Chemとsciに関するkenchan3のブックマーク (25)

  • 地下鉄サリン事件 捜査秘話 元死刑囚との間で“化学式の対話” | NHKニュース

    「オウムの科学を解明せよ」。無差別テロ、地下鉄サリン事件の捜査で、こう命じられた元科学捜査官が、事件から26年となる中、捜査の秘話を明かしました。サリンの生成に関わった元死刑囚との間で“化学式の対話”が行われ、捜査が進められていたことが分かりました。 取材に応じたのは、元・警視庁科学捜査官で、医学博士の服藤恵三さんです。 平成7年3月20日に起きた地下鉄サリン事件では、14人が死亡、およそ6300人が被害に遭いました。 当日の朝、服藤さんは、地下鉄にまかれた液体をサリンと鑑定しますが、その後、押収された実験ノートを分析したことで事件捜査に関わるようになりました。 ノートには、サリンを示すとみられる「サッチャン」という表記や、物質の沸点や融点、凝固点の測定値が記されていました。 数値は文献に記されたものとほぼ一致し、サリンを作っていることをうかがわせるものでした。 「オウムの科学を解明せよ」

    地下鉄サリン事件 捜査秘話 元死刑囚との間で“化学式の対話” | NHKニュース
  • 化学のgif見せたろか? : 哲学ニュースnwk

    2016年07月27日08:00 化学のgif見せたろか? Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)11:10:42 ID:Dto たろか? 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1469499042/ ワイ将、「リゾートバイト」を読み戦慄 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5076530.html 5: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)11:12:02 ID:Dto こんなやつや 6: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)11:13:08 ID:Dto 156: 名無しさん@おーぷん 2016/07/26(火)13:04:25 ID:vCo >>6 メデューサみたい 8: 名無しさん@おーぷん 2016/07/

    化学のgif見せたろか? : 哲学ニュースnwk
  • 「ねるねるねるね」はなぜ色が変わって膨らむのか? | Chem-Station (ケムステ)

    「ねるねるねるねはひぇーっひぇひぇひぇっ練れば練るほどいろが変わってこうやってつけて…. てーれってれーっ♪」 このCMほとんど知らない人いいないと思います。筆者はこのCM結構怖かったイメージですが。そう謎のお菓子「ねるねるねるね」のCMです。我々が子供の頃に発売されたこのお菓子もなんと今年で発売25周年を迎えました!だからといってなぜブログにと?思う方はいるかもしれません。タイトルと冒頭の化合物ですでに理解している方も読者には多いと思います。 「ねるねるねるね」はなぜ色が変わって膨らむのか? これが今回の話題です。「どーでもいい!」という声が聞こえてきそうですが、化学の原点にもどって考えてみてくださいね。実は、最近、この記事をみて、ああそうなんだと(いやむしろ興味がなかっただけなのですが)今更ながら納得してしまいましたw。今回は一般向けの話も含んでいます。 「ねるねるねるね」とは? 発売

  • 【実験禁止】実験中に起きたすごいこと

    先日 液クロ用データ処理機(クロマトコーダー)から煙が出て ものすごい悪臭がたちこめた おい原因はなんとネズミが暖かいから入り込んでショートしたんだぜ これで30万以上パーに 、うそみたいな話だろ

  • 化学クラスタ発・地震被害報告まとめ | Chem-Station (ケムステ)

    まずは東北太平洋地震で被災された方々にはお悔やみ申し上げ、亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたしします。 長時間にわたる大きな横揺れと巨大な津波など、いかんとも対策しようがない数々の自然災害が今回の特徴でした。 筆者の所属するラボでも、震度5弱という未体験震度を経験することになりました。幸いにも大きな事故はなく、事なきを得ましたが、震災の余波はあちこちに見受けられます。 今回はTwitterやメールから聞こえてきました、「地震に際して起きた事故例」を、筆者の把握する限りでまとめて公開させていただきます。 せっかく人よりも多くの情報が得られ、また多人数に情報発信できる立場にいるのですから、こういった情報をまとめて公表することで、皆さんの注意喚起できればよいと思いました。またこれこそが化学情報サイトの担える使命のひとつではないかとも思えるのです。 地震大国日、遠からず近場での大地震や巨大な余

    kenchan3
    kenchan3 2011/03/14
    NMRのクエンチ初めてみた。こええな。 それ以外もガクブルだ。
  • asahi.com(朝日新聞社):ノーベル化学賞、鈴木章氏・根岸英一氏ら3人に - 社会

