タグ

`政策/立法と``政界/政局に関するko_chanのブックマーク (19)

  • 「近いうちに」野田佳彦は小泉郵政解散の本質を見極められるのか:日経ビジネスオンライン

    近い内にと近々の違いを説明に及んだりして、国家最高府のことば遊びかと笑ってしまう。日時をハッキリ言明してと苛立っておいでのようだが国会の解散は首相の専権事項であることは、良いにつけ悪しきにつけ50年も政権を担ってきた諸侯は承知の筈だ。有料高速道路に絡んだ自動車重量税は、暫定税率として決めたもののこの税の美味しさに、暫定は何処へやらいつの間にか数10年に亘った例もある。暫定は暫定であって恒常性が強いなら、関連する案件にも大きく影響があり、然るべき処置がなければならない筈だったでしょう。直近では、司法の場で憲法に違反していると是正を求められた議員定数問題について、そこそこ現役国会議員の良識発揮かと思いきや、夫々の提出案の周知期間とやらが最短で1ヶ月から最長6ヶ月とその大幅なこと、次期総選挙に絡んだ保身と駆け引きの具に使われている。勿論周知は大切だが、主題は提出案の良し悪しを議論すること。肝心な

    「近いうちに」野田佳彦は小泉郵政解散の本質を見極められるのか:日経ビジネスオンライン
  • 小泉にあって橋下市長にないもの

    竹中平蔵だ。 橋下大阪市長が、国政進出を狙って打ち出した、政策の大枠を発表した。「維新八策」というもので、坂龍馬にも、明治維新にも関心のない私には、どうでもいいネーミングだが、いわゆる元官僚ブレーンが考えたモノだろう。メディアは大々的にこれを取り上げている。 一般的に、東京のインテリ、エスタブリッシュメントは、橋下氏は好みではなく、また彼の成功、影響力に対して懐疑的だ。しかし、好き嫌いはともかく、これは過小評価だと思う。 橋下氏は、権力、首相を狙っているだけで、それ自体が目的である。実現したい政策は実は何もない、という冷ややかな見方のようだが、それは正しいが間違っている。政策が何もないから、強いし怖いのだ。 その対極は民主党だ。みんな政策に一家言あり、政策を語れない政治家は知的な政治家ではなく、だめな政治家、という風潮がある。だから、自分の思いの詰まった政策、自分が考えた政策にこだわる。

    小泉にあって橋下市長にないもの
    ko_chan
    ko_chan 2012/02/22
    小泉自民党が選挙で勝てたのは当時景気が良くなり始めていたから。
  • 渡辺喜美氏と財政金融の一体政策 - すなふきんの雑感日記

    渡辺喜美議員V.S.法皇http://d.hatena.ne.jp/prisoneronthewater/20100125/1264411342渡辺議員「まあ、相変わらず昔の理屈を述べ立てておられるばかりでございますが、まあ、結局ですねぇ、世界の金融政策の標準と言われるテイラールールをもってしても、今の日銀の資金供給は、非常に少ないと、まあ、−3%くらいの*2水準になっているんですね。従って、えー、デフレ脱却の為には、なんといってもGDPギャップを埋める必要がある。これには、財政政策だけでは到底無理、となったら、日銀行があと30兆円くらいは国債を買ったり、或いは、我々が主張している、信用緩和政策を打ち出したりする必要があるんですよ。まあ、みんなの党はですね、昨年の臨時国会において、日銀法改正案を準備を致しました。まず、政府と日銀が協定を結ぶ、アコードですね、でその上で、政府が日銀行に、

    ko_chan
    ko_chan 2010/02/18
    前記事と合わせて〜政党が自前で政策スタッフ抱えて議会に出て行くあり方が定着してほしい。多分みん党の黒幕はそれをやろうとしてる。そうでないと政治家を育成する本流ができないと思う。
  • 自民党が「小さな政府」を捨てると - finalventの日記

    NHKニュース 自民新綱領 民主との違いを 自民党は、政権構想会議が党がこれまで掲げてきた「小さな政府」を改め、「不必要なことをしない政府」を目指すなどとする勧告をまとめたことを受けて、党の憲法に当たる「綱領」を来月24日の党大会で改定するため、総理大臣経験者も参加する委員会を新たに設けて作業に着手しました。この中では「品性ある国民、品格ある日」を目指すとしたうえで「『和ときずな』の暮らし」など「保守主義」を強調するとともに、「不必要なことをしない政府」で、財政規律を重視する姿勢を打ち出し、民主党との違いを明確にしたいとしています 安倍ボクちゃん元総理路線ですね。あれは、あの大所帯ならしかたないということだったけど、小さな自民党になってやることじゃない。 福田元総理みたいにたんたんとこなしていけばいいのに。というたんたんがぶち切れたが。 麻生元総理は、表向きは安倍路線だったけど、実質は

