タグ

securityとvirusに関するguldeenのブックマーク (41)

  • 「警告!!!」「スパイウェアが検出されました」 こうした"悪質"バナー広告は違法か? 消費者庁に聞いてみた

    Engadget Japaneseの記事がきっかけで話題になっている、インターネット上の「悪質バナー広告」問題(関連記事)。なぜこうした悪質広告は取り締まられないのか、消費者庁に見解をうかがいました。 今回問題になっているのは、「警告!!! 容量が不足しています。今すぐクリーンアップしましょう!」といった"ウソの文言"でクリックを誘う類いのもの。他にも「パソコンの性能が低下しています」「スパイウェアを検出しました」などさまざまなバリエーションがあり、見たことがあるという人も多いのではないでしょうか。 しかし冷静になって考えてみると、バナー広告がユーザー側のHDD容量まで参照しているとは思えず、だとしたら「容量が不足しています」というコピーは、ユーザーをだましてクリックさせるための"ウソ"ということになります。こうしたバナー広告はかなり前からあるものですが、いっこうに消える気配はなく、野放し

    「警告!!!」「スパイウェアが検出されました」 こうした"悪質"バナー広告は違法か? 消費者庁に聞いてみた
    guldeen
    guldeen 2014/02/22
    消費者庁より、警察庁や総務省案件じゃないの、これは?▼で、これを規制・処罰すべき法律を作るはずの立法府には、ITオンチのジジババ議員ばかりが居るという惨状。
  • 【画像あり】女友達がPCぶっ壊れたというので写真撮って送らせた結果wwwwwwww:かれっじライフハッキング

    1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/10(月) 23:17:01.93 ID:+BfhqgrR0

    guldeen
    guldeen 2014/02/14
    節子、それニセのセキュリティサイトや…
  • 角川のWebサイト改ざん事件で明らかになった“ハッカーの狙いは日本人” - 日経トレンディネット

    角川書店やアスキーメディアワークスなどのグループ企業を統括するKADOKAWAホールディングス(以下、KADOKAWA)のWebサイトが改ざんされた。改ざんは、Webサイトを閲覧した一般ユーザーを攻撃する狙いで、閲覧に使ったパソコン内のソフトウエアが古い場合、ハッカーが仕組んだ不正プログラムに攻撃され、オンラインバンキングのパスワードなどが盗み取られてしまう危険がある。 Webサイトが改ざんされていたのは、2014年1月7日の0時49分~1月8日の13時7分までの約1日半。この期間中に約1万のアクセスがあり、閲覧者がトロイの木馬に感染した可能性があるという。この事件ついて、KADOKAWA側が改ざんの事実を発表したのは、改ざんから9日以上が過ぎた1月16日の23時だった。なぜ発表が遅れたのだろうか。まずは、KADOKAWA広報へのインタビューを通して得た事実を基に、改ざんから発表までの時系

    角川のWebサイト改ざん事件で明らかになった“ハッカーの狙いは日本人” - 日経トレンディネット
  • エフセキュアブログ : いかにWindows XPが攻撃しやすいか

    いかにWindows XPが攻撃しやすいか 2013年10月08日07:39 ツイート daiki_fukumori オフィシャルコメント  by:福森 大喜 先日よりInternet Explorerのゼロデイ攻撃(CVE-2013-3893)がアジア各地で確認されており、Metasploitにも攻撃モジュールが組み込まれたことで危険性が高まっています。現在のところMetasploitで対象となっているのは、Office 2007/2010がインストールされているWindows 7のIE8/IE9だけですが、Windows XPを攻撃するのは簡単でOfficeなんかインストールされていなくても攻撃が可能ですので、XPを使っている方も油断してはいけません。 [Windows XPでIE8の脆弱性を悪用し電卓を起動したところ] 攻撃が簡単な理由は、Windows 7ではASLRといってメモリ

