タグ

workと読み物に関するguldeenのブックマーク (214)

  • 自主管理を徹底する世界最大のトマト加工業者 マネジャーをつくらない会社 First, Let's Fire All the Managers|DHBR最新号から| DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー |ダイヤモンド・オンライン

    自主管理を徹底する世界最大のトマト加工業者 マネジャーをつくらない会社 First, Let's Fire All the Managers 2012年3月12日 ゲイリー・ハメル マネジメントとは組織で最も非効率な活動かもしれない。部下の仕事を監督する時間は膨大であるうえ、コストがかかり、意思決定や対応も鈍重になる。取引コストの点から、組織ではなく市場の調整力を評価する経済学者もいるが、市場は複雑な活動を処理するのは不得手である。 では、マネジャーがいなくても、調整が可能で統制を保ちながら、自由と融通性を享受できたらどうだろうか。マネジメントがマネジャー抜きで実践できれば、素晴らしいことだろう。 こんな夢のようなマネジメントを実践しているのが、世界最大のトマト加工業者のモーニング・スターである。同社で実践されている自主管理の方法と、その長所と短所を解説しつつ、この新しいマネジメント・モデ

    guldeen
    guldeen 2012/03/12
    全員が対等に責任や権限を持っている、というのもすごいが、途中の『プロゴルファーらの関係』への喩えや、『だれもが自分の使命をマネジメントするわけです』には、これはこれで大変だなとは感じた。
  • 僕がクビになった日

    私事で恐縮だが先日僕は会社をクビになった。 申し込みの書類を受け付けたりする事務として12月1日から働き始めた。ひとまず3ヶ月のトライアル雇用ということで入社したが、3ヶ月待たずしてクビになったのだ。ウケる。 そしてクビ生活は既にスタートしてしまっている。クビになってから始まる物語があるのだろうか。流行のゲーム「ラブプラス」風に言うと、現状はさしずめ「クビプラス」といったところだろうか。 というわけで、ラブプラスに代わる新しい「○○プラス」と、僕がクビになった日のことを同時に発表してみたい。(内容的繋がりは特にありません)

    僕がクビになった日
    guldeen
    guldeen 2012/02/28
    ブコメの皆が言うように、その会社はクソだし、労基署にソッコーで駆け込むべき事案かと▼まー俺も、失業手当を何度も・そして訓練講座を受講してる身ですけど、そりゃー結婚もできねぇよな!、と自分でオモタ。
  • 学生のうちから起業するのはあんまり感心しない件 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    年末から年明けにかけて、なぜか学生起業家の人たちのプレゼンを聞く機会が多く、また嬉しいことにいろんな交流に引き続き声をかけていただくことが増えました。年寄りになってくると、若い人たちの考えることや吐いている息に若返りのエキスか何かがあるように感じられ、自分も20代に戻ったかのような勢いになる錯覚が心地よいわけです。 もちろん、彼らからすると、私らのような若年寄を呼びつける理由というのは、大御所ほど押し付けがましくなく、操業資金や事業をやるうえでの人脈など必要な支援はしてくれそうに見えるという下心はあるのでしょう。でも下心はいいんですよ。だって私らはあんなフレッシュで向こう見ずな事業計画に命を賭けようと思うほど若くないのですから。言うなれば、酒場で若い冒険者が次の冒険をどうしようと議論しているところへ、儲かるのか儲からないのか分からないクエストネタを提供する酒場のマスター(≒引退した冒険者)

    学生のうちから起業するのはあんまり感心しない件 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    guldeen
    guldeen 2012/02/07
    『起業経験を蓄える』意味あいで、サラリーマン生活を経験"してみる"、というスタンスであればOkだと思うがね、俺は。なんたって、職場は『叱られつつも、カネ貰いながら技術が学べる』んだぜ?授業とは、そこが違う。
  • うっかり違法カジノで働いてしまったでござる : 暇人\(^o^)/速報

