことがいいのか

    TPP問題で、日が周回遅れで急がなければならない、TPPというバスに乗り遅れると取り返しがつかないという議論があります。しかし、乗り遅れるかどうかよりも、TPPが乗るべきバスなのかどうかは、実際の交渉に立たなければわからず、またどのようなスタンスで望めば国益にかなうのかの中味もないままに議論は進んでいますが、行き先の違うバスに乗ってしまっては話になりません。 「周回遅れ」でよく引き合いに出されるのは韓国です。それには違和感があります。しきりに「サムスンの経営を学べ」と言っている人に感じるのと同じです。学ぶべきところはあるでしょうが、ほんとうに「韓国」や「サムスン」が日の経済や産業の手になるかどうかは疑問に感じます。それは韓国だから、韓国の企業だからという偏見ではなく、あまりにも立場や状況が異なるからです。 日は、欧米に追いつけ追い越せという目標にむかって、工業化の時代を大きく発展さ

    日本はほんとうに周回遅れで、韓国の後を追うことがいいのか
    guldeen
    guldeen 2011/10/27
    良記事。日韓の経済規模や内訳の違いに踏み込んでTPPやFTAを語る記事って、意外と見掛けないので。
  • 失業のリスクは農家だけでは無い!TPPに参加すれば企業経営の方針もよりアメリカ型に近づく 〜 TPPについてのメリット・デメリットを必死で考えまとめてみた(その2) - 未知の楽園

    さて、前回では、TPP参加のメリット・デメリットについて大まかに列挙したのですが、今回からはもう少し詳しく見ていきます。 現在のTV・新聞などでの議論は「農業 vs その他の輸出業」という構図が主で、そこにようやく医療の問題が最近少し加わってきました。ですので、農家以外の人は「自分の職業にとって大きなマイナスにはならないから別にいいか」と他人ごとに思われてるかもしれませんが、それは大きな間違いです。TPPに参加した場合は、ほぼ全ての職業の人が現在より更に激しい競争に晒されて失業のリスクを高めます。(それが日経済全体にとって、国民生活にとって良いことなのか悪いことなのかという議論はありますが)今回はその理由を見ていきます。 TPPと失業の関連 まず全体への影響を見てから具体論に入ります。 TPPが失業に直接関わる項目は以下のような要素が挙げられます。 「投資」「金融」のルールがアメリカ基準

    失業のリスクは農家だけでは無い!TPPに参加すれば企業経営の方針もよりアメリカ型に近づく 〜 TPPについてのメリット・デメリットを必死で考えまとめてみた(その2) - 未知の楽園
  • TPPについてのメリット・デメリット/Q&Aを必死で考えまとめてみた:その1(イントロ) - 未知の楽園

    こんにちは。先日「TPPについて0から学ぶためのオンライン資料のまとめ」をまとめたrio_airです。 10月10日に野田首相が「議論して早急に結論を得る」ように政府・民主党に支持してから、急にTPTに注目が集まり始めました。それから10日以上経ちます。ようやく少しずつまともな情報がマスコミからも少しずつ流れる兆しは見え始めましたが、まだまだ国民的議論を行なうには到底ほど足りません。 上記のまとめの入門に載せてあるサイトはとても分かりやすいのですが、正確な知識に基づいて書かれていない部分もやや見受けられます。このまとめでは、中級編以上の資料やその他の資料から得られた、より正確な情報・知見を基にした、「忙しいけれどTPPの事をキチンと知りたい人のためのまとめ」を心がけてお届けいたします。なお、この文章はQ&A形式で進みます。メリットとデメリットの分析ができる質問においては、それらを挙げていま

    TPPについてのメリット・デメリット/Q&Aを必死で考えまとめてみた:その1(イントロ) - 未知の楽園
    guldeen
    guldeen 2011/10/27
    米韓FTAの内容でもそうだが、"商人の国"米国がせっつく条約の類いは、基本的に疑ってかかるべし。保険の約款のように、『どう転んでも会社側は損をしない、狡猾な内容』になって無いか?
  • TPP参加で雑誌やCD、DVD、ゲームソフト等の個人輸入が禁止になる可能性 : はちま起稿

