タグ

workとwebに関するguldeenのブックマーク (151)

  • アルファブロガーから見てもブログ飯は絶対無理 : 人類応援ブログ

    どうも、アルファブロガーです。ブログ飯ネタが盛り上がってるようなので便乗。 稿の目的は 「『はてぶホッテントリ常連、FBシェア1万超え連発、twitterでも通知が鳴り止まない!』みたいなアルファブロガーでも、『ブログで飯をう』なんて考えたこともないですよ」ということを夢見る若人にお伝えすることです。 お前ら目覚ませ、マジで。 続きを読む

    アルファブロガーから見てもブログ飯は絶対無理 : 人類応援ブログ
    guldeen
    guldeen 2016/05/25
    「ライター業の世界とは、何らかの要因で社会適応できなかっただけで能力自体は高い者たちの、いわば『パラリンピック』会場なのである」…言っちゃったよ。ただ確かに、対人関係の鍛練ってダメな人はダメだしね。
  • ノマドワーカーのイラスト

    あいまい検索(英語検索) あいまいな日語で(英語でも)検索できます。上手く動くか分からないのでお試しです。 検索の仕方については「検索のコツ」をご覧ください。 AIを使っていらすとや風の画像が生成できるサービスです。 Eテレのショートアニメです。 いらすとやが更新されたらお知らせするツイッターアカウントです。 いらすとやLINEスタンプに関する情報をお知らせするLINEアカウントです。

    ノマドワーカーのイラスト
    guldeen
    guldeen 2016/03/24
    違う、そうじゃない(^^;
  • ライターが気をつけるべき、ライティングの基本【クラウドワークス】

    ■はじめに リライトとは執筆者以外の者が文章を書き直すことを指します。具体的には「読者にわかりやすい・イメージしやすい文章に書き直す」作業のことです。 世の中にはたくさんの文章がありますが、それらが必ずしも全ての人々に対して読みやすい内容とは限りません。そうした文章を自身のメディアのターゲットユーザーに対してわかりやすく書き直すことがリライト作業の重要な仕事になります。 では、具体的にどんな仕事なのか解説していきましょう。 ■原文の記事を読み込み記事の要点を抑える まず、リライトの対象になっている文章を、しっかりと読み込みます。文章の流れ、要点・最終的に伝えたいこときちんと抑えます。記事の内容をサマリーにして書き出すとよりわかりやすいかもしれません。まずは理解するまで何度も読み込みましょう。 ■ターゲットユーザーにどう伝えたらわかりやすいか考える リライトした記事を読む人(=ターゲットユー

    ライターが気をつけるべき、ライティングの基本【クラウドワークス】
    guldeen
    guldeen 2016/03/01
    端的に言って、『滅べ』以外の言葉が見つからないクソ商売。
  • Google検索方法の超基本 -ネット検索力がないと生涯賃金で差がつく時代(前編) - ニャート

    自分では「こんなこと常識。できて当然」と思っていることが、他人から見れば優れたスキルだったりすることがある。 その一つが、グーグルの検索方法などの「検索力」であり、個人差が激しいスキルだ。 この記事を読んだ。 【検索神に遭遇した】ネットで検索する能力って個人差があるよね - MIKINOTE 要約すると、 ブログ主が、iPodClassicに使われていた東芝製のHDDを購入したいが、検索できず困っていた →検索神が「東芝製」「160G」「1.8」のキーワードで検索 →そのHDDの型番が「MK1634GAL」であることを検索でつきとめ、さらに型番名で検索 →ヤフオクで売られていることを発見 という話なのだが、(失礼ながら)私は思った。 「…普通だよね?」 検索神も自分のブログで言っているように、電化製品を製造元(東芝)や仕様(160G・1.8インチ)で検索して型番を突き止め、さらに型番で検索

    Google検索方法の超基本 -ネット検索力がないと生涯賃金で差がつく時代(前編) - ニャート
    guldeen
    guldeen 2016/02/07
    自分は元『マイコン少年』で、自分の知りたい情報を持っている人が周囲に居ないのはむしろ当り前の事だったせいで、ウェブ検索のやり方も自然と覚えたクチ。
  • 仕事でまったくやる気が出ない時に僕がやる6つのこと。2015年、冬【連載:村上福之】 - エンジニアtype | 転職type

