タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

langに関するkarupaneruraのブックマーク (2)

  • 1年で150個のPull Requestを出した話。あるいはOSSに継続的にコントリビュートするということについて - Qiita

    1年で150個のPull Requestを出した話。あるいはOSSに継続的にコントリビュートするということについてRubyCSSOSSCrystal なんかエモいこと書きたくなったので書きます。 はじめに CrystalというRubyライクなプログラミング言語のコンパイラに、1年間(2016/12/26〜2017/12/25)で150個のPull Requestを出しました。 今年は閏年ではなかったので365 / 150 = 2.43333...、というわけで3日に1回以上のペースでPull Requestを出したことになります。 随分とたくさんのPull Requestを出したものです。 また、150個のうちマージされたものは106個でした。 こうした活動の中で感じたことを適当に書いていきたいと思います。 継続的にOSSにコントリビュートするために 継続的にOSSにコントリビュートするた

    1年で150個のPull Requestを出した話。あるいはOSSに継続的にコントリビュートするということについて - Qiita
    karupanerura
    karupanerura 2017/12/26
    めっちゃ良かった
  • 「今日使われているプログラミング言語の多くは、なぜ1990年前後に誕生したものなのか」に関する一考察 - kazuhoのメモ置き場

    若い人たちは、「文字列型」があるプログラミング言語しか知らないかもしれない。だが、汎用的な文字列型が一般的になったのは、プログラミング言語の歴史の中でも比較的最近のことである。 たとえば、1972年に誕生したC言語には文字列型がない。1980年代に良く使われていたPascalの文字列型は最大255文字しか格納できなかった。 なぜか? それはメモリが貴重なリソースだったから。 1980年代のPCの搭載メモリは多くて数メガバイト。これに対し、長編小説の長さは1MB程度に達する*1。 当時、メモリはとても貴重な資源であり、テキストを処理するプログラムを開発するにあたっては、文字列をどのようにメモリ内に展開するかプログラマが細かくコーディングする必要があった。 だから、汎用的な「文字列型」というのは「夢」にすぎなかった。CあるいはPascalにおける文字列(CのASCIIZ文字列あるいはPasca

    「今日使われているプログラミング言語の多くは、なぜ1990年前後に誕生したものなのか」に関する一考察 - kazuhoのメモ置き場
  • 1