    エフセキュアブログ : いかにWindows XPが攻撃しやすいか
  • 韓国の大規模サイバー攻撃は非正規Windowsサーバーのパッチ配布が原因

    3月20日に韓国で発生した大規模サイバー攻撃(関連記事1、関連記事2)。同時多発的に発生していることから、ウィルスを用いたサイバーテロ(サイバー戦争)という話が最も有力になっている。 筆者は、今回の事件は、韓国における非正規Windowsの存在が引き金になったと推測している。なぜ、そのように判断したか、順を追って解説してきたい。 まず、2003年に大流行したSQL Server 2000に感染するSQL Slammerというウィルスの存在を思い出してほしい。あのときは、米国と並んで韓国でも大きな騒動となり、一時インターネットが使えないなどの大混乱となった(関連記事3、関連記事4)。その大きな要因は韓国内で大量の海賊版Windowsを利用されていたことで、複数のサーバーで適切な運用及びセキュリティパッチが適用されておらず、そのため韓国内でウィルス感染が一気に広がり、韓国内のインターネットがダ

    韓国の大規模サイバー攻撃は非正規Windowsサーバーのパッチ配布が原因
    guldeen
    guldeen 2013/03/23
    こちらの記事では『割れOS』に対してのパッチ配布サイトが原因じゃね?との推測。http://snowwalker1224.wordpress.com/2013/03/21/cyberwarfare2korea_1/ ←その見解に否定的なブログ
  • マスターブートレコードを破壊する韓国企業へのサイバー攻撃、その全体像と教訓とは? | トレンドマイクロ セキュリティブログ

    韓国の主要企業がサイバー攻撃を受け、多くのコンピュータが起動不能に陥るという甚大な被害がもたらされました。トレンドマイクロでは、継続して情報収集と追跡調査を行っており、このブログ記事では、そこから明らかになってきた全体像とともに、今回の攻撃から導き出せる教訓がなにかを議論します。 ■韓国企業に対してどのような攻撃が行われたのか? これまでトレンドマイクロが独自に収集している情報から、ソーシャルエンジニアリングを悪用したメールが、標的となった組織への侵入のきっかけになっている可能性があると推測しています。また、侵入後、ネットワーク内のコンピュータを管理するために使われる「集中管理ツール」を使って、「マスター・ブート・レコード(MBR)」を上書きしてコンピュータを起動不可能にする不正プログラム「TROJ_KILLMBR.SM」を配信したことも分かっています。 今回の攻撃の全体的な流れとしては、

    guldeen
    guldeen 2013/03/23
    ぐえー。MBRつぶしだとか、狂気・執念というものを感じる。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    guldeen
    guldeen 2013/03/10
    『マイクロソフトに勤務している人が書いたSF小説→ZERO DAY』たしかに、船舶や航空機など交通機関や金融市場を扱うPCがダウンしたら怖いわ。
  • グーグルが「安全対策」として一部サイトへのアクセスをブロック 毎日jpなど大手サイトも - MSN産経ニュース

    米国の大手検索サービス「グーグル」が、大手サイトを含む複数のWebサイトへのアクセスをブロックしていることが5日、わかった。グーグル法人によると、ユーザーの安全確保策の一環として自動で行われているという。ブロックされている大手サイトには、「毎日jp」や「マイナビニュース」が含まれている。 グーグル法人によると、これは「セーフブラウジング機能」といい、そのサイトにアクセスすると、パソコンやスマートフォンが損害を受ける可能性があると判断した場合に、アクセスをブロックするという。「いくつあって、何が問題だったかは個別には説明できない」(広報部)という。 対象となるのは、パソコン用のグーグル検索だけでなく、アンドロイド仕様のスマートフォンもグーグル検索を使うため対象となる。 5日午後の時点で複数ある対象サイトに「毎日jp」や「マイナビニュース」は含まれている。実際にグーグルで日語検索して

    guldeen
    guldeen 2013/03/05
    さっきやってみたが、『はちま起稿』もブロックされてて、わらた。
  • 【速報】FBI「ユウスケがDropboxに遠隔操作ウイルス『iesys』を保管していたぞ」

