タグ

関連タグで絞り込む (161)

タグの絞り込みを解除

familyとsocietyに関するguldeenのブックマーク (659)

  • 夫婦同姓規定は「合憲」、原告の請求退ける 最高裁判決:朝日新聞デジタル

    結婚した夫婦の姓をどちらかに合わせる「夫婦同姓」を定めた民法の規定は憲法違反だとして、東京都内の事実婚の夫婦ら5人が国に損害賠償を求めた訴訟の上告審判決で、最高裁大法廷(裁判長・寺田逸郎長官)は16日、この規定は「憲法に違反しない」と判断し、請求を退けた。裁判官15人中10人の多数意見。 判決は、「結婚の際に氏の変更を強制されない自由」は憲法で保障された人格権にあたるとは言えないと指摘。夫婦が同じ名字を名乗ることは社会に定着しており、「家族の呼称を一つに定めることは合理性が認められる」と判断した。 さらに、改姓した側が「アイデンティティーの喪失感を受ける場合が多い」としつつも、旧姓の通称使用が広まることにより一定程度緩和される、と指摘。夫婦同姓が憲法の定める「個人の尊厳」や「男女平等」に照らし、合理性を欠くとは認められないと結論づけた。 この訴訟では、明治時代に始まり、「家」制度を廃止した

    夫婦同姓規定は「合憲」、原告の請求退ける 最高裁判決:朝日新聞デジタル
    guldeen
    guldeen 2015/12/17
    だが待ってほしい。『「夫婦が同姓を名乗る」規定は違憲ではない』だけで、別姓が違憲だとは言ってないのではないか▼まぁ「職場旧姓」が認められるようになるだけで、違ってくるとは思う。
  • 時事ドットコム:夫婦同姓は合憲=再婚禁止100日超は違憲−民法改正へ・最高裁が初判断

    夫婦同姓は合憲=再婚禁止100日超は違憲−民法改正へ・最高裁が初判断 女性の再婚禁止100日超は違憲とする最高裁判決を受け、紙を掲げる作花知志弁護士(中央)ら=16日午後、東京都千代田区の最高裁前 夫婦別姓を認めず、同姓を定めた民法の規定について、最高裁大法廷(裁判長・寺田逸郎長官)は16日、合憲と判断した。女性にだけ離婚後6カ月(約180日)間の再婚禁止を定めた規定については、100日を超える部分は「憲法に違反する」とした。いずれも初判断。国会は、再婚禁止期間の短縮を含め、違憲とされた法律を改正することになる。 【図解・社会】夫婦別姓訴訟の争点(2015年11月) 再婚禁止期間の法改正をしてこなかったことに対する国家賠償請求は退けた。  最高裁が法律の規定を違憲とするのは2013年の婚外子相続差別決定に次いで戦後10例目。 (2015/12/16-15:40) 2015/12/16-1

    時事ドットコム:夫婦同姓は合憲=再婚禁止100日超は違憲−民法改正へ・最高裁が初判断
    guldeen
    guldeen 2015/12/16
    百日は「妊娠・着床の確認」の期間なので、最低限のこれは仕方なかろうとは思う。夫婦別姓に関しては、「日常別姓」を優勢として見たのかな。
  • 苦しまないと、死ねない国『欧米に寝たきり老人はいない』

    せめて、死ぬときぐらい安らかに逝きたい。 だが、現代の日では難しいらしい。老いて病を得て寝たきりになっても、そこから死にきるためには、じゅうぶんな時間と金と苦しみを必要とする。寝たきりで、オムツして、管から栄養補給する。痰の吸引は苦しいが、抵抗すると縛られる。何も分からず、しゃべれず、苦しまないと死ぬことすらままならない。 タイトルの「欧米に寝たきり老人はいない」理由は、簡単だが単純ではない。というのも、「寝たきりになる前に(延命治療を拒否して)死ぬから」が答えであることは分かっていても、なぜ「延命治療を拒否する」ことが一般化しているか明らかでないから。書によると、数十年前までは日と同様に、終末期の高齢者に対し、濃厚医療が普通だったという。欧米では、これが倫理的でないという考えが広まり、終末期は「べるだけ・飲めるだけ」が社会常識になった。金の切れ目が命の切れ目。高齢化社会に伴う医療

