タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

読売とセキュリティに関するhaganeのブックマーク (1)

  • 情報管理大丈夫?78大学がメールに民間利用 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    学内のメールシステムに、グーグルなどの民間企業が無償で提供するクラウド型サービスを採用する大学が増えている。 読売新聞の調べでは、少なくとも全国の78大学が導入。経費を節減したい大学側と、自社サイトの利用率アップを狙う企業側の思惑が一致した結果だが、データを管理するサーバーが海外に置かれるケースもあるとみられ、専門家からは情報管理の安全性について疑問視する声も出ている。 読売新聞が全国の主要大学に聞き取り調査をしたところ、国公立大14校、私大64校がシステムの保守管理を一部または全部、企業に委託していると回答した。これは全国で800近くある大学の約1割を占める。 2007年に日大がグーグルのシステムを採用したのが最初で、その後急増。導入すると、教職員や在学生、卒業生らにメールアドレスが付与され、スケジュール管理機能や、ネット上での文書共有機能も利用できる。アドレス表記は大学で独自運用してい

    hagane
    hagane 2011/01/18
    どうやら本紙読まないと完全に意味の通じる記事ではないようで。これだけ見たらどこの情弱?wって言いたくなるのはわかるけど、専門家の言いたいことは違うみたいだね/要は記者が情弱なんだろうね。
  • 1