タグ

関連タグで絞り込む (161)

タグの絞り込みを解除

familyとsocietyに関するguldeenのブックマーク (659)

  • 夫とケンカしてパジャマ姿で家を飛び出た30代女性、迷子に→午前3時ごろ散歩中の68歳男性が雨の中保護…朝霞署が感謝状 : 痛いニュース(ノ∀`)

    夫とケンカしてパジャマ姿で家を飛び出た30代女性、迷子に→午前3時ごろ散歩中の68歳男性が雨の中保護…朝霞署が感謝状 1 名前:のっぺらー ★ \(^o^)/:2017/08/10(木) 12:07:39.24 ID:CAP_USER9 道に迷っていた女性を保護して近くの交番までタクシーで送り届けて事故などを防止したとして、朝霞署は朝霞市三原の無職田原幸雄さん(68)に感謝状を贈呈した。 同署では「迷い人や酔っ払いなどを発見し、警察に通報してくれる市民は多いが、 交番まで送り届ける人は少ない」としている。 同署などによると、6月28日午前3時半ごろ、新座市野火止8丁目の県道で、田原さんがウオーキング中にパジャマ姿でサンダル履きの女性を発見。不審に思って「どうしました」などと声を掛けたところ、「東上線朝霞台駅の近くに住んでいるが、家が分からない」などと話した。 そこで、たまたま通りかかったタ

    夫とケンカしてパジャマ姿で家を飛び出た30代女性、迷子に→午前3時ごろ散歩中の68歳男性が雨の中保護…朝霞署が感謝状 : 痛いニュース(ノ∀`)
    guldeen
    guldeen 2017/08/12
    ドラマになりそうな、ちょっと変わったシチュエーションのお話。しかし、未明午前3時にうろついてる60代男性も、なかなかでは…
  • 字画判断は滅びろ

    子供ができた。 産まれるのはまだ先なので、夫婦間で名づけについてはまだ話し合っていない。 というか、お互い牽制しあっているといったほうが正しい気がする。 なぜなら、自分は「字画なんてまったくもって興味なし。好きな名前を付けたらいい。」という考えに対し、 相手は「字画は重要。それに合わせて名前またはつかう漢字を考えるべき。」という考えだからだ。 以前、何気ない会話の中でこのお互いのスタンスを話した。 そのときはまだ子供を作ろうとしていなかったので、気軽にこういう話ができた。 ただ、お互い「へーぇ」と言いながら、心の中では引っかかる部分があったんだろう。 その後もたまに話したが、「字画なんてどうでもいい」「いや、字画は重要だ」の平行線だった。 でもそろそろこの問題に対して真面目に取り組まなくてはいけない。 あたりまえだけど、わざと悪い字画の名前を付けたいわけじゃない。 付けたい名前で字画が良け

    字画判断は滅びろ
    guldeen
    guldeen 2017/07/18
    俺は本名が「読ませ字」っぽいせいで、子供の頃は何度も聞き返されてイヤだった事がある。成人して以降は『表記されて見栄えのいい字のバランス』で納得したけど、たかが命名で子供を鬱屈させるのはヤメたげてね。
  • 【子供の教育】スーパーでレジ前に食べさせること。そろそろ止めようか。 - 下級てき住みやかに.com

    スーパーに買い物に行った。 小さな子供を連れたお母さん。新米ママって感じだね。ファイト! 子供がお菓子コーナーで暴れている。子供を叱らずにお菓子を手に持たせる。 Sponsored Links 値段は〇〇円までで、一つだけだよ。 今日はスーパーで遠足だね。 子供は、その場で、ご機嫌そうにべている。母親は何ごともなかったかのように、バーコードのついたお菓子の空箱をレジに出す。 子供が、中身を先にべました。 子供が中身を先にべたのではなく、親がべさせてしまった。そこは、子供のせいにしてはいけないよね。親がOK出したのだから。 主語はしっかりしなきゃね。正しくは、 「私が、子供にべさせました。」だと思うよ。 昔からちょくちょく見る、当たり前の光景。スーパーの商品は僕の管理下じゃないから、スーパーのルールと親のモラルは任せる。 数年前のアイスの当たり事件を思い出した。 先ほどのお菓子と同

