タグ

近現代史と国内ニュースに関するhhasegawaのブックマーク (12)

  • 源氏物語、最古の写本 豊橋・吉田城主の子孫所有:一面:中日新聞(CHUNICHI Web)

    愛知県豊橋市の吉田城主を務めた大河内家の子孫が所蔵していた源氏物語「若紫」の写が、小倉百人一首の選者として知られる歌人、藤原定家(1162~1241年)が鎌倉時代に編さんした「青表紙」だったことが分かった。調査した冷泉家時雨亭文庫(京都市)が発表した。専門家によると、重要文化財級の価値があるという。

    源氏物語、最古の写本 豊橋・吉田城主の子孫所有:一面:中日新聞(CHUNICHI Web)
    hhasegawa
    hhasegawa 2019/10/10
    「大河内家15代当主、大河内元冬さん」「祖父が集めた茶器を茶道関係者に見せようと収蔵用の箱を開けた際、この写本を見つけた」系図を検索すると、この「祖父」は理化学研究所所長の物理学者、大河内正敏のよう。
  • 音楽の窓から世の中を眺めて:ローエングリンは「守護者」なのか | 毎日新聞

    江川紹子 これは、と思うオペラ公演は複数回鑑賞することがある。初日が終わった時には、「あと◯回見られる」と心にゆとりもあるが、いずれは楽日を迎える。感動的な公演であるほど、終わってしまうのが惜しくて、最後の一音にすがりつきたい気持ちになる。 二期会「ローエングリン」の最終日も、そうだった。 何と言っても、準メルクルさん指揮の東京都交響楽団の演奏が素晴らしかった。くめども尽きぬ泉からあふれだす音楽は、豊穣(ほうじょう)の海となってホールを満たし、歌い手たちの声と聞き手を包み込んでいく。幸福感に酔いつつ、この時が永遠に続いてほしいと願った。 歌い手陣も大健闘。力強い男声合唱にも感銘を受けた。中でも、とびきりの存在感を見せたのが、清水華澄さん演じるオルトルートだった。私は、コラムで前回「ローエングリン」を取り上げた時に、オルトルートへの思い入れを告白したが、清水さんの歌と演技は、まさに私の“オ

    音楽の窓から世の中を眺めて:ローエングリンは「守護者」なのか | 毎日新聞
    hhasegawa
    hhasegawa 2018/03/10
    深作健太演出『ローエングリーン』評。普仏戦争に舞台を設定し、神聖ローマ帝国をドイツ帝国、ブラバント公国をバイエルンに見立てる試みは興味深いとはいえ、「東方」の敵マジャールがフランスになるのはどうかな?
  • そこが聞きたい:日本の近代化が抱える問題 「立憲的独裁」を許すな 東京大学名誉教授・三谷太一郎氏 | 毎日新聞

    は幕末・明治維新以来、「富国強兵」と「文明開化」をスローガンに近代化を進めてきた。資主義を導入し、植民地帝国を築いた延長線上に太平洋戦争での敗戦があった。今年は1868年の明治改元から150年にあたる。日政治外交史が専門の三谷太一郎・東京大名誉教授(81)に日の近代化が抱える問題点を聞いた。【聞き手・南恵太、写真・中村藍】 --明治政府の「富国強兵」「文明開化」をどう評価されますか。

    そこが聞きたい:日本の近代化が抱える問題 「立憲的独裁」を許すな 東京大学名誉教授・三谷太一郎氏 | 毎日新聞
    hhasegawa
    hhasegawa 2018/01/23
    「立憲的独裁」は『独裁』(http://amzn.to/2n2wAms)の「委任独裁」と同義としても、戦間期青年保守の願望と逆に今後のテクノクラシーに法学者の席はなく、障害物としか思われていなさそう。
  • 【終戦の日】共産党・小池晃書記局長の新宿演説「靖国神社は侵略戦争をアジア解放の戦争だと美化している神社だ」「改憲は絶対に許さぬ!」(1/9ページ)

    共産党の小池晃書記局長は15日、終戦の日に合わせて東京・JR新宿駅前で街頭演説し、靖国神社について「日軍国主義による侵略戦争を自存自衛の戦い、アジア解放の戦争だと美化している神社だ」などと述べた。演説の全文は以下の通り。 「終戦記念日にあたっての共産党の街頭からの訴えをこの場で行わせていただきます。今日は、全国各地で共産党の議員や党員の皆さんが宣伝に取り組んでいます。今日、ここ新宿では、私が訴えさせていただきたいと思います。昨日のテレビ番組で元自民党幹事長の古賀誠さんがこの8月15日というのは最も大事な日だとおっしゃっておられました。中国が尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺で領海侵入を繰り返している、そういう時だからこそ日の国は平和主義だと世界に発信することが、大事なんではないかとおっしゃっていました。私、当に同感であります」