    スウェーデンの王立科学アカデミーは6日、10年のノーベル化学賞を、根岸英一パーデュー大特別教授と鈴木章・北海道大名誉教授と、リチャード・ヘック・デラウェア大名誉教授に贈ると発表した。授賞理由は「有機合成におけるパラジウム触媒クロスカップリング」。

    kenchan3
    kenchan3 2010/10/07
    これは一般人やビジネスマンにわかりやすい記事だな。
  • ノーベル化学賞に鈴木章氏、根岸栄一氏の日本人2人! : 痛いニュース(ノ∀`)

    ノーベル化学賞に鈴木章氏、根岸栄一氏の日人2人! 1 名前:どろろ丸φ ★:2010/10/06(水) 19:12:19 ID:???0 ノーベル財団は10月6日、2010年度ノーベル化学賞を鈴木章・北海道大学名誉教授 (80)、根岸栄一・米パデュー大学教授の日人2人と、リチャード・ヘック氏(米デラウェア 大教授)に授与すると発表した。 2008年に小林誠博士、益川敏英博士(物理学賞)、下村脩博士(化学賞)の3人が受賞 したのに続き、日人受賞者は、これで17人になった。※米国籍に移った南部陽一郎博士 を含むと18人。 9 :名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 18:53:15 ID:sh5oZTstP キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!! 3 :名無しさん@十一周年:2010/10/06(水) 18:53:07 ID:p0il7eoe0 おめでとう 5 :名

    ノーベル化学賞に鈴木章氏、根岸栄一氏の日本人2人! : 痛いニュース(ノ∀`)
    kenchan3
    kenchan3 2010/10/06
    iPSの人かと思ったら、鈴木カップリングの人だった。 まあ鈴木カップリングは学生時代の合成じゃ必要なかったから今一よくわからんけど。
  • 酒で超伝導を起こした話 : 有機化学美術館・分館

    7月28 酒で超伝導を起こした話 さて今回は「有機化学」という筆者の守備範囲から外れますが、あまりにも面白い話題があったのでそちらで一書いてみます。 今回の主役・赤ワイン 超伝導と呼ばれる現象があります。絶対零度近くの超低温で電気抵抗が全くのゼロになってしまう現象で、1911年にカメリン・オンネスによって発見されました。 その75年後、突如として世界を揺るがす発見がありました。スイスのIBMチューリッヒ研究所にて、ランタン・バリウム・銅の酸化物がかなりの高温で超伝導を示すことが発見されたのです。やがて組成を変えることによって転移温度(超伝導を起こす温度)はさらに高まることがわかり、世界中の物理学者に大フィーバーを巻き起こすことになりました。この功績により、発見者のミューラーとベドノルツは1986年のノーベル物理学賞を受賞しています。発表から受賞までわずか半年というのは空前の記録であり、今

    酒で超伝導を起こした話 : 有機化学美術館・分館
    kenchan3
    kenchan3 2010/07/28
    蒸留酒は成績悪いのかな・・・ ってそういう問題じゃないw どんなにふざけてても試料を赤ワインに浸して更に煮るというシチュエーションが思い浮かばない。/公式発表みると本当に蒸留酒(焼酎)は成績悪いようで
  • 専門用語(科学英単語)の発音 | Chem-Station (ケムステ)

    グローバル化の進む科学界。研究者になってしまったからには、英語を勉強せざるを得ません。テレビ会議などで英語のプレゼンテーションをする機会も増えていることでしょう。 そんな時に困るのが、専門単語の発音。「待て、オレの知っている発音で正しいのか?」辞書を調べてもマニアック過ぎて意味すら載ってない。ましてや、発音記号まで書かれている辞書はさらに少ない。困った。困った。 diastereomer:  日語の教科書にはジアステレオマーって書いてある。でも、ダイアステレオマーが正しいよな・・・。 chiral: キラルと書いて確か、カイラルって発音するんだよな・・・。 そんな時の便利サイトがこの  Dictionary.com searchすると、発音してくれます。そこそこマニアックな単語も収録されている模様です。アクセントの位置もしっかりしてます。diastereomerはむしろ発音が良すぎて復唱

    kenchan3
    kenchan3 2009/12/16
    日本の化学用語はもともとドイツ発祥のため、原則ローマ字読みが基本だから起こる混乱。
  • https://game.watch.impress.co.jp/docs/series/et/326998.html

    kenchan3
    kenchan3 2009/11/09
     ゲーム性と教育、両立できるかな?
  • グラフィカルアブストラクト : 有機化学美術館・分館

