タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

fluentdとrubyに関するkarupaneruraのブックマーク (2)

  • ruby 2.0.0-p195 + fluentd v0.10.35 + msgpack v0.5.5 の組合せが素敵という話 - たごもりすメモ

    fluentd v0.10.35 が出ましたね! https://rubygems.org/gems/fluentd で、端的に申し上げまして fluentd をお使いの皆様は以下の組合せで使うのがおススメです。 Ruby 2.0.0-p195 Fluentd v0.10.35 MessagePack v0.5.5 なぜかというと以下のようなすばらしい利点があるからですね。 Ruby 2.0.0 でfluentdを走らせると大変高速 2.0.0 は each とかを回すときに非常に高速になるような改良が入っている 1.9.3 向けには funny-falcon patch として知られていたもの rvm を使ってビルドしていたrubyだと知らずに当たってるかも これが大量のメッセージに対してループが回りつづけるFluentdに超ハマる 手元計測で生の 1.9.3 の倍ちょっと高速 Ruby

    ruby 2.0.0-p195 + fluentd v0.10.35 + msgpack v0.5.5 の組合せが素敵という話 - たごもりすメモ
  • Fluentdでparser用の正規表現を書く・試す - たごもりすメモ

    こんなエントリを目にしたので、なんか書こうかなと思った。 fluentdのformat(正規表現)の作り方について試行錯誤中 #fluentd - Glide Note - グライドノート Fluentd の in_tail や拙作 fluent-plugin-parser ではログのparse用の正規表現を指定することになるが、確かにこれを設定してログを流して試して直して、というのはいささか効率が悪い。ので、簡単に試す方法を書いてみる。 なお irb を使う手順。ruby 1.9系がインストールされていればたぶん入っているけれど td-agent だとちょっとどうだっけ。適当にがんばっていただきたい。 とりあえず以下のようなログをparseしたいとする。 Jul 16 00:45:47 BJA login[58879]: USER_PROCESS: 58879 ttys002irbを起動

    Fluentdでparser用の正規表現を書く・試す - たごもりすメモ
  • 1