タグ

ブックマーク / www.gentosha.jp (2)

  • フランス人は「正解のない問い」を考え、日本人は「ただ一つの正解」を求める|東大教授が考えるあたらしい教養|藤垣裕子/柳川範之

    東大教授が考えるあたらしい教養 2021.11.25 公開 ツイート フランス人は「正解のない問い」を考え、日人は「ただ一つの正解」を求める 藤垣裕子/柳川範之 かつて、「教養=知識量」だった時代がありました。しかし、ネットで検索すればあらゆる情報が手に入る今、その公式は崩れ去っています。では、現在における真の教養とはなんなのか? それを身につけるにはどうすればよいのか? 二人の東大教授が贈る『東大教授が考えるあたらしい教養』には、その要諦が詰まっています。仕事や人間関係にも必ず役立つ「あたらしい教養」を、ぜひ書で身につけてください! *   *   * 思考を養う「バカロレア」試験 フランスでは、大学入学資格を得るためにはバカロレアという選抜試験を受ける必要があります。 バカロレア試験の「哲学」では、たとえば「理性と情熱は共存するか」といった抽象的な問いに対して論述する問題が出題され

    フランス人は「正解のない問い」を考え、日本人は「ただ一つの正解」を求める|東大教授が考えるあたらしい教養|藤垣裕子/柳川範之
    hhasegawa
    hhasegawa 2021/12/01
    すでにバカロレア制度の研究者から突っ込みが入っているようで。しかし、いまどき「ネットで検索すればあらゆる情報が手に入る」とよく言えたもので、知識量がない者が素朴にGoogleに単語を入力すると...。
  • ネット右翼と中年童貞|ルポ中年童貞|中村淳彦

    書籍化に伴い、記事内容は非公開とさせていただきました。 記事は、加筆修正され、書籍に収録されております。 連載期間中、公開のたびに話題を巻き起こした「ルポ中年童貞」が新書として発売されました。連載に大幅な書き下ろしを加え、再構成しています。 また刊行を記念して、著者の中村淳彦さんと漫画家の田房永子さんとの対談「中年童貞はなぜ増えているのだろう? ~その社会と構造を考える~」を公開しました。 『ルポ中年童貞』目次 はじめに 第一章 秋葉原は中年童貞天国 リアルのない電脳の異界 女性の裸を見て嘔吐する 処女でない女は人間ではない 貞操が中年童貞のプライド オタク向け老人ホーム構想で死ぬまでオタクを囲い込む 恋人が入った任天堂DSと1泊2日の恋愛旅行 アニメ好きとアイドル好きのファッションは異なる オタクばかりが集うシェアハウス 理想の女の子や友達の絵を描いて自分を納得させる 不遇だった中高生

    ネット右翼と中年童貞|ルポ中年童貞|中村淳彦
    hhasegawa
    hhasegawa 2014/10/02
    与太記事に真面目に反応しても仕方ないとはいえ、「融通が利かなくて正義感の強い」タイプは要人を暗殺する類の山口二矢的右翼になりこそすれ、ネット右翼にはならないのでは? 結局は正義感も大したことなさそう。
  • 1