タグ

webserviceに関するkitsのブックマーク (186)

  • libra-sc.jp

    This domain may be for sale!

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Bloglines Fail #fail - Stephen's Lighthouse

    kits
    kits 2010/12/19
    MerchantCircle版Bloglinesへの批判。多数のフィードの移行が失敗することもそうだが、以前のUIがもう使えないのはつらい。
  • セブンイレブンのネットプリントをMac OS XやLinuxや*BSDなどで仮想プリンタとして使う - このブログはURLが変更になりました

    以前、CUPSからネットプリントに出力する簡単なプログラムを紹介したが、最近それが動かなくなったとコメントを頂いたので、色々書き直してみた。 仕組み CUPS-PDFPDFファイルを生成し、それをセブンイレブンのネットプリントサービスに投げるだけ。APIは用意されていないのでCGIを直接叩く。 やり方 アカウント取得 http://www.printing.ne.jp/register/index.html にアクセスしてユーザIDとパスワードを取得する。 CUPS-PDFのインストール まずCUPS-PDFをインストールする。 Linux/*BSDであれば各ディストリビューションのパッケージまたは家サイトにあるtarball/rpmをインストール。gentooemerge cups-pdfでok。 Mac OS XはCUPS-PDF for Mac OS Xをダウンロードしてインス

    セブンイレブンのネットプリントをMac OS XやLinuxや*BSDなどで仮想プリンタとして使う - このブログはURLが変更になりました
    kits
    kits 2010/12/06
    Windowsでできないかな。
  • 自分でWEBサービスを作りたいと思っている人へ

    kits
    kits 2010/12/03
    すごいなあ。
  • 三菱電機インフォメーションシステムズに入札参加停止措置 | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2010年11月28日22時40分頃 岡崎市で会見があり、三菱電機インフォメーションシステムズとの契約打ち切りが発表されたそうで。こんなリリースも出ていますね……「競争入札参加資格者の入札参加停止措置を行います (www.city.okazaki.aichi.jp)」。 例によって朝日新聞の神田記者がいろいろツイートしてくださっています。 岡崎市の会見ですが、市とMDISが契約解除で日合意したという内容です。今年9月、MDISのシステムを来年1月以降も5年間利用するという契約を市は結んでいるんですが、これはMDISが辞退するという形で撤回されました。岡崎市によると、契約の解除に伴う違約金はMDISが負担するそうです。また、次期システムの導入時期は2013年1月に延ばし、それまでは現行のMDISのシステムを使い続けるが、MDISによる保守は無償で行われることになったそうです。目新し

    kits
    kits 2010/12/02
    岡崎市の見解が変わらないままというのが残念。
  • 11/30『岡崎市立中央図書館事件』に関する三菱電機インフォメーションシステムズ記者会見:津田大介さんによるtsudaりまとめ #librahack '

    三菱電機の子会社が全国の公立図書館に納入している図書館システムで不具合が起こり、個人情報が流出。 また、蔵書を検索しただけで「サイバー攻撃」と誤解された男性が偽計業務妨害容疑で逮捕された事件に関する三菱電機インフォメーションシステムズの記者会見。 津田さんによる実況ツイート 図書館システム不具合…三菱電機系|YOMIURI ONLINE 続きを読む

    11/30『岡崎市立中央図書館事件』に関する三菱電機インフォメーションシステムズ記者会見:津田大介さんによるtsudaりまとめ #librahack '
  • http://www.mdis.co.jp/news/press/2010/1130.html

  • 三菱電機系の図書館システムにトラブル相次ぐ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    三菱電機の子会社が全国の公立図書館に納入している図書館システムで、トラブルが相次いでいることが28日、分かった。 図書館利用者100人以上の個人情報が流出したほか、蔵書を検索しただけで「サイバー攻撃」と誤解された男性が偽計業務妨害容疑で逮捕され、その後、システムに原因があったことも分かった。同社は近く調査結果を公表し、関係者に謝罪する。 問題となっているのは、三菱電機インフォメーションシステムズ(MDIS、社・東京)が開発したシステムで、全国の約70自治体に提供している。 このうち、個人情報が流出したのは愛知県岡崎市、東京都中野区、岐阜県飛騨市の公立図書館。最も多かった岡崎市の図書館の場合、2005年7月以降、計163人分の氏名や電話番号、の貸し出し状況などが全国の37図書館のサイトに複写され、誰でも閲覧できる状態になっていた。 MDISによると、同社の担当者が3図書館に納入したシステ

    kits
    kits 2010/11/29
    「同社は近く調査結果を公表し、関係者に謝罪する」
  • 「Librahack事件の恐怖」に関する徳保隆夫(@deztec)さんとの会話

