タグ

webとliteracyとsecurityに関するguldeenのブックマーク (36)

  • 武雄市長、産総研に圧力をかけて高木浩光氏を呼び出そうと画策 | スラド IT

    先日武雄市が図書館の利用カードをTポイントカードに置き換える計画を発表したが、セキュリティ研究家高木浩光氏がこれに対しプライバシ保護の観点から苦言を呈した。これを知った武雄市長が高木氏に対し「公開討論をしましょうよ」と呼びかけた。高木氏は「専門外のことを話すことは許されていません」とこれを断ったのだが、武雄市長側はこれに反発、「上京してあなたの職場にこのblogを持って行きます」「国会議員に働きかけます」との発言を連発、失笑を浴びている(Togetterまとめ)。ちなみに高木氏が所属している産業技術総合研究所(産総研)は非特定独立行政法人であり、その職員は国家公務員ではない。 なお、図書館の利用カードをTポイントカード化する件に関する問題点は高木氏の最新の日記でまとめられている。

    guldeen
    guldeen 2012/05/11
    『政治的圧力と実名』をウェブの世界に敷衍させようとする人は、多くが無能。『会って話せば』をしつこく言うのは、要は"一発殴らせろ・お前の上司に圧力掛けてお前の収入などゼロにしてやる"と言いたいだけやん。
  • はてなブックマークボタンのトラッキング問題で高木浩光先生が決別ツイートをするに至った経緯まとめ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    はてなブックマークボタンのトラッキング問題で高木浩光先生が決別ツイートをするに至った経緯まとめ - NAVER まとめ
    guldeen
    guldeen 2012/03/10
    自分はFirefoxのプラグインで警告が出る場面で、この問題の意味を知った。ただ問題なのは、こういう問題は共有PCを使ってる層ほど無知な例が多いという事(例のWinny『キンタマ』漏洩と同様の構図)。
  • 匿名Twitterの危険性 - 日々関心

    1月28日になりますが、第3回Twitter研究会に参加してきました。 会場を提供されてくださっていたフューチャーアーキテクト株式会社さんの入口が素敵で、一瞬会場間違ったんじゃないかと… Twitter研究会には今回初めて参加しましたが、TwitterだけでなくいろいろなSNSについてのお話が聴けて非常に興味深い会でした。 当日の資料は以下にまとめられています。 http://homepage3.nifty.com/toremoro/study/twitterconf3.html この中でも特にこちらのお二人によるお話(当日の資料にリンクを貼っています)を聴いて… 毛利勝久さん(IT系ライター・編集者) 炎上のツイッターと実名のフェイスブック―われわれに安住の約束の地(SNS)は存在するのか? 池田和史さん(KDDI研究所) ビジネスおよびコンシューマ向けTwitter解析技術の紹介 これ

    匿名Twitterの危険性 - 日々関心
    guldeen
    guldeen 2012/02/13
    『プロフィールを公表していなくても、このひとつのつぶやきだけでも、性別や住んでいる地域、学生なのか社会人なのか、一人暮らしなのか実家なのか家庭持ちなのか…だいたいの属性は分かる』まるで推理小説だ…
  • 「IP 192.168.***.*** あなたの利用料金は5万円です!」 アダルト詐欺サイト スマホで流行 2ちゃんねる瓦版

    「IP 192.168.***.*** あなたの利用料金は5万円です!」 アダルト詐欺サイト スマホで流行 1: ◆zzzbb2c.e6 (東京都):2011/12/02(金) 18:16:37.67 ID:K8Xydrxz0 iPhoneAndroidでもアダルト詐欺  スマートフォンを狙ったアダルトサイト詐欺が横行している。ワンクリック詐欺のように強制的に登録させ たように見せかけ、高額な料金を請求する手口だ。(ITジャーナリスト・三上洋) (中略) ■高額請求画面をポップアップで表示  シマンテックによれば、このアダルト詐欺サイトで動画を再生すると、右のようなデータ登録画面のフリを したページが表示される。パソコン向けのワンクリック詐欺サイトと同じもので、以下のデータが表示されている。 ・IPアドレス(インターネット上の住所にあたるもの、サイト側ならすぐにわかるデータ) ・携帯会社

    guldeen
    guldeen 2011/12/03
    あーそれ見たわー、10年くらい前に見たわー。(ドヤァ
  • “共有”か“盗撮”か 他人を無断撮影して投稿、炎上する学生相次ぐ