    【子供の教育】スーパーでレジ前に食べさせること。そろそろ止めようか。 - 下級てき住みやかに.com
    guldeen
    guldeen 2017/07/07
    こういう例を聞くと、日本も民度が目に見えて下がってきたな…と思う
  • 年齢別に悩みの移り変わりを示したグラフから色々と読み取れて興味深い「恋愛が意外と少ない」「一生つきまとう悩みがある…」

    まとめました。

    年齢別に悩みの移り変わりを示したグラフから色々と読み取れて興味深い「恋愛が意外と少ない」「一生つきまとう悩みがある…」
    guldeen
    guldeen 2017/06/27
    人生での悩みは、病気とカネと人間関係でほぼ言い尽くせるってのがなぁ。
  • 年をとると意図せずとも差別する側に回ることが多々ある

    なかなか悩ましい。 具体的には独り身の独身貴族だったころと家族や子供ができてからでは価値観が大きく変わる。特に「子供」という自分よりも大事な存在ができると昔のように能天気に寛大な対応は取れない場面が多々ある。 わかりやすいたとえだと、たとえば福島産の農作物である。震災から6年以上たって除染もしっかりできていると散々報道されているのに、いまだに「放射脳」と揶揄される行動で福島産の農作物を忌み嫌う傾向がネットでも見られる。 これは子供ができる前だったら純粋に軽蔑してたのだが、子供を育てる身になるとなかなか悩ましい。俺個人が福島産の材をべることにはなんら抵抗がない。ただ何も雑念なく自分の子供にも与えられるか?と問われると正直悩む。頭では「市場に出回っている品は安全」だとわかっていても、わざわざ数ある選択肢の中から福島産のを選んでそれを子供に与えるのか?というジレンマがある。 正直現時点でわ

    年をとると意図せずとも差別する側に回ることが多々ある
    guldeen
    guldeen 2017/06/07
    「いざ自分にも子供ができるとやっぱそういう前科者には家の近所に住んでほしくない」『守るべき者』を持つ者の心理なのか。ただその類いの「身内の代弁」は、結局は「“自分の中”の子供」の叫びでしかない。
  • 高学歴56歳男性が「孤独な貧困」に陥った顛末 (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    現代の日は、非正規雇用の拡大により、所得格差が急速に広がっている。そこにあるのは、いったん貧困のワナに陥ると抜け出すことが困難な「貧困強制社会」である。連載では「ボクらの貧困」、つまり男性の貧困の個別ケースにフォーカスしてリポートしていく。今回は双極性障害があり、生活保護を受給して生活するケンさん(56歳)のケースに迫る。 男は店先の路上にしゃがみ込み、たばこをふかしていた。背でひどくやせている。フィルターをつまむ指の爪は長く伸び、黒い汚れがたまっていた。待ち合わせをした人だろうか。多分、違う。なぜかそう思い、男の前を通り過ぎ、約束していたファミリーレストランへと入った。しかし、やや遅れて現れたのは、まさにその男性だった。 ■障害年金と生活保護費で暮らしている ケンさん(56歳、仮名)。東京都内の私大を卒業し、何度か仕事を変えた後、介護関連会社で人事・経理の職に就いた。年収は8

    高学歴56歳男性が「孤独な貧困」に陥った顛末 (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
  • 警官同士で結婚、辞令「二人で駐在」 県警、同じ職場に:朝日新聞デジタル

    警察官同士で結婚した夫婦が同じ職場で勤められる仕組みづくりに宮崎県警が力を入れている。同じ署で働くだけでなく、少人数態勢の駐在所で夫婦二人きりで働くケースも。単身赴任のイメージが強い警察の印象を変えられるか。 「地域のみなさんからは『図師嫁』『図師旦那』なんて呼ばれています」。夫の図師耕磨(たくま)巡査(22)との真璃亜(まりあ)巡査(22)は昨年結婚したばかりの新婚夫婦。同じ制服を着て同じ都城署山之口駐在所で働く「駐在さん夫婦」だ。 専門学校時代に知り合った二人は、2014年に警察学校に同期入校。運動好きの趣味が合い、翌年から交際を始めた。結婚することを上司相談したところ、言い渡された辞令は二人での駐在所勤務だった。昨年8月から山之口駐在所での勤務がスタートした。 それまでは職場には常に上司がいたが、良くも悪くも職場にいるのはパートナーのみ。「経験の浅い二人で駐在所を持つのはとても不