    うっかり違法カジノで働いてしまったでござる Tweet 1:1:2012/01/26(木) 22:23:28.80 ID:doweNhlE0 立ったら書く。 2:1:2012/01/26(木) 22:24:39.42 ID:doweNhlE0 あれは5〜6年前…。 バイトを探していた頃のお話です。 ある日、求人情報誌を見ていると、 ネカフェの募集なんだけどもやたらと時給がいい店があったんだ。 今考えたら明らかに怪しい点が多数あったんだけども、 メジャーな某リクルート情報誌に堂々と掲載されていたので 警戒心もあまり持たずに応募してしまった。 俺の地域では当時のネカフェの一般的な時給は850円とかだったんだけど、 その店は1200円で募集をかけていた。 …そこからが地獄の始まりだったとは知る由もなかった… 3:1:2012/01/26(木) 22:25:39.44 ID:doweNhlE0 面

    うっかり違法カジノで働いてしまったでござる : 暇人\(^o^)/速報
    guldeen
    guldeen 2012/01/27
    大手求人誌に載ってても、信用できないのか…(汗)
  • 20歳で会社をつぶした1年間の記録 |こっぺのぶろぐ

    guldeen
    guldeen 2012/01/22
    id:K-Ono 氏経由だが、『立ち上がりの、そして撤収の決意の早さ』に、感動すら覚えた。"失敗できるうちに失敗しておく"のは、人生に於いて大事よー。トシ食うと、段々と『失敗ができなくなってくる』ものだから。
  • 2NT -無料ブログ 無料ホームページ 等-

    2NTは無料ブログ、無料ホームページ等、楽しいWEB Lifeをお届けするポータルサイトです。

    guldeen
    guldeen 2012/01/12
    『事故のデータっていうのは全保険会社が共有してるからそんな事しても無駄』愛車の任意保険を別会社に移した際、等級引継ぎの確認のハガキが来たなぁ、そういや。
  • アルバイト採用を成功に導くために重要な、3つの具体的なステップ : LINE Corporation ディレクターブログ

    Growthグループのパトロールチームでマネージャーをやっている宮澤です。 パトロールチームは主にアルバイトのメンバーで構成されています。 同じくアルバイトのマネジメント業務をしている人に聞くと、「アルバイトを採用したけど、1ヶ月も持たずに辞めてしまった・・・」なんて話をよく耳にします。 苦労して採用した人材がこのような結果になってしまうと、非常に辛いですよね。 入社してから齟齬が出てきてしまう事は、会社と採用されたスタッフお互いにとって不幸なことです。 今回はそんなミスマッチを防いで、アルバイト採用を成功に導くための具体的な方法をご紹介します! ステップ1. 勤務内容や条件を包み隠さず話す 当たり前のことではありますが、面接では応募者にきちんと勤務内容や条件を包み隠さず話しましょう。 livedoorのパトロールで言えば、以下のようにチームとして必要としている条件を提示します。 「土日や

    アルバイト採用を成功に導くために重要な、3つの具体的なステップ : LINE Corporation ディレクターブログ
    guldeen
    guldeen 2011/12/16
    『ステップ1. 勤務内容や条件を包み隠さず話す』←これが出来て無い会社がいかに多いか…。世の仕事の大半は『人と付き合う』事だし、最初のここで誤魔化されたらずっと不信感が付きまとう。
  • 人生がときめく上司の言葉をまとめてみた - Everything You’ve Ever Dreamed

    上司の言葉をまとめてみた」(http://d.hatena.ne.jp/Delete_All/20111122#1321952502) 「上司の言葉をまとめてみた(哀戦士篇)」(http://d.hatena.ne.jp/Delete_All/20111128#1322452902) ウチの部長の言葉のまとめです。今回は無駄に無駄な勇気と元気がもらえる言葉集です。 「反応が悪い客は、突いて、突いて、突きまくって、『お願いします』『ウチと付き合って!』の声をあげさせろ」 訓示。無駄にエロい。 「スティーブッの言葉【馬鹿になれ】はアントニオ猪木のパクリであることを俺は見抜いている…奴はパクリの名人だ…だが誰にも言うまい…それに…スティーブッ自身がウインドーズはマックのパクリだと認めているからな…」 「盟友」ジョブズがウインドーズの産みの親だと確信して。 「弊社はツーバイフォー」 プレゼンにて