    苦しまないと、死ねない国『欧米に寝たきり老人はいない』
    guldeen
    guldeen 2015/10/30
    死にぎわの際の理想的な姿は、元気でアタマも回るうちに遺言状などを作って明確な形で伝えておく必要がある、というのを、ウチの父が2年前に認知症になってからはつくづく痛感する。
  • 続:「馬鹿ね、そんなくだらない理由で人を殺したの」

    こちらの記事(http://anond.hatelabo.jp/20150928163536)を投稿させていただいたものです。 ちょっと苦しい思いを吐き出したいがためにこちらのダイアリーを使わせていただきました。 予想以上に反応をいただきまして自分でもビックリしています。 コメントも読ませていただきました。 未熟者にたくさんの意見をいただきまして当に恐縮です。 コメントを読んで、ぼんやりと言いたいことが浮かんできましたので、 また書かせていただきたいと思います。 勢いで書いた、長い、まとまっているか不安、の三拍子なんで、 お付き合いいただける方だけ、どうぞ。 徒然なるままにってやつです。 さて、前回の記事の前置きとして二つの事柄に触れておきたいと思います。 私をメンヘルとご指摘くださいましたが、その通りです。 もうひとつの記事でも触れましたように、私は精神病を患っています。 そのため、そ

    続:「馬鹿ね、そんなくだらない理由で人を殺したの」
    guldeen
    guldeen 2015/09/29
    テレビ版のエヴァンゲリオンも、実はシンジの自己肯定の話だった。今の貴方に薦めるのは酷ではあるが、落ち着いたら一度は見てみて欲しい。
  • 結婚セミナー『男性の結婚適性収入は、月給36万、ボーナスで夏冬それぞれ月給の2〜3倍、70〜100万です。それ以下の男性はいわゆるワーキングプアと呼ばれる貧民層で、悲惨な結婚生活しか待ち受けていません』

    壁|*'ω')〜♪📷ぬころじ〜 @Necologie 今日の地元の結婚セミナーなイベントでは、先生が 「男性の結婚適性収入は、月給36万、ボーナスで夏冬それぞれ月給の2〜3倍、70〜100万です。 それ以下の男性はいわゆるワーキングプアと呼ばれる貧民層で、悲惨な結婚生活しか待ち受けていません」 って言ってた。 みんな覚えておこうな。 2015-09-12 21:22:07 壁|*'ω')〜♪📷ぬころじ〜 @Necologie ちなみに悲惨な結婚生活とは、 ・一生団地ぐらし ・外は四半期に一度 ・趣味は散歩 ・子どもは塾にもいけず不良に ・家事、子育て、パートタイマー、内職 ・旅行は10年に一度国内のみ ・両親の介護もままならず、義両親は見捨てるしかない ・子どもは高卒就職で負の連鎖 などなどでした。 2015-09-12 22:08:41 壁|*'ω')〜♪📷ぬころじ〜 @Neco

    結婚セミナー『男性の結婚適性収入は、月給36万、ボーナスで夏冬それぞれ月給の2〜3倍、70〜100万です。それ以下の男性はいわゆるワーキングプアと呼ばれる貧民層で、悲惨な結婚生活しか待ち受けていません』
    guldeen
    guldeen 2015/09/15
    バブル後20年に渡って、日本が経済成長しなかったツケがこれですからね…。団塊世代以外のデメリットが、この国はデカ過ぎる。
  • 3姉妹死亡 詐欺被害で窓を閉めきりか NHKニュース