    警官同士で結婚、辞令「二人で駐在」 県警、同じ職場に:朝日新聞デジタル
    guldeen
    guldeen 2017/05/16
    警官夫婦。そういえば『元婦警』で有名人というと、夫婦漫才の宮川花子さんが。
  • 「お子さんは?」「いません」「…ごめんなさい」の意味がわからない。 - Everything you've ever Dreamed

    結婚してまもなく5年、当初はイライラした「お子さんは?」という心ない質問も今やバッチコーイ。そんな境地に至ったのは、そういう質問をする人は、心がないだけでなく想像力が決定的に欠落しているのだと諦めてしまったからであり、何度も聞いてくる人に対しては記憶力も皆無の哀れな人だなあ、きっと試験や就職など人生の節々でうまくいかなかっただろうなあ、テロリストにならなかったのは不幸中の幸いだなあ、という同情を突然覚えてしまったからである。しかし、いまだによくわからないのは、子供はいない、という答えに対して「すみません」「ごめんなさい」と謝ってくる人。同情するような沈痛な表情を浮かべての謝罪ならわかる。しかし十中八九は聞いちゃいけないこと聞いちゃった的な、野次馬が見せるようなうすら笑いを浮かべるのである。手のひらを口に当て「ごめんなさいおほほほほほ」ってね。なにがおほほほほなのだろう…。子供がいないことは

    「お子さんは?」「いません」「…ごめんなさい」の意味がわからない。 - Everything you've ever Dreamed
    guldeen
    guldeen 2017/05/06
    「話題が思いつかない」人が訊きがちなネタ、って事なんでしょうな>「お子さんは?」。俺の場合なら、「結婚してませんし、父が数年前からボケて大変です」と答えると思う。
  • 「漁師の妻」と「エンジニア」の自分、2つの世界での暮らしで気づいたこと(寄稿・林由子) - りっすん by イーアイデム

    こんにちは。林由子(はやし・よしこ)と申します。私は結婚を機に福岡県の大島という人口約700人の離島に移住し、現在は漁師の夫とたちと一緒に、島で暮らしています。また、結婚前から勤めている福岡市内のIT企業で、システムエンジニアとして働いています。 島で暮らす漁師のである自分と、都会のIT企業のシステムエンジニアである自分。周りの環境や考え方なども違い、2つの世界に生きているように感じることがあります。 私と夫の生活リズムの違い 私は週に1回、福岡市内の会社に出勤して、他の日は島の自宅でリモートワークをしています。基的に平日は10時から19時まで、PCに向かって仕事をしています。 一方漁師である夫は、仕事が天候に左右されるため、生活リズムが一定ではありません。漁に出る日は夕方ごろに出航し、夜に漁をして、朝方に帰ってきます。漁に出られない日は船や網の修理の仕事をしたり、休んだりします。

    「漁師の妻」と「エンジニア」の自分、2つの世界での暮らしで気づいたこと(寄稿・林由子) - りっすん by イーアイデム
    guldeen
    guldeen 2017/05/03
    一般的には『地方部での勤め=低い労働単価』が普通だからなぁ。リモートワークはこの『労働単価の低さ』を打破る手段になる」否や▼島の中の雰囲気が当人にマッチしてるのは、幸い。
  • 生きた証しがすべてなくなる“相続人不在”の無常 | 高齢化時代の相続税対策 | 広田龍介 | 毎日新聞「経済プレミア」

    2016年9月の「高度成長もバブルも経験したある社長のエンディング」に登場していただいたYさん(80)の、最近の体験を紹介する。 会社を経営するYさんは敗戦、高度経済成長、バブル崩壊--の激動の時代を生き、今は業の繊維会社や身辺の整理をしながら、落ち着いた気持ちで人生の最終盤を過ごしている。 Yさんは20年ほど前から、長野県に別荘を持っている。仕事でお世話になった取引先やお客さまを招待したり、友人、知人を招待したりして、楽しく事や会話をするためだった。