    人生がときめく上司の言葉をまとめてみた - Everything You’ve Ever Dreamed
    guldeen
    guldeen 2011/12/01
    勢いしか長所が無い人、の典型だな。イヤたしかに、営業活動に勢いは必要だが…▼『俺が死んでも部下たちは誰も葬式に来てくれないだろうな』あぁ、別の意味でな…(呆)
  • 社畜になって学んだ20のこと

    学んだというか、社畜生活を通して思ったことですが。 サラリーマンって書くと文字数が多いので社畜と書きました。 なので、社畜=サラリーマンと読み替えてください。 基的に思い込みです。 1)2年間働けば何かしら身に付く 僕は社畜生活が2年間だった。 時間に換算すると、8時間×365日×2年で5840時間になる。 5000時間集中して取り組めば何かのエキスパートになれる説があり、 僕も、自分の体験上、この説を支持している。 2)残業するのは効率が悪い証拠 3)ただし効率が良くても残業することになる 基的に、社畜が残業するのは効率が悪い証拠だと考えている。 残業がお金目当ての意図的なものであることもあるし、 人のスキルが足りてないからかもしれないし、原因はいろいろ。 もちろん情状酌量の余地はあるものの、残業は悪だ。 ただ、効率が良いからといって、残業せずに済むほど社会は甘くない。 効率が良く

    社畜になって学んだ20のこと
    guldeen
    guldeen 2011/11/21
    出来る人は自発的に、出来ない人も半分は自発的に・もう半分は強制的に離職、あとは『凡庸』なのだけが残る。
  • 会社バックれて旅に出た

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/10(木) 17:01:47.12 ID:5PLcKtpc0 いつも右折するこの道を左に行ったらどうなるか、 いつも思ってたが、やってしまった 4 :万太郎【Ver.2.21】 ◆StingRay92 :2011/11/10(木) 17:02:30.68 ID:GVV+k+Zm0 今頃会社は… 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/10(木) 17:05:54.53 ID:5PLcKtpc0 半年ぐらい前の話しなんだけどね そのまま二ヶ月ぐらい旅してた 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/10(木) 17:11:05.38 ID:lGHvMgUh0 今はなにしてんのさ >>7 職業訓練行ってる 8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011

    guldeen
    guldeen 2011/11/12
    『仕事は出来るかもしれないが、部下育成も会話もダメ・畏怖させるばかり』な上司は、ホントに厄介。精神を病んで自殺する前に、吹っ切れてよかった。
  • 会社バックれて旅に出た : 暇人\(^o^)/速報

    会社バックれて旅に出た Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/10(木) 17:01:47.12 ID:5PLcKtpc0 いつも右折するこの道を左に行ったらどうなるか、 いつも思ってたが、やってしまった 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/10(木) 17:02:19.61 ID:AiFs9VbL0 こちらの世界へようこそ 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/10(木) 17:04:52.86 ID:TLgZMcyD0 正しい過ち 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/10(木) 17:05:54.53 ID:5PLcKtpc0 半年ぐらい前の話しなんだけどね そのまま二ヶ月ぐらい旅してた 8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/1

    会社バックれて旅に出た : 暇人\(^o^)/速報
    guldeen
    guldeen 2011/11/11
    仕事は出来ても部下等を顎で使ったり脅したり、雑談でのギャグは悉く卑猥とか、そういう上司は皆から煙たがられるが、数字しか見ない役員らにはウケがいいとかだと最悪だわな…▼彼の前途が明るい事を祈念。
  • 保険会社のコールセンターにいるが地震のときの話する : 暇人\(^o^)/速報

    保険会社のコールセンターにいるが地震のときの話する Tweet 1: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/05(土) 00:39:58.78 ID:4PWRpccG0 保険会社のコールセンターに勤めてる オペレーター(以下OP)の対応内容のチェックなどをするいわゆるSV(スーパーバイザー) 地震保険支払いが90パーセント済み 入電も落ち着いた今日この頃 これまで印象に残った内容を書いてく 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/05(土) 00:40:34.70 ID:0fBm7oIV0 おう 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/05(土) 00:40:48.46 ID:Mv8H4saP0 頼む 6: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/05(土) 00:41:25.20 ID:4PWRpccG0