    2006年にAPEC参加国であるニュージーランド、シンガポール、チリ、ブルネイの4ヵ国が発効させた、貿易自由化を目指す経済的枠組み。工業製品や農産品、金融サービスなどをはじめとする、加盟国間で取引される全品目について関税を原則的に100%撤廃しようというもの。2015年をめどに関税全廃を実現するべく協議が行われている。 2011年10月現在、日国内では野田佳彦・新内閣総理大臣を中心に、TPPへの参加の是非を問う議論が急がれている。翌11月のAPEC(アジア太平洋経済協力会議)を控え、それまでに結論を出したい意向があるとされるが、TPP参加によるデメリットの吟味も必要であり、議論は混迷している。 1 名前: ◆zzzbb2c.e6 (東京都) 投稿日:2011/10/26(水) 21:22:51.04 ID:Vr5CgCWm0 TPP反対の民主党国会議員・松浦大悟の報告 https

    guldeen
    guldeen 2011/10/27
    そもそも、一企業に過ぎぬディズニーのガメツさになぜ世界が付き合わねばならんのか。やってる事は文化・創作者の保護どころか"商人の屁理屈"でしかない。同様の理由で、並行輸入の禁止には反対。
  • 日本のTPP参加のデメリットってなに? : デジタルニューススレッド

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/10/12(水) 08:09:47.72 ID:j8jP3cJ60 教えて 経済に詳しいひと 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/10/12(水) 08:12:26.76 ID:R7mc+a700 とりあえず国が豊かになる らしい 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/10/12(水) 08:12:57.09 ID:wWBot9nY0 国際競争力の低い産業が 衰退する 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/10/12(水) 08:12:08.15 ID:QKSt9NZD0 国内農業が破綻 もともと零細だけどな 12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/10/12(水) 08:15:17.97 ID:j8jP3cJ60 >>4 じゃあ今

    日本のTPP参加のデメリットってなに? : デジタルニューススレッド
    guldeen
    guldeen 2011/10/18
    仮にTPPに参入するってんなら、日本のサービス業は『品物の包装』や道案内・水の提供など、"本来の業務"以外の労働行為は別料金にすべき、って事になるよね。え?だって『外国では、それって普通』の事だよ?…無理だろ
  • ulog.cc

    The domain ulog.cc is blocked.

    guldeen
    guldeen 2011/09/29
    日本に持ってきて失敗してるビジネスを見ると(カルフールなど)、アレンジは大事だと思う。そう考えると、例えばAmazonがここまで日本で普及したのは、すごいな…
  • すらるど 「改善の余地あり、しかし期待も大きい!」海外向け漫画ポータルサイト『JManga』オープン!海外の反応

    スライス・オブ・ワールド、略してすらるど。旧タイトル『海外の反応とか』。海外の反応をヘッポコな翻訳力で紹介しています。 先月8月17日、かねてより評判だった日の出版社協賛による海外向け漫画ポータルサイト『JManga』がオープンしました。 最初は北米版のみの限定公開となります。 集英社、小学館、講談社、角川書店といった大手出版社も参加しているデジタルコミック協議会が協賛しており、既に100を超えるタイトルが公開されています。 『NARUTO』、『ワンピース』、『それでも町は廻っている』、『クレヨンしんちゃん』、『まんがサイエンス』、『鬼平犯科帳』等々有名なタイトルも並んでいます。 毎週火曜日にリストを更新し、2013年までに10000を越すタイトルをリストアップする事を目標にしているそうです。 有料配信はポイント制となっており、1ドル=100ポイント換算で大体1巻800ポイントほどとなっ

  • 製造業は新入社員の仕事 - 水色あひるblog

    2011年秋、世界経済株式会社・社ビルの廊下。中堅社員の日君がペットボトルのお茶飲料を飲みながら休憩を取っていると、いきなり肩をバンと叩かれました。 米先輩「よう!ニッポンちゃ〜ん、お疲れさん。どうした、しょぼくれた顔して。最近元気ないねぇ。」 日君「あ、アメリカ先輩。お疲れ様です。…なんか最近…、僕の仕事が少なくって…。」 米先輩「あー、イマドキの新入り連中は仕事憶えるの早いからねー。」 日君「ていうか聞いて下さいよ。あいつらズルいんですよ。」 〜〜〜回想シーン〜〜〜 韓国君「チョリーッス、ニッポン先輩。この仕事の仕方ぁ、オレに教えて下さいよチェケラッチョ。」 日君「あ、韓国君。君は勉強熱心だね(ちょっと生意気だけど…)。この仕事かい?。いいよ。これはね、こうやって次にこうやって、それでこう仕上げて。」 韓国君「Hey,YO。こうやってこうやってこうっスね。わかりっしたぁ。じゃ

