タグ

社会と大学に関するhhasegawaのブックマーク (15)

  • 「アイツ高卒なんですよ」「元彼が慶応医学部で」…“学歴マウント”する人たちがヤバすぎる | 文春オンライン

    コロナは受験生の心境にも変化をもたらしたといわれている。来年の大学入試では、知名度の高いブランド大学ではなく、自分のレベルに合ったそこそこの大学を目指したり、地元から近い大学を目指したりする受験生が増加するとも予想されている。 しかし、良い悪いは別にして、世の中には「学歴という物差し」で他人を測る人がまだまだ多いのも事実。就職活動では学歴フィルターでふるいにかけられ、会社に入れば嫌な上司から「これだから三流大学出身者は」などとパワハラを受けることもある。 こうした“学歴マウント”は、会社内、取引先との商談の場、そして女子会と、あらゆるシーンに存在する。さまざまな人の声を集めて学歴マウントの実態を探ってみた。 (取材・文=押尾ダン/清談社) ◆◆◆ Fランを「頭の悪い大学」とバカにする上司 最初に会社内のケースから紹介しよう。大手金融機関に勤務するAさん(31歳、男性)は、いわゆるFラン大学

    「アイツ高卒なんですよ」「元彼が慶応医学部で」…“学歴マウント”する人たちがヤバすぎる | 文春オンライン
    hhasegawa
    hhasegawa 2020/12/03
    Researchmapや著訳者紹介のような場の所定の欄に記しただけでヒステリックな反応を受けもするのが学歴で、危険な話題とわかりそうなものだが。「業績一覧」的プロフィールの成立しない会社員社会の悪習?
  • 東大生「今の東大は富の連鎖によりあらゆる要素で優れている。格差の再生産」

    わくるる/労働相談先を広めたい @work_rule 格差の再生産と自己責任論が合体した結果 Twitterでは日々マウント合戦が絶えないのであった ○○になるのは人の努力不足!と言いがちな人は、努力が難しい環境の人のことも想像してほしいんだな twitter.com/HeavyDutyNoodl… 2020-08-16 18:35:07 玉藻(天衣無縫) @tamamotamamot 政治家も2世や3世が多いのに、この能力格差が起きないのは何故か・・。いや、分かってるんです、受験(日一レベル)という一面とはいえ切磋琢磨の競争せず、寧ろ他の仕事出来ない子を甘やかすように継がせたり、能力高い新生は派閥という力で排除し・・、ええ、分かり切ってるのですが・・。 twitter.com/HeavyDutyNoodl… 2020-08-16 18:42:39 だーさん(1/144模型人間) @c

    東大生「今の東大は富の連鎖によりあらゆる要素で優れている。格差の再生産」
    hhasegawa
    hhasegawa 2020/08/19
    この手の話がうさんくさいのは、社会の上層同士が代々婚姻した末の子弟の占める割合は現代より戦前の東京帝大の方が大きく、もし遺伝で東大生の容姿が向上するなら、当時からそうなっていないとおかしいからである。
  • 田舎者と貧乏人を初めて見た話

    誰にも言えない偏見を、そっと書き残す。 東京に生まれた。 新宿区で生まれ、その後は23区外に引っ越したが、ずっと東京都内から出たことはなかった。 小学校受験をし、私立の小学校を卒業し、そのまま中学受験をして、いわゆる御三家に合格し、中高一貫の女子校を卒業した。 中高時代は都心まで通学し、遊ぶところは新宿、渋谷だった。 1年間浪人し、そのまま地方の国立大学医学部に進んだ。 まさかそこでここまで大きなカルチャーショックを受けるとは思っていなかった。 私は自分がいかに世間知らずだったかということを全く知らなかった。 まず、初めに、医学部生同士での「親って医者なの?」という会話に驚いた。 「え?むしろ親、医者じゃないの?」 喉元まで出かかって飲み込んだ。 私の周りの医学部志望生は、7〜8割は親が医者であり、親が医者であるかどうかを確認する文化がなかった。また、親が医者でなかろうと、会社の社長だの外

    田舎者と貧乏人を初めて見た話
    hhasegawa
    hhasegawa 2019/03/31
    自分の学力が同世代のトップではないのは以前からわかっていた、という自嘲を読み取れず、都落ちするしかなかった癖に、と言い返したつもりになっている反応がちらほら。まあ、ツイッターやはてブなどそんなものか。
  • 九大箱崎キャンパス火災 元院生の男性 放火し自殺か 身元判明、福岡東署|【西日本新聞】