    まきのっぴ @pmakino 徳保隆夫(@deztec)さんはAmazonで秀逸なWeb制作レビューを書かれていたのが印象的なんだけど、そんなWebをよく知る人が三菱電機IS側の肩を持つ見解を示しているのはちょっと意外 #librahack / Librahack… http://htn.to/8zAyfV 2010-11-02 00:35:54 まきのっぴ @pmakino もし「性能要件を定めた仕様」があってそれを満たすシステムが「安く」入っていたのだとしたら確かに仕方ないと思うけど、「プロポーザル」で決まった「毎年1億円以上」の契約ということを知ったら同じこと言えないんじゃないかなー #librahack http://htn.to/8zAyfV 2010-11-02 00:42:29

    「Librahack事件の恐怖」に関する徳保隆夫(@deztec)さんとの会話
  • Librahack事件の恐怖

    2010-09-23 初稿 2011-11-02 改稿・公開 2011-11-03 改稿・追記 2011-11-04 改稿・追記 1. Librahack : 容疑者から見た岡崎図書館事件 librahack事件の例え話を考えてみたのでメモ - 今日覚えたこと 愛知県岡崎市立図書館の公式サイトはLibrahackさんにとって新着図書リストの使い勝手が悪かったため、1秒に1回の間隔で1日2000回の問い合わせを行い、手許に自分にとって便利な新着図書情報データベースを構築・自動更新するプログラムを作成し、実行した。結果、図書館のシステムがたびたびダウンし、図書館相談を受けて警察が捜査を開始。Librahackさんは逮捕された。その後、Librahackさんは不起訴となった。 個人的には、図書館側の言い分を理解できる事件だった。「刑事罰は不当」という意見には賛成だが、自粛要請はあって当然だろう

    kits
    kits 2010/11/02
    「優秀な人々が、自分たちの常識に基づいて無闇に基準を吊り上げるべきではない」技術競争を否定しているように見える。
  • asahi.com:図書館システム 業者の契約解除-マイタウン愛知

    ●岡崎市、費用負担求める 愛知県岡崎市立図書館でシステムに問題があり、ホームページへのアクセスがサイバー攻撃のように見えたり、個人情報が流出したりした問題を受けて、同市はシステム業者に契約打ち切りの方針を伝えた。解約に伴って生じる費用は業者に負担を求める。 業者は三菱電機インフォメーションシステムズ(MDIS、東京)。同市立図書館のシステムはコンピューター約150台などで構成され、主に2005年契約と08年契約の端末があり、5年リースの契約。05年分は今年9月に5年分の契約を結んだが、すべての契約を解除し、別の業者の選定を始める。 新たなシステムの導入は早くても11年末になる予定で、それまでは現行のシステムを使うが、利用料金は払わない。契約解除に伴う違約金の負担も同社に求める。市はこうした費用負担を一連の問題に対する損害賠償ととらえ、応じない場合は法的措置も辞さないとしている。 図

    kits
    kits 2010/10/16
    「市は『MDISの対応に問題があった。適切に対処していれば防げた』とした」 http://www.library.okazaki.aichi.jp/tosho/about/files/20100901.html の訂正はしないのだろうか。
  • あのう @kanda_daisuke さん #librahack さんは「問い合わせ」してたのですよ