    日々流れてゆく膨大な情報量の中からおいしいネタを敏感に察知し、ネット界隈を賑わせてくれるWeb業界の異端児・村上福之氏。同氏独自の経験と価値観から、「キャラ立ちエンジニア」の思考回路を紐解いていく。 株式会社クレイジーワークス 代表取締役 総裁 村上福之(@fukuyuki) ケータイを中心としたソリューションとシステム開発会社を運営。歯に衣着せぬ物言いで、インターネットというバーチャル空間で注目を集める。時々、マジなのかネタなのかが紙一重な発言でネットの住民たちを驚かせてくれるプログラマーだ 毎度のことながらやる気がない。この原稿も書く書くと言いつつ、5日くらい真っ白のままでした。 思い付きでWebサービスを作るにも、フラッと企画を思い付くにも、初期衝動が高まっている状態だと何も考えずにサクッとできるんですけど、基的にやる気がない時は当然モチベーションも上がりません。コードも書く気が起

    仕事でまったくやる気が出ない時に僕がやる6つのこと。2015年、冬【連載:村上福之】 - エンジニアtype | 転職type
    guldeen
    guldeen 2015/12/14
    締切が近づくと『ひたすら本業以外の事をしてしまう』のは、誰しもやる事だけど▼まさかの「hostsファイル改ざん」で特定サイトへのアクセスを遮断、という荒業に草。
  • 両親に言いづらい「仕事」をカミングアウトしてきた - イーアイデム「ジモコロ」

    こんにちは。ヨッピーです。 突然ですがここでひとつ、カミングアウトしたいと思います。 実は……、 僕の両親は、いまだに僕が何の仕事をしているのか知りません! まあ、こんな事を言った所で僕の事なんて知らない人がほとんどでしょうし、 「何言ってんだこの屁こき豚が!」みたいなノリかと思いますので説明します。 僕の仕事の一例 すぐに脱ぐ僕。 iPhoneの恰好でiPhoneの行列に並んで取材を受ける僕。 自ら率先して真空パック詰めになってみる僕(※絶対に真似しないでね)。 恐ろしいことに、これでお金を貰ってるんですよね。 現在のところ、一応はWEBライターというカテゴリーに属しておりまして、ネットで色んな記事を書いているわけですが、ご覧の通りひどい記事もめちゃくちゃ多いわけです。言っておきますけどこれなんてほんの一例ですからね。 ね? これが仕事だなんて両親に言えるわけないでしょ? そもそも僕は大

    両親に言いづらい「仕事」をカミングアウトしてきた - イーアイデム「ジモコロ」
    guldeen
    guldeen 2015/11/30
    50代以上に、1990年代以降に発生した職業について語っても理解して貰うのは難しいからなー。「志村けんとビートたけしを心の底から憎んでいた」ほどのカタブツって、今回のカミングアウトは勇気いったと思う。お疲れ
  • ココナラ - あなたの得意でハッピーが広がるワンコインマーケット

    450種類以上のカテゴリーから豊富なサービスを簡単に比較検討できます。細かな提供方法から評価まであらゆる情報を元にお得に利用できます。

    ココナラ - あなたの得意でハッピーが広がるワンコインマーケット
    guldeen
    guldeen 2015/11/17
    『ランサーズ』と出品層がカブる気がするんだが、どうなんだろう。
  • 今はもう食べられない職業、iモードサイト退会遷移複雑化プランナー : 市況かぶ全力2階建

    のぞみ全車指定のJR西日、「お乗りになってから初めて自由席がないことにお気付きのお客様」とつい煽ってしまう

    今はもう食べられない職業、iモードサイト退会遷移複雑化プランナー : 市況かぶ全力2階建
    guldeen
    guldeen 2015/11/01
    業界変遷期に『あだ花』的に存在したジャンルの職業、か…▼ちなみに俺の前職のひとつに、文中で紹介の「写真フィルムスキャン」職があった。
  • フェイスブックの位置情報追跡の薄気味悪さを実証したハーバード大生がインターン内定取消しに

    フェイスブックの位置情報追跡の薄気味悪さを実証したハーバード大生がインターン内定取消しに2015.08.14 10:205,030 satomi フェイスブックで働きたかったら、悪いことは言わないから、家の痛いところは突かないことです…ぶるぶる…。 同社にインターン内定が決まっていたハーバード大生が、位置情報共有設定の不備を指摘したら、感謝されるどころか内定が取消しになってしまったようですよ? 学生の名前はAran Khanna君。Khanna君はインターン開始まで待ってられなくなって、同社がAndroid版Messengerでユーザーの位置情報を集めていることを実証するChrome拡張機能を作ってみました。 フェイスブックはデフォルトの設定のまま使うと、MessengerのAndroidアプリで同じスレにいる全員に自分の詳しい位置情報が知れてしまうんです。フェイスブックで友達じゃない人