    2013.2.16 【速報】FBI「ユウスケがDropboxに遠隔操作ウイルス『iesys』を保管していたぞ」 Tweet 42コメント 1: ユキヒョウ(福岡県):2013/02/16(土) 18:48:08.44 ID:4fNr5IVt0 一連のパソコン遠隔操作事件で使われた遠隔操作型ウイルスが米国のサーバーで保管されているのが見つかり、その中に威力業務妨害容疑で逮捕されたIT関連会社社員片山祐輔容疑者(30)の関係先で作成されたことを示す痕跡が残されていたことが捜査関係者への取材でわかった。 米連邦捜査局(FBI)からの情報提供で判明した。 警視庁などの合同捜査部は、片山容疑者がウイルスの作成に関与していないか調べを進めている。 捜査関係者によると、遠隔操作型ウイルス「iesys(アイシス).exe」が保管されていたのは、米国のデータ保管サービス「ドロップボックス」のサーバー。 こ

    【速報】FBI「ユウスケがDropboxに遠隔操作ウイルス『iesys』を保管していたぞ」
    guldeen
    guldeen 2013/02/16
    MegaUpload摘発の件といい、FBIの本気は凄すぎる。
  • PC遠隔操作:都内の30歳男を逮捕…威力業務妨害容疑- 毎日jp(毎日新聞)

  • 誰の仕業?世界を股にかけ国家機密を盗む一匹狼なスパイウェア「レッド・オクトーバー」が5年前から暗躍

    誰の仕業?世界を股にかけ国家機密を盗む一匹狼なスパイウェア「レッド・オクトーバー」が5年前から暗躍2013.01.18 12:30 satomi いや~地図でピンときた。 そんなこと言ったらカナダもアルゼンチンも怪しいけど。 Stuxnet、Flameなどのサイバー兵器だけで腹一杯な今日この頃ですが、なんとなんと5年前から世界中の政府・研究機関のコンピュータに侵入して諜報活動をしまくってるウイルスがあることが露カスペルスキー社の調べでわかりました。 名付けて「レッド・オクトーバー(Red October)」。ショーン・コネリーですね、はい。 レッド・オクトーバーが怖いのは、これだけの規模でありながら、Stuxnet、Flameのような国家の存在を伺わせる形跡が何ひとつないこと。フリーランスの仕業なんですね。それもプロ級の。 存在が勘付かれたのは最近になってからですが、ドメインネーム、実行コ

    guldeen
    guldeen 2013/01/18
    都市伝説じゃないのか…おいおい。
  • 不正アクセス禁止法違反容疑:偽サイト開設の中3を検挙- 毎日jp(毎日新聞)

    インターネット上に個人情報を不正入手するための「フィッシングサイト」を開設したとして、熊県警は30日、不正アクセス禁止法違反容疑で大阪府豊中市の中学3年の男子生徒(14)を検挙したと発表した。同法改正(今年5月施行)で、フィッシング行為が処罰対象となったが、検挙は全国初という。 フィッシングは実在する企業などを装った偽サイトを設け、パスワードなどを入力させだまし取る行為。熊県警によると、男子学生は今年6月ごろ、ドイツにあるサーバー経由で、会員制コミュニティーサイトのログイン画面と誤認させるサイトをインターネット上に開設した疑いが持たれている。近く熊地検に同法違反容疑で書類送検する。任意の調べに対し「こういうことができると示したかった」などと供述しているという。少年は「他にもサイトを作った」と供述しており、余罪を追及する。 熊県警によると、インターネットでフィッシングサイトのプログラ

  • 遠隔操作により犯罪予告を行うバックドア型不正プログラム「BKDR_SYSIE.A」 | トレンドマイクロ セキュリティブログ

    トレンドマイクロでは、現在各報道機関で伝えられている複数の事件に関連した「遠隔操作により犯罪予告を行う不正プログラム」に関して、利用されていた不正プログラムの解析を行いました。今回確認された不正プログラムは、新種のバックドア型不正プログラム「BKDR_SYSIE.A」です。 「BKDR_SYSIE.A」は、外部攻撃者による遠隔操作をインターネットを経由して可能にするバックドア型不正プログラムで、遠隔から PC を乗っ取ることを可能にするという特性上危険な不正プログラムです。 トレンドマイクロの調査では、ひとたび感染に成功すると、「電子掲示板システム(BBS)」を利用して攻撃者との通信を行い、BBS に作成したスレッドを経由して攻撃者からの指令の受信や情報の送信を行うことが確認されています。感染端末上では、特定のスクリーンショットの取得、ファイルのアップロード・ダウンロード、特定URL の操

    guldeen
    guldeen 2012/10/18
    バックドアとの事。
  • Endpoint Protection - Symantec Enterprise

