タグ

liberalartsに関するkeisuke_yamaneのブックマーク (8)

  • 人気の教養系Vチューバーの背景にあるもの|かのえの

    お世話になっております、かのえのです。 ブイチューバーというと、歌をやって、雑談をして、ゲームをやって、というような形がほとんどではありましたが、昨今はもっと雑多で多様になっていますよね。そうしなければ差別化&個性を出すのが難しいと言うのもあると思いますが、今回はその中から、切り口の一つである教養系ブイチューバーについて一つお話。 教養系はやったもん勝ちなので先行者メリットのあるジャンルだと思うのですけど、一方で難しい切り口だとも思います。そのへんについて、メジャーな方々を紹介しつつ「何故彼らは伸びたのか?なぜ彼らは伸びなかったのか?」という部分について、なんとなく思ったことを書き出してみる。 まあまあ結論はわりとシンプルなお話なんですけどね。 まず人気の教養系V一人目。 儒烏風亭らでん 教養系で、最近ぱっと思いつく一番目立ってるのは彼女ですよね。細かくは別に教養系でもないんですけど、期せ

    人気の教養系Vチューバーの背景にあるもの|かのえの
  • 「世界史」の世界史(学術俯瞰講義)

    コーディネータ:羽田 正 ナビゲータ:後藤 春美 皆さんの多くは、高等学校で「世界史」を学習したはずです。大学入試の科目として「世界史」を選択した人も多いでしょう。ですから、ちょうど数学の定理や物理の法則のように、高校生が世界中で同じ世界史を学んでいるのだと信じているのではないでしょうか。しかし、実はそうではありません。 世界史という名前の科目は、日中国など東アジア諸国に特徴的にみられ、欧米や中東などでは単に「歴史」と呼ばれる科目しかありません。また、大筋は同じだとしても、国によって、教科書の内容は微妙に異なっています。世界史は、決して一つではないのです。なぜでしょう。 世界史の理解は、自分たちの生きる世界をどう認識するかということ、すなわち世界観と深くかかわっているからです。現代世界でも、人々の世界観は同じではありません。まして、過去においては、地域や時代によって様々な世界観があり、

    「世界史」の世界史(学術俯瞰講義)
  • Per aspera ad astra. - 山下太郎のラテン語入門

    語彙と文法 「ペル・アスペラ・アド・アストラ」と発音します。 perは前置詞で、「<対格>を通って」を意味します。 aspera は、「困難な」を意味する第1・第2変化形容詞 asper,-era,-erum の中性・複数・対格です。ここでは名詞的に用いられ(「形容詞の名詞的用法」)、「困難」を意味します。perとあわせて「困難を通じて」と訳します。 ad は対格を支配する前置詞で、「<対格>の方へ」の意味を持ちます。 astra は「天、星座」を意味する第2変化名詞 astrum,-ī n. の複数・対格です。ad とあわせて「天へ」となります。 全体をまとめると、「困難を通じて天へ」と訳せます。 「困難を克服して栄光を獲得する」という意味、あるいは「困難を乗り越えて星のように輝く」と意味で解釈可能です。 音の響きが美しいです。 補足説明 セネカの『狂えるヘルクレス』(Hercules

    Per aspera ad astra. - 山下太郎のラテン語入門
  • 出藍の誉れ|故事成語|国語の部屋|学習教材の部屋

    【由 来】 荀子(じゅんし)が学問の重要性を説明するために使った言葉から できた。「学問は奥深く終わりがない。勉強をおこたらず、はげむこ とが大切だ。青は藍(あい)よりとりて藍(あい)よりも青く、氷は水よ りつくりて水よりも冷たし。」青色の染料(せんりょう)は藍(あい)と いう草から作られるが、その色は藍(あい)という草の色よりもさらに 青い。氷は水から作られるが、その水よりも冷たい。つまり、もとに なった物よりも、それからできた物の方が優れている。このように 学問も積み重ねよって、さらに発展するということ。 (荀子 じゅんし) 【備 考】 荀子(じゅんし)(紀元前310~紀元前230) 戦国時代(せんごくじだい)の思想家。 孟子(もうし)の性善説(せいぜんせつ…人はみな善(ぜん)へ向 かうという説明)に反対し、性悪説(せいあくせつ…人はそのまま でいると悪の方へ向かうという説明)を唱えた