    8日、東京・板橋区の住宅で熱中症とみられる症状で死亡しているのが見つかった、高齢の姉妹3人は、ことし、詐欺の被害に遭ったことから、それ以降、用心して窓を閉めきることが多くなっていたことが、知人らへの取材で分かりました。警視庁は、東京都心で猛暑日が連続するなか、死亡したとみて調べています。 警視庁によりますと、3人は体の状態などから熱中症の疑いがあるということです。 3人が倒れているのを見つけて通報した知人によりますと、藏津さんたちは、ことし3月ごろ、ガス会社を名乗る人物が家を訪れ、「ガスの更新手続きが必要だ」などと言われ、話をしているうちに財布をとられる被害に遭ったということです。 知人によりますと、それ以降、用心するようになり、家の窓を閉めきることが多くなっていたということです。 また、警視庁によりますと、3人は「クーラーをつけていると、のどが痛くなる」と親族や知人に話していて、発見時、

    guldeen
    guldeen 2015/08/09
    『ケースワーカーや民生委員に相談する』、という解決策をこの老姉妹の誰もが、持ち合わせていなかったが故の悲劇でもあったとな。
  • 「性教育は結婚してから」山谷えり子参議院議員の発言がお花畑過ぎると話題に

    『ニッポンの性教育』(中京テレビ)で山谷えり子参議院議員が「子供時代は、蝶々が飛んでいる姿、お花が綺麗に咲く姿、それで十分命の尊さを学んできた。具体的な性教育はすべきではない。(セックスは)結婚してから」と、自身の性教育に対する考えを述べたが、それがあまりにも時代錯誤でメルヘン過ぎると話題になっています。

    「性教育は結婚してから」山谷えり子参議院議員の発言がお花畑過ぎると話題に
    guldeen
    guldeen 2015/07/09
    統一協会シンパババァのたわごと▼『ヤリたい盛り』の男子に『毎月来る生理・受精してからの9ヶ月間・育児に追われる5年間(&以降)』のしんどさを伝えるのは、10-20代の内だからこそ効果的なのに。
  • 不毛な戦いはもう辞めよう!実家暮らし貧乏人VS一人暮らし貧乏人の戦いを終わらせたいと思う三つの理由 - 脱貧困ブログ

    世の中には、大きく分けて2つのタイプの貧乏人がいます。 一つは、実家暮らしの貧乏人、二つ目は一人暮らしの貧乏人です。 僕は今、実家暮らしで、売れないフリーライターをやっているので、実家暮らし貧乏人に所属している事になります。そして、僕も実家を出て、一人暮らしをした場合は、一人暮らし貧乏人に属する事になるわけです。 当たり前の話しですね。で、今日はそんな実家暮らし貧乏人と一人暮らし貧乏人を仲直りさせたいと思うんですよ。 今、「えっ?仲悪いの?喧嘩してんの?」と、思ったでしょ?そうなんですよ、仲悪いんです。 なぜ僕が実家暮らし貧乏人と一人暮らし貧乏人は仲が悪いと思っているのか?ちょっと説明させてください。 そのために、まずはこちらをご覧ください↓ 実際に親と同居している若者はどう思っているのか。東京都八王子市のフリーライター、浅野健太郎さん(33)も両親と同居している。専門学校卒業後、非正規で

    不毛な戦いはもう辞めよう!実家暮らし貧乏人VS一人暮らし貧乏人の戦いを終わらせたいと思う三つの理由 - 脱貧困ブログ
    guldeen
    guldeen 2015/06/11
    とりあえず、『専門職以外への派遣労働を後押しした』竹中平蔵は、許さない。
  • 幼児用リード、じわり浸透 安心?それとも違和感?:朝日新聞デジタル

    歩き始めた子どもを事故から守るため、リード(ひも)を使う親が増えています。そばに引き留めておける安心感から重宝される一方、「まるで犬みたい」と、とがめる声もあります。実際に使った親たちに話を聞きました。 「お買い物行くよー」 東京都世田谷区の37歳の女性は、リュックサックを背負った2歳の次男とスーパーへ歩いて出かけた。 次男の背丈は母親の腰の高さほど。リュックの上にリードがつながり、その端の持ち手を女性が握っていた。ベビーカーに乗せない時は使うことが多いという。リードの長さは調整可能で、約85センチにしている。「このくらいだと突然走り出してもすぐ止められる」。リュックの肩ひもはクッション素材で、リードを引いても痛くなさそうだ。 使い始めたきっかけは、別の親子連れが事故に遭いそうになるのを目撃したこと。母親がベビーカーの赤ちゃんをあやすすきに、上の子が母親の手を振り払って車道に飛び出した。叫

