タグ

literacyと考え方と考察に関するguldeenのブックマーク (12)

  • 知人の社長「なんで秘書って、みな意味不明なこと言うの?」→秘書検定のテキストを読ませた結果、悲しい秘書像の相違が判明した

    技術と革新 @kiris_kirimura 秘書検定が色々言われてますけど、前に知人の社長が「なんで秘書ってみんな訳わかんないこと言ったりしたりしてくるの?」って言ってたから「秘書検定の試験問題集読んだことある?秘書検定持ってる人採用してない?」って聞いたら完全に当てはまってて、次の求人に「片腕求む!」って出してたことある 2021-02-09 22:48:52 技術と革新 @kiris_kirimura 「人柄も頭の回転も頭もいいし、これはいけるぞ!って採用しても実働時にいきなりバグる原因はこれか…」ってなってた 「よしよしと面倒見てくれる癒し女とかじゃなくて、うっかり(婉曲)しがちな自分のスケジュール管理マネジメント&利益の最大化に協力してくれる人なら誰でもいい」を前面に出し 2021-02-09 22:53:37

    知人の社長「なんで秘書って、みな意味不明なこと言うの?」→秘書検定のテキストを読ませた結果、悲しい秘書像の相違が判明した
  • 死ぬのは5人か、1人か…授業で「トロッコ問題」 岩国の小中学校が保護者に謝罪 | 毎日新聞

    山口県岩国市立東小と東中で、「多数の犠牲を防ぐためには1人が死んでもいいのか」を問う思考実験「トロッコ問題」を資料にした授業があり、児童の保護者から「授業に不安を感じている」との指摘を受けて、両校の校長が授業内容を確認していなかったとして、児童・生徒の保護者に文書で謝罪した。 市教委青少年課によると、授業は5月に東中の2、3年生徒、東小5、6年児童の計331人を対象に「学級活動」の時間(小学校45分、中学校50分)であった。同じスクールカウンセラーが担当し、トロッコ問題が記されたプリントを配布して授業した。 プリントは、トロッコが進む線路の先が左右に分岐し、一方の線路には5人、もう一方には1人が縛られて横たわり、分岐点にレバーを握る人物の姿が描かれたイラスト入り。「このまま進めば5人が線路上に横たわっている。あなたがレバーを引けば1人が横たわっているだけの道になる。トロッコにブレーキはつい

    死ぬのは5人か、1人か…授業で「トロッコ問題」 岩国の小中学校が保護者に謝罪 | 毎日新聞
    guldeen
    guldeen 2019/09/29
    あれはパッと見で分かりやすい問題がゆえ、倫理観を問われやすい側面はある。一方で我々の周りの、例えば『認知症介護』問題などはまさしく、この『どちらを犠牲にするか』という話。
  • 日本人はどうして理由を聞いただけで面倒くさがるのですか?

    回答 (17件中の1件目) 様々な説明の回答が既に並んでいるので、ザッと拝見した限りでまだ指摘されていないポイントを一つだけ。 日人が、特に面倒くさがっているように見えるのは、理由を聞かれて、困惑や狼狽から閉口してしまうから、ですね。この困惑や狼狽はダブルバインドに起因していると見受けます。 日人の中にも理由の説明に慣れていて立て板に水で答える人があるように、理由を聞かれて面倒くさがる人は、日人以外でも決して少なくありません。 しかし、そこに大きな違いがあるとすれば、答えられる理由が見つからない/思いつかない時に * 自分は知らない/知らされていない * 答えられない...

    日本人はどうして理由を聞いただけで面倒くさがるのですか?
    guldeen
    guldeen 2019/05/03
    『先人がそのようにやってきたから』というのが強いて言えば理由で、『それをそのように行う理由』のレベルに噛み砕き解釈して行動するまでには至っておらず、故に『惰性という日常』に生きているのかも知れん(-_-)
  • 子どもの感性は、「性的なコンテンツ」一つで悪影響を受ける程脆弱なんだろうか | Books&Apps

    「子どもに対する信頼感」みたいなものについて、時々考えます。 勿論のこと、前提として、子どもは100人いれば100人違います。 全ての子どもを一括して語るのは不可能なことであって、そこにはどうしても「人それぞれ」という言葉がつきまといます。それは仕方がないことです。 ただ、それを承知の上で言ってしまえば、私は割と「子ども」という存在を、子どもの感性というものを信頼しています。 それはどんな信頼かというと、 「子どもにはちゃんと判断力がある」 「子どもは自分の感性を自分で育てることが出来る」 「だから、余程極端な環境にいない限り、変な情報や妙なコンテンツ一つでおかしなことにはならない」 という信頼です。 つまり、テレビやら雑誌やらで多少偏った情報に触れたとしても、即それ一色になったりはしないで、ちゃんと色んな情報に触れて自分で疑問を持つことが出来るだろう、とか。 例えば漫画やらラノベやらのコ

