タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

behavioral economicsとanalyticsに関するkeisuke_yamaneのブックマーク (1)

  • p値ハッキングについての論文を読んだ - tak0kadaの何でもノート

    PLOS Biology: The Extent and Consequences of P-Hacking in Scienceを読んだ。 世の中にはp値が小さい(つまり統計的に有意)なデータが尊ばれる傾向がある。そうすると発表される結果は有意なものばかりだし、悪ければ詐称かもしれない。間違った結果を集めてしまうとメタ解析してもバイアスが残る。そこでp-hackの可能性を検定する方法を扱った論文。 のはずなんだけど、知識がないからか「当にこれでいい」のかという疑問が残った。以下概要。 1. p-hackingとは? 研究者がやりがちなバイアスとしてselection bias、inflation biasがある。selection biasは有意でない実験結果が世に出ないこと。inflation biasはいわゆるp-hackingで、「効果量」が小さいのにサンプルサイズを大きくしたり

    p値ハッキングについての論文を読んだ - tak0kadaの何でもノート
  • 1