タグ

webserviceとworkに関するguldeenのブックマーク (62)

  • 自分でWebサービスを作ってたら起業することになりました - func09

  • Webでホームページ制作の仕事を探せる・頼める!/ホームページ制作会社検索サービス「のっくのっく」 | LINKCLUB(リンククラブ)

    フェアなサイトを目指していますので、制作者の検索結果表示はランダム表示となり、金銭によるオススメ表示などの仕組みはありません。気になる制作者をブックマーク、複数の制作者に一度に相談や見積もりを打診できます。 利用者ができること 制作者の検索結果表示はフェアな「ランダム表示」! 気になる制作者は「ブックマーク」で一覧管理! 一度に複数の制作者に相談や見積もりを打診可能! 個人の依頼者は商談までは、相談BBS(掲示板)で匿名で相談できる! 希望の条件で検索できる! 制作者は実績がアップでき、個性をアピールできる! 制作者にはアフィリエイト機能搭載

    guldeen
    guldeen 2010/10/28
    良心的システムだとは思うので、実際に使った事のある方の声を知りたいところ。
  • 中小企業や個人経営規模相手のWebディレクションで気をつけている15のこと。 | 笑顔を創りたいWeb屋の日常

    笑顔を創りたいWeb屋の日常 Web業界からひょんなことで専門学校の先生に。そしてまたWeb現場に戻ったWedディレクターのブログ。情報デザインやWebの勉強をしています。 あくまで”僕が”です。そこ大変重要ですw 僕もまだまだ勉強中で、これが全て正しいと思えるほど見極めていません。 他にもあるだろうし、もっと大事なものもあるかもしれません。 それは各々考えてもらって(もしよろしければ教えていただいてw)、とりあえず同タイプの仕事している人の叩き台にでもになればなと思って挙げてみた次第です。 というのもですね、僕はWeb屋としてみるとなんか物凄く変な経歴・経験をしている人なのですねw まあ、Web業界って割と他業界から来る人たくさんいますけどね。僕は印刷会社→大手Web制作会社→専門学校教員(正規職員)→弱小ITベンチャーなので、なかなかこういう奴はいないと思いますw 教員とか普通はできま

    guldeen
    guldeen 2010/10/03
    『「とりあえず一旦インターネットの話は忘れてください」と言う/(略)相手に意欲があればあるほどこの言葉を言います』。そして『鶴の一声』問題w(11)。これでちゃぶ台返し食らったら、泣くに泣けない。
  • 新卒っぽい2人に聞いてみました / 株式会社 paperboy&co. / 新卒採用2011

    「こいつだけは絶対入れちゃダメだ」 って声ばかりだったみたいです。 ――― お2人が paperboy&co. に入社したきっかけは? シモダ: もともと学生時代にインターネットに触れて衝撃をうけたんです。自分の一生の仕事になるって直感で思って、ロリポップ! を借りてお笑いサイトを運営してたんです。 その頃は普通の学生と同じく就職活動をしてたけど、どうせだったら自分が気に入って使ってるサービスを運営してるペパボも受けたいなって思ったんですよね。 でも、当時ペパボはまだ新卒募集も始めてなかったので、「僕は今はまだ学生ですが、御社に入社したいんです」って思い切ってメールを出したんです。 そしたら当時社長だった家入さん人からメールがきて、「ひょっとして“ゴブリンと僕”っていうサイトを運営してますか?」と聞かれてびっくり。僕が運営してたサイトを家入さんが知ってたんです。 すぐに一度会いましょ

    guldeen
    guldeen 2010/09/12
    『それをみた瞬間に「わー、この会社、絶対アタマおかしい!!ここで働きたい!」って思ったんですよね』おいwwwww
  • 私はこうやってWebサービスをリリースしてきました。|ホットココア社長日記

    最近の僕の怒りは「口だけの人が多すぎる」と言うことです。 最近よく言われるのが、 「こんなWebサービス作ったら面白いと思うんですがどうでしょ?」 と、聞かれます。 ただ、いつも答えるのは ・Webサービスを30個以上作る ・月間3万UU(1日1000UU)以上のサービスを3つ以上作る ・売上月間30万以上のサービスを作る このどれかを満たすまで、我武者羅にサービスを作った方がいいよ! と言っています。 そのため、今日は僕が思う、 ・机上の空論にならないWebサービスリリースの考え方 ・150個以上サービスを作って感じた事 を共有したいと思います。 これから、Webサービスを作っていくぞ!と、 よく後輩に相談されるのでこれみて参考にしてもらえればと思います。 Webサービスにおいての机上の空論が多すぎる特に、企業でWeb関連の事業にかかわってた人とかもなんで

    guldeen
    guldeen 2010/09/02
    id:rlight↓技術面での洗練と、長文を書く能力はまったく別個の才能なので、この方は文章添削指導を誰かから受けたほうがいいと思われ。▼しかし、この実践姿勢はすげぇ。
  • はてなのCTOを引き継ぎます - stanaka's blog