    フェイスブックの位置情報追跡の薄気味悪さを実証したハーバード大生がインターン内定取消しに
    guldeen
    guldeen 2015/08/16
    これだけのアタマの良さがあるんだし、他の企業に拾われてくれるといいんだけどね。
  • 元任天堂社員の内部告発、そのまま信じて大丈夫? | はてな匿名ダイアリー

    今、はてなブックマークを沸かせてる、元任天堂社員による退職エントリ内部告発ですが、読んでいてあれ?って違和感を感じたので、増田に書いてみます。 その前に現代文の問題から題に入る前に、記事の一番人気のブコメに対しての突っ込みから入りますね。 id:augsUK元記事のブコメでのデマ記事認定団の方々が怖い。他の叩き方も含めて、日内部告発や社内での自浄作用が働かない理由もよくわかった。告発側は一点の非も無い聖人でもない限り告発側が悪いことにされるようで。 はい、この選択肢は誤りですねー。どの部分が?「一点の非もない聖人でもない限り」ここです。こんなこと誰も言ってないのに、勝手に拡大解釈して批判してますね。文章の中で違和感があり、その部分に疑問を示しているだけなのに、そうやって極端な意見を創作して批判するのよくない。いわゆる、センター試験現代文に出てくる”誇張表現の選択肢”というやつですね

    元任天堂社員の内部告発、そのまま信じて大丈夫? | はてな匿名ダイアリー
    guldeen
    guldeen 2015/06/28
    トピシュさんの判断待ち▼俺も増田に告発というか内部事情めいた事を買いた覚えはあるけど。▼あと「増田ロンダリング」で記事を書くウェブメディアは、恥ずかしくないのか。せめて、ウラ取りはしてくれ。
  • ウェブ制作者が殺意すら覚える「理不尽な修正」 | 日刊SPA!

    好きで選んだ仕事でも、全部が好きなわけじゃない。一連の業務のなかで「これはイヤ!」と敬遠される作業もやっぱりあって……。ハタから見ているだけではわからない、そんな現場のホンネを各業種からピックアップ。いやはや世の中に楽な仕事はありませんなー。 <ウェブ制作> 【好き】サイト構成案作り 【嫌い】理不尽な修正 企業や商品などのウェブコンテンツ制作に携わるスタッフたちが口をそろえるのは、「基、クライアントありきの制作物だから、理不尽な要求でも従わなきゃならないのがイヤ」ということ。 「クライアントからつまらない指摘があり、どう考えても改悪になるのにデザインを修正したりしなきゃならないときは、当にウンザリします」(ウェブデザイナー) さらに厄介なのは「現場担当者とはいい呼吸で制作を進められたのに、途中から先方の先輩や上司がしゃしゃり出てきて、余計なケチをつけ始める」パターン。 「ケチをつけるこ

    ウェブ制作者が殺意すら覚える「理不尽な修正」 | 日刊SPA!
    guldeen
    guldeen 2015/06/24
    『自分でデザインを完遂した事が無い人』ほど、トンチンカンな指示を出して現場を混乱させるんだよなぁ。
  • #article

    お客様がご覧になろうとしたページを表示できません。 ページが存在しないか、すでに削除された可能性があります。 トップへ戻る 表示価格は特に断りがない限り税込です。消費税計算上、請求金額と異なる場合があります。 記載されている会社名、製品名およびサービス名は、各社の登録商標および商標です。

    #article
    guldeen
    guldeen 2015/04/28
    チームワークでこなしてた仕事が個人でも出来るようになれば、企業側の採用人員は減るわな。
  • 「鬱病を患った時に始めたシナリオライターから、フリーライターに転向して書籍出版に至るまでの話。」

    酷暑に負けた、哲学と梟 @2960sophia 売り込みとかアピールの話になったので、参考になるか不明ですが私の経歴を語ります。 私は、シナリオライターとして働いておりました。約4年前に、友達だった方にご紹介頂きまして、始めました。「梟ちゃん、同人誌とか漫画描いてるのよね?だったらシナリオも書けるわよ!」 と、気軽に。 2015-03-04 23:43:21 酷暑に負けた、哲学と梟 @2960sophia その方は、アニメ会社で働いていたのですが、私はその方に自分の漫画を読んで頂いたことはございませんでした。 ただ、の話をメール(長文)でよくしており、そこで文章能力があること、定期的にコミケ漫画同人誌を出していることで、論理的な構成能力があると判断して頂けたようでございます。 2015-03-04 23:44:39 酷暑に負けた、哲学と梟 @2960sophia それまで、小説なども

