タグ

交通と自動車に関するhaganeのブックマーク (3)

  • 「止まってもらえたら運がいい…」横断歩道『一時不停止』全国ワースト 取材中にも止まらない車が… 新潟 | TBS NEWS DIG

    信号機のない横断歩道で歩行者がいる場合、車には一時停止する義務があります。(道路交通法 第38条第1項)『信号機のない横断歩道での車の一時停止率』のランキングを見てみると、1位は長野県。石川、栃木と続き…

    「止まってもらえたら運がいい…」横断歩道『一時不停止』全国ワースト 取材中にも止まらない車が… 新潟 | TBS NEWS DIG
    hagane
    hagane 2023/12/12
    新潟出身者だが、関東に来てから、横断歩道妙に止まってくれるなあと思ってた。地元がおかしい方だったのね。なんとなく知ってた。
  • 松本走り、山梨ルール、茨城ダッシュ…各地の車社会で生まれたキケンな暗黙の交通ルール

    ま ヰ き ー @critical_point 交通事故を扱うニュースは独自の現場検証やその地元での”悪質なローカルルールの存在”など、質を掘り下げた取材と報道をしたら、視聴者のためにもなるし、公共電波をつかった”社会インフラ”たるものになると思うんだけど。 2019-05-09 09:42:05 リンク Wikipedia走り 松走り(まつもとばしり)とは長野県松市内でよく見られる自動車運転方法の俗称である。「松ルール」の別称もある。 JAFMate2008年4月号によると、城下町であった松市は細い道の交差点が多く、そのため右折車で渋滞することも多かった。それを回避するため右折優先ルールが生まれたとされている。観光客がレンタカーで市内を運転するのには危険が伴う。そのため市や松警察署は2003年9月から「交通マナー向上運動」をスタートさせ、バスやタクシーなどに「交差点での

    松本走り、山梨ルール、茨城ダッシュ…各地の車社会で生まれたキケンな暗黙の交通ルール
    hagane
    hagane 2019/05/10
    交通の地域差、人、文化以外の面でもいろいろある。標識の作り方が微妙に違うとか、信号の黄色の時間が違うとか。雪国だと信号は縦型が多いとかね。初めて行く土地特有の事情を考えて走るの負担だと思うよ。
  • SAとPAって何が違うの?高速道路のおすすめスポットやトリビアを教えちゃいます |じゃらんニュース

    春のおでかけシーズンやゴールデンウィークは、ドライブをする機会が増えますよね。 中には、高速道路をドキドキしながら運転する…なんて初心者さんもいるはず。 そんなビギナーさんのために、高速道路の癒し処であるサービスエリア(SA)、パーキングエリア(PA)の使い方やトリビアをご紹介します♪ 記事配信:じゃらんニュース SA(サービスエリア)とPA(パーキングエリア)って何が違うの? 館山道 市原SA(上り) 「SA」「PA」は、どちらも休憩施設のことです。 SAには、休憩所・駐車場・トイレに加え、レストランやショップ・フードコート・ガソリンスタンドがあります。 PAは、駐車場・トイレ・フードコート・ショップがありますが、SAと比べると比較的小規模な施設が多いです。 ただし、利用状況に応じて設置しているので、SA並みのサービスがそろったPAもあれば、小規模なSAもあるんです。 上信越道 甘楽PA

    SAとPAって何が違うの?高速道路のおすすめスポットやトリビアを教えちゃいます |じゃらんニュース
    hagane
    hagane 2019/04/03
    よく早朝に大積PAの裏口から入ってもつ煮定食食ってた院生時代を思い出すな。
  • 1