タグ

関連タグで絞り込む (141)

タグの絞り込みを解除

+技術に関するko_chanのブックマーク (218)

  • 自動運転市場の開拓に熱心な米IT、存在感なき日本IT

    グーグル、米アップル、米エヌビディア、米インテル、中国百度(Baidu)…元々は自動車業界と縁のなかった大手IT企業が、続々と自動運転ビジネスに参入している。 なかでも、自動運転を実現するソフトウエアやハードウエアを組み合わせたプラットフォームの開発競争がヒートアップしている。いずれのIT企業も、自社の得意分野を生かしながら様々な企業と提携・協業し、先進技術の粋を集めた「自動運転プラットフォーム」の開発を狙う。自動運転プラットフォームを構築できれば、将来性の高い自動運転の世界でのビジネス拡大が見込めるからだ。 ITproプレミアム会員の方は印刷可能な拡大画像をご覧いただけます これまでの自動車業界は、車台とエンジンを内製する自動車メーカーを頂点とする垂直統合モデルが支配的だった。これが自動運転の時代には、PCにおける「ウィンテル連合」のように、優れたプラットフォームを広く提供する企業が勝

    自動運転市場の開拓に熱心な米IT、存在感なき日本IT
  • 福島第一原発2号機 原子炉の底に大量の核燃料か | NHKニュース

    東京電力福島第一原子力発電所の事故で核燃料が溶け落ちた2号機で、原子炉の底の部分に大量の核燃料が残っている可能性が高いことが分かりました。原子炉を透視する特殊な調査で核燃料とみられる大きな影が初めて捉えられたためで、東京電力は核燃料の取り出しに向けて、さらに分析を続けています。 このため東京電力は、さまざまな物質を通り抜ける性質がある「ミューオン」と呼ばれる素粒子を使って、原子炉をレントゲン写真のように透視する調査を高エネルギー加速器研究機構などと続けています。 その結果、2号機の原子炉の底に大きな黒い影が映っているのが確認され、分析した結果、溶け落ちた核燃料のほとんどが、炉内の構造物とともに原子炉の底にたまっている可能性が高いことが分かりました。溶け落ちた核燃料とみられる影が捉えられたのは、今回が初めてで、こうした影は、原子炉の壁の部分でも確認されたということです。 今回の調査結果は、核

    福島第一原発2号機 原子炉の底に大量の核燃料か | NHKニュース
  • あの軍用止血スポンジ注射器、初めて人命を救う

    2015年に軍事用だけでなく民間用としても米国品医薬品局(FDA)に認可された止血用のスポンジ注射器、XSTAT 30。ギズモードでも紹介しましたが、小さく錠剤になったスポンジを注射器で傷口に押し込むと、血液を吸収してふくらんで止血します。なんと15秒で銃創をふさぐという優れものです。特にそけい部やわきの下といった、止血帯では大量出血を止められない部位を負傷したときに有効だそうです。スポンジには放射線を通さないマーカーが入っていて、X線をあてればすぐ見つけられます。 そんなXSTAT 30が、初めて実地で兵士の命を救ったそうです。 対象となったのは左腿に銃槍を負った多国籍軍兵士。7時間も手術を試みたものの激しい出血は止まらず、XSTAT 30が使われたそうです。以下は医療科学誌「Journal of Emergency Medical Services」で発表された詳細です。 (患者は)

    あの軍用止血スポンジ注射器、初めて人命を救う
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
  • ボーイング787より進んだロシアのカーボン製主翼 西側専門家を驚愕させた新型旅客機「MS-21」の技術的優位性 | JBpress (ジェイビープレス)

    ロシアが「ボーイング787」より進んだカーボン製主翼を作ったというタイトルは、事情を知っている人ほど違和感を覚えることが予想されるが、事実である。 ボーイング787と言えば、ボーイングの最新型機であり、これまでアルミ合金で作られていた機体をカーボンで作るようになったことに最大の特徴がある。なお、そのカーボンは東レによって開発されたものであるため、日でも話題になった。 従来のアルミ合金より軽量で腐が少ないカーボン素材を用いることで、燃費向上や機内の快適化などを実現したボーイング787は、世界の最先端を行く航空機であることに疑問の余地はない。 一方で、ロシアの飛行機と言えば、一般には危ないイメージしかないのが実態であろう。当に危ないのかは議論の余地があるが、ソ連時代に開発された旅客機が技術的に遅れ、燃費も劣り運行乗務員の数が多く必要なため、ボーイングやエアバスの航空機と比べ、商品としての

    ボーイング787より進んだロシアのカーボン製主翼 西側専門家を驚愕させた新型旅客機「MS-21」の技術的優位性 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 日本の大学生の卒業制作がレベル高すぎる。毎分時間を書き直す「書き時計」