    「鬱病を患った時に始めたシナリオライターから、フリーライターに転向して書籍出版に至るまでの話。」
    guldeen
    guldeen 2015/03/05
    「作り続ける事・他者と関わり続ける事」ができるだけでも、他から見れば十分なスキルではと。それすら出来ないワナビーなんて、世間には幾らでも居るのだから。
  • 「年に100曲作った」――“ひどい耳コピ”で笑われた中2、6年でプロ作曲家に ネットとボカロがつないだ成長の軌跡

    当に同じ人が作ったのか――2つの動画を再生すると、楽曲のクオリティの差に驚くだろう。 2007年に投稿された「中二の俺がスーパーマリオブラザーズを頑張って耳コピしてみた」と、その7年後、2014年に投稿された「【カービィアレンジ】そらをこえていくたび」。両方とも同じ人の作品だが、前者はリズムも音も珍妙で、聞くだけで笑いがこみ上げてくる仕上がり。後者は原曲のメロディと雰囲気を再現しながら、広がりのある美しいアレンジになっている。 その成長ぶりはネットユーザーを驚かせ、ニュース記事で取り上げられるなどして話題に。後者の動画には「マリオ見てからこっちくると別人だわ」「人ってこんなに成長できるのか」「ここまで変われるのはスゴイよ、ほんと」など、驚きと賞賛のコメントがあふれている。

    「年に100曲作った」――“ひどい耳コピ”で笑われた中2、6年でプロ作曲家に ネットとボカロがつないだ成長の軌跡
    guldeen
    guldeen 2015/02/10
    清水ミチコも「才能は模倣に始まる」と述べている。お手本たる過去の名作を何度もなぞるのは、鉄板。
  • lee-ways.com - lee ways リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    lee-ways.com - lee ways リソースおよび情報
    guldeen
    guldeen 2014/06/13
    jQueryなど「動的なページ」を実現する為の技術は、やはり昨今のウェブデザイン業務では習得が必須って事かー。
  • 現場と事務方の仁義無き戦い メールでの傷つけあいほど怖いものはない - バンブルビー通信

    日の定時間際に、一通のメールが現場から送られてきて、職場内の空気が一変しました。 それは現場の作業員から、事務へのクレームのようなものです。社内の人間だけであったなら、特に気にもしないような内容でしたが、なぜかCCにお客様のアドレスも入っていたため、受けた事務側の人まで燃え上がるという状況に。 もともとは単なる誤解が発端の些細な出来事で、ちょっと電話で確認をすれば丸く収まったことが、お客様を巻き込んだことによって厄介な話へとなってしまいました。 社内での対立 今回のように、現場と事務や、営業と製造など、同じ社内と言えどもぶつかりやすい部署は必ずあるかと思います。 特に僕たちはお客様の中に駐在という形で入っているので、現場から見ると何故か敵視される傾向がありました。理想論かもしれませんが、例えば営業が仕事を取ってこれなかったら製造が物を作っても売れないし、製造が物を作れなかったら営業も物を

    現場と事務方の仁義無き戦い メールでの傷つけあいほど怖いものはない - バンブルビー通信
  • 「倒産して税金でやってる会社…調子乗ってんじゃねえよ!」 ANA機長、JALのフェイスブックに暴言

    航空(JAL)が開設したフェイスブックのページに、全日空(ANA)の機長とみられる利用者が「調子乗ってんじゃねえよ!」などと書き込んでいたことが明らかになった。ANA広報室は、書き込みをした人が同社のボーイング777型機の現役機長だと認めており、調査を進める考えだ。 ANAウェブサイトとフェイスブックに同一人物の写真 JALでは2014年6月5日、航空機の重量バランスを管理するシステムに障害が起き、機材繰りが原因の欠航を含めると国内線178便が欠航。6月6日夕方にはフェイスブックのページにもお詫びのメッセージを投稿した。このメッセージのコメント欄に、翌6月7日朝、問題の書き込みが行われた、内容は 「倒産して税金でやってる会社…調子乗ってんじゃねえよ!」 というもの。書き込みをした利用者は、プライベートで野球観戦する写真をフェイスブックで公開しており、同じような顔の人物がANAの機長とし