    生きた証しがすべてなくなる“相続人不在”の無常 | 高齢化時代の相続税対策 | 広田龍介 | 毎日新聞「経済プレミア」
    guldeen
    guldeen 2017/04/16
    長野に別荘を持った人が知り合った隣家の一家が、あるじ・その妻・さらに『一人っ子の独身長男』と亡くなり『相続人が不在』になったケース▼せめて事前に、知人への譲渡の約束とかはできなかったのか…
  • 家族が過ごしやすい街「辻堂」 小島アジコ&801ちゃん家の日常と「辻堂」の魅力 - SUUMOタウン

    マンガと文章: 小島アジコ 横浜以南で子育てに便利な街、辻堂 小島アジコです。2人の男児の育児中です。今日は、家族でよく行く街、辻堂についてご紹介します。 辻堂駅前は近年再開発が行われているエリアで、特に、2011年に「テラスモール湘南」がオープンしてからは非常に便利な場所になりました。 とくに「テラスモール湘南」がすごい! テラスモール湘南の中には、他にも、子ども向けの教室があったり、写真撮影のできるスタジオがあったりと、買い物や事だけでない、さまざまな店舗が入っています。映画館もあり、休日を過ごすには最適です。 はビル外のお店が並ぶ小道にあるBiggyというパン屋さんや、モール1階「湘南マルシェ」の澤光青果、肉の石川が特に好きなようで、辻堂に出ると必ず袋を下げて帰ってきます。 次男が辻堂の病院に入院したときのこと この後、次男(プーちゃん)は無事退院しました。辻堂は医療施設も充実し

    家族が過ごしやすい街「辻堂」 小島アジコ&801ちゃん家の日常と「辻堂」の魅力 - SUUMOタウン
    guldeen
    guldeen 2017/03/20
    子育てあるあるって、独身中年の自分が読んでても「クるもの」があるのは、なぜなんだろう…(汗)▼男児って「なぜ」を理解した後でも、「これくらいは出来る!」って過信して大ケガをやらかすんだよなー
  • 「自分本来の姓、嬉しい」日大三中・高の女性教諭、旧姓使用裁判で和解

    結婚後、職場での旧姓使用が認められないのは人格権の侵害だとして、勤務先の私立「日大学第三中学・高校」(東京都町田市)を運営する学校法人を訴えた40代の女性教諭の裁判の和解が、3月16日、東京高裁(大段亨裁判長)で成立した。原告側によると、学校側は和解で、税金など一部の事務手続きを除いて、この女性を含む教職員全員が旧姓を使用することを認めるとしている。

    「自分本来の姓、嬉しい」日大三中・高の女性教諭、旧姓使用裁判で和解
  • 発達障害と親の責任について気持ちを吐露したい - けっこう毛だらけ猫愛だらけ

    こんな記事がありました。 mess-y.com なとろむ先生がこんなコメントを書かれていました。 はてなブックマーク - 「発達障害は親のせい」はデマ。発達障害の診断は、これからを考えるためのステップ 児童精神科医・姜昌勲さんインタビュー - messy|メッシー [トンデモ] 「遺伝が原因なら親のせい」というブックマークコメントと、それにスターをつけている人たちは、気なのですか。 2017/03/03 11:02 b.hatena.ne.jp なので、今回はつらつらと自分の気持ちを書いてみたいと思います。 いわゆる保守派、親学とかの主張では、発達障害を親のしつけのせいだとする主張があるようですが、発達障害は生まれ持った脳の伝達物質分泌の異常ですから、その面で「親のせい」とするのはあきらかに間違いだと思います。 ただ、私のような大人になってから発達障害が見つかったような例だと、やっぱり親

    発達障害と親の責任について気持ちを吐露したい - けっこう毛だらけ猫愛だらけ
    guldeen
    guldeen 2017/03/04
    発達障害タイプは戦国乱世の時代に才覚を現す事もあり、たまたま「今の社会制度」で生き辛いだけ、という見方もできる。いずれにせよ、勤労層向けに最適化された社会は彼らだけでなく幼児・高齢者にも厳しいよ。
  • 身内にも、アラフォーのお一人様が数人いる。でも、入院退院の保証人には事欠かない。身内との関係が取れているから。