    幼児用リード、じわり浸透 安心?それとも違和感?:朝日新聞デジタル
    guldeen
    guldeen 2015/06/04
    観光業店員時代にはよく見かけたなー。いやホント、3歳くらいまでの子って、ちょっと目を離すと、アッという間に危険な所へ駆け出すものだから。
  • 結婚できないのは、メリット&デメリットで判断してるからじゃないですか

    2歳の娘が「お父さんあっちいってー!」っていう強力な言葉の刃物を僕に向けてくるようになりました。 こにゃにゃちは。ブログマーケッターのJUNICHIです。 人の考え方、人柄がよく分かるポイントの一つに、「結婚観」というものがあります。 最近は、「結婚はデメリットだらけだからやめておけwwww」、とか「結婚ってこんなに素晴らしいんだ!(キラキラキラ)」、って議論が巻き起こっていて、WEB上では何故か結婚はデメリットばかりだとかいう寂しい声が優勢だったりします。 そこで今回は、なかなか結婚のメリットを伝える人が少ない中、幸せな結婚生活を送っている僕の使命としては、結婚ってこんなにもいいんだよってのを、少しでもあなたに伝えられたらと思うのです。 結論:結婚して良かったなんて、うまく説明できない ぶっちゃけ結婚して良かったか?って聞かれても、結婚デメリット派をねじ伏せる程の理由なんて説明できないん

    結婚できないのは、メリット&デメリットで判断してるからじゃないですか
    guldeen
    guldeen 2015/05/21
    ただの「のろけ」じゃん、この文▼家族愛の発露自体は微笑ましい話だが、世間の大多数が結婚しない/出来ないのは「給与が上昇し『今より明日は良い生活』になる」と信じられなくなった層の増加の結果だよ。
  • “共働きは里親になれず” 40%超の自治体で制限 NHKニュース

    虐待の被害に遭う子どもが増加するなか、子どもを育てる里親をどう増やすかが課題となっていますが、NHKが全国の自治体にアンケート調査を行ったところ、40%以上の自治体で、夫婦が共働きの場合は里親になれないといった制限を設けていることが分かりました。 専門家は「共働きの夫婦でも子育てがしやすいよう、育児休業を適用するなど現実にあった見直しを行う必要がある」などと指摘しています。 国は、子どもたちができるだけ家庭的な環境で育つのが望ましいとして、15年後までに一定期間子どもを育てる里親などへの委託率を30%以上にする目標を掲げていますが、現在の委託率は15%余りと先進国の中でも著しく低い状態が続いています。 NHKはことし3月、児童相談所がある全国69の都道府県や政令市などに里親に子どもを委託する条件などについて調査を行い、67の自治体から回答がありました。 この中で、全体の42%に当たる28の

    “共働きは里親になれず” 40%超の自治体で制限 NHKニュース
    guldeen
    guldeen 2015/05/02
    こういう部分がなおざりな状態で、将来を担う子供らの養育が社会の中でできるわきゃないわね。
  • ◼︎うちが出かけようとする時・帰宅時 私一人→恫喝 私と子供→車のエンジ..