    福岡市東区箱崎6丁目の九州大箱崎キャンパスで7日朝に研究室を焼いた火災で、福岡東署は15日、焼け跡から見つかった遺体は研究室に出入りしていた同区の職業不詳の男性(46)と発表した。署によると、死因はやけどによる火傷死。男性が放火、自殺したとみて調べている。 署は、現住建造物放火か、非現住建造物放火の疑いで、男性を容疑者死亡のまま書類送検することも視野に入れている。 男性は九大法学部の卒業生。署によると、研究室の内側からテープで目張りがされた上、遺体の近くに灯油用のポリタンクやライターがあった。自宅からは、9月上旬にポリタンクを購入した際のレシートも見つかったという。 九大によると、男性は大学院に進学し、2010年の退学後も研究室を使用。大学院は、9月末に同市西区の伊都キャンパスへ移転を完了する予定で、男性に再三退去を求めていた。 ◇      ◇ ■困窮、研究の場も無く 「経済破綻に直面」

    九大箱崎キャンパス火災 元院生の男性 放火し自殺か 身元判明、福岡東署|【西日本新聞】
    hhasegawa
    hhasegawa 2018/09/18
    「男性は15歳で自衛官になったが退官し、九大法学部に入学。憲法を専攻」元自衛官で憲法専攻者となると当節流行の商売にうってつけの経歴かもしれず、その意味でのダークサイドに落ちなかったのは確かでもあろう。
  • 「底辺校」出身の田舎者が、東大に入って絶望した理由(阿部 幸大) @gendai_biz

    名門校出身者たちを目の当たりにして 教育と格差の問題といえば、しばしば話題にのぼるのが東大生の親の年収である。2014年の調査によれば、東大生の育った家庭の半数強が、年収950万円以上の比較的裕福な家庭だという。 ここで問題視されているのは、階級の固定化である。つまり、裕福な家庭は多額の教育費を支払うことができるので、子供は高学歴化する傾向にある。学歴と収入は比例することが多い。結果的に、金持ちの家系はいつまでも金持ちだし、逆に貧乏人はいつまでも貧乏から抜け出せない――という問題だ。 だが、こうした問題提起に出くわすたび、いつも「ある視点」が欠けていると私は感じる。それは都市と地方の格差、地域格差である。 田舎者は、田舎に住んでいるというだけで、想像以上のハンディを背負わされている。 あらかじめ、どんな地域で育ったどんな人物がこの記事を書いているのか、簡単に紹介しておこう。 私は高校時代ま

    「底辺校」出身の田舎者が、東大に入って絶望した理由(阿部 幸大) @gendai_biz
    hhasegawa
    hhasegawa 2018/04/30
    いろいろ言われている誇張批判は別にしても、地方でも教員や医師などの子弟なら各種文化や大学へのアクセスに関して首都圏の中産階級と大差ないわけで、結局は地域格差よりも単に階層、端的には親の学歴の問題では。
  • 【永田町・霞が関インサイド】財務省で異変、九大法学部卒が快挙 東京の有名私立進学高校卒ゼロ

    財務省(香川俊介事務次官・1979年旧大蔵省入省)は、中央省庁で圧倒的パワーを持ち、「省庁の中の省庁」と言われてきた。 その財務省でちょっとした「変事」があった。 それは、2015年度総合職新規採用者23人に関することである。 国家公務員総合職試験合格者551人のトップ、つまり財務省入省23人中の一番は九州大学法学部卒業生。東京大学法学部卒業生ではなかったのだ。霞が関では初めての快挙である。 それだけではない。23人の出身高校を見ると、東京の有名私立進学校卒業生がゼロなのだ。 今年春の東京大学合格者ランキングでも分かることだが、184人の開成高校、88人の麻布高校、82人の駒場東邦高校がベスト3である。 この“御三家”からの財務省採用者が皆無ということはかつてなかったことだ。「霞が関の異変」と言っていい。 ただし、名門私立進学校として有名なラ・サール高校(鹿児島)卒業生が2人いる。 出身高