    それが無く孤立したお一人様は、自分が死んだ時のことはどうするか決めておかねばならないとおもう。 生まれる時も死ぬ時も一人、とまるでどちらも同じ様に言う人が居るが全然違う。生まれる時は、親がいる。お一人様の人の死ぬ時、そういう人はいない。死後の火葬、遺骨の処理、資産の処分。これらは然るべき人に頼んでおかねばならぬ。

    身内にも、アラフォーのお一人様が数人いる。でも、入院退院の保証人には事欠かない。身内との関係が取れているから。
    guldeen
    guldeen 2017/03/03
    おぉ、ミゾイキクコさんだ。夫を亡くした後も『コンピューターおばあちゃん』よろしくiPadなどを駆使している方だが、やはり高齢で身近に親族が居ないと何かあった時が大変である。
  • 裁判中の退園ママ激白 疑惑の塚本幼稚園「虐待」の実態|日刊ゲンダイDIGITAL

    国有地の“激安”払い下げ問題で揺れる森友学園が経営する塚幼稚園(大阪市)。園児に「教育勅語」を暗唱させるなど戦前のような教育が疑問視されるだけではなく、「虐待」が行われている疑いまで浮上している。 実際、子どもがひどい目に遭い退園した保護者が塚幼稚園を相手に現在裁判中だ。被害を訴える退園者の会もできている。 日刊ゲンダイは、2歳の子どもが被害に遭い退園したAさんに話を聞くことができた。 「音楽の練習などの妨げになるという理由で、トイレに頻繁に行くことも許されない。トイレに行く時間が決められています。それに、たとえ2歳の子どもでもお漏らしはNGです。見せしめなのか、なかには漏らした下着を透明袋で持って帰らされた子どももいます。園児たちはトイレにストレスを感じていて、あまり水分を取りたがらないのです。私の子どもも、お漏らしはダメと思い込んだあまり、排泄障害になったくらいです」 ■4歳児を3

    裁判中の退園ママ激白 疑惑の塚本幼稚園「虐待」の実態|日刊ゲンダイDIGITAL
    guldeen
    guldeen 2017/02/26
    なんでそんな所に行かせるん?そんなに、公立の空きが無いの?と思ってたら、大阪市では橋下市政時代に廃校用地を売却してたんだよな…
  • 子孫を残すってシステムは不平等の温床だと思う

    親が金持ち→ギャンブルで有り金全部溶かさない限り人生安泰 親が金無し→ちゃんとした勉強が出来る可能性が大幅に下る 親が完璧人間→ベースのメンタルや遺伝的性質が完璧なので何をやっても上手くいってしまう 親がゴミクズ→ベースのメンタルからしてゴミクズなので何をやっても上手くいかないか上手くいってもサイコパスとしての成功 男女の平等や出自の平等が叫ばれるのならば親の違いによる不平等もなんとかするべき

    子孫を残すってシステムは不平等の温床だと思う
    guldeen
    guldeen 2017/02/01
    反射的に『キブツ』の存在が浮かんだが、やはり失敗してたのか。
  • PTA批判について思うこと その2 - 感想文

    2017 - 01 - 30 PTA批判について思うこと その2 つぶやき nemurenai-same.hatenadiary.jp 数年前、PTA会長を2年つとめました。 フルタイム勤務のため、それまで1度もPTAの委員や役員をしたことがなく、単発のボランティアのみの参加でした。 私も PTAなんて不必要、非効率、時代に合わない、そもそも平日昼間の活動とか無理だし、なくなっちゃえばいいのに、PTA役員とかなんかこわいし と思ってました。 そんな私が会長を引き受けたのは PTAをなくしちゃおう、または外部委託にしちゃおうと思ったからです。 でも会長になってすぐにわかりました。 子どもたちの学校生活は、学校と、地域ボランティア団体と、PTAが互い違いに重なりあって成り立っているものなのだと。 少なくとも私のいた小学校はそうでした。 学校は、学校と保護者と子どもだけのものではなく、地域の財産