    日9月1日付けで、はてなのCTOを引き継ぐことになりました。 この2年半は主にはてなのインフラを見てきましたが、これからは、はてな技術全般を見ていくことになります。 昨日の退職エントリでも書かれていた通り、「はてな」という会社は、プレイヤーの個人技を中心とした属人的な体制から、チームプレイによる組織的な体制に徐々に移りつつあります。この変化には良い面、悪い面の両面がありますが、はてなのサービスをより拡大させるために必要なことだと考えています。また、個人の働き方としても、一定の役割りが固定的に与えられ、それを何年も続けるよりは、流動性と多様性を確保したほうが、会社としても個人としても幸せになれると思います。 昨日、id:naoyaが退職し、今日、id:ShigeakiYazakiが入社しました。このようにサービスを担う人は徐々に代わりつつも、「T型コミュニケーションを促進する」というはて

    はてなのCTOを引き継ぎます - stanaka's blog
    guldeen
    guldeen 2010/09/01
    なんだろう、『覚悟完了』って字が浮かんできた気が…▼個人技集団からチームプレーへ。サッカーでも言われてる事だが『個々の能力の欠点をカバーし、全体で勝つ』事は、組織運営では絶対に必要。
  • 株式会社はてなに入社しました - やざにっき

    2010年9月1日、id:ShigeakiYazakiこと矢崎茂明は、株式会社はてなに入社しました。 勤務地は京都です。4日ほど前に、東京都品川区からこの京都へ引っ越しました。住む場所や通う場所で、東京と神奈川から出たことがない私には、かなり慣れない環境です。いまのところは、旅行気分でそのギャップを楽しんでいます。 仕事は編集 はてなでの職種は編集です。これまでと同様に、編集者として仕事をします。CGMだったら編集権ないよねって、まあそれはそうです。そうですけれども、編集者の仕事は、ちゃんとあると考えています。私が考える編集者の仕事とは、一言でいえば表現活動における「裏方」です。表現したいと考えるだれかに対して、快適な表現の機会を提供します。読者さんや閲覧者さんによく伝わる何かを創るために必要な、すべての雑用をこなす仕事です。 前の会社で編集者として仕事をしていたとき、ひと仕事終えたタイミ

    株式会社はてなに入社しました - やざにっき
    guldeen
    guldeen 2010/09/01
    naoya氏がグリーに転職したと思えば、今度は編集者がはてなに入社とな▼しかし、利用してる会社の方向性を真剣に考えるユーザが多いSNSって、はてな以外にあるのかしらん…▼はてなが、もっと面白いSNSになるとイイナ!
  • 元はてなの伊藤直也氏、グリーに入社

    8月31日付けではてな退職した伊藤直也さんが、9月1日、グリーに入社したことをブログで明かした。「急成長する組織とサービスを舞台に自分もその勢いと共に開発に邁進(まいしん)していきたい」と決意を述べている。 伊藤さんはすでに、グリーで業務をスタート。GREEのコミュニケーション機能などソーシャルメディア関連機能の強化や、iPhone版、Android版に関わり、「1億人が利用するサービスという目標に最大限コミットしていく」という。 伊藤さんは新卒でニフティに入社し、2003年6月にブログサービス「ココログ」を開発、04年にはてな転職し、「はてなブックマーク」などの開発を手掛けたほか、CTOとして技術面を統括してきた。8月31日にブログではてな退社を発表。ブログ記事のはてなブックマークには、「おつかれさまでした」などねぎらいの言葉が殺到していた。 関連記事 伊藤直也氏、はてな退職 はて