    自民党が「小さな政府」を捨てると - finalventの日記
  • 河野太郎の憂鬱 ― 自爆民主と変われぬ自民:日経ビジネスオンライン

    井上理 日経ビジネス記者 1999年慶応義塾大学総合政策学部卒業、日経BPに入社。以来、ネット革命などIT業界ゲーム業界の動向を中心に取材。日経済新聞への出向を経て2014年4月より日経ビジネスの電機・ITグループ この著者の記事を見る

    河野太郎の憂鬱 ― 自爆民主と変われぬ自民:日経ビジネスオンライン
    ko_chan
    ko_chan 2009/12/21
    小さな政府は実現不可能。議論できるのは相対的にどのくらい小さくするかって程度じゃね。「経済成長を重視する」経済成長軽視する政党なんて世界のどこにもないよ。こんなレベルのスローガンが成立してしまう日本っ
  • 「44兆円」をめぐる鳩山政権の迷走 | 山崎元のマルチスコープ | ダイヤモンド・オンライン

    発端は鳩山首相の口先 民主党政権が来年度予算に於ける新発国債の上限に「44兆円」の目標を設けるか否かで迷走している。筆者なりに要約してみよう。 藤井財務大臣はかたくなに44兆円の上限を守ることを主張している。現在もその考え方は変わっていまい。首相の指示に渋々従うことはあっても、自説の誤りを認めるつもりはなさそうだ。 対して、鳩山首相は「44兆円」は明記すべきだが、これを守れなくてもいい「努力目標」とするよう指示した。鳩山首相のスポークスマンである平野官房長官は当初、数値目標を入れた基方針が首相の意思だと言っていたが、その後、「努力目標だけれども数値明記」が首相の真意だったと前言を撤回した。相変わらず存在感の薄い菅直人副総理兼国家戦略担当相は「一種の努力目標はきちんと表現するように(鳩山首相から)指示があった」と首相の指示を確認した。 他方、亀井金融担当相は、「44兆円」に直接言及している

    ko_chan
    ko_chan 2009/12/20
    「藤井大臣更迭も選択肢」日銀はかたくなにバランスシートの拡大を拒み、藤井@財務省も国債の増発を渋り、そのうえ国民はインフレ忌避。みんなでデフレまっしぐら。自己責任。
  • 民主党の「脱官僚」なんて口ばかり:日経ビジネスオンライン

    10月26日、いよいよ国会が始まり、11月1日からは予算委員会に入った。新政権下、国会での論戦を楽しみにしていたが、政党としての代表質問の機会を拒否されたのが、みんなの党だ。 「『みんなの党』って案外いいんじゃない?」で紹介したみんなの党は、衆議院選挙で300万票超を得て、5議席を獲得した。獲得票は社民党と同数である。 5人揃ったことで政党として正式に認知され、議場に乗り込んだ…のであるが、見せ場を奪われた。対して、同票数獲得の社民党は国民新党とともに与党に入ったため、党首である福島瑞穂内閣府特命担当大臣(消費者および品安全・少子化対策・男女共同参画担当)は、議場内で政府4番目の位置に鎮座している。 みんなの党は、いまや「小泉構造改革路線」を継承する唯一の政党である。皆が忘れた振りをしている構造改革であるが、一部国民には絶大な人気がある。党の代表、渡辺喜美氏を訪ねてきた。 え、渡辺先生、

    民主党の「脱官僚」なんて口ばかり:日経ビジネスオンライン
  • 鳩山政権の「二段階革命」 「母屋」を占める財務・経産

    2010年度の予算編成作業が格化する中、鳩山由紀夫政権を支える「財務・経産枢軸体制」という性格がはっきりしてきた。私は9月号欄で財務省が民主党抱き込み作戦に成功しつつある状況を報告したが、当時はまだ政権発足前だった。いわば「理論的仮説」として提示したのだが、いざ実際に政権が動き出してみると、仮説は現実によって証明されつつある。それは、たとえば両大臣のスタッフ人事に表れている。菅直人国家戦略相と仙谷由人行政刷新相の補佐官や秘書官はいずれも財務、経済産業両省から官僚が送り込まれた。たかがスタッフ人事とあなどるなかれ。大臣が霞が関を相手にどれだけ戦えるかは、実は補佐官や秘書官など側近の立ち位置と力量にかかっている。あらゆる改革の成否を最終的に決めるのは、提出した法律案が国会で成立するかどうかであり、法律案を起草するのも、国会審議で野党からの攻 ……… ログイン オンラインサービスをご利用いた