    【終戦の日】共産党・小池晃書記局長の新宿演説「靖国神社は侵略戦争をアジア解放の戦争だと美化している神社だ」「改憲は絶対に許さぬ!」(1/9ページ)
    hhasegawa
    hhasegawa 2016/08/16
    「アジア『開放』」表記はフロイト的言い間違いで、大東亜戦争は解放戦争ではなく中国「門戸開放」(ジョン・ヘイ)に連なる帝国主義戦争にすぎない、と実はわかっていることの表現では。校閲分社化の効用は大きい。
  • 【戦後70年談話】首相談話全文(1/8ページ)

    戦後70年の安倍首相談話の全文は以下のとおり。 ◇ 終戦七十年を迎えるにあたり、先の大戦への道のり、戦後の歩み、二十世紀という時代を、私たちは、心静かに振り返り、その歴史の教訓の中から、未来への知恵を学ばなければならないと考えます。 百年以上前の世界には、西洋諸国を中心とした国々の広大な植民地が、広がっていました。圧倒的な技術優位を背景に、植民地支配の波は、十九世紀、アジアにも押し寄せました。その危機感が、日にとって、近代化の原動力となったことは、間違いありません。アジアで最初に立憲政治を打ち立て、独立を守り抜きました。日露戦争は、植民地支配のもとにあった、多くのアジアやアフリカの人々を勇気づけました。 世界を巻き込んだ第一次世界大戦を経て、民族自決の動きが広がり、それまでの植民地化にブレーキがかかりました。この戦争は、一千万人もの戦死者を出す、悲惨な戦争でありました。人々は「平和」を強

    【戦後70年談話】首相談話全文(1/8ページ)
    hhasegawa
    hhasegawa 2015/08/15
    「アジアで最初に立憲政治を打ち立て」ここでオスマン帝国(ミドハト憲法)を除外していることを指摘しても揚げ足とりにはならないだろう。「アジア最初/唯一」を確保することが昨今の本邦の第一の欲望であるので。
  • ひざまずいて謝罪 韓国で鳩山元首相

    【ソウル=名村隆寛】韓国を訪問中の鳩山由紀夫元首相は12日、ソウル市内にある西大門刑務所の跡地(西大門刑務所歴史館)を訪問した。同刑務所は、日の朝鮮半島統治時代に独立活動家らが収監されていた場所で、韓国では抗日の象徴。現在は独立活動家らの「苦難の歴史」が、写真や資料で館内に展示されている。 30分あまりにわたって館内を見学した鳩山氏は、独立活動家らをしのぶモニュメントに献花した。さらに、鳩山氏はを脱ぎ、膝を屈したうえ、モニュメントに向かって手を合わせ、ぬかずいた。 この後、記者会見した鳩山氏は、「元日の総理として、ひとりの日人、人間としてここに来ました」と述べた。その上で、「日が貴国(韓国)を植民統治していた時代に、独立運動家らをここに収容し、拷問というひどい刑を与え命を奪ったことを聞き、心から申し訳なく思っている。心から申し訳なく、おわびの気持ちをささげていきたい」と謝罪の言葉

    ひざまずいて謝罪 韓国で鳩山元首相
    hhasegawa
    hhasegawa 2015/08/13
    ブコメにもあるようにブラントのワルシャワ拝跪を思わせる。その後の西独の地位を考えるに、「国益」追求の点で保守政治家としては間違ってはいない。わけのわかっていない日本人にはサヨク呼ばわりされるだろうが。
  • 訃報:沖浦和光さん88歳=桃山学院大名誉教授 - 毎日新聞

    hhasegawa
    hhasegawa 2015/07/09
    戦後東大学生運動の大物でもある。安東仁兵衛『戦後日本共産党私記』(http://amzn.to/1S97OHU)に関連の対談が収録。某紙主筆を追放したそうで、彼に権力闘争で勝った唯一の男かもしれない。
  • 高校に「近現代史」新設 文科省検討 日本史必修化で (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    平成28、29年度にも予定される学習指導要領の全面改定にあたり、文部科学省が高校の地理歴史科で、日史と世界史を統合した科目「近現代史」を新設する検討を始めたことが16日、関係者への取材で分かった。文科省は、高校日史の必修化を秋にも中央教育審議会に諮問する方針だが、その際、近現代史の新設も議論の対象となる見通し。 文科省関係者によると、近現代史の新設は、文科省が目指す高校日史の必修化に伴う措置。単純に必修科目を増やしただけでは生徒や教員の負担が大きくなるため、必修科目の入れ替えや複数科目の統合が必要になるが、近現代史を学ぶ現行の「日史A」と「世界史A」を統合して新科目を創設する案が浮上しているという。 また、先の大戦をめぐり中国韓国が日への批判を強める中、明治以降の日の近代化の歩みを世界史と関連づけながら深く学ばせることで、国際社会で自国の立場をきちんと主張できる日人を育

    hhasegawa
    hhasegawa 2014/08/21
    あまり突っ込まれていないが、高校日本史を必修にすること自体どうなのか、と思う。日本史は小学校で一通り教え、中学の「歴史」もほぼ日本史中心なので、高校では世界史のみ必修という現状はまず合理的ではないの?
  • 道徳の新教材、伝記・格言81人分 ページ数1.5倍に:朝日新聞デジタル