    の大学生の卒業制作がレベル高すぎる。毎分時間を書き直す「書き時計」2016.02.15 18:00 SHIORI すごい、としか言いようがない。 安いデジタル時計とスイス製の超精巧に作られた時計。単に時間を確認するだけならデジタル時計のほうが便利に感じる人もたくさんいると思います。ただ、アナログ特有のネジやバネ、歯車といった部品には簡単には言い表せない趣があるのも事実です。そして、このいったいどういう構造なのか見当もつかないほど複雑な、時間を毎分書き直す時計もその要素を多分に含んでいます。 これをデザイン、設計、組み立てをしたのは、なんと東北芸術工科大学の学生である鈴木完吾さん。卒業制作としてこの時計を作ったそうです。実に400以上もの木製の部品が使われていて、それらが複雑に作用して4のアームを操り、毎分ごとに時間の表示を書き直す作りになっています。 実は時計のディスプレイ部分に使わ

    日本の大学生の卒業制作がレベル高すぎる。毎分時間を書き直す「書き時計」
  • テスラ・モデルSがアメリカ「コンシューマー・リポート」の2つのランキングで2年連続1位――世界の片隅で逆立ちしたがる日本のメディア : M B K 48

    2015年06月08日19:50 カテゴリ自動車 テスラ・モデルSがアメリカ「コンシューマー・リポート」の2つのランキングで2年連続1位――世界の片隅で逆立ちしたがる日のメディア アメリカでの3月、4月の電気自動車販売台数。 4月(EV Newsより) 1 Tesla Model S (e)  1.650 2 Nissan Leaf       1.553 3 BMW i3              406 4 Ford C-Max Energi 1.237 5 Chevrolet Volt      905 3月(EV Newsより) 1 Tesla Model S (e)  2.400 2 Nissan Leaf       1.817 3 BMW i3              922 4 Chevrolet Volt      639 5 Ford Fusion Energi 

    テスラ・モデルSがアメリカ「コンシューマー・リポート」の2つのランキングで2年連続1位――世界の片隅で逆立ちしたがる日本のメディア : M B K 48
  • 家庭用プリンタのビジネスモデル転換に挑むエプソンの大容量インクモデル戦略とは?

    家庭用プリンターのビジネスモデルは、赤字覚悟でプリンター体を販売して「血液よりも高い」価格の交換用インクで回収する、といういびつな構造で、格安のサードパーティ製交換インクの登場によりビジネスモデル自体がゆらぎつつあります。そんな中、業界大手のエプソンは、いびつなプリンタビジネスモデルを改革するべく、新たにメーカー純正の「大容量インクモデル」を投入しています。大容量インクモデル戦略とは何か、そこに勝算があるのかは、プリンター業界のみならずユーザーからも大きな注目を集めています。 Epson Transforms Printer Category with EcoTank http://www.multivu.com/players/English/7221854-epson-ecotank-printers/ Review: Epson Kills the Printer Ink Cart

    家庭用プリンタのビジネスモデル転換に挑むエプソンの大容量インクモデル戦略とは?
  • ロボットが人間の職を奪う時代がついに到来 米国で壮年男子の失業率は11.5%、テクノ失業が原因 | JBpress (ジェイビープレス)

    この言葉は2年ほど前から広く使われはじめ、コンピューターやインターネットの発達によって人間が仕事を奪われることを意味する。 言葉は新しくても、雇用市場ではすでに何年も前から情報技術の進歩によって事実上の解雇が発生してきた。これまで3人でこなした仕事IT技術の導入によって、2人でできるようになり、1人が解雇されればテクノ失業になる。この潮流が今後はさらに加速してくる。 特に米国でその流れが顕著だ。8月4日に米国で出版される『Humans Are Underrated(ロボットに負けた人間:拙訳)』の著書ジェフリー・コルビン氏は、人間が作り出したコンピューターやロボットによって、今後は加速度的に仕事を奪われていくと予測する。 同書は出版前から米国で話題を集め、21世紀の人間と機械との住み分けを示す内容になっている。コンピューターが社会に根を下ろし始めて久しいが、今後はロボットが人間社会に深く

    ロボットが人間の職を奪う時代がついに到来 米国で壮年男子の失業率は11.5%、テクノ失業が原因 | JBpress (ジェイビープレス)
  • イーロン・マスク氏、ホーキング博士、ウォズニアック氏ら、AI自律型兵器禁止を呼び掛け