    ◼︎うちが出かけようとする時・帰宅時 私一人→恫喝 私と子供→車のエンジンを家の中からかける。夫婦とも。 私と夫と子供→車のエンジンを家の中からかける。旦那だけ。 うちの家族、たまたま他の近所の人が外にいる→他の人が外に出た途端、エンジンを止める。 ◼︎近所への苦情の言い方 私一人→タバコの煙を吹きかけながら恫喝、または呼び鈴を鳴らして玄関に出るよう言い、夫婦で恫喝。奥さん一人でも恫喝。 うちの夫→帰宅して家に入ろうとする瞬間に旦那が寄ってきて恫喝 近所の奥さん方→近所の奥さん方だけ、もしくは近所の奥さん方と子供だけの時に、旦那が恫喝 近所の旦那さん方→旦那だけ出てきて、ニコニコ、ヘコヘコ ◼︎車で通り過ぎる時 夫と子供→ぶつかるスレスレを早いスピードで通り過ぎる。路外に落ちそうになる。 近所の子供→歩いているスレスレを猛スピードで通り過ぎ過ぎる。

    ◼︎うちが出かけようとする時・帰宅時 私一人→恫喝 私と子供→車のエンジ..
    guldeen
    guldeen 2015/03/21
    警察というより、民生委員・または地元の共産党(ないしは公明党)の支部・もしくは弁護士にでも連絡・相談すべき案件。もめごとが起きた場合、「信頼できる第三者をレフェリーに立てる」のは必然。
  • 「寛容」日本の化けの皮、はがれる。渋谷で反同性婚チラシやデモ、自民幹事長も同性婚に懸念。2丁目ではゲイバー取り締まり強化も - 石壁に百合の花咲く

    渋谷区・世田谷区が相次いで発表した同性パートナーシップ施策に関して、「これをきっかけに、「自称『寛容』」な日当の姿が見えてくるんじゃないか」てなことを書いたのが約3週間前。どうやら当に「寛容」ジャパンの化けの皮がはがれてきたみたい。 詳細は以下。 同性パートナー条例案に絡み「反同性婚」のチラシが渋谷区でポスティングされる、統一教会との関連指摘も | BUZZAP!(バザップ!) 「LGBTは社会を乱す」渋谷で反同性愛デモ発生、自民党・谷垣幹事長も同性婚に懸念を表明し、二丁目のゲイバーは摘発強化へ | BUZZAP!(バザップ!) 2015/03/10 渋谷区頑張れ日LGBT街宣へのカウンター - Togetterまとめ 起こっていることを時系列でざっとまとめると、こんな感じでしょうか。 2015年3月2日:渋谷区議会に同性パートナーシップ条例案が提出される 2015年3月2日:

    「寛容」日本の化けの皮、はがれる。渋谷で反同性婚チラシやデモ、自民幹事長も同性婚に懸念。2丁目ではゲイバー取り締まり強化も - 石壁に百合の花咲く
    guldeen
    guldeen 2015/03/12
    たとえば『内縁の妻』は各種の行政・商業サービスで家族扱いされる事が多い(ただ、相続の時はモメる元のひとつだが)。それを(生計や居所を同一にする)同性カップルに適用できないか、という話なのに。
  • 親にはわからない「40代のひきこもり」の子どもが考えていること(西村博之,池上正樹)

    ひろゆきこと西村博之氏と、『大人のひきこもり――当は「外に出る理由」を探している人たち』(講談社現代新書)を先ごろ上梓した池上正樹氏による対談の後篇。 「ひきこもるようになったのも、お前の育て方が悪いんだ」――ひきこもる子どもから“逆襲”された時、親はどう対処すればいいのか。ひきこもり当事者の多くが気にする「履歴書の空白」を解決する方法はあるのか。外に出たい、人の役に立ちたい、働きたい。でも、どうすればいいのか……と思い悩んでいる人たちに贈る、まずは社会と接点を持つためのヒントとは。 〈前篇はこちら〉 スキルを磨けば問題ない 池上 よく行政や全国各地のひきこもり家族会の講演会に呼ばれるんですけど、そこで必ず聞かれるのが、うちの子どもが――子どもといっても30代、40代なのですが――「ずっとネットをやっている。どうすればやめてくれるでしょうか」という質問なんです。 「親としては辞めさせたい