    先週末、犯行予告を掲示板に投稿したり電子メールで送信したとして過去数カ月で 3 人が逮捕されていたというニュースが、日中を賑わせました。さらに、報道によると、この犯行予告に使われたとされるコンピュータはいずれも特定のマルウェアに感染していたことが判明したため、容疑者はその後全員が釈放されたというのです。今回のマルウェアの中には、大量殺人を行うという予告を Web サイトに投稿したケース、爆破予告をインターネット上のフォーラムに書き込んだケース、爆弾を仕掛けるという脅迫メールを送信したケースなどがありました。犯行予告とマルウェアの関係については現在、警察当局が捜査に当たっています。 シマンテックでは、平素より企業や団体、個人のお客様より検体をご提供いただくとともに、インターネット上等で情報収集することで脅威を特定し、それを解析しています。シマンテックが入手した検体の解析で、このマルウェアは

    guldeen
    guldeen 2012/10/17
    今回は『アカの他人のPCから犯行予告を書かせる』という点で、ソーシャルハックの意味を持つ(実際、冤罪なのに逮捕されちゃった人が複数居るわけで)点が、怖い。
  • 遠隔操作ウイルスの詳細判明 NHKニュース

    遠隔操作できるウイルスに感染したパソコンが悪用され、無関係とみられる大阪と三重の合わせて2人の男性が逮捕された事件で、2人のパソコンが感染していたウイルスが判明しました。 このウイルスは、日の特定の掲示板に書き込みを行うために作られた高度なものだったことが分かりました。 この事件で、大阪・吹田市と三重県津市の男性は、インターネット上に犯行を予告する書き込みをしたとして逮捕されましたが、その後、2人のパソコンが第三者に遠隔操作される特殊なウイルスに感染していたことが分かり、釈放されました。 東京のセキュリティー会社「トレンドマイクロ」が2人のパソコンが感染したウイルスを入手して調べたところ、このウイルスはバックドア型と呼ばれるもので、「BKDR_SYSIE.A」という名前の新種のものだったことが分かったいうことです。 このウイルスは、感染するとパソコン内部に登録された情報を特定のアドレスに

    guldeen
    guldeen 2012/10/11
    やっと、まともな記事があがってきた印象が▼それにしても、本当に怖いのは『誤認逮捕され、社会的信用は失うわ補償もロクにされないわ』な事のほう。警察・検察関係者はゴメンナサイしなきゃだよね。
  • 感染のウイルス 検知難しい仕組みか NHKニュース

    インターネット上に犯罪を予告する書き込みをしたとして逮捕された大阪と三重の男性2人が事件とは無関係の可能性が高いとして釈放された問題で、2人のパソコンが感染していた特殊なウイルスは感染を調べるソフトをすり抜けるためファイルの名前などを遠隔操作で変えることができる仕組みになっていたことが分かりました。 この問題はインターネット上に無差別殺人や爆破を予告する書き込みをしたとしてそれぞれ逮捕された大阪と三重の男性2人のパソコンが特殊なウイルスに感染し、第三者が遠隔操作して書き込みができる状態になっていたことが分かり、いずれも釈放されたものです。 警察が今回見つかったウイルスについて詳しく調べたところ、このウイルスは海外のサーバーを経由して第三者が遠隔操作できるうえ、ファイルの名前やプログラムの一部を遠隔操作で変えることができる仕組みになっていたことが警察関係者への取材で分かりました。 この関係者

    guldeen
    guldeen 2012/10/11
    ガンブラーもそうだったけど、実行ファイル名がコロコロ変わるウイルスは、別に珍しくないでしょ。
  • 【殺人予告メール】ネットの罠、脅威の乗っ取りウイルス 「容疑者」一転、被害者の可能性も - MSN産経ニュース