    11月1 グラフィカルアブストラクト 最近は論文もすっかりウェブ配信が主流になりました。ペラペラとめくってふと面白い論文に行き当たる紙媒体のメリットも大きいのですが、やはり自分のパソコンで手軽に最新論文が閲覧でき、検索も容易なウェブ論文には勝てず、筆者も最近は紙の雑誌を手に取ることはほとんどなくなってしまいました。 こうして検索が手軽にできるようになると、論文の引用の仕方も変わってくることは予想されます。検索機能が充実していて、必要な論文に行き当たりやすいジャーナルの論文は引用されやすく、インパクトファクターも上がるなどということが起こるのかもしれません。 もう一つ、ウェブ配信になって出てきた論文の評価指標に、「ダウンロード数」というのがあります。その論文が何度ダウンロードされ、読者に読まれたかの数値です。ただしこれは、優れた論文よりも話題を集めた論文が上位に来てしまう恐れはあります。 例

    グラフィカルアブストラクト : 有機化学美術館・分館
    kenchan3
    kenchan3 2009/11/01
    読みやすい文章は昔から言われてましたが、これからは目を引く画像ですかね。 紙の論文をぺらぺらめくってるときも画像って重要でしたけど、昔は白黒で良かったのに今はカラー&3D当たり前ですからね。
  • Home

    Maker Faire Bay Area brings makers together again with a renewed focus and new location. On hiatus since 2018, Maker Faire Kyiv returns to celebrate the creativity, ingenuity, and resilience of Ukrainians at Technical University.

    Home
    kenchan3
    kenchan3 2009/10/02
     ジョークがおもしろすぎるな。勘違い君が買ったとしてもそんなに危険なモノじゃないからネタでも許せるしね。
  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25は、仕事人生を楽しむビジネスパーソンのための「ビジネスバラエティメディア」です。編集部によるインタビューコンテンツを通じて、R25世代のみなさんの"小さな一歩"を応援します。

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    kenchan3
    kenchan3 2009/09/30
     ドライアイス入れればいいんじゃねと単純に考えてたけど、やっぱりだめなのか・・・
  • エコナの件 : 有機化学美術館・分館

    9月19 エコナの件 ※この項目に関して、計算の根拠となった数値が間違っているというご指摘をいただきました(コメント12参照)。筆者は37.5mg/kgというのを単純にガンを発生した最低投与量と思いこんでいたのですが、資料を詳しく読んだところそういう解釈ではまずいようです。 種々の動物試験によって、エコナ自体に発ガン性がないことは確認されています。また、グリシドールが発生するという証拠はなく、その安定性も低いことから、事実上安全性に問題はないだろうという筆者の見解は変わりません。ただし、文中にある一升瓶27うんぬんの数値に関しては取り下げさせていただきます。謹んでお詫び申し上げます。 ================= これまで、人間を最もたくさん殺した動物は何か?それはクマでもトラでも毒ヘビでもなく、ニワトリだという説があるのだそうです。何のことかというと、鶏卵に含まれるコレステロー

    エコナの件 : 有機化学美術館・分館
    kenchan3
    kenchan3 2009/09/19
    一般の人には理解してくれるのが困難だけど、普通の話。 こういう言質が普通な世の中になってくれないものか。
  • 雨の匂い : 有機化学美術館・分館

    9月12 雨の匂い 日は筆者の住む関東も久々の雨でした。ということで雨と化学の話でも。 雨が降り出すと、独特の匂いがすることがあります。といっても雨そのものは基的にただの水ですから、匂いは持っていません。また「雨の匂い」も、しばらく降り続くと消えてしまいます。ではあれは何の匂いなのでしょうか? その正体は「ジオスミン」(geosmin、ゲオスミンとも)なのだそうです。「大地」(geo)+「匂い」(smell)から名づけられた化合物です。 ジオスミン 実はこの化合物は、地中に棲んでいる細菌類が作っている化合物で、雨が降ると土中から叩き出されて舞い上がり、あの匂いがするのだそうです。しばらく降るとジオスミンは洗い流され、匂いは消えます。 人間の鼻はこの化合物に対して極めて敏感であり、5ppt空気に含まれているだけでその存在を感じ取れる――のだそうです(Wikipediaより)。5pptとい