    AI人工知能)研究の発展により、数年後には技術的に自律型兵器の開発が可能になってしまうとして、そうした兵器開発を禁止するべきだと研究者や企業幹部らが公開書簡で呼び掛けた。 「人工知能AI)研究の発展により、数十年ではなく数年後には、自律型兵器(autonomous weapon)の開発が可能になり、その代償は大きいだろう。自律型兵器は、火薬、核兵器に続く、戦争における第三の革命とみなされている」──。主に人工知能AI)の安全性について研究する非営利の研究組織Future of Life Institute(FLI)は7月28日(現地時間)、アルゼンチンのブエノスアイレスで開催のIJCAI人工知能国際会議)2015のオープニングで自律型兵器の開発禁止を呼び掛ける公開書簡を発表した。 書簡の著者らは、人間の判断を介さない自律型兵器の使用は、戦闘開始の閾値を低くし、結果的に大規模な人命損

    イーロン・マスク氏、ホーキング博士、ウォズニアック氏ら、AI自律型兵器禁止を呼び掛け
  • 電力が湯水のように使えてこそ、未来は明るい

    「いま電気足りてないんですか?」という質問に答えたツイート。同様の質問が来たとき、繰り返さなくていいようにまとめた。 反原発派や原発推進派の人は何か言いたくなるかもしれないけど、そういう思想がらみのコメントはつまらないので遠慮してもらえると嬉しい。 それよりも「エネルギー」というものの化学的・物理学的な質を理解することが近道。

    電力が湯水のように使えてこそ、未来は明るい
  • 「人間より賢い人工知能は本当に人類の敵となるのか」という考察

    芦高 @ashitaka0789 人類最大の強みとは、その夥しい人口そのものと、それに付随する常軌を逸した多様性にあると考えている。この極めて予測しづらい70億人をわざわざ絶滅させようだなんて、考えるだけで気が遠くなるのではなかろうか。それだけのことを行うからには、これはもう知能の高さどうこうではないのでは。 2015-07-14 00:01:57

    「人間より賢い人工知能は本当に人類の敵となるのか」という考察
  • 日本人はなぜ「ものづくり」は上手いのに「よいシステムを作る技術」に脆弱なのか?木村英紀著・『世界を動かす技術思考』 (現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

    人はなぜ「ものづくり」は上手いのに「よいシステムを作る技術」に脆弱なのか?木村英紀著・『世界を動かす技術思考』 システムの時代と日人 (文・木村英紀) 「システム工学の7人の侍」(The Seven Samurai of Systems Engineer-ing)ということを言い出した人がいる。アメリカの著名なシステム工学者であるJames Martin氏である。システム工学に7名のリーダがいるという話かと思ったらそうではなく、システムの七つの見方、あるいは種類を言うそうである(SEC journal 2015年3月号参照)。筆者はこの言葉を聞いて全く別の連想をした。 ご存じのように黒澤明の映画ではそれぞれ個性豊かな7人の侍が見事な連係プレーで野武士を撃退するが、これこそシステムの原型ではないか、と思ったのである。まず野武士の襲撃から村を守る、という目的が設定される。仕事を請け

    日本人はなぜ「ものづくり」は上手いのに「よいシステムを作る技術」に脆弱なのか?木村英紀著・『世界を動かす技術思考』 (現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
  • 映画『サマーウォーズ』のセキュリティ描写に、大人げなくツッコんでみる - THE ZERO/ONE

    2009年に公開されたアニメ映画『サマーウォーズ』は、興行収入16億円以上とヒットし、今でもファンが多い作品だという。物語の主軸は仮想空間(メタヴァース)で発生した極めて重大なサイバー犯罪との戦いであるため、コンピューターやセキュリティに関する描写が多数登場する。ただ、アニメに限らずコンピューターやハッキングを扱った作品にはありがちなことだが、多少なりとも知識を持った人物からすると違和感を覚える場面も少なからずあるようだ。 筆者は今までこの作品を見たことがなかったのだが、明日金曜日(7月3日)にテレビ放送されるということで、それに合わせて「技術的な部分を評価してほしい」とサイバーインシデントレポート編集部より依頼を受け、初めて鑑賞した。正直、純然たるフィクションの設定に突っ込みを入れるのも野暮だとは思うが、見ていて気になる部分が多々あったのも確かなので、特に気になったものをいくつか挙げたい

    映画『サマーウォーズ』のセキュリティ描写に、大人げなくツッコんでみる - THE ZERO/ONE
  • 何が再生可能エネルギー大量導入を阻害しているのか?――日欧の政策比較から見えること/安田陽 - SYNODOS