    パソコンが知らぬ間にウイルスに感染し、外部から好き放題に乗っ取られる-。インターネット犯罪の「容疑者」として逮捕された人物は一転、「被害者」だった可能性が出てきた。ネット上の大量殺人や爆破予告の書き込みをめぐり、大阪、三重で逮捕された男性2人のパソコンから新種のなりすましウイルスが見つかり、7日、相次いで釈放されていたことが判明。急速に巧妙化する不正プログラムはなりすましを警戒した警察の目をかいくぐり、ネットの闇の向こうで、第三者が遠隔操作した疑いも浮上した。 「歩行者天国にトラックで突っ込んで無差別にひきまくります。あと、ナイフで無差別に刺します」 大阪市のホームページ(HP)に殺人予告が書き込まれたのは7月29日。大阪府警はIPアドレス(識別番号)をたどり、8月初めにはアニメ演出家、北村真咲(まさき)被告(42)のパソコンが発信源と特定していた。 だが、北村さんは「まったく身に覚えがな

    guldeen
    guldeen 2012/10/10
    『ハッカージャパン』の面々に聞いてきたほうが、まだマシな解析するんじゃ?(汗)▼それ自体が増殖しないものは、ウイルスとは言わん、"トロイの木馬"。用語は正しく。
  • 幼稚園脅迫メール:逮捕男性釈放、PCに遠隔操作ウイルス- 毎日jp(毎日新聞)

    秋篠宮ご夫の長男悠仁さま(6)らに危害を加えるとの内容のメールを通園先のお茶の水女子大付属幼稚園(東京都文京区)に送信したとして、威力業務妨害容疑で逮捕された福岡市の無職の男性(28)を、東京地検が起訴せずに9月下旬に釈放していたことが9日、捜査関係者への取材で分かった。 捜査関係者などによると、男性は容疑を認めていたが、この男性のパソコンからは大阪府警、三重県警に逮捕された男性2人のパソコンから検出されたものと同様に、遠隔操作の可能なウイルスが見つかったという。捜査関係者は「遠隔操作されたか分からないが、念のため釈放となった」と話している。 逮捕容疑は8月27日午後5時ごろ、自宅のパソコンから同幼稚園に、始業式当日に悠仁さまと学友に危害を加えるという趣旨のメールを送りつけたとしている。同園は夏休み中の園児の登園を中止する措置を取った。【小泉大士】

    guldeen
    guldeen 2012/10/10
    IPアドレスは検知できても、こういったトロイを仕込まれてりゃ『当人の意思による行動』とは言い切れんわな▼『児ポの単純所持を逮捕要件にせよ』論が危ういのは、こういう例を想定してないためなのだが。
  • 「警察・検察聞く耳持たず」PC感染で釈放男性 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    遠隔操作型とみられるウイルスに感染した男性2人のパソコンから犯罪予告のメールが送られるなどした事件で、大阪府警に逮捕されたアニメ演出家の男性(43)(釈放)が、大阪市のホームページ(HP)に送られた犯罪予告メールについて、「文面にある『ヲタロード』という言葉さえ知らないし、市のHPも見たことがない」と周囲に話していることが、関係者への取材でわかった。 男性は「警察、検察の取り調べでも伝えたが、全く聞く耳を持ってくれなかった」とも訴えているという。 関係者によると、男性は7月中旬、ノートパソコンに買い替え、無料ソフトを数ダウンロード。問題のメールが送られたのは、その後の同29日だった。 男性は8月26日の逮捕まで10回前後、府警に任意で事情聴取された。「第三者がメールしたに違いない」「脅迫文の書き込み自体知らない」などと無実を訴えたが、逮捕。府警や大阪地検からは「IPアドレスという確証があ

    guldeen
    guldeen 2012/10/09
    で、けっきょく『無実の人を勾留した事への謝罪』・および休業補償・名誉回復は?それこそが一番肝心なことなのに、なぜそれを真っ先にやらない?
  • 指定されたページが見つかりません | サポート: トレンドマイクロ

    guldeen
    guldeen 2012/07/21
    いわゆる『ニセ・セキュリティ/ハードウェア診断ソフト』対策のための専用駆除ソフト。▼えぇ、さきほどヤラれましたよ…メインPCが。(涙)