    製造業は新入社員の仕事 - 水色あひるblog
    guldeen
    guldeen 2011/09/15
    国別擬人化による、労働構造の指摘。id:nori__3 観光地だと、英語に次ぎ、近年は躍進著しい『中国人客』に全然対応できてませんしね…。だが語学対応要員って、一朝一夕には育成できるわけも無いのでなぁ。
  • へぼるーそん 「オタクは世界中にいる!」でじたろう氏が語ったニトロプラスの海外戦略

    で現在、ヒットメーカーの名を欲しいままにしている印象のニトロプラスですが、美少女ゲームタイトルの英語版に加え、『魔法少女まどか☆マギカ』の北米版の製作が発表されるなど、海外でもその勢いは留まるところを知りません。 そんな中、同社の代表であるでじたろう氏が、7月にアメリカのロサンゼルスで行われたアニメエキスポに登場。現地のオタク系メディアからもインタビューを受けており、その中には、同社と海外(展開)に関する、以下のようなやりとりがありました。 ※以下、Interview with Nitroplus President Takaki Digitarou Kosaka | Inside AX- Anime Expoより抄訳。 (太字がインタビュアーからの質問となります。) ・インタビューの前に、英語圏の美少女ゲームファンを代表して、Hirameki InternationalとJAST U

    guldeen
    guldeen 2011/08/29
    あいつら海外オタクの、翻訳にかける意欲の高さは異常。
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    guldeen
    guldeen 2011/08/12
    支配圏の影響で英語がデフォ・数学センス抜群・でも労働センスは『?』なところ、とか、いろいろと不思議な国ではあるよね、インド。
  • 日本でギリシャ料理店をオープンしたいがどう思う?【海外掲示板】: 誤訳御免。

    (07/16)日でギリシャ料理店をオープンしたいがどう思う?【海外掲示板】 (07/15)CINEMA KEIBA/JAPAN WORLD CUP を観た外国人の反応 (07/13)米amazonで象印の電気ポットが称賛されてる件 (07/12)「アメリカナイズは止めろ!」米トヨタ初音ミクCMに海外ファン激怒 (07/11)日の高校生が「Erebuni Yerevan」を合唱する動画にアルメニア人が感動 (07/09)日に居る俺は英語からの外来語を日語風に発音するべき?【海外掲示板】 (07/08)米国の33歳男性がアニメイベントで会った13歳少女への性犯罪で逮捕 (07/07)「ぶっかけうどん」のCMが海外の変態紳士を爆釣りしてる件 (07/05)米国の家庭用寿司器「Sushi Magic」がよく分からないが凄い自信な件 (07/04)初音ミク米国初コンサートの

    guldeen
    guldeen 2011/07/20
    着眼点はいいと思うし、オープン自体はそれほど難しくは無いだろう。ただ、『生き残れるかどうか』はまた、別かも。『成功すると思うけど、あなたは注意深く日本人 の味覚に合わせる必要があると思う』同感。
  • 多国籍企業「日本人学生は要らない。インド、中国から雇う」の真実 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    で結構大学生や高校生の就職が厳しいという話があり、それへの警鐘というか、いわゆる危険デマとして、外資系の日人学生スルーの話が良く出るらしい。ここんとこ、シンガポールやら欧州やらわたわたと仕事をする中で、比較的先方のヒューマンリソース担当のマネージャーと話をする機会がとても多くなった。んで、日国内で聴く話と現実の様相が全然違う部分があって、一応指摘しておこうと思った。 ● もともと多国籍企業では学卒をいきなりリクルーティングするという行動原理があんまない 日人学生が駄目ってんじゃなくて、そもそもあんまり学生をいきなり採らない。「日人学生を採用しないの?」と聴くと、たいてい「人材会社から経験のある日人がいっぱい紹介されるのに、なんで経験のない、これから教育コストをかけなきゃいけない学生を採用するの? 不合理じゃね?」みたいな回答を良くされる。 同じような話はフランスでもドイツでも