    「倒産して税金でやってる会社…調子乗ってんじゃねえよ!」 ANA機長、JALのフェイスブックに暴言
    guldeen
    guldeen 2014/06/10
    なぜバレたし。
  • 林業が明かす仕事の本音 ~年収や給料、転職・就職の実態は?~

    天候に左右される仕事なので雨や雪が降った場合は基休みになる。他の仕事では無い事なので気に入ってます。 暗くなると作業が出来なくなるので夕方17:00位になったら退社出来ます。残業は無し。 事業体に寄っては当てはまらないかも知れないですが…、社員教育が無い。基見て覚えろ!的な事を言ってくる。伐採は入社してから1年半経つが木の伐採許可が降りず指導もほ殆ど無い。緑の雇用制度には穴が有ると思う。 必要以上にブチギレる先輩が居る。自分自身仕事の物覚えが悪い性でも有るがことある事に大声で怒鳴ったり我慢出来なくなると突然激昂して叫ぶ。ずっと我慢していたら精神的に追い詰められ異常に体が疲れやすくなったり、突発性難聴になってしまった。難聴の方は現在治療中。怒鳴る先輩とは上司に頼んで別の作業場所にして貰った。 少しの油断で生命に関わる危険な仕事だし、強く言われるのも理解は出来る。だが、言い過ぎで、精神に異

    林業が明かす仕事の本音 ~年収や給料、転職・就職の実態は?~
    guldeen
    guldeen 2014/03/24
    投稿してみた。id:believemeimaliar その後に自分は(転勤に伴い)転校したのが、唯一の救い。でもミソジニーぢゃないよ▼マジメな話、20年前と比べて身入りが1/3に激減。これじゃ、やって行けない。
  • カレー屋チェーン店公式アプリの仮想案件をみんなで見積もってみた #モバイル見積 - ReDo

    スマホアプリを新規作成したらいくらかかる?モバイル見積もり勉強会 #モバイル見積 http://www.zusaar.com/event/3147004 カレー屋チェーン店「ペッパー警部」の公式アプリを作ってほしい、という仮想案件に対して見積もりをしてみる勉強会を2014.01.24 19:00-21:30で開催しました。会場は渋谷の21cafeをお借りしましたが、無料で借りていいの?というぐらいにはプロジェクタ・WiFi完備でキレイなとこでした、同業(?)の皆様にはオススメしておきます。 WordBench神戸勉強会さんの WordPressサイトを構築するといくらかかる? 見積り勉強会で価格を出してみた http://wordbench.org/2014/01/14/wordbench-kobe/ が、面白かったので、そのスマホアプリ版をやってみた、という話です。 モバイル見積もり勉強

    カレー屋チェーン店公式アプリの仮想案件をみんなで見積もってみた #モバイル見積 - ReDo
    guldeen
    guldeen 2014/01/28
    各種サイトの裏側では、こういう設計がされているのね。一般人はあまり着目しない部分だが、売上げに直結するとなれば操作性などUIなどは大事。にしても、見積もりが300-1500万の開きって…
  • “絵師に対して「ちょっと絵描いてよー」って言うのは…”に対する尾野(tail_y)さんのツッコミ

    鈴藤 @SacrificeFrog 絵師に対して「ちょっと絵描いてよー」 って言うのは 大工に対して「ちょっと家建ててよー」 って言うのと同じだと何度言えば理解されるのか 2013-12-20 09:36:16 尾野(しっぽ) @tail_y 絵師に対して「ちょっと絵描いてよー」 って言うのは 大工に対して「ちょっと家建ててよー」 っていうのと同じだ、というツイートが流れてたけど、言いたいことはわかるけど、さすがに数百万の家と一緒にするのはどうなの。大げさな例えは説得力を失わせて、望んだ結果を得られないと思うのだけど。 2013-12-20 19:05:22 尾野(しっぽ) @tail_y だってさ、 歌い手に対して「ちょっと歌ってみてよー」って言うのは大工に「ちょっと家建ててよー」って言うのと同じだ。 みたいなツイートあったらさ、いや何言ってんの大げさすぎでしょって思うじゃん。絵師周りっ

    “絵師に対して「ちょっと絵描いてよー」って言うのは…”に対する尾野(tail_y)さんのツッコミ
    guldeen
    guldeen 2013/12/23
    これ、『プロの理髪師に"知り合いなんだからタダでヘアカットしてよー"』や『サポート業を仕事にしてる人に"ちょっとパソコンの具合が悪いので診てくれる?"』に近いと俺は思う