  • 「菅・戦略局」こそアキレス腱

    「菅・戦略局」こそアキレス腱 どこかご機嫌斜めの「イラ菅」。職務権限のない副総理に何ができる。力みかえった途端に閣内は混乱する。 2009年10月号 POLITICS [鳩山流官邸主導の落とし穴] 「小泉構造改革を継承しているのは、実は民主党にほかならない」さすが慧眼の権力闘争家の予言、となるのか。それとも、変人宰相もとうとうヤキが回ったと呆れるべきなのか。自民党の無残な下野を尻目にさっさと政界を引退して悠々自適の元首相・小泉純一郎が最近、こんな独自説を周囲に漏らしたらしい。その心とは一体、何なのか。「自公連立政権より国債発行額を減らす、だろ。消費税率は向こう4年間引き上げない、とも言い切った。歳出の無駄をとことん削り、新たな政策に回す……。民主党政権が言っていることは小泉の首相就任当初の方針と全く同じじゃないか!」「皆、子ども手当や高速道路無料化でバラマキ財政だって目くらましになっている

  • 景気対策、まだ「危機モード」で行くつもりですか?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 麻生太郎内閣総理大臣は、21日午後に衆議院を解散し、8月30日に総選挙を行うことを宣言する。解散から総選挙まで、「衆議院が解散されたときは、解散の日から四十日以内に、衆議院議員の総選挙を行ひ、その選挙の日から三十日以内に、国会を召集しなければならない」という憲法第54条の条文のギリギリの日程が組まれた。今日から40日間、各政党は衆議院選挙としては長期の戦いを繰り広げることになる。 政治の大改革を期して始めたこのシリーズは、政界大再編の時機を迎えて問題の背景と論点を整理することで、有権者の声が最大限に反映できる環境を作るのが狙いだ。今回は、マニフェスト(政権公約)の中心に据えるべき経済政策の中長期戦略について、各党の一考を促したい。 マニフェス

    景気対策、まだ「危機モード」で行くつもりですか?:日経ビジネスオンライン
    ko_chan
    ko_chan 2009/08/06
    民主党は、財源を政府資産の売却でまかなうとしたら、それは国の純債務を増やしてるわけで自家撞着だよな。それにしても与謝野。郵政選挙で受かったくせに。
  • 自民党をここまで混乱させた、麻生首相の権限行使の失敗 | 政局LIVEアナリティクス 上久保誠人 | ダイヤモンド・オンライン

    東京都議会議員選挙が民主党の歴史的大勝利に終わり、麻生首相が衆議院解散の日程を「予告」した。しかし、古賀誠選対委員長の辞任表明、反麻生派の「両院議員総会」開催要求など、自民党内の混乱は続いている。 首相は「公認権」「人事権」「解散権」を持って与党内を掌握するとされている。しかし、自民党内は麻生首相がこれらの権限行使に失敗したことで混乱している。 「小選挙区比例代表並立制」導入で 強力になった首相の権限 94年の選挙制度改革によって「小選挙区比例代表並立制」が導入された。その結果、首相が持つ「公認権」「人事権」「解散権」は強化された。「中選挙区制」時代、自民党は1つの選挙区に複数の候補者を擁立した。その中には森喜朗氏、渡部恒三氏など無所属として派閥の支援を受けて初当選を果たすケースも多々あった。 また、首相は派閥が提出した「推薦リスト」に基づいて内閣改造・自民党役員人事を行ってきた。

  • 民主党マニフェストの公務員叩き - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)

    民主党のマニフェストが発表されたとニュースで報じられていましたので、さっそく民主党のウェブサイトで見てみました。 http://www.dpj.or.jp/special/manifesto2009/index.html 全体的な感想としては、案の定というべきか、大衆迎合色の強いものになっているなあという感じです。 そう感じた主な理由はふたつあって、ひとつは、とにかく分配論が中心の政策になっているという点です。これがバラマキかどうかは見る人の見方によってさまざまでしょうが、子ども手当にしても農家の戸別所得補償にしても、あるいは高速道路の無料化にしても、家計への分配であるには違いないでしょう。そして、その財源は、これまた当に成立するかどうかは別としても、「税金のムダづかい」をなくすのと、「埋蔵金」の流用でまかなうと言っているわけですから、要するにこれまで別の分野に分配していたものを家計に分