    雨の匂い : 有機化学美術館・分館
    kenchan3
    kenchan3 2009/09/13
    有機化学美術館にBlog分館があったとは。
  • 顕微鏡で有機分子の形が見えた! | Chem-Station (ケムステ)

    The Chemical Structure of a Molecule Resolved by Atomic Force Microscopy. L. Gross et al. Science 2009, 325, 5944. DOI: 10.1126/science.1176210 そこら中にある分子の形が、人間の目で直接見えるようになったら――化学者が長年抱いていたこの夢が、徐々に現実のものとなりつつあります。 このほどIBMの研究者によって、ベンゼン環が5つつながった分子・ペンタセン(pentacene)の顕微鏡像が撮影されました。上図のごとく、化学結合まで鮮明に観測され、分子の形が分子模型を見るかのごとくはっきり分かります。 彼らは非接触型原子間力顕微鏡(Non-contact Atomic Force Microscopy; NC-AFM)という分析機器を用い、この画像の撮影に

    kenchan3
    kenchan3 2009/08/31
     分子で分子が見えるとは・・・ しかも観測対象が軽い元素の軽い単分子でしかも結合まで見えるなんて・・・ あと中央部分は両端よりも非局在化してて結合が薄くなってるし・・・ 信じられん。
  • 東京新聞:結晶内の不純物原子見えた 東京大 新素材開発に期待:科学(TOKYO Web)

    物質の表面にある原子は一つ一つ見えるが、物質の内部に交じっている特定の原子だけを見ることは不可能とされてきた。ところが東京大学の幾原雄一教授らはこのほど、電子顕微鏡を使って結晶内部の不純物原子を一つずつ見ることに成功した。その秘密は「物質を斜めから見る」という、とても単純に聞こえる方法にあるという。新素材づくりの大きな力になると期待される。 不純物の役割はとても重要だ。例えばセラミックスに微量の不純物を加えると、硬くなるなど新しい性質が現れる。セラミックスは小さな結晶の集まり。結晶と結晶の境界(界面)に不純物が挟まると、ピンのように結晶同士を結びつけて硬くなると考えられる。 どんな不純物をどれだけ入れれば、どんな性質が現れるのか−。理論的な計算は難しいため、いろいろな不純物を混ぜて試行錯誤で新素材を探すしかないのが現状。「界面の不純物が顕微鏡で見えれば、材料づくりの大きな情報になる」(幾原

  • 海の恵みの銀化ビン

    2006年7月10日オープン はじめに ”銀化ビン?”と聞かれてもイメージしにくいと思いますが、ガラスで一般に使われているものはソーダ石灰ガラスです。これが長い年月を経ると丈夫なガラスがしだいに劣化するのです。といってもガラスビンには濃塩酸をはじめ劇薬などの容器にもなっていますので、簡単には劣化はしません。しかし、条件によっては美しく煌めく"銀化現象"を経て劣化するのです。 銀化現象とは一般的には古いローマ時代のガラス容器が、土の中で500年~1000年の刻を経てガラスが化学変化をおこして"煌めく"のを銀化ガラスと呼んでいます。 今回紹介するのは、ローマ時代の古いガラスではなく、大正、昭和のガラスビンが海底の砂泥に30~50年浸かっていると、ローマ時代の銀化ガラスと同様な銀化現象を起こしていることが確認されたので、"海の恵みの銀化ビン"としてご紹介します。 1.ガラスビンを海辺で拾う 日

    kenchan3
    kenchan3 2009/07/21
     どうしても生成メカニズムが知りたいなあ(この説明じゃ納得できないよ)、けどまあそれは無粋というものか。海の恵みで十分。
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • 午後の紅茶(ストレート)の色を無色透明にする超簡単な化学実験 : カラパイア

    用意するのはパルモ大好物の午後の紅茶(ストレート)と、これまた大好物のレモンウォーター、たったこれだけ。午後の紅茶をコップに注いで、それからレモンウォーターを入れるだけで、午後ティーの色が無色透明に近くなるという、簡単なんだけど味的にもありかもしれないちょっとした化学実験。

    午後の紅茶(ストレート)の色を無色透明にする超簡単な化学実験 : カラパイア
    kenchan3
    kenchan3 2009/07/03
     タイトルの実験は、こんな手近なので出来る実験を良く見つけたよ!!