    多国籍企業「日本人学生は要らない。インド、中国から雇う」の真実 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    guldeen
    guldeen 2011/07/16
    あと、『英語で交渉するスキル』があるか無いかも重要。日本の学生でこれがある人は少数だけど、インドとかは普通(公用語)だし。
  • 日本のモスバーガーを観た外国人「ブリスベンでは行列ができてる」: 誤訳御免。

    女神様で中学生ある意味 " かみちゅ " な小川のカッパスタイルに 痺れる鈴木先生をドラマでも再現してくれたようで何より。(笑) でも、小学生と○○とかのきわどい話は割愛されたろうなぁ。 テレビ東京系列だからこっちでは観れないのが痛い。 原作は少し前に完結したけど、ドラマの最終回は漫画のラストを踏襲 せずに生徒会選挙あたりをクライマックスに持ってくるとエスパー。 鈴木先生 全11巻 完結セット それでは題へ行きます。 当は昨日から格的に再開する予定だったんですが、GW明けにやろ うと積んでおいたネタが諸事情で出来なくなったのとガスが急に使えなく なったことが重なって昨日は更新できなかった。 決して大帝国三昧だったわけじゃないんだっ。(え ガスは安全装置が必要以上に働いちゃったらしい。orz スイッチ一押しでもう問題ないですと言って帰られたけど、当に大丈夫 なのかこれで・・・・・・。

    guldeen
    guldeen 2011/05/12
    日本流の外食産業が、海外でも一定の評価を受けているのは、ちょっとうれしい。それは取りも直さず、『背後にある食文化・運営企業の食に対する姿勢』の肯定でもあるから。
  • 日本人が気づかない世界の深刻な食糧事情供給不足と価格高騰が招きかねない危機を直視せよ――柴田明夫・丸紅経済研究所代表に聞く

    アラブ諸国で連鎖的に発生する市民革命。そもそもの発端は、糧不足に対する国民の不満だった。世界を見渡せば、糧不足とそれに伴う糧価格の高騰が、かつてないほど深刻化している。原油など資源価格の高騰には敏感な我々日人も、糧問題となると現状を詳しく知らない人が多いのではなかろうか。しかし、日にとって糧不足は無視できない深刻な問題だ。東日大震災の影響により、一部の糧に供給不安が囁かれている今だからこそ、我々は目の前の糧問題と真剣に向き合わなければならない。資源・糧市場に精通する丸紅経済研究所の柴田明夫代表に、糧の現状と課題について詳しく聞いた。(聞き手/ダイヤモンド・オンライン 小尾拓也、撮影/宇佐見利明) しばた・あきお/丸紅経済研究所代表。1976年東京大学農学部卒業、丸紅入社。鉄鋼営業部門、調査部門などを経て、2006年より現職。原油、非鉄金属、糧など商品市場分析の第一

    日本人が気づかない世界の深刻な食糧事情供給不足と価格高騰が招きかねない危機を直視せよ――柴田明夫・丸紅経済研究所代表に聞く
  • まとめたニュース:ダイソン社長「中国人留学生はスパイ」

    2011年04月05日 ダイソン社長「中国人留学生はスパイ」 1 : 中国住み(頑張ろう日) ◆0AyEq578t2 (東京都)[twitter.com/livein_china] :2011/04/05(火) 11:25:12.29 ID:k4H2c7iM0● BE:151365964-2BP(189) 英国ミラー紙によると、掃除機などで有名なダイソンの社長 Sir ジェームズ・ダイソン氏曰く 「イギリスにたくさん来てる中国人留学生ってあれスパイだよ。あいつらが中国に帰ると、イギリスで盗んだ技術で競争相手になるんだぜ。しかもコンピュータにウイルスを入れていくから、帰国してからも情報を盗んでる。英国の大学が、せっせこそういうスパイを量産するのに手を貸してるのは悲しいよな!」 だそうです。 http://www.mirror.co.uk/news/technology/2011/0

    guldeen
    guldeen 2011/04/12
    まぁ日本も、高度経済成長期は『マネシタ電気』とか言われてたわけで…。ただ、だからといって自分の会社での基礎研究を辞める訳にはいかない。
  • 映画史に名を残すほどの赤字を出した大作映画9作品