    親にはわからない「40代のひきこもり」の子どもが考えていること(西村博之,池上正樹)
    guldeen
    guldeen 2015/03/06
    前編でも言われてたけど、「コミュニケーション能力には欠けるが他の面では優秀」な人は一定数居るわけで(昔の職人なんかはそう)、そこをどう活用するかだわな。
  • 40歳以上のひきこもりは100万人!なぜこんな国になったのか(西村博之,池上正樹)

    ひろゆきこと西村博之氏(写真左)と、『大人のひきこもり――当は「外に出る理由」を探している人たち』(講談社現代新書)の著者・池上正樹氏(写真右)が“激突”。予備軍も含めると「40代以上の大人のひきこもり=100万人」という日が抱える大問題をテーマに、語り合った。 2010年と比較して、「ひきこもり」はどう変化したのか。なぜ、中途採用にいくら応募しても、採ってもらえない状況があるのか。ひきこもる人々はもちろん、コミュニケーションが苦手な人にとっても、活躍できる居場所は必ずある――。それぞれの立場から二人が持論を展開、打開策を探った。 ハローワークの“カラ求人”!? 池上 僕が「ひきこもり」をテーマにした前著『ドキュメント ひきこもり』(宝島社新書)を刊行した2010年、はじめてニコニコ動画に出演させていただき、ひろゆきさんと対談しました。 でも実は、(ニコ動の視聴者層は)もともと僕が仕事

    40歳以上のひきこもりは100万人!なぜこんな国になったのか(西村博之,池上正樹)
    guldeen
    guldeen 2015/03/06
    基本的には「ゆずる・いい人」なので、どうしても面接で落ちる・「だったら、生活保護を受給してNPOで活動してもらうほうが社会の為にはずっといい」というひろゆきの提言には首肯。
  • 夫と妻とで異なる「離婚の痛手」を読み解く

    統計データを使って、子育てや教育にまつわる「DUALな疑問」に答える連載。今回は「離婚率と自殺率の関係」について取り上げます。実は、夫ととでは、離婚と自殺の相関関係は全く異なるようなのです。 こんにちは。武蔵野大学講師の舞田敏彦です。今回は離婚のお話です。離婚とは婚姻関係の解消のことですが、1990年代以降、この数は増えてきています(最近は減少傾向)。「高齢化に伴う熟年離婚の増加じゃないの?」と思われるかもしれませんが、実は離婚の確率が最も高いのは30代の子育て年代です。 かつては、離婚とはよくないこと、好ましくないことと考えられていました。昔の社会病理学のテキストを見ると、どのでも離婚に関する叙述に多くのページが割かれています。しかし現在では、そのようなステレオタイプを支持する人はあまりいないでしょう。婚姻とは、共に寄り添い支え合おうという男女の「契約」ですが、何らかの事情でうまく

    夫と妻とで異なる「離婚の痛手」を読み解く
    guldeen
    guldeen 2015/02/19
    俗に「男やもめにウジが湧く」という。「巣にエサを運ぶ」オスと「巣を守る」メスとでは行動方針が違う、と思えば当然かもだが▼でもこれ、“管理型の仕事が得意”な男は家事その他が苦手ってだけの話では…
  • 【河合雅司の一筆多論】外国人受け入れより、少子化対策は「20代出産」「第3子」に手厚く(1/3ページ) - 産経ニュース

    政府がようやく重い腰を上げ、人口減少対策に乗り出した。 昨年末にまとめた「長期ビジョン」で、若い世代の結婚や出産に関する希望が実現すれば合計特殊出生率が1・8程度まで回復し、「50年後に1億人程度維持」という政府目標の達成も夢ではないとの道筋を描いてみせたのだ。 結婚や出産は国民の選択であり、国が口出しすることへの反発は強い。このため、政府は人口減少時代に突入してもなお、積極的に動こうとしなかった。安倍晋三政権となって、こうした姿勢が変化し始めたということである。 とはいえ、昨年の年間出生数は100万人の大台割れ寸前だ。長期ビジョンが掲げる数字の達成は容易ではない。仮に、出生数が増加に転じたとしても、ただちに人口増加になるとはかぎらない。高齢化で死亡数も増えるためだ。今後、数十年間は人口減少局面が続くとの見方もある。 だが、困難な道だからといって、立ちすくんでいるわけにはいかない。いたずら