    http://twitter.com/kanda_daisuke/statuses/26425734382神田さん、記事の参考にしてください。 Librahackさんが問い合わせをしなかったという認識が大きな間違いなんです。 WWWの世界では、問い合わせとはHTTPリクエストそのものなのです。システム同士の通信手順(プロトコル)がRFCという規格書に明記されています。サーバーの状態が今どうなっているのかを知るためのルールがきちんと定義されていてHTML文章を下さいなとリクエストを投げれば、今混んでるから駄目だよなどとサーバーから返事が返ってくるのです。 エラーが出たら、電話や手紙で問い合わせないと駄目なんてのは非常識極まりない。WWWはそんな仕組みの世界ではなくてHTTPという言葉でシステム同士が自動的にやりとりをする世界なんですよ。 エラーの種類の中に、あなたを拒否しますなどいろんな返答

    kits
    kits 2010/10/05
    「ウェブサイトなど作らずFAX情報サービスでもやってろって話」うん。
  • 岡崎市立中央図書館:利用者情報163人流出…ネット経由 - 毎日jp(毎日新聞)

    愛知県岡崎市立中央図書館は28日、利用者163人分の個人情報がインターネットを経由して外部に流出したと発表した。05年6月末時点で図書の予約や返却延滞をしていた一部の利用者の名前や年齢、電話番号、借りたの題名、貸出日などが流出した。 ソフトを開発した三菱電機インフォメーションシステムズ(東京)によると、同図書館が最初のソフト販売先だった。岡崎市の利用者の個人情報を誤って残したまま、ソフトをほかの全国37の公立図書館に販売してしまったという。宮崎県えびの市と福岡県篠栗町の図書館のホームページ(HP)から、岡崎市の個人情報がダウンロードされたことが確認された。 同社は「個人情報の取り扱いが不十分で、誠に申し訳ない」と陳謝し、岡崎市立中央図書館は「多大なご迷惑と心配をかけ、おわびする」とコメントした。 同図書館では今年8月、ソフトの古さが原因でHPの閲覧が困難になる問題も発覚している。【中村宰

    kits
    kits 2010/09/28
    「今年8月、ソフトの古さが原因でHPの閲覧が困難になる問題も発覚」利用者の責任にしてなくてよかった。
  • 図書館職員にこそ知ってもらいたい三菱電機インフォメーションシステムズのMELIL/CSの機能: 日々是・・・

    岡崎市立中央図書館(通称:りぶら)の新着図書一覧ページをマッシュアップしようとした利用者が,偽計業務妨害の疑いで逮捕され,20日間の勾留を受けた事件(岡崎市立中央図書館事件)についての,各方面の論客による検証および議論,明らかになった事実関係のまとめサイトは以下のリンクを 岡崎市立中央図書館事件 議論と検証のまとめ 図書館の多くが自分たちの図書館が提供しているwebサービスの性能も機能も使い勝手も知らないらしいです。 それは一利用者として腹立たしいとさえ思います。 図書館内の業務システムはwebからの利用者も図書館を訪れても知りもしないことです。 それが素晴らしかろうが不便で使い勝手が悪かっろうが利用者には知りえないこと。 しかしwebサービスで提供しうているのは、図書館は確認することは出来るでしょ? どんな使い勝手か? 忙しいから確認する時間がありません。 でしょうか? それは税金を使っ

    kits
    kits 2010/09/20
    画像には出ていないが下の方に「漢字一文字の場合は、ひらがなもしくはカタカナで入力してください」という注意書きあり。
  • メディア・パブ: RSSリーダー時代が終焉か、Bloglinesがサービス停止へ

    RSSリーダー時代がいよいよ終焉を迎えることになるのか。数年前のRSSリーダー全盛時代において、トップランナーであったBloglinesが2010年10月1日をもってサービスを終えることになった。久しぶりにサイトを訪れると、次のようなメッセージが。 “As you may have heard, we are sorry to share that Bloglines will officially shut down on October 1, 2010.” 個人的にもBloglinesサービスのお世話になってきた。6年前にメディア・パブを始めたきっかけも、RSSフィードの普及によりメディア産業の地殻変動が起こるのではと思ったからである。その当時、米国のメディアサイトが次々とセグメント分けしたRSSフィードを発信し始めており、またテーマをターゲット化した良質のブログも相次ぎ登場していた。

    kits
    kits 2010/09/12
    移行先を探さないといけないなあ。
  • 高木浩光@自宅の日記 - 岡崎図書館事件(8) 警察組織に期待すること