    【永田町・霞が関インサイド】財務省で異変、九大法学部卒が快挙 東京の有名私立進学高校卒ゼロ
    hhasegawa
    hhasegawa 2015/04/30
    東大法学部から官庁、というのはどちらかといえばもともと地方公立高の文化である面もあったような気がする。加えて、予備試験受験がエリートコース化しているらしい近年の傾向と関係あるのかもしれない、とも思う。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    hhasegawa
    hhasegawa 2014/11/05
    久々に制度体保障らしい大学の権利行使を見たという印象。同時に、国家が大学を無力にしたがるのはこういった不輸不入権を解体する過程の一つで、八十年代以降の労組や宗教の無害化と一続きと見るべきこともわかる。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    hhasegawa
    hhasegawa 2014/06/22
    ヤリサーとはバッハオーフェンの言う母権制の前段階としての乱婚制(Hetärismus)を復活させる試みであり、父権制に特有の線的時間を否定して円環(Kreis)を名乗っている、と解釈すると辻褄が合う。
  • 「東大までの人」と「東大からの人」大切なのは「出身高校」というブランド(週刊現代) @gendai_biz

    合格すれば将来はすべてがバラ色—。日中の成績優秀な学生がそう堅く信じ受験する最高学府・東京大学。だが合格のあとに待つのは安穏な生活どころか究極の格差社会だという。その実態とは。 学生の半分はブランド校出身 「入学してすぐ、わかりましたよ。ただ東大に合格したってダメなんだって。当の日のエリートになるために大切なのは、出身高校というブランドなんです」 東京大学法学部の3年生の岡耕介さん(仮名)は、こう断言する。 3月10日、今年も「日の最高学府」とされる、東京大学の合格発表が行われた。合格した受験生は、長く苦しい受験戦争を終えて、大学生活をスタートさせる喜びを噛みしめていることだろう。

    「東大までの人」と「東大からの人」大切なのは「出身高校」というブランド(週刊現代) @gendai_biz
    hhasegawa
    hhasegawa 2014/03/30
    「東大までの人」のフレーズを流行らせようとする週刊誌があるらしいが、「渋谷、下北沢、上野、御茶ノ水などに出ず駒場と本郷で飲食を済ませる人」と正しい用法で使うべきであろう。むしろ前者は難関かもしれない。
  • 未来を奪う大学 立命館 ‏@minus_r

    アカウントのプロフィールより ここは誰のための大学なのか。 キャンパスに溢れている来改善すべき問題が、大規模な広報による「よいイメージ(+R)」によってあまりにも放置されている。「−R」からはじめることこそ、いまこの大学を当の意味でのプラスに変えるための方途なのではないか。 そのひと欠片の自由から、未来は奪われているのだ。

    未来を奪う大学 立命館 ‏@minus_r
    hhasegawa
    hhasegawa 2013/11/15
    当該大学の卒業生が少なからず所属していることで知られる某前衛党は、まさに「空気を読」んでオリンピックを支持し、元首相の脱原発宣言を応援しているのだから、その教育の偉大な成果が顕彰されなければならない。
  • 朝日新聞デジタル:(インタビュー)エリートの育て方 開成中学・高校校長 柳沢幸雄さん - ニュース

    hhasegawa
    hhasegawa 2013/01/20
    「身分保障と給与保障がないことがエリートの証し」と制度体保障に宣戦。団体身分保障により公共の働きを期待する体制(今なお医師・法曹に残存)を取り崩してきたのが近代だったが、どこまで奏功するか見物である。
  • なんと東大法学部が初の定員割れ法曹志望、公務員志望減少が影響か

    inside 産業界・企業を取り巻くニュースの深層を掘り下げて独自取材。『週刊ダイヤモンド』の機動力を活かした的確でホットな情報が満載。 バックナンバー一覧 今年、東京大学法学部が初めて定員割れした。最難関の大学、そのなかでも看板学部の定員が割れた。こう聞くと、驚く人もいるかもしれない。 ただ、これは東大特有の仕組みがあるがゆえの話。決して入学試験の定員が割れたのではない。東大は、文科I、II、III類、理科I、II、III類という区分けで入試を行う。入試時点では学部の枠で募集をしないのである。専門課程の学部に入るのは大学3年からだ。 文科I類(以降、文I)は、入学者の多くが法学部に行く。実は定員割れをしたのは文Iではなく、専門課程としての法学部である。なんだと思う人もいるだろう。しかし、法学部の定員割れの裏には、司法試験離れ、公務員離れがあると推測されるから、事情は単純ではない。 まず、