    保険会社のコールセンターにいるが地震のときの話する : 暇人\(^o^)/速報
    guldeen
    guldeen 2011/11/05
    >>40(地震で保証されたいなら、特約が必要・だが3件だけ)って辺りが…。
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • 2011-09-27

    欧米(特にアメリカ)の入学試験や、外資系企業の面接で常に聞かれるのが、「あなたのリーダーシップ体験について話してください」という質問です。 大学の入試エッセイでも書かされるし、大学や企業の面接では、過去にどんな場面でどうリーダーシップを発揮したか、事細かに聞かれます。 もちろん入社してからも、リーダーシップは主要な評価項目のひとつとなっています。 ところが日ではリーダーシップについて問われる機会はごく限定的。中には「今まで、一度も問われたことがない」という人さえいます。 なので、その概念自体あまりよく理解されていません。 たとえば私が日人からよく受ける質問は、「欧米ではなぜ全員にリーダーシップを求めるのか?」というものです。 質問の意図は、「リーダーシップという、組織を率いるごく少数のトップ人材だけが持っていればいいものを、なぜ欧米の大学や企業は全員に求めるのか?」とか、 「 10人の

    2011-09-27
  • 製造業は新入社員の仕事 - 水色あひるblog

    2011年秋、世界経済株式会社・社ビルの廊下。中堅社員の日君がペットボトルのお茶飲料を飲みながら休憩を取っていると、いきなり肩をバンと叩かれました。 米先輩「よう!ニッポンちゃ〜ん、お疲れさん。どうした、しょぼくれた顔して。最近元気ないねぇ。」 日君「あ、アメリカ先輩。お疲れ様です。…なんか最近…、僕の仕事が少なくって…。」 米先輩「あー、イマドキの新入り連中は仕事憶えるの早いからねー。」 日君「ていうか聞いて下さいよ。あいつらズルいんですよ。」 〜〜〜回想シーン〜〜〜 韓国君「チョリーッス、ニッポン先輩。この仕事の仕方ぁ、オレに教えて下さいよチェケラッチョ。」 日君「あ、韓国君。君は勉強熱心だね(ちょっと生意気だけど…)。この仕事かい?。いいよ。これはね、こうやって次にこうやって、それでこう仕上げて。」 韓国君「Hey,YO。こうやってこうやってこうっスね。わかりっしたぁ。じゃ

    製造業は新入社員の仕事 - 水色あひるblog
    guldeen
    guldeen 2011/09/15
    国別擬人化による、労働構造の指摘。id:nori__3 観光地だと、英語に次ぎ、近年は躍進著しい『中国人客』に全然対応できてませんしね…。だが語学対応要員って、一朝一夕には育成できるわけも無いのでなぁ。
  • 「俺は六本木の某ベンチャーで働きますw」 とか言ってる奴はバカ - 拝徳

    こんにちは @tokunoribenです。 先日、僕が尊敬するブロガーの一人であるちきりんさんが面白い記事をかいていました。 将来有望な若者の将来価値を毀損する、大きなワナ - Chikirinの日記 http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20110807 大企業かベンチャーか、というキャリアの問題はここ近年至るところで話題に登るところでありますが、僕はこの二項対立で物事を判断する人間なんてそもそもベンチャーいっても不幸になるだけだと思います。 タイトルに上げたとおり 僕は「大企業とかくだらないんで、六木の某ベンチャーで働きますw」 みたいなことを言ってる奴はバカなんじゃないかと思ってます。 別にこれは、特段の六木のベンチャーで働いている人間がバカ、というわけではないです。 自分のキャリアについてこんな風な考え方にしか帰着できない人間が愚か者、という意味で使って

    「俺は六本木の某ベンチャーで働きますw」 とか言ってる奴はバカ - 拝徳
    guldeen
    guldeen 2011/08/13
    経験も無いのに、最初からFXで勝負するのは投資ではなくタダのギャンブル。金融取引でも初心者・上級者の段階があるように、人生に於ける初期の勤め先の選定は、やはりよく考える必要はある。
  • 本当は残酷な『「権力」を握る人の法則』 の話 : マインドマップ的読書感想文