    元はてなの伊藤直也氏、グリーに入社
    guldeen
    guldeen 2010/09/01
    アリスソフトの"とり"さんが退社したのと、同じぐらいのインパクトが(違)▼ただそういう『属人性』で、企業の運営・評価が左右されるのも…なぁ。彼の才能が埋もれてないという点では、好評価な"事件"だけど。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    A data protection taskforce that’s spent over a year considering how the European Union’s data protection rulebook applies to OpenAI’s viral chatbot, ChatGPT, reported preliminary conclusions Friday. The top-line takeaway…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    guldeen
    guldeen 2010/09/01
    問題は、はてブはその機能だけではなく『ひとクセもふたクセもあるユーザ』らに鍛え上げられてきたサービスって事。グリーの内容が一エンジニアだけの努力だけで劇的に変わるだとは、さすがにちと考えがたい。
  • グリー株式会社に入社しました - naoyaのはてなダイアリー

    昨日は退職の挨拶にブックマークや Twitter などで多数のコメントをいただきました。改めて、自分がたくさんの人に支えられていることを実感し、自分は幸せ者だなと感じました。当にありがとうございます。 いただいたコメントで「次はどこへ」というご質問を多数いただきましたので、報告させてください。 日より、グリー株式会社で働きます。 グリーのサービスのビジョンは「インターネットを通じて、世界をより良くする。」というメッセージに集約されています。 インターネットが格的に世の中に普及してすでに10年以上の年月が立ちますが、まだまだ、それが秘める体験は世の中の人々に届いていないと感じます。ここ何年かの間に、ブログや SNS、ソーシャルゲーム、ソーシャルメディアなどの大きなトレンドがあって、その中で各サービスがその体験を補完する形で立ち上がってきました。 これから10年20年、自分がやるべきこと

    グリー株式会社に入社しました - naoyaのはてなダイアリー
    guldeen
    guldeen 2010/09/01
    急転直下ww そのオチは予測不能だわ▼まぁ同業他社への移籍は、ウデ一本で食えるタイプの業種なら別に珍しくは無いが▼で、グリーでやる事やったら、また似た他社で「そこに無いもの」を足しに行くんですね、わかり(ry
  • 退職のお知らせ - naoyaのはてなダイアリー

    日8月31日をもって、はてな退職しました。 入社は2004年9月1日でしたから、今日でちょうど6年です。6年間の間に、はてなブックマークをはじめとする各種サービスの企画開発やディレクション、インフラの構築、技術チームのマネジメント等々、色々な経験を積むことができました。その一方で、なかなか自分の思うようにはサービスを成長させる、会社を伸ばすことができず自分の力量不足を感じる毎日でもありました。その足りない能力と経験を埋め合わせる日々が、成長を促してくれたとは思います。 この6年は、はてなという会社が、個人あるいは家族のような繋がりから組織に変っていく過程でした。会社というものが何なのかを全然知らなかった自分が、Webサービスの開発と運営に、組織がなぜ必要かというのを体で知ることになりました。なかなかに得難い経験でした。 遠回りもありましたが、はてなは組織になりました。新サービスは日々ユ

    退職のお知らせ - naoyaのはてなダイアリー
    guldeen
    guldeen 2010/08/31
    次回・『naoya、退職』←ええぇぇ。運営陣では名が利用者らに親しまれてる、数少ない人が…。▼6年間というと、小学校の年限と一緒。3年・6年といったスパンでの区切りが、働く人には必要なのかも▼お疲れさま。
  • 人気ブログメディア『GIGAZINE』が涙の人材募集「金の分しか働かない働きたくない面倒くさい書きたくない」 – ロケットニュース24(β)

    2010年8月2日 多くの人たちが情報源として愛読している人気ブログメディア『GIGAZINE』(ギガジン)。掲載される情報はITだけでなく、グルメや海外のニュースなど実用的なネタから時事的なものまで、様々な情報が掲載されている。ブログメディアの先駆者でもあり、『GIGAZINE』を目指してブログメディアを立ち上げたと...人気ブログメディア『GIGAZINE』が涙の人材募集「金の分しか働かない働きたくない面倒くさい書きたくない」 2010年8月2日 多くの人たちが情報源として愛読している人気ブログメディア『GIGAZINE』(ギガジン)。掲載される情報はITだけでなく、グルメや海外のニュースなど実用的なネタから時事的なものまで、様々な情報が掲載されている。ブログメディアの先駆者でもあり、『GIGAZINE』を目指してブログメディアを立ち上げたというサイトも多いと思われる。 そんな人気ブロ

    guldeen
    guldeen 2010/08/03
    他人の不幸は蜜の味、ですかw 他所からの転載が多いのは、アンタん所も一緒でしょ▼しかし人間ってのは、当事者で無い立場なら冷静なツッコミが入れられるものなのだな、とフト思わされた。
  • ネットショップの基本とポイント [販促プロモーション] All About

