タグ

CodeForに関するhaganeのブックマーク (8)

  • 接触確認アプリの不具合という問題の所在は、OSSコミュニティではなくリリースプロセスの不備にあるのでは|Hal Seki

    接触確認アプリの不具合という問題の所在は、OSSコミュニティではなくリリースプロセスの不備にあるのでは いよいよリリースされた厚生労働省の接触確認アプリですが、「ストアで接触確認アプリと検索しても見つからない」「利用開始の日付が更新されてしまう」「初期設定時にBluetoothの許可をしないとアプリが立ち上がらない」などといった不具合が見つかり、Twitter 等で、接触確認アプリのベースとなるコードをオープンソースで開発し提供した Covid19Radar コミュニティ(以下OSSコミュニティ)に対して批判が出ています。 しかし、接触確認アプリの不具合に対して、問題の所在をOSSコミュニティそれ自体と捉えて、殊更これを責めるというのは、日のOSSコミュニティの文化醸成のみならず、IT業界にとっても良いことでは無いと考えます。 「誰が悪い」といった責任論は問題の所在の全容を見えにくくして

    接触確認アプリの不具合という問題の所在は、OSSコミュニティではなくリリースプロセスの不備にあるのでは|Hal Seki
    hagane
    hagane 2020/06/22
    この機会にまずい部分は直して欲しい / アプリの件も含めて、改善を目的とした議論を主であることを念頭に、建設的な議論を進めて欲しい。
  • 行政がオープンソースに投資すべき理由|Hal Seki

    サイトには、以下のように書かれています。 ・・・これだけ見ても、「なんじゃこりゃ」と思う人は多いでしょう。しかし、注目すべきは、このツールがオープンソースとして提供されているということです。経済産業省のこの動き(行政がオープンソースソフトウェアに投資をすること)は、日の知的資を増加させる上で、とても重要なことです。どう重要なのか、を解説していきたいと思います。 理由1:進めたい政策の理解や発展につながるこのIMIコンポーネントツールは、住所や法人種別名、電話番号といった文字列の表記ゆれを修正したり、正規化してくれるツールです。IMI(Infrastructure for Multilayer Interoperability:情報共有基盤)という基盤にフォーマットを合わせることで、異なるデータソース間の相互互換性を高めることができます。が、ここで注目したいのはこのツールの機能そのもので

    行政がオープンソースに投資すべき理由|Hal Seki
  • 新型コロナサイト、東京都が自治体にソースコード提供 - 日本経済新聞

    東京都は新型コロナウイルスの最新情報を発信するスマートフォン向けサイトの設計図を全国の自治体に無償提供する。データをグラフで示すなど視覚的なサイトをIT(情報技術)予算の少ない自治体でも簡単に作れる。検査状況など情報が速やかに伝わる体制づくりに協力し、不確かな情報の広がりや市民の不安の解消につなげる。無償提供するのは都が4日公開した「東京都新型コロナウイルス感染症対策サイト」のソースコード。活

    新型コロナサイト、東京都が自治体にソースコード提供 - 日本経済新聞
    hagane
    hagane 2020/03/06
    これや宮崎の統計サイトみたいに、もっと自治体や行政でこういう動きが広まればいい。
  • GitHub - Tokyo-Metro-Gov/covid19: 東京都 新型コロナウイルス感染症対策サイト / Tokyo COVID-19 Task Force website

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - Tokyo-Metro-Gov/covid19: 東京都 新型コロナウイルス感染症対策サイト / Tokyo COVID-19 Task Force website
    hagane
    hagane 2020/03/05
    数日前、CfJの関さんがSlackでフロントエンジニア集めてたのはこれのためだったのか、と合点がいった。
  • 東京大学Urban Sciences Labでのシビックテック講座に関する質問と回答|Hal Seki

    先日、東京大学まちづくり研究室 Urban Science Lab の吉村先生にお誘いいただき、シビックテックとまちづくりの関係について講義をさせていただきました。下記にスライドを公開しています。 スクリプトが無いと何を話したかよく伝わらないかもしれませんが、Sli.do を使って集めた質問がとても質が良いものばかりで、時間的にもすべて答えられなかったのでこちらにて回答したいと思います。 Q: 共創のプロセスに実際に参加される住民は,もともとまちづくり等に関心のある人など限られた層にならないのでしょうか?A: シビックテックのポイントは参加の仕方の多様性にあります。従来のタウンミーティングなどでは、昼間仕事がある人は参加できません。そもそも行政が場を設定する時点でだいぶ参加者のバイアスがかかってしまいます。Code for Japan などのシビックテックコミュニティでは、サミットのような

    東京大学Urban Sciences Labでのシビックテック講座に関する質問と回答|Hal Seki
  • 新潟)C4NGTなどが連携体制賞:朝日新聞デジタル

    hagane
    hagane 2017/03/31
    記事にしていただきました。ありがたいことです。
  • Code for Kanazawa is NOT Code for Japan【福島健一郎】 : CivicWave

    CivicWave 市民が自分たちの力で世の中を変えていく活動などを、ローカルな事例や、テクノロジーを活用した事例などを中心に紹介していくブログメディア

    Code for Kanazawa is NOT Code for Japan【福島健一郎】 : CivicWave
  • シビックテックは広がるか?|NHK NEWS WEB

    IT=情報通信技術を活用することで、市民がみずから子育てや介護といった地域の課題を解決する「シビックテック」と呼ばれる取り組みが広がり始めています。全国各地に取り組みを支援するグループが設立され、地域の実情にあったアプリやサービスが利用できるようになっています。少子高齢化が進み、課題先進国と言われる日。シビックテックは私たちの未来を変えることができるのでしょうか。 (ネット報道部 後藤岳彦) 今月、横浜市で開かれた「Code for Japan Summit」。全国各地からシビックテックを支援する団体や自治体の関係者、約400人が参加し、活動の現状や課題などについて議論が行われました。 シビックテックの取り組みは全国各地に広がっています。 例えば、「5374.jp」は、自分が住んでいる地域のごみの収集日や分別方法を教えてくれるWEBサイトです。 自治体のごみの収集方法は、地域ごとに

  • 1