    「権力」を握る人の法則 【の概要】◆今日ご紹介するのは、いつものように某カリスマ書店員さんのツイートで知った1冊。 「キレイごと」ではない、「音」ベースでの出世の秘訣が明らかにされており、書を読んでいて、確かに「悲しいけど、これ現実なのよね」と痛感しました。 アマゾンの内容紹介から一部引用。著名企業のCEOや有名人の成功体験談を読んで、それを真似すればトップに行けると思っていませんか? 成功したリーダーや経営者が語るのは自分に都合がいいことばかりで、当の成功要因など教えてくれません。(中略) 成功したリーダーたちが「後世に遺したい」と考えるような美しい教えが出世の要因ではありません。リーダーたちが隠す《悪い行動》にこそ出世の要因が存在する場合もあります。 書は、フェアプレーを守らず、ルールがねじ曲げられる実社会で、あなたがパワーポリティクスを巧みに切り抜ける方法を、大規模な社会学

    guldeen
    guldeen 2011/07/23
    えげつねー!!w ▼だれかこれ、小説仕立てで『学生時代はパシリだった新人社員が成り上がり、没落していく』さまを書いてくれると、さらに面白く読めると思うのだが。
  • 多国籍企業「日本人学生は要らない。インド、中国から雇う」の真実 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    で結構大学生や高校生の就職が厳しいという話があり、それへの警鐘というか、いわゆる危険デマとして、外資系の日人学生スルーの話が良く出るらしい。ここんとこ、シンガポールやら欧州やらわたわたと仕事をする中で、比較的先方のヒューマンリソース担当のマネージャーと話をする機会がとても多くなった。んで、日国内で聴く話と現実の様相が全然違う部分があって、一応指摘しておこうと思った。 ● もともと多国籍企業では学卒をいきなりリクルーティングするという行動原理があんまない 日人学生が駄目ってんじゃなくて、そもそもあんまり学生をいきなり採らない。「日人学生を採用しないの?」と聴くと、たいてい「人材会社から経験のある日人がいっぱい紹介されるのに、なんで経験のない、これから教育コストをかけなきゃいけない学生を採用するの? 不合理じゃね?」みたいな回答を良くされる。 同じような話はフランスでもドイツでも

    多国籍企業「日本人学生は要らない。インド、中国から雇う」の真実 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    guldeen
    guldeen 2011/07/16
    あと、『英語で交渉するスキル』があるか無いかも重要。日本の学生でこれがある人は少数だけど、インドとかは普通(公用語)だし。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    guldeen
    guldeen 2011/06/21
    『均一の組織モデルで作られた会社は単一の作物を作っている畑のようなもの』ゆえ、収穫量は多いが病害にはあっけないのは当然、との分析。
  • 起業したい方必見! - 起業して成功するための会社設立ステップ - EC studio 社長ブログ

    4月14日にEC studio のグループ会社となるEC studio アカデミーを設立しました。 創業して10年のEC studio がこれまで蓄積してきた情報やノウハウをフル活用して グループ会社を設立したステップを公開したいと思います。 ここで紹介するサービスはEC studio で精査された間違いのないもののみ 紹介していますので、これから起業する方が周りにいらっしゃったら ぜひこの記事を紹介してあげてください。 ■会社を設立する 会社を設立するには登記手続が必要ですが、設立代行手数料がもったいないからと 自分で設立を試みる方もいらっしゃいますが、お勧めできません。 なぜなら会社の設立は基的に一回きりなので、そのために起業前の大切な 時間を登記手続に使うのはもったいないからです。 そこでお勧めなのが「ファーストステップ」という設立代行会社です。 設立代行手数料はなんと100円!

    guldeen
    guldeen 2011/04/22
    ただ、予想もしなかった要因による『計画倒れ』ってのは、ありうるからねぇ。走り出しながら考える、くらいが仕事にはちょうどいい、とは言うが。