    販促についてのコンサルティング活動のなかでも、相談が多いのがネットショップについてです。「ネットショップを作ってみたが、まったく商品が売れない」「どうやったら売れるネットショップができるのか教えてほしい」など、多くの方が同様の悩みを抱えています。 今回は、ネットショップを作るうえで知っておきたい基的な知識や大切なポイントをご紹介します。 ネットショップの作り方は2種類 ネットショップの作り方は、大きく分けて2種類あります。それぞれに長所と短所があるので、状況や目的に合わせて使い分けましょう。 1.「楽天市場」や「Yahoo!ショッピング」などのショッピングモールに出店する 【長所】 用意されたテンプレートを利用すれば、短期間でショップをオープンできる ショッピングモール自体に多くの利用者がいるため、有名な商品を安く販売できる場合には宣伝広告費をあまりかけなくても多くの閲覧者が集められる

    ネットショップの基本とポイント [販促プロモーション] All About
  • 高卒求人ドットコム | 「高校生の新卒者を採用しよう!」

    「高校新卒を採用しよう!」高卒求人は早めの対応で! ~企業様の高校新卒者採用成功の声~ ◆「素直で、元気で、一生懸命な若い人を採用し、社風が明るくなった!」 ◆「採用までのコストを極力かけずに、とても良い人材を採用できました」 ◆「高校新卒者を採用し育てる事は、会社にとってプラスになった」 注)採用費とは、採用までのプロセスにかかる費用のことを指します。 【企業の採用担当の方へ】 高校生の新卒者採用のための求人情報WEBサイト「高卒求人.com」は、今募集している会社を探している生徒さんや先生、もっと会社のことを知りたい生徒さんや先生の方々へ企業情報・求人情報を発信しています。高校生に貴社の高卒求人募集への興味を持ってもらうことを目的としたサイトです。 【サイト特徴と意味】 応募前に会社情報や仕事情報をあまり知ることができずに就職しなければいけないということでミスマッチが多く、「離職」の大

    guldeen
    guldeen 2009/11/27
    奴隷商人が本性を出したと見るか、日本の企業経営なんてのはせいぜいこの程度の底の浅い見識だったと捉えるべきなのか。噴飯もの。
  • Lancers

    プロ品質・安心価格のパッケージ 350カテゴリ 5万通りのパッケージの中から仕事を発注することもできます ChatGPT活用サポート AIでチャットボット・文章作成

    Lancers
    guldeen
    guldeen 2009/11/20
    発想が面白そうと思ってたら、ブ※で『請け単価が安過ぎ』『誰が作品の品質を担保するの?』等散々に叩かれてて意外。でも商業楽曲ですらiTS等で"曲単価"下落傾向が止まらぬ以上、"食える仕事"では無いのかも→デザイン
  • こんなオフィスで働きたい! FacebookのPalo Alto本社

    こんなオフィスで働きたい! FacebookのPalo Alto社2009.10.19 16:00 今、僕が何を思っているかっていうと? Facebookの新しいPalo Alto社で働けたらなぁ~なんて思ってるんです。だって、見て下さい! このカッコイイオフィス。1960年代に建設されて、以前は実験室として使われていたらしいんですけど、外観のみならず内側もインテリアも、すごくイイんです。 なので、皆さんにもご紹介しちゃいますね。 こんなオフィスで毎日働けたら、気分アゲアゲですよ。そんなオフィスをリフォームしたのは、「Studio O A」というサンフランシスコを拠点としている設計事務所だそうです。 そして、このオフィスが素敵なのはこれだけじゃないんです。従業員達は、いつでも好きな時に事をオーダーできるグルメカフェを使うことができたり、建物の壁の多くは未完成だから自分が好きなようにカ

    こんなオフィスで働きたい! FacebookのPalo Alto本社
    guldeen
    guldeen 2009/10/22
    なんというか、アーティスティックなかおりのする社屋…/デザインに重きを置く企業は、社屋のデザインまで独創的であった。
  • SNSやTwitterの利用、多くの企業で制限/禁止に…理由は「サボるから」 | スラド