    また都内の別の有名大学に通う男子学生は、地下鉄車内で男性を撮影して「100億%のヅラ発見@東西線。」というコメントとともに投稿。炎上Twitterアカウントなどを削除したが、Facebookなどに掲載されていた学生の個人情報がネットにさらされている。 一連の騒ぎでブログが炎上した別の人は「無音カメラすごいね 笑」と、スマートフォンで撮影時の音を消せるアプリを使っていることを書き込んでいた。 関連記事 首都大生の「ドブス写真集」動画が騒動に 大学は事実把握、「大変遺憾」 首都大学東京の学生が「ドブス写真集完成までの道程」と称して一般人を撮影した動画をYouTubeに投稿し、ネット上で騒ぎになっている。同大は事実を把握しており、今後処分も検討する。 Twitterで製薬会社MRが“ハルシオン不正使用”告白 「実体験ではない」と製薬会社が釈明・謝罪 日新薬のMR(医薬情報担当者)を名乗る人物

    “共有”か“盗撮”か 他人を無断撮影して投稿、炎上する学生相次ぐ
    guldeen
    guldeen 2011/11/12
    仲間内だけの公開ならまだしも、ウェブでは『転載・無限コピー・ローカル保存・人力検索・まとめサイト』の連携で、炎上がたやすく発生する。叩く側は"社会正義"を掲げてる分、バッシングはいきおい加熱し易い。
  • 眞子様騒動の最中、政府機関がおまんちんに引っかかる

    444 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/25(火) 19:20:46.42 ID:tv+6U+yl0 おまんちんに内閣府引っかかってるwww 宮内庁はまだかw sndr1.swg.cao.go.jp - 2011/10/25 18:57:51 - Japan - Governmental(政府機関)IP :210.138.100.156 (不明) Referer : http://hogehogesokuhou.ldblog.jp/archives/51808511.html USER-AGENT :Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.1; ja; rv:1.9.2.23) Gecko/20110920 Firefox/3.6.23 Query : PATH_INFO :/ ポトスキャン :7743-CLOSE 11560-C

    guldeen
    guldeen 2011/10/25
    だから!何でもかんでも、リンク踏んじゃダメだって!! (^^;
  • asahi.com(朝日新聞社):全衆院議員にパスワード変更要請 サイバー攻撃で議運 - 政治

    印刷  衆院内のネットサーバーや議員らの公務用パソコンがサイバー攻撃を受けてウイルスに感染した問題で、衆院の議院運営委員会は25日午前、臨時の庶務小委員会を開き、衆院事務局に対策部を設けて調査することを決めた。全衆院議員らには、ネット利用のパスワード変更を求める。政府内でも、内閣官房や警察当局が調査に乗り出した。  庶務小委員会は、松野頼久委員長が同日朝に開催を呼びかけた。各党の委員からは「サイバー攻撃を受けている状況を放置していたのは問題だ」などといった意見が出たという。  小委員会終了後の記者会見で、松野氏は対策部の役割について「現状を調査し、法に触れていることがあれば警察に通報する」と説明。議員らに対するパスワード変更は衆院事務局が3カ月に1回求めているが、サイバー攻撃の発覚を受けて改めて要請することにしたという。 続きは朝日新聞デジタルでご覧いただけます朝日新聞デジタルでは、以

    guldeen
    guldeen 2011/10/25
    『繋がっている』事で得られる便利さと危険さを、こういったPC・ウェブ関連ではつくづく思い知らされる。▼おそらく、ジョーアカウント(ID名とパスワードが一緒)を狙われたものと思われ。
  • アバター乗っ取り!不正アクセス容疑で小中学生8人摘発 ― スポニチ Sponichi Annex 社会