    子どもの感性は、「性的なコンテンツ」一つで悪影響を受ける程脆弱なんだろうか | Books&Apps
    guldeen
    guldeen 2018/10/30
    『家庭の医学』を読めるような知的レベルの子なら、問題ないんだけどね。先に娯楽であるポルノに触れた場合の弊害としては、性癖より『生殖に関わる知識』や『女性側の心理』の誤解とかか。
  • 「いらすとや」は日本のクリエイティブを殺す? - Togetter

    metier_formation(メチエさん) @nwt_ogw 言いにくいことをサラッと言うけど、「いらすとや」は、日のクリエイティブを殺すよ。マジで。 役所行っても大手企業のプレゼン見てもみんな「いらすとや」。 芸がないと言うより薄気味悪い。お金のいらない、著作権発生しないっていう以外にあのホンワカしたイラストのなにが良いんだろ。 2018-10-26 03:18:39

    「いらすとや」は日本のクリエイティブを殺す? - Togetter
    guldeen
    guldeen 2018/10/28
    実際、カット描きの会社とかでも、いらすとやに取って代わられるパターンというのは、ウェブだとちらほら聞くね。
  • Sputniko! スプツニ子! on Twitter: "当人に悪意のない発言でも、言われた女性は深く傷つく事を多くの人に知ってほしいです。もし悪意のない白人に「ごめんね、黄色人種の前でこんな難しい話をして。」なんて酷い事を言われたら、ムカつくでしょう? その白人に悪意がなかったなら、な… https://t.co/ulLgegJddq"

    当人に悪意のない発言でも、言われた女性は深く傷つく事を多くの人に知ってほしいです。もし悪意のない白人に「ごめんね、黄色人種の前でこんな難しい話をして。」なんて酷い事を言われたら、ムカつくでしょう? その白人に悪意がなかったなら、な… https://t.co/ulLgegJddq

    Sputniko! スプツニ子! on Twitter: "当人に悪意のない発言でも、言われた女性は深く傷つく事を多くの人に知ってほしいです。もし悪意のない白人に「ごめんね、黄色人種の前でこんな難しい話をして。」なんて酷い事を言われたら、ムカつくでしょう? その白人に悪意がなかったなら、な… https://t.co/ulLgegJddq"
    guldeen
    guldeen 2016/11/18
    物事をフラットに捉える・語るという事の、なんと難しいことよ。
  • ネトウヨとブサヨとで話が通じない理由 『社会はなぜ右と左にわかれるのか』 - 書架とラフレンツェ

    社会はなぜ左と右にわかれるのか――対立を超えるための道徳心理学 作者: ジョナサン・ハイト,高橋洋 出版社/メーカー: 紀伊國屋書店 発売日: 2014/04/24 メディア: 単行 この商品を含むブログ (20件) を見る (書は主にアメリカの話ですので、日で言う保守主義やリベラル等といった言葉とは意味合いが違う場合があります) 大脳生理学や進化論の観点から、人間の倫理観や正義感、政治的信条に差異が生じる理由を探る一冊。 スティーブン・ピンカーやリチャード・ドーキンス、アントニオ・ダマシオ等の議論の延長線上にあるものであり、事実書の一部はピンカーによる下読みが入っている。 またドーキンスはたくさん引用されるものの、特に第11章「宗教はチームスポーツだ」はほぼ丸々『神は妄想である』の批判?になっている。つまり、宗教はウィルスのように伝染するミームであることを認めつつも、それは人類の

    ネトウヨとブサヨとで話が通じない理由 『社会はなぜ右と左にわかれるのか』 - 書架とラフレンツェ
    guldeen
    guldeen 2016/06/13
    こういう時、小説や漫画やアニメなどの『知的娯楽』に親しんでる身としては、『対立する相手にも相手なりの理屈や信義がある』事(北斗の拳の「ラオウ」とか)に気づく効能を挙げたい。
  • 「やればできる」←やること自体がすごいことにまだ気づいてないの?

    別に勉強とか運動みたいな仰々しいことじゃなくてもいい。 例えば、洗濯物を干すこと。べた器を洗うこと。時間通りに起きてゴミを捨てること。そんな些細なことでも「やったほうがいい」がわかってても、みんながみんなできてるかというと…できてない。 忙しいからできてないと言い訳する人もいるだろうし、事実そう思ってた時期は僕にもあったんですが…暇になってもできないことはできないし、一度かったるくなると1ヶ月とかそのぐらいの単位でやらなくなるんですよ。 できることがわかってる人が学び自体がめんどくささとの戦いで、僕よりも才能や想像力がある人になると、大半の人は勉強とか運動に対して早い段階で「できすぎる」んですよ。 そうなると「誰かに勝つ」「何かをできるようになる」みたいな競争原理が働かないから自分自身が抱くめんどくささと戦うこと割合が増える。 そこまで行ってしまった人にとってはもう、べた皿を洗った方