    民主党マニフェストの公務員叩き - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)
  • 衆議院は何のためにあるか?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 報道によれば、この記事が公開される2009年7月21日、午後1時からの衆院会議で衆院を解散する見通しとのことです。解散後の臨時閣議で8月18日公示-30日投開票、と選挙日程を決定するようです。全くの偶然ながら、どうもこのところ、こういうことが火曜日にぶつかることが多いですね。 さてこれで、久しく続いた「ねじれ国会」の状態が、今回の選挙で解消される見込みが高いというのが、もっぱらの下馬評です。それにしても「二院制」というのはいったい何のためにあるのでしょうか? 前回の参議院選挙以降、日では「ねじれ」状態のために、国政を動かさない、というのが、我が国における「二院制」が果たしてきた役割のようにも見えます。また実際、戦後久しく「参議院無用論」な

    衆議院は何のためにあるか?:日経ビジネスオンライン
  • 郵政・政投銀「民営化」逆戻り

    郵政・政投銀「民営化」逆戻り 実はコインの裏表。霞が関は「危機対応」を口実に、政策金融改革を骨抜きにして、民主党まで抱き込んだ。 2009年7月号 BUSINESS [霞が関天下り機関復活] 麻生政権が日郵政問題で揺れている。鳩山邦夫総務相が「かんぽの宿」をオリックスに一括売却する問題に待ったをかけた延長線で、西川善文日郵政社長の続投に反対、西川続投なら総務相を辞任すると示唆したからだ。鳩山総務相は、昨年9月の自民党総裁選で麻生太郎氏の選対部長を務めるなど総理と近い。その鳩山氏が“抗議”辞任するとなれば、政権のダメージは大きく、ミニ内閣改造説や一足飛びの衆議院解散説まで飛び交っている。日郵政社長人事は「筋悪」なストーリーだった。東京中央郵便局の建て替えに鳩山総務相が口を挟んだあたりから、単なる政治的な話題づくりであることが透けて見えた。鳩山氏が昨年9月に就任したあと、自ら事実上ゴー

    ko_chan
    ko_chan 2009/06/23
    「もともと郵貯は民営化以外に存続不能。財投改革で自主運用=10年物国債金利プラス0.2%がなくなり20年で破綻>信用リスクとって稼ぐ必要>郵政民営化> 政策金融改革で公的貸出市場の縮小→100兆円新市場に郵貯参入」
  • 政策投資銀行完全民営化撤回に呆れる|山崎元のマルチスコープ|ダイヤモンド・オンライン

    予想はしていたが「まさか」という時の驚きには二種類ある。「まさか、そこまではあるまい」という事が起こった時の驚きと、「予想はしていたが、まさか、こんなに早いのか」という時の驚きだ。今回のニュースは、後者の範疇に属する。 たぶん「100年に一度の危機」が終わらないうちに何とかしようと思ったのだろう。何と、政策投資銀行の完全民営化方針が早くもこの時期に撤回されるかも知れないという。 「産経新聞」(5月29日)は一面トップで「政投銀の完全民営化撤回 政府・与党 将来も公的役割」と報じた。政投銀は、昨年10月に将来の完全民営化を前提に株式会社化され(資金1兆円。政府の全額出資)、5年から7年先を目処に完全民営化されることになっていた。しかし、今回、将来も政府が株式を3分の1以上保有しつづけて影響力を行使できる形を維持して、完全民営化を撤回することが決まりそうだという。 「産経」の見出しには

  • 麻生首相は辞めない。の巻 - Economics Lovers Live

    昨日の昼前、山形さんから問い合わせのメールが来てて、それに長めの返事を書いていたら、知り合いの(政治や経済にコミットするのに関心ありまくりの)女性から電話。興奮ぎみに「田中さんは民主党に協力する気がありますか」とのこと。 いや〜特定政党よりも、僕は議員個人ベース(その人の政策観ベース)でしか協力はしないのれす、とつれない返事をしたら、ひどく不機嫌あるいは不興だったみたい。そんなに不機嫌にさせたのも申し訳ないのでちょっと時間を割いて、最近僕が思っている政治雑談をした。 まあ、最も重要だよな、と自分で思ったのが、麻生首相は絶対に辞めない、ということだ。憲法の規定が許すギリギリまで在職するだろうw と僕は語った。それが電話の相手をひどく驚かしたようであった。 予算案が通ればあとは秋まですきなだけいれるw 条件としては、何か前むきなことをやるのではなく、「やらないこと」である。定額給付金がばら撒か