    【河合雅司の一筆多論】外国人受け入れより、少子化対策は「20代出産」「第3子」に手厚く(1/3ページ) - 産経ニュース
    guldeen
    guldeen 2015/01/27
    「産める人へのリソースを厚く」するのは、たしかに「結婚できない人をできるようにする」よりハードルが低いだろうから、国家戦略としては間違っては無いんだろうけど、やっぱりもにょる。
  • 仏国民戦線創設者 日本は移民ではなく子作り政策考えるべき

    1972年に仏「国民戦線」(FN)を創設したジャン=マリー・ル・ペン氏。移民排斥、反EUなどを主張する同党は2014年欧州議会選(フランス)で24議席を獲得するなど大躍進している。同氏は日の未来について、こう警告する。 * * * 日は少子高齢化によって移民労働力が必要との声があがっていると聞く。しかし、労働力不足の解決策として労働者を外から連れてくるのではなく、長期的な視座に立って子供を作る政策を考えるべきだ。国が移民政策に逃れるのは、我々仏が辿ってきた道同様、あまりに安易である。 仏は戦後、雇用者たちの労働力補強の一環として、移民労働政策を取り入れてきた。それは、経済成長と低賃金労働を見込めたからだった。 しかし、1974年まで、我々は、それが国家の安定を揺るがすことになるとは気づかなかった。当時、ジスカールデスタン大統領の下で、1974年に移民労働者の「家族呼び寄せ」が可能となり

    仏国民戦線創設者 日本は移民ではなく子作り政策考えるべき
    guldeen
    guldeen 2015/01/27
    「国が移民政策に逃れるのは、我々フランスが辿ってきた道同様、あまりに安易である」実例があるだけに、重いな…
  • ちきりん「通勤手当なんて廃止すべき 」って…

    通勤手当なんて廃止すべき - Chikirinの日記 http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20150110 これ実際どーなんでしょ 皆さんの意見が知りたいので、ブコメで何書いたか、  この記事読んで何思ったかおしえてほしい ということで そんじゃーね! (←と書いとけば釣れるはず)

    ちきりん「通勤手当なんて廃止すべき 」って…
    guldeen
    guldeen 2015/01/11
    こういう増田の使い方に目からウロコ▼『妻子を養えるだけの給料が出せる企業』はほぼ都心に位置し、一方で地価・賃料は都心はバカ高、となれば「周辺部から長距離通勤」するのが最適解になるのは必然。
  • 贈与税 1人1000万円上限に非課税方針 NHKニュース

    自民党税制調査会は来年度の税制改正で、少子化対策の一環として、親や祖父母が結婚や出産、子育ての費用を一括して援助した場合、子や孫1人当たり1000万円を上限に贈与税を非課税にする新たな制度を4年間の時限措置として創設する方針を固めました。 自民党税制調査会は、地方創生に向けた基法で、結婚や出産、子育てに希望が持てる環境の整備が基理念の1つに掲げられていることを踏まえ、税制面から少子化対策を後押ししようと、来年度の税制改正で新たな制度を創設する方針を固めました。 具体的には、親や祖父母が結婚や出産、子育ての費用を援助するため、20歳から50歳までの子や孫の名義で、金融機関に口座を開設して資金を一括して預けた場合、子や孫1人当たり1000万円を上限に贈与税を非課税にするとしています。 使いみちとしては、結婚式不妊治療、子どもの保育のための費用などを想定していて、新たな制度は子や孫が50歳

    guldeen
    guldeen 2014/12/23
    「子供が居る家庭で“もう1子”」のような政策ではあるが(つまり「未婚者・非婚者」への救済ではない)、『死蔵されそうなカネを市中に回す』という意味で『やらないよりはずっとマシ』ではある。