    PTA批判について思うこと その2 - 感想文
    guldeen
    guldeen 2017/01/30
    苦労して、PTAという組織『カイゼン』の取組みをし一定の効果があった、らしい事は分かるけど、具体例が少ない上に箇条書きじゃ無いので伝わりづらい。
  • PTA批判について思うこと - 感想文

    2017 - 01 - 29 PTA批判について思うこと つぶやき はてな界隈でもその他ニュースサイトでも話題になっていますね。 anond.hatelabo.jp www.buzzfeed.com 前者は入学前のお母さんが書いたもので、現状もわからず世論に振り回されて妄想入ってる部分も大きいみたいですが、後者は役員経験のある方の記事です。 どちらの記事も、ブコメは散々たるもの。 PTAなんて無用の長物、トラブルの温床、諸悪の根源、なくしてしまえばいい? どちらの記事も 『なんのためにやっているのかわからない』 という気持ちが根源にあるようです。 じゃあ逆に。 なんのためにやっているのかわかれば、PTA活動に意義を見出して積極的に参加できるのでしょうか? PTAなんていらない、なくしてしまえ、PTAとは別団体をつくる? たとえば運動会。 PTAのお手伝いがなければ、間違いなく規模は半減しま

    PTA批判について思うこと - 感想文
    guldeen
    guldeen 2017/01/30
    『世間で言うほどウチはひどくない』と抗議するのは分かるとして、具体例が書かれてないので共感する材料がない。
  • 部長職、育休とったら干された 転勤迫られ…退職:朝日新聞デジタル

    いま、「パタハラ」がやみません。育児に積極的な男性が、会社で解雇・降格させられたり、昇進・昇給の機会を奪われたりする「パタニティー(父性)・ハラスメント」のことです。育休明けに、つらい体験をした男性の話を聞きました。 「席はここね。またやること決まったら言うから」 東京のエンターテインメント会社に勤めていた男性(41)は2013年春、育休から復帰して職場に行くと、上司にこう告げられた。「担当が決まってないのか」と思ったが、その後、二度と仕事が回ってくることはなかった。 その4カ月前までは、大勢の部下を束ねていた。土日も朝晩も関係なく忙しかったが、仕事おもしろくて全く苦ではなかった。部長職に昇進したばかりで、もっと大きな仕事ができると思っていた矢先。積み上げてきたものを育休ですべて失った。「怒りは今も続いている。この先もずっと残ると思います」 男性が育休を取ったのは息子が1歳の頃。保育園の

    部長職、育休とったら干された 転勤迫られ…退職:朝日新聞デジタル
    guldeen
    guldeen 2017/01/16
    いまの日本で『従業員が子供2人を大学まで行かせられる』だけの給与を支払ってる企業って、どのくらいあるのかね?それすら支給できない企業は、『タダ乗り』呼ばわりされても仕方ない。
  • 正月の男尊女卑

    お正月は父方の祖母の家に集まって過ごす。よくあることなのかもしれないけれど、女性が全ての支度をして、テレビを見ながらお酒を飲む男性陣に振る舞う。 揚げ物をして、油のにおいに酔った頃、くたびれた油で揚げたカキフライをべる屈辱。それを幸せなお正月とする場にいなければならない停滞感。 そして器を下げて洗い物をする。 父はいい。偉そうに指示をしてきても、育ててもらった恩があるから。叔父も従兄弟もいい。親戚とはいえ他所の家のことだから。でも兄が当たり前のように先にべて、ようやく席についた私に「お疲れ」と言ったのが許せない。洗い物を拒んで、なにもせずにいて恥ずかしくないと言ったことに腹が立つ。 おそらくは私の方がたくさん稼いでいて、残業もしていて、日頃から家事をしているのに。それを当たり前と見なす親戚一同に腹が立つ。なにもできないくせに。無能が。と心のなかで毒づく自分も、口に出して「なんでしなく

    正月の男尊女卑
    guldeen
    guldeen 2017/01/04
    男の俺が見ても、こういった風習はやっぱりヘン。何というか「横溝正史作品の旧家」みたいな、近づくのも気味が悪い世界。