    ■ 岡崎図書館事件(8) 警察組織に期待すること 最初に書いたように、逮捕報道の翌々日に岡崎署に電話したが、このときは、捜査中なので基的に内容について答えて頂けない状況で、それはしかたがないので、報道向けの警察発表に問題があるのではないかということを述べた。つまり、それが犯罪であることを示す肝心の部分(故意が疑われる事実に関する情報)が報道向けに発表されていないことが、産業の発展に対して萎縮を招くとの意見を述べたところ、その趣旨は伝わったようで、「上層部で今後検討していかなければいけない」とのお返事を得た。 その後、不起訴処分となり、「はははー。何かあるんですね?」で私が想像していたような背景というのは結局何もなかったことがわかり、それは何だったのかを確認しようと思い、6月21日に再び岡崎署に電話してみたところ、5月に話してくださった方(O氏*1)は県警部に戻っていて岡崎署にはもういな

    kits
    kits 2010/09/07
    『被害当事者の関係事業者が出してくる技術的見解を信用してはならない。』
  • librahack事件の例え話を考えてみたのでメモ - 今日覚えたこと

    librahackの件は、自分としてもなんとかしたいと思っていて、よくわからないという人に聞かれた際に、なんとか説明しようと頑張ることがたまにある。 今までは、なかなか良い例え話が思い浮かばなくて、新聞の記事にもなっていた「電話がちゃんと切断されない不具合によって電話がパンクした」というのは結構いいと思ったんだけど、それでも不具合の部分の説明しかできなくて、「そんなに電話するのが悪いんじゃないの?」みたいな話にうまく返せず、困ってた。 そんな中、もう少しいろいろな側面まで含んだ例えを思いついたので、先日Twitterに書いてたんだけど、忘れないようにここにメモっておく。 男が、図書館を借りて翌日に返して違うを借り…を毎日続けた。借りた総数は多いが、順番に借りるだけで、複数同時ではないから迷惑でないと思ってた。しかし、窓口に返却したを司書が棚に戻さなかったため、棚のがどんどん減

    librahack事件の例え話を考えてみたのでメモ - 今日覚えたこと
  • 岡崎市立中央図書館のホームページへの大量アクセスによる障害について

    岡崎市立中央図書館のホームページへの大量アクセスによる障害について 平成22年3月から4月にかけて、新着図書データベースへの大量アクセスがあり、中央図書館のホームページ(蔵書の詳細情報)につながらない、又はつながりにくい事態が、何度も発生していました。市民の方からその旨のお問い合わせをいただくことも何度かありました。 図書館が導入しているコンピュータシステムのソフトウエアを開発した会社に連絡し、調査したところ、を検索したり予約したりする一般利用とは異なり、短時間に大量のアクセスが行われていることがわかりました。これによって、それまでは問題なく閲覧できていた図書館のホームページが閲覧できない現象がたびたび発生していたということですが、誰が何のために行っているのか不明なため、図書館も対応に苦慮していました。 しかし、このような状態を放置しておくことは、より多くの方にご迷惑をかけることになるの

    kits
    kits 2010/09/02
    問題のあるサービスを放置しておいて利用者に責任を負わせるとは許し難い。
  • 岡崎市立中央図書館の件、朝日新聞に | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2010年8月22日19時0分頃 岡崎市立中央図書館の件、朝日新聞名古屋社版に記事が出たそうで。asahi.comでも見られますね。 図書館HP閲覧不能、サイバー攻撃の容疑者逮捕、だが… (www.asahi.com)なぜ逮捕?ネット・専門家が疑問も 図書館アクセス問題 (www.asahi.com)ソフト会社、図書館側に不具合伝えず アクセス障害問題 (www.asahi.com)日経コンピュータと比べてもかなり踏み込んだ取材を行われたようで、問題の質をとらえた良い記事だと思います。要するに、サービス停止の原因は図書館側のプログラムの不具合ということですね。Twitter界隈では盛んに言われていたのですが、一般の人に分かりやすく伝えるのはなかなか難しいところでした。 記事を書かれた神田大介さんは、Twitter上でもいろいろ語られています。 みなさま、おはようございます。記事

    kits
    kits 2010/08/23
    「サービス停止の原因は図書館側のプログラムの不具合」