    なんと東大法学部が初の定員割れ法曹志望、公務員志望減少が影響か
    hhasegawa
    hhasegawa 2012/11/08
    以前から法学部に進学しない文科一類の学生は二・三十人いた。進振り制度変更が数年前にあり文一からの法学部進学者の定員を決めた(それまで全員進学が原則)ため可視化されたからくりで、騒ぐことでもないのでは?
  • 白人は米国のリーダーで居続けられるのか - Willyの脳内日記

    数日前の記事だが、ニューヨークタイムズが ニューヨーク市におけるアジア系の高校生の割合は16%に過ぎない にもかかわらず、公立トップ数校におけるアジア系比率が6〜7割 にも達していると報じた(元記事)。 ちなみに記事のタイトルは、 "For Asians, School Tests Are Vital Steppingstones" (アジア人にとっては、学校のテストが人生の大事な一歩なんだよ) である。 米国の初等・中等教育が危機的な状況にあり、 学校以外でも一生懸命勉強するアジア系の独壇場になりつつあるのに 未だに危機感を抱けないアメリカ人の姿が浮き彫りになっていて興味深い。 こうした現象は、ニューヨークに限らない。 私の住むデトロイト圏北部においては、アジア人人口が6%程度である (ただし子供に限るともう少し比率が高いと思われる)にもかかわらず、 公立トップ校への進学者数の7〜8割が

    hhasegawa
    hhasegawa 2012/11/04
    「アジア系」における東アジアと南アジアの内訳にもよるが、前者については欧州よりはるか以前からの文書行政と学校・試験による能力主義の歴史による特質であり、本質主義的な優劣の議論には馴染まないと思われる。
  • 「中国で一番有名な日本人」加藤嘉一氏に経歴詐称疑惑 | スクープ速報 - 週刊文春WEB

    中国で一番有名な日人」と言われ、日中で多数の著書を刊行している国際コラムニストの加藤嘉一氏(28)が経歴を詐称していたことが分かった。 加藤氏は、高校卒業後、北京大学に留学しているが、「我考上了東京大学(私は東大に合格した)」(2010年3月、中国のインターネット番組『両会三人行』)と答えるなど、「東大に入学、もしくは合格したがそれを蹴り、北京大に留学した」との内容を複数のメディアで公言しており、また面識がある日人記者や中国人ジャーナリストに対しても、同様の発言を繰り返していた。 週刊文春が加藤氏の母校の進路担当教諭に取材したところ、「加藤君は東大に合格していません」との回答だった。 加藤氏の経歴をめぐっては、他にも疑わしい点がある。 中国での著書では 、自身を「日の公費派遣留学生」と記述しているが、日での著書には「中国教育部の費用で留学した」とあり、明らかに矛盾している。 また

    hhasegawa
    hhasegawa 2012/11/02
    博士号を剥奪されたトルコ人同様、他言語を習得し他国のメディアで仕事できる程度に普通の意味で有能さを披露できる人材がわざわざ経歴詐称する現象は、ある種の言語能力と詐欺師の才能の隣接を物語る。種村季弘的。
  • 世界大学ランキング発表!東大、京大の評価は? (RBB TODAY) - Yahoo!ニュース

    ■世界大学ランキング、ハーバード大が10年連続1位…東大は20位に上がる 上海交通大学の世界一流大学研究センターが2012年の「世界大学学術ランキング(ARWU)」を8月15日に発表した。総合第1位は、10年連続となるハーバード大学。スタンフォード、マサチューセッツ工科大学(MIT)がそれぞれ第2位と第3位に入った。 他の写真を見る ARWUは、英国の高等教育専門週刊誌が公表する「THE世界大学ランキング」と英国の大学評価機関が公表する「QS世界大学ランキング」に並ぶ主要大学ランキングのひとつ。留学生比率や、外国人教員比率など、大学の国際性を指標に入れず、科学研究の業績で世界の大学をランキングしていることが特徴だ。 ARWUが評価指標としているのは、ノーベル賞やフィールズ賞を受賞した卒業生や教員の数、論文の被引用率が高い研究者の数、ネイチャー誌とサイエンス誌に発表された論文数、被引

    hhasegawa
    hhasegawa 2012/08/16
    米英が上位に並ぶ大学番付を見ても資金量が反映されているんだなくらいにしか思わないが、制度変更と努力で競合できると考える日本の政策担当者が存在するがゆえ、啓蒙的な意図で8月15日に公開されていると思われる。
  • 1