    ストーリー by mhatta 2009年08月23日 8時07分 情報収集の功が上か、気が散る罪が上か 部門より 先日米海兵隊がSNSの利用を禁止という記事が掲載されたが、米ScanSafeの調査によると、他の一般企業でもSNSサイトへのアクセスをブロックするケースが増えているそうだ(Computerworld.jpの記事)。特に、FacebookやTwitterといった人気ソーシャル・ネット・サービスへのアクセスブロックが目立つと言う。 以前からアダルトサイト等セキュリティや法律上危険なサイトへのアクセスが禁止されることは多かったが、FacebookやTwitterへのアクセス禁止は、ようするに「社員の気が散る」からのようである。ScanSafeのスペンサー・パーカー氏は、「この数か月間で、特定のサイトへのアクセスが業務の生産性に悪い影響を及ぼすことに企業は気づいたようだ」とし、またプ

    guldeen
    guldeen 2009/08/23
    それより、PCからフリーセルなどミニゲームを削るのが先/「2chへのアクセスがブロックされ、ちょっとしたプログラムのコツさえも訊けなくなった」と嘆いてるPGの呟きを知り、なるほどと独りごちた俺。
  • 効率化っていうの考えるとさ

    のGDPの0.1パーセントぐらい、Twitterがあることによって減ってると思うんだよね。 結構、時間とられるし。 だから、自分をグーグル化して年収10倍にしたい人は何かを断る前にまずTwitterやめた方がいいと思うんだ。 だけどさ、たぶんやめないじゃん。ってか、2chも、はてなも、ニコニコもやめないじゃん。 やめたらもっと自分を「効率化」できるのにっていうもの他にも腐るほどあるのにやめないじゃん。 飲みに行くのも、わけわかんない読むのもやめないじゃん。 なんでかって言うとさ、そりゃいろいろと説明はできると思うんだけどさ、 たぶんお金の価値自体が下がってきてるんだよ。金の価値が減るって何だか変だけど。 これは2つの意味があってさ。 一つは、そのまんま、お金への幻想っていうか、お金の万能感みたいなのが減ってきてるってこと。 これは物欲が低下してるっていうこととも重なるんだけどね。 「

    効率化っていうの考えるとさ
  • リア充でもありネト充でもある人が、会社充とは限らないんだね・・・

    後輩が俺が普段利用している某ニュースサイトの管理人だと知ってビビった。世界狭ー。 そいつ、会社では全然やる気なさそうに見えるんだど、ニュースサイト更新にはすごい精力的なのな。 なんでも(身元明かした上で、他の社内の人間には絶対にバラさらないという条件付きで)話を聞いてみると、オフ会幹事とかも引き受けて、たまに主催したら20人くらい人が集まるくらいにリア充らしい。しかし、会社の飲み会には一切参加しない、付き合いの悪いやつにしか見えない。なんでこう極端なんだろう。 増田の俺がこんなことを言うのは論外なのだが、そいつ、そのやる気を会社に少しだけ振り分ければ、会社充にもなれると思うんだ。馴れないながらも人付き合いとかやって、でもうまくいってない俺からしたら、やっぱりもったいないなぁ、というかこいつの割り切りようがちょっと妬ましい気持ちもある。情けない。 まぁ、楽しいことなら気出す奴だってことはわ

    リア充でもありネト充でもある人が、会社充とは限らないんだね・・・
    guldeen
    guldeen 2009/08/02
    冒頭でいきなり噴いた。そりゃ狭いわ/下での指摘もそうだが、「好きこそ物の上手なれ」という諺のように人間は結局、興味が湧く事にしか注力できない。ベストは"それでメシが食える事"だが、現実は厳しい…。
  • はてな取締役を退任、退職しました - Kossy Memo

    個人的なご報告ですが、このたび2009年6月いっぱいで、株式会社はてなの取締役を退任、退職いたしました。 2006年2月に16番目のはてなスタッフとして入社してから3年5か月、当に密度の濃い時間を過ごすことができました。 仕事を通じてお世話になった方々、そしてはてなユーザーのみなさんに心より御礼申し上げます。 また、入社以来、ユニークで技術力の高いエンジニアをはじめとする、優秀でいい仲間と働くことができたことをとても誇りに思っています。 どうもありがとうございました。 1つの節目と言うことで、簡単に挨拶をさせていただきます。 はてなスタッフとして過ごした3年5か月 最初の1年間は「お金を稼いでくれ」ということで、id:kawasaki, id:mitsuki, id:yosukeと一緒に広告商品の企画、営業を担当しました。 営業経験はあまりない自分でしたが、商品設計の見直し、広告主さん、

    はてな取締役を退任、退職しました - Kossy Memo
    guldeen
    guldeen 2009/07/08
    来る者拒まず・去る者追わず、な会社/それはそれでいいんだが、なんつーかそういう部分が「学生ビジネスの延長」って印象からはてなが脱却できてない点では、と思ったりする。ま、俺には他人事だけど/お疲れ。