  • ストローマン - Wikipedia

    ストローマン ストローマン(英: straw man)は、議論において、相手の考え・意見を歪めて引用し、その歪められた主張に対してさらに反論するという間違っている論法のこと、あるいはその歪められた架空の主張そのものを指す[1]。ストローマン手法、藁人形論法、案山子論法(かかし論法)ともいう。 語源[編集] 語源は不明である。比喩的な用法は、容易に倒せそうな藁人形、ダミー、かかしなどを示唆する[2]。 アメリカではポリティカル・コレクトネスの見地から、字義的に「藁の男」を意味する「ストロー・マン」を言い換えて、性別を問わない「藁の人」を意味する「ストロー・パーソン」を使用する場合がある[3]。 概説[編集] 相手の意見の一部を誤解してみせたり、正しく引用することなく歪める、または一部のみを取り上げて誇大に解釈すれば、その意見に反論することは容易になる。この場合、第三者からみれば一見すると反論

    ストローマン - Wikipedia
  • 映画・歴史・哲学オタクの逆襲:データ時代こそ、リベラルアーツが必要である | データ経営|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    デジタルサービスが世界を席巻し、さまざまな情報がデータで表現されるようになったいま、文学や哲学を学ぶことは仕事の役に立たないのだろうか。むしろ、データ時代を迎えたいまこそ、リベラルアーツの価値が高まっていると筆者は言う。記事では、最近出版された3冊のを紹介しながら、その意味を探る。 人文科学を専攻する学生がよく受ける質問がある。あまりに繰り返し、あまりに多くの人に聞かれるので、卒業証書に印刷しておいたほうがいいくらいだ。 友人やキャリアカウンセラー、家族からぶつけられるその質問とは、「その学位でどんな人生設計を?」。つまり、こう聞かれているのである。「人文学なんていったい何の役に立つの?」 最近出版された3冊のによれば、その答えは「いろいろと役に立つ」である。今日、私たちが直面している大きな社会問題や技術的課題に取り組むには、その人間的側面に関する批判的思考が必要なのだと、シリコンバ

    映画・歴史・哲学オタクの逆襲:データ時代こそ、リベラルアーツが必要である | データ経営|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
  • ビジネスリーダーはなぜ、SF小説をもっと読むべきなのか | リーダーシップ|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    だが私は、次に何が起きるかを知るためにCEOはSFを読むべきだと言いたいわけではない。 SFは未来を描いていると考えられがちだが、実際には現在を映し出している。最近、ベストセラーリストのトップに躍り出たジョージ・オーウェルの『1984年』は、実際にはオーウェルが書いた年である1948年が題材だ。同書に2017年のことが書かれていると、これほど多くの読者が感じているということは、すなわち、人間の質を見抜き、テクノロジーと権力と社会の常に変容する関係をとらえるオーウェルが、並外れた洞察力を持っていた証拠だろう。 SFは、予言的だから役立つわけではない。私たちの世界観を再構築するから、役立つのだ。海外旅行や瞑想のように、SFも心に別宇宙をもたらすので、自分の思い込みにみずから疑問を持つことが可能になる。 思い込みによって、19世紀最高の知識人たちは、「都市が馬糞に埋没する運命にある」と信じて疑

    ビジネスリーダーはなぜ、SF小説をもっと読むべきなのか | リーダーシップ|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
  • 「リベラル」の逆は「保守」ではなく…歴史に耐えるものさしで、中島岳志さんと現代日本を読み解く政治学(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    衆議院解散後、マスメディアでは「リベラル」「保守」という2つの言葉をよく目にする。公示直前に新党が相次いででき、その位置づけを明確にしようという意図があるのだろうが、言葉の使われ方や解説には、どうもピンとこないことが多い。今回の選挙が、「3極対決」「三つ巴」などと表現されたのにも疑問を感じた。 長らく保守政党と見られていた自民党だが、保守派論客から「安倍政権は保守ではない」との指摘も相次ぐ。では、「保守」でないなら何なのだろうか? 立憲民主党を立ち上げた枝野幸男代表は、自らを「保守でありリベラル」と位置づけている。「保守」と「リベラル」は対立概念として使われがちだが、そうではないのだろうか? さらに、小池百合子都知事は自らが代表となっている希望の党を「寛容な改革の精神に燃えた保守」と称している。なんだか言葉の組み合わせがミスマッチに感じられ、その実がよく分からない。 こうした様々な疑問や違

    「リベラル」の逆は「保守」ではなく…歴史に耐えるものさしで、中島岳志さんと現代日本を読み解く政治学(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 1