    1年間に数多くの映画が封切られていますが、当然そのすべてが黒字というわけにはいきません。中には相当高額な予算を投入しながらも、それを回収できなかった残念な作品もあります。 中でも、ここで挙げる9作品は特に映画史に名を残すほどの赤字を記録した作品です。どこかで見る機会があれば「ああ、これがあの……」と噛みしめて見てみてください。 詳細は以下から。 Mars Needs Ticket Buyers: 9 of the Biggest Box Office Bombs in Hollywood History | Movieline Galleries | Movieline Galleries ◆スピード・レーサー(Speed Racer、2008) 予算:1億2000万ドル 興収:4395万ドル(全世界では9395万ドル) このリストの中で最も高額な予算を投じられたのがこのスピード・レーサー

    映画史に名を残すほどの赤字を出した大作映画9作品
    guldeen
    guldeen 2011/03/20
    id:K-D-S↓アレは一応、CG学校とかの教材などで『教科書』的存在としては流布してますけどね…。▼CGキャラ映画だからダメってわけでは無いのは、『アバター』や「カーズ」を見れば分かる。
  • 中国に続いてインドも海外メーカーに「ソースコード」の開示を義務付け、ブラジルも検討中

    デジタル家電やIT製品の根幹となるソフトウェアの設計図「ソースコード」を中国政府が各メーカーに強制開示させる方針であることを2009年に打ち出した際、「国家機密の漏洩につながりかねない」という懸念が巻き起こり、ついには当時の麻生首相が直談判する意向を示すなどしていましたが、中国に続いてインドも海外メーカーにソースコードの開示を義務付けたことが明らかになりました。 さらにブラジルも検討中であるとされています。 詳細は以下から。 インド、IT機密開示要求…メーカーに義務化  : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 読売新聞社の報道によると、インド政府が携帯電話向け通信設備を政府に納入している日アメリカ、ヨーロッパなどのメーカーに対して、機器のソフトウェアの設計図で、各社にとって機密情報にあたる「ソースコード」の提出を義務づけたそうです。 今回の件に

    中国に続いてインドも海外メーカーに「ソースコード」の開示を義務付け、ブラジルも検討中
    guldeen
    guldeen 2011/02/17
    うっかり忘れてた。これらBRICsと呼ばれる国々は、『知財保護』の考えが薄いのだった。安易にソフトウェア産業やそれ関連の企業拠点を移すには、やはり相応しくない国々としか思えん。
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    guldeen
    guldeen 2011/02/13
    どこの世界にも、他人の稼ぎからピンハネしようと画策するクズはいるが、途上国だとそれが農業や鉱業など。フェアトレードはそれに異を唱える取引な為、マフィアを敵に回すリスクがある、と。
  • asahi.com(朝日新聞社):中3女子、チョコで途上国支援企画 スーパーなどが協力 - 社会

    フェアトレードのチョコレートを手に、イベントスタッフに説明する森川絢瑛さん(左)  中学生が一人で企画を思いつき、インターネットを駆使して大学生や企業とつながった。バレンタインデーに合わせて大手スーパーでチョコレートを販売するイベントを、東京都の中学3年生の森川絢瑛(あやえ)さん(15)が11日に催す。ただのチョコではない。途上国を支援する「フェアトレード」のチョコだ。  「もともと社会の役に立ちたいっていう気持ちが強い」と森川さん。1カ月前、フェアトレードの制度を広く知ってもらいたいと考えていて、バレンタインに合わせたイベントを思いついたという。  初めは外国のチョコを自分で輸入して売ろうと試みた。自宅がある世田谷区の役所に相談すると、そもそも中学生が輸入・販売をするのは難しいと言われた、という。  あきらめきれずにインターネットで調べると、中央大学商学部の日高克平教授のゼミが、大手スー

    guldeen
    guldeen 2011/02/09
    フェアトレードと『バレンタインチョコ』とは…! これは、アイデアの勝利。