    「やればできる」←やること自体がすごいことにまだ気づいてないの?
    guldeen
    guldeen 2016/02/28
    筋トレ続けられるだけ立派だと思うよ、俺は。たしかに、『すぐに結果が目に見える物』から打ち込むのは、努力を積む為の手法として効果的やね
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    guldeen
    guldeen 2015/06/14
    セルクマ▼アンサーブログその他、お待ちしております。
  • トンデモという宗教を批判するNATROM教徒たち

    類は友を呼ぶというか、争いは同じレベルの者同士でしか発生しないと申しますか。 立て続けに「奇跡のリンゴ」というトンデモ農業を批判するエントリがホッテントリ入りしました。 これがまた、トンデモほどではないにせよ似たような電波感を発しているんですね。 まるで極左と極右の戦いを見ているような、「なんかどっちも危ない人達じゃね?」と思わずツッコミたくなるというか、まあ危険な香りがするわけです。 今回のエントリを書いたのは、一方が農家、一方が研究者に挫折した会社員らしいのですが、共通するのはNATROM信者であるという点です。 芸風も教祖様に習っているんでしょうが、いかんせんレベルの低い模倣に留まってしまい、教祖NATROMには感じられる知性が感じられず、ただただ残念なカルトっぽさを醸しだしちゃってます。 良い事も言ってるのに、これじゃあトンデモ批判をする人間たちもトンデモであるとのレッテルを貼られ

    トンデモという宗教を批判するNATROM教徒たち
    guldeen
    guldeen 2013/06/10
    『無印良品のような、無駄な感情を排したスタイリッシュな反論』←シンプルと"無加工"は違うしね。シンプルの裏には計算高さがあるように、主張に私情を混ぜず周囲に響かせるのは、じつはかなりの高等テク。
  • これが答えられなかったら休んだほうがいい!? 1問でできるIQテスト | ロケットニュース24

    IQテストといえば何個かの問いに答えて計測するものが主流だが、2008年にアメリカの人気ブログ『Big Shot Bob in Texas』に掲載された”1問でできるIQテスト”があるのをご存知だろうか。 現在まで4年間のあいだ、世界中で多数のブログに転載されていたので知っている人も多いと思うが、知らない人のために改めて紹介したいと思う。その”1問でできるIQテスト”、問題は以下のとおりだ。 <1問でできるIQテスト> とある口をきけない人が歯ブラシを購入しようとした際、歯をみがくジェスチャーをしたところ店員へ上手に伝えることができ、歯ブラシを購入することができた。 次にとある目が見えない人が、自分の目を隠すためサングラスを購入しようとしている。彼はどう表現すれば、店員に上手く伝えてサングラスを購入することができるだろうか? (Big Shot Bob in Texas記載の質問を意訳)

    これが答えられなかったら休んだほうがいい!? 1問でできるIQテスト | ロケットニュース24
    guldeen
    guldeen 2012/09/18
    ヒント・その『目の見えない人』は、五感のうちの視覚はダメだろうが、その他の感覚は正常な事が期待できる。つまり…
  • 「いじめをなくす」から「いじめはなくならない」に発想を転換すべき〜教育現場にリスクマネジメント手法を導入してはいかがか - 木走日記

    いじめを撲滅する」とか「いじめ件数を5年間で半減させる」とか数値目標を掲げてこの国の教育行政が安直な「成果主義」を導入した結果が今日の学校・教育委員会の隠蔽体質をまねいたのだとする、当ブログの前々回のエントリーはネット上で少なからずの議論をいただきました。 ■[社会]学校がいじめを隠ぺいする質的理由〜教育現場に成果主義を導入した悲惨な結果 http://d.hatena.ne.jp/kibashiri/20120712/1342052468 現状をただ批判するだけでは建設的ではないので、今回は具体的な対策を考察したいと思います。 そもそも論になりますが、「いじめをなくす」という非現実的な目標をまず放棄すべきです。 「すべての学校からいじめをなくす」のは「日社会から犯罪をなくす」のと同程度の空疎な理想論であり、実現可能性はゼロでありましょう。 国際比較では日は外国に比較して治安はすこ

    「いじめをなくす」から「いじめはなくならない」に発想を転換すべき〜教育現場にリスクマネジメント手法を導入してはいかがか - 木走日記
    guldeen
    guldeen 2012/07/18
    『ある程度は、もめごと・いじめなどの事件は必ず発生する。そういう認識のもとで、それによって発生する影響をできるだけ少なくする・早期解決を図る』、という考え方。このほうが、よっぽど現実的だわね。
  • 1