    アバター乗っ取り!不正アクセス容疑で小中学生8人摘発 愛知県警生活経済課は19日までに、他人のIDとパスワードを使ってインターネットのコミュニティーサイト「アメーバピグ」にログインしたとして、不正アクセス禁止法違反の疑いで、大分市の中学2年の女子生徒(14)を書類送検し、埼玉、兵庫、福岡など5県の小中学生の男女7人を補導した。  女子生徒の書類送検容疑は2月、愛知県岩倉市の女性会社員(35)から誕生日を聞き出してパスワードを推測し、不正にログインした疑い。他の7人も昨年から今年にかけ、愛知県内の小中学生5人からパスワードを入手し、不正にログインした疑い。  県警によると、このサイトで利用者は「アバター」と呼ばれる分身を操り、仮想通貨を使ってアバター用の洋服や家具などを購入できる。女子生徒らは他人のIDでログイン後、パスワードを変更してアバターを乗っ取り、遊んでいた。

    guldeen
    guldeen 2011/10/20
    キャッシュカードの暗証番号でも、誕生日やマイカーのナンバーをそのまま使う例が未だに絶えない、というからなぁ。
  • サイバー犯罪、新たな手口警戒 警察白書 - 日本経済新聞

    警察庁は22日、2011年版の警察白書を公表した。2010年の摘発件数が過去最高となったサイバー犯罪を特集。「フィッシング」など現行法が想定していなかった新たな手口を警戒するとともに、匿名性を背景にしたサイバー空間のモラル低下に懸念を示した。白書が強調したのは、電子メールに記載したアドレスから銀行やネットショッピングを装った偽のサイトに誘導し、IDやパスワードなどの個人情報を入手する「フィッシ

    サイバー犯罪、新たな手口警戒 警察白書 - 日本経済新聞
    guldeen
    guldeen 2011/07/22
    どうもこの発言は治安警察(≒検閲)や『警察利権』をウラに感じさせる。ていうか、年配者が"デジモノのクセ・特徴"を分かってないだけの話…と思ったら、例の『カンニング・万引・飲酒運転をツイート』もそうか。
  • ネットのデマ情報で警察庁がプロパイダに削除要請 カナ速にゅーす

    1 :名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/04/01(金) 19:29:01.53 ID:yPn05CXL0● 東日大震災で被災者を不安にさせるデマ情報がインターネットで広まっているなどとして、警察庁は1日までに、 プロバイダー(接続事業者)に虚偽情報の削除を要請した。 デマ事例を近くホームページ(HP)に掲載し、注意を喚起する。 同庁によると、デマや不正確な情報は、多くの人に転送を呼び掛ける「チェーンメール」やネット上の書き込み、避難所内の口コミを通じて拡散。 被災した市町村を名指しし、「避難所で性犯罪が多発」「遺体から金品を奪う外国人がいる」「誘拐事件が相次いでいる」などとする内容が多い。 実在しない「東北デイリー新聞」の記事を装った悪質な書き込みも確認された。 福島県では、深刻なガソリン不足を背景に「偽の給油整理券と引き換えに現金をだまし取られる被害が発生」との不正確な情

    guldeen
    guldeen 2011/04/03
    デマの伝播って、社会全体の損害だからね。『治安がかき乱されるのを黙って見てるのか』と突付かれたら、警察としても動かざるを得んわな。
  • ワラノート:ネットの安全対策の漫画がヒドい

    ネットの安全対策の漫画がヒドい 2011-3-7 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/06(日) 22:18:43.54 ID:nWJepeBg0 クオリティもさることながら、 やり方がヒドい http://www.ipa.go.jp/security/personal/kujo_manga/index.html 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/06(日) 22:20:12.48 ID:AW55MyItO 色々ひでえwwwwww 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/06(日) 22:20:49.06 ID:ohzLlPKr0 なんじゃこりゃ? 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/06(日) 22:21:21.93 ID:

    guldeen
    guldeen 2011/03/26
    今の10代で、『松田優作』や『探偵物語』を知ってる子はおらんだろ…(最低でもアラフォー)。
  • @ ksoranoさんの謝り方は何が誤りなのか

    http://anond.pha11.info/archives/7104

    @ ksoranoさんの謝り方は何が誤りなのか
    guldeen
    guldeen 2011/03/08
    『なんかよく分からんが、まずそうだから謝っとくか』、ってのが一番ダメ▼あとアレね、交通事故。どう言い繕ったって基本的には保険で解決するしか無いので、まずは『第三者』を立てて状況を記録して貰うのが先。
  • 2ちゃんで粘着された時の恐怖感は異常(((;Д;))) : 【2ch】コピペ情報局