    麻生首相は辞めない。の巻 - Economics Lovers Live
  • 「ポスト麻生」に急上昇 与謝野馨とはどんな人物なのか

    麻生太郎内閣の支持率が1ケタ台になる調査結果も出て、首相の求心力が極端に低下しているなか、「ポスト麻生」として急上昇しているのが財務・金融・経済財政相の与謝野馨氏だ。パフォーマンス型の麻生首相の後は、「職人気質の与謝野氏がいい」という期待感があるそうだ。与謝野氏とはどんな人物なのか。 麻生首相の9%を押さえ17%でトップ 日経済新聞が09年2月23日付けの紙面で発表したアンケート「これからの首相適任は」によると、与謝野氏は09年1月の調査よりも支持率が7ポイント上昇し9%に。自民党支持層に限れば小泉元首相の12%、麻生首相の9%を押さえ17%でトップになった。「週刊ポスト」(09年3月6日号)では、与謝野暫定政権や、「舛添総裁・与謝野暫定総理」などを論じている。西日新聞(09年2月21日)では、同紙記者の「予想」という形で、自民党内ではポスト麻生は与謝野氏で一致した、という情報が出たと

    「ポスト麻生」に急上昇 与謝野馨とはどんな人物なのか
    ko_chan
    ko_chan 2009/02/26
    「与謝野財政」だけでもうんざりなのに、j-castで総理待望論がでてくるとはorz
  • 国会論戦を見ない手はない - 衆院予算委 民主党が猛攻勢 - 憤りと失望の国会論戦を見ない手はない|週刊・上杉隆|ダイヤモンド・オンライン

    上杉隆(ジャーナリスト) 【第64回】 2009年02月05日 衆院予算委で民主党が猛攻勢 憤りと失望の国会論戦を見ない手はない 衆議院予算委員会が開かれている。麻生政権にとっては、通常国会での初めての格的な論戦のスタートとなる。 野党民主党のトップバッターは細野豪志衆議院議員。若手論客の代表格ともいえる彼は、公務員の天下りや「渡り」について麻生首相に質した。 明けてきょう(2月4日)は、朝からずっと民主党の出番が続いている。国会論戦の華ともいえる予算委員会はまた、取材者にとっても最高の舞台でもある。 というわけで、筆者は国会にいる。とかく政策論争がないとマスコミに批判されがちの国会審議だが、果たして当にそうなのか? せっかくなので今回のコラムは、国会の現場から政策論争の実態をお伝えしよう。 「やるやる詐欺」前原発言で 出足から議場が紛糾 最初に登場した前原誠司副代表は、

    ko_chan
    ko_chan 2009/02/06
    うーん、政策論争なのかな、これは。自民党の失点を徹底的に衝こうということだろう。ただ、野党としてはこれで正解。
  • 「民主に一度、政権任せてもよい」65%に増加…読売調査 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    読売新聞社が6〜7日に実施した面接方式の全国世論調査によると、「民主党に一度、政権を任せてもよい」と思う人は65%で前回10月調査から7ポイント増えた。 「そうは思わない」との答えは31%(前回比7ポイント減)に低下した。安倍内閣、福田内閣に続いて麻生内閣も“政権末期”をうかがわせる支持率急落にあえいでいることで、与野党の政権交代を容認する世論は全体の3分の2近くに広がった。 民主党に政権を任せてもよいと思う人は、自民支持層でも前回の38%から今回は45%に増えた。公明支持層は1割強が約4割となり、与党支持層でも自公政権の限界を感じているようだ。無党派層では61%が66%に増加した。 政権担当能力の有無を聞いたところ、自民党は「ある61%―ない35%」、民主党は「ある50%―ない43%」で、評価は自民党が上回った。ただ、前回に比べて「政権担当能力がある」は自民党は6ポイント減、民主党は4ポ

    ko_chan
    ko_chan 2008/12/17
    一度、ギリギリ取り返しがつく範囲内で経済が落ちるとこまで落ちないと、この国の人々はわからないという意味で、民主党に任せるのも一法かと考えてしまう今日この頃。。。orz
  • 1