    文部科学省は14日、小中学校で4月から使われる新しい道徳教材「私たちの道徳」を公表した。現行の「心のノート」に代わる位置づけで、偉人伝や格言を重視し、ページ数も約1・5倍に増えた。安倍政権が掲げる道徳教育充実の一環で、愛国心養成や伝統文化に関するページもある。 新教材は、小学校の低・中・高学年用と中学生用の4種類。カラー刷りで160~240ページあり、全小中学生用に約1千万部作った。配布も含めて経費は約9億8千万円。教科書と違って使用義務はないが、下村博文文科相は14日の記者会見で「従来より質量ともに充実した。授業や家庭でも活用を」と呼びかけた。 内容は、国の学習指導要領が示す「節度節制」「礼儀」「友情」「社会秩序と規律」「公正公平」などの項目に沿って、物語やコラムなどを掲載。特に伝記や格言を集めた。

    hhasegawa
    hhasegawa 2014/02/17
    一切の生業に就かず愛国活動に打ち込んだ高山彦九郎先生のことも教えなければ。にしても、教育に公費を投入せよという教訓を含む美談だったはずの「米百俵」が、まったくそのように理解されないのは永遠の謎である。
  • 日中は戦う前の英独に似た状況…首相発言と英紙 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    安倍首相がスイスでの世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)で22日午後(日時間22日夜)、各国の報道機関幹部らと懇談した際、現在の日中関係を第1次世界大戦で戦う前の英国とドイツの関係と「似た状況だ」と発言し、紛争の可能性を否定しなかったと英フィナンシャル・タイムズ紙などが報じ、菅官房長官が23日の記者会見で釈明に追われた。 菅氏は記者会見で、首相の発言を詳細に紹介。それによると、首相は、日中が軍事衝突する可能性を尋ねられ、「英独は大きな経済関係があったにもかかわらず第1次世界大戦に至った。このようなことにならないようにしなければならない。問題がある時は、双方のコミュニケーションを緊密にすることが必要だ」などと答えたという。

    hhasegawa
    hhasegawa 2014/01/24
    第一次世界大戦勃発百周年に向け現代史研究者やヨーロッパ研究者が注意を喚起しようとするなか、一国の首相がみずからそれを後押ししてくれたのであるから、「もう何も恐くない」とはまさにこのことではあるまいか。
  • 選手が「ナチス式敬礼」 代表から永久追放へ - MSN産経ニュース

    ギリシャ・サッカー連盟は17日、国内のリーグ戦でナチス式の敬礼をした1部リーグ、AEKアテネのMFヨルゴス・カティディス選手(20)に対し、ギリシャ代表チームからの永久追放処分を科すと発表した。AFP通信が伝えた。(SANKEI EXPRESS) カティディス選手は16日、首都アテネで行われた試合でゴールを決めた後、ナチス式敬礼のポーズで喜びを表した。U-19ギリシャ代表の主将を務めたカティディス選手は「(ポーズの)意味を知っていたら、あんなことはしなかった」と語っている。

    hhasegawa
    hhasegawa 2013/03/19
    私の学部時代、ドイツ現代史の某先生に「ナチス式敬礼が禁止されているドイツでは学校で質問するとき挙手してはいけないのか」と電話で珍問を寄せてきた報道機関があった。マスコミの考えることは時に独創的である。
  • 時事ドットコム:東大、推薦入試導入へ=創立以来初、筆記なし−後期日程2次、5年後めど試行

    東大、推薦入試導入へ=創立以来初、筆記なし−後期日程2次、5年後めど試行 東大、推薦入試導入へ=創立以来初、筆記なし−後期日程2次、5年後めど試行 東京大が後期日程入試の2次試験で筆記テストを廃止し、新たに推薦入試を導入する方針を決めたことが12日、東大関係者の話で分かった。近く正式発表する見通し。1877年の創立以来、推薦入試制度の導入は初めて。周知期間を設け、おおむね5年後から実施する。  複数の東大関係者によると、学力水準を保つためセンター試験は今まで通り受験する必要がある。2次試験は学力テストに代わり、高校の調査書や面接での選考を検討しているが、詳細は未定。事前に公表した上で、高校側の意見も取り入れながら具体的な方法を決める。  指定校ではない一般推薦入試を想定し、当面は後期日程で試験的に実施。一定の評価が得られれば前期日程への拡大も検討するという。  東大は昨年4月、清水孝雄理事

    hhasegawa
    hhasegawa 2013/03/13
    東大の推薦入試が創立以来初という認識に突っ込んでおくと、東大の前身は一高+東京帝大であり、前者の選考(現行大学入試相当)では学校推薦が行われたこともあったのである。この方式での入学者は芥川龍之介など。
  • 1