    2010年11月17日09:46 面白雑談 コメント( 9 ) 2ちゃんで粘着された時の恐怖感は異常(((;Д;))) 1: ハミュー(関西・北陸):2010/11/16(火) 04:50:35.87 ID:/t02IZxuO 携帯電話:安全に 美郷で講習会 /島根 携帯電話からでも気軽にアクセスできるインターネットを安全に利用するための講習が12日、 美郷町粕渕の町立邑智中学校であった。川署の少年補導職員が講師となり、相手の顔が 見えないまま世界中とつながるネット上での「悪意」「犯罪」「トラブル」について警告した。 全校生徒74人が参加。「出会い系サイトで自分の顔写真や個人情報をもらした」 「ネットゲームで自分のパスワードとIDを悪用された」事件を、同校の 教師が朗読劇形式で再現。同署の玉川千鶴子補導員が、ネットを介した詐欺、性犯罪、 匿名の書き込みによるいじめなどの例を紹介した。ネッ

    guldeen
    guldeen 2010/11/17
    VIP板などだと、煽り・祭り好きが多いから、付き合い方は難しかろうね▼かくいうここ・"はてな"も、ネトヲチ板から監視されてたりするわけですけどナ。
  • 2chサーバのデータセンター、「サイバーテロ」として米機関に調査依頼へ

    掲示板サイト「2ちゃんねる」(2ch)で3月1日に大規模な障害が発生し、アクセスしづらい状況が続いている問題で、2chサーバが置かれたデータセンターの運営企業は「米国公的機関に対し、米国企業に対するサイバーテロとして調査依頼する準備をしている」という。 2chサーバを提供するBIG-server.comの障害報告ページで、米Pacific Internet Exchange(PIE)の声明として明らかにした。声明によると、数万IPアドレスのbotから大量アクセスがあり、ネットワーク機器が過負荷に陥り、障害が発生したという。 BIG-server.comによると、障害は1日午前11時40分ごろから発生。PIEから、5万人規模での「F5リロード」攻撃が行われているとの連絡があったという。影響拡大を防ぐため、夕方には2chのサーバをすべて停止。3月2日午前0時3分、攻撃元と見られるIPアドレス

    2chサーバのデータセンター、「サイバーテロ」として米機関に調査依頼へ
    guldeen
    guldeen 2010/03/02
    技術的な問題はともかく、互いの事実誤認に端を発する憎悪がここまで大きくなったのを見ると、新時代の"戦争"の姿というものを見た思いがする。
  • 「日本のインターネットの父」と「iモードの父」が語る、ネットの有害情報問題

    7月17日に開催されたインターネットコンテンツ審査監視機構(I-ROI)の設立シンポジウムには、記念講演として「日のインターネットの父」と称される慶應義塾常任理事の村井純氏や、iモードの育ての親である慶応義塾大学特別招聘教授の夏野剛氏らが登壇。それぞれの立場から、現在のインターネットと有害情報の論議に関して意見を述べた。 村井氏は、新しいデバイスの登場でコンテンツの概念が変化し、情報流通の善悪を判断するのが難しくなっていると現状を分析した。例えばブログで災害救助の現場情報を公開することについて注目が集まっているが、災害対策部は二次災害が起こらないよう、現地に助けに行かないよう訴えているという。こうした現状において、何が有害で何が危険かというのを判断するのは、もはや「研究レベルに近い」(村井氏)との見解だ。 特にインターネットの世界においては「便利なこと、使ってみることが先で、観察や分析

    「日本のインターネットの父」と「iモードの父」が語る、ネットの有害情報問題
    guldeen
    guldeen 2009/08/29
    だが現在、取締り側のはずの世代自体がそもそも、さらに上の世代から「エレキ・バイク・低俗漫画禁止令」などを課されてたハズなのだが…(汗)
  • 夏厨にはフィルタリングも必要、家庭でのネットトラブル対策とは

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    guldeen
    guldeen 2008/07/18
    詐欺は頭のいい人間がやるものだし、ソーシャルは「知識+経験」だから、これが足りない未成年が引っ掛かるのはむしろ当然。そしてそういう「社会的知恵」は、親によって知識のバラツキが大きいのも問題。