タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

cultureとliberalartsに関するkeisuke_yamaneのブックマーク (2)

  • Per aspera ad astra. - 山下太郎のラテン語入門

    語彙と文法 「ペル・アスペラ・アド・アストラ」と発音します。 perは前置詞で、「<対格>を通って」を意味します。 aspera は、「困難な」を意味する第1・第2変化形容詞 asper,-era,-erum の中性・複数・対格です。ここでは名詞的に用いられ(「形容詞の名詞的用法」)、「困難」を意味します。perとあわせて「困難を通じて」と訳します。 ad は対格を支配する前置詞で、「<対格>の方へ」の意味を持ちます。 astra は「天、星座」を意味する第2変化名詞 astrum,-ī n. の複数・対格です。ad とあわせて「天へ」となります。 全体をまとめると、「困難を通じて天へ」と訳せます。 「困難を克服して栄光を獲得する」という意味、あるいは「困難を乗り越えて星のように輝く」と意味で解釈可能です。 音の響きが美しいです。 補足説明 セネカの『狂えるヘルクレス』(Hercules

    Per aspera ad astra. - 山下太郎のラテン語入門
  • 出藍の誉れ|故事成語|国語の部屋|学習教材の部屋

    【由 来】 荀子(じゅんし)が学問の重要性を説明するために使った言葉から できた。「学問は奥深く終わりがない。勉強をおこたらず、はげむこ とが大切だ。青は藍(あい)よりとりて藍(あい)よりも青く、氷は水よ りつくりて水よりも冷たし。」青色の染料(せんりょう)は藍(あい)と いう草から作られるが、その色は藍(あい)という草の色よりもさらに 青い。氷は水から作られるが、その水よりも冷たい。つまり、もとに なった物よりも、それからできた物の方が優れている。このように 学問も積み重ねよって、さらに発展するということ。 (荀子 じゅんし) 【備 考】 荀子(じゅんし)(紀元前310~紀元前230) 戦国時代(せんごくじだい)の思想家。 孟子(もうし)の性善説(せいぜんせつ…人はみな善(ぜん)へ向 かうという説明)に反対し、性悪説(せいあくせつ…人はそのまま でいると悪の方へ向かうという説明)を唱えた

  • 1