    何が再生可能エネルギー大量導入を阻害しているのか?――日欧の政策比較から見えること 安田陽 風力発電・電力系統 科学 #再生可能エネルギー#ベースロード電源 前回までに、世界中でベースロード電源が消えつつある理由を、メリットオーダーという概念を用いて経済学的に分析してきました。今回は同じくベースロード電源が消滅する理由を、政策学的に分析していきたいと思います。今回のキイワードは「優先給電 (priority dispatch)」です。 欧州連合 (EU: European Union) は独自の法体系を持っており、例えば「指令 (directive)」「規則 (Regulation)」「決定 (Decision)」など、各加盟国の法律の上位に位置づけられる形でいくつかの法令文書が存在します。このうち「指令」とは、加盟国各国に拘束力を持つ法律文書のひとつであり、原則として各加盟国内において関

    何が再生可能エネルギー大量導入を阻害しているのか?――日欧の政策比較から見えること/安田陽 - SYNODOS
  • ベースロード電源は21世紀にふさわしいか?/安田陽 - SYNODOS

    2014年4月に閣議決定された「第4次エネルギー基計画」(2014)では、草稿段階からの紆余曲折の末、「ベースロード電源」という言葉が明記され、マスコミをはじめ世間の耳目を集めたことは記憶に新しいと思います。それから1年経って、このベースロード電源がまたにわかに議論の俎上に載っているようです。稿では、この「ベースロード電源」が現在国内外でどのような文脈で語られ、今後21世紀の電力系統の設計と運用を考えて行く際に果たして当にふさわしいかものか、について論考します。 結論を先取りすると、21世紀も10年少々過ぎた現時点で、世界各国、特に欧州諸国ではベースロード電源は既に消え去りつつある、と言うことができます。実は、ベースロード電源はもう世界では時代遅れになりつつあるのです。稿では今回から数回に亘って、この「ベースロード電源」なる用語と概念が国内と国外でどれほど乖離したイメージで語られて

    ベースロード電源は21世紀にふさわしいか?/安田陽 - SYNODOS
  • 国産初のジェット旅客機MRJ、地上走る 愛知で試験:朝日新聞デジタル

    国産初のジェット旅客機「MRJ(ミツビシ・リージョナル・ジェット)」を開発中の三菱航空機は8日、機体を地上で走らせる試験を愛知県営名古屋空港(同県豊山町)で始めた。来週にパリで開かれる航空産業の国際展示会で実際に動く映像を流し、世界の航空会社にアピールする考えだ。 MRJは昨年10月に飛行用の試験機が完成。今年1月からエンジンの試運転に入っていたが、その推進力で自走するのは初めて。走行試験ではエンジンの加速やブレーキの性能、操縦性などを調べる。この日は時速5~9キロで誘導路をゆっくり走った。今年9~10月に予定する初の試験飛行に向け段階的に速度を上げていき、最終的には時速約200キロに達する見通しだ。 走行試験について、三菱航空機の親会社、三菱重工業の鯨井洋一副社長は8日の事業説明会で、「非常に重要な一歩をしるした」と話した。 MRJの開発は当初のスケジュールから約4年遅れている。初飛行の

    国産初のジェット旅客機MRJ、地上走る 愛知で試験:朝日新聞デジタル
  • PC

    AI時代の丸投げ仕事術 画像や動画をChatGPTで変換、写っている人やQRコードなども認識できる 2023.12.28

    PC
  • 深海の金山、ロボットが発掘:日経ビジネスオンライン

    2015年1月、沖縄県久米島沖の深海底で“宝の山”が見つかった。水深は1400m。海底からにょきっと突き出した煙突のような地形の先端から、黒色の熱水が激しく噴き出していた。こうした煙突は、南北1500m、東西300mの範囲で無数に存在していた。 「大発見だ!」。その日、日中の海洋研究者が歓喜に沸いた。 宝の山の正体は、「海底熱水鉱床」。深海底から噴出する金属成分が沈殿した大規模な地形で、いわば“海底の鉱山”。煙突のような突起は、金や銀、銅などの金属成分が固まったものだ。噴き出す熱水にも、金属が多く含まれている。 大規模な海底熱水鉱床には、数千億円分の鉱物資源が含まれるとされる。これまで日の排他的経済水域(EEZ)で発見されたのは、沖縄県伊是名周辺の「Hakureiサイト」や同県伊平屋周辺の「野甫サイト」の2地域のみ。いずれも大規模だが、1月に見つかった鉱床もこれらに匹敵する。 宝の山を

    深海の金山、ロボットが発掘:日経ビジネスオンライン
  • ニコニコ技術部と中国の工場を見にいったら凄すぎて絶望した件:伊予柑ブロマガ - ブロマガ

    初めて秋葉原に来たときの興奮を覚えているだろうか? 愛知の片田舎でパソコン通信で遊んでいた筆者が初めて秋葉原にいったのは、確か16のときだ。青春18切符を使って大垣発の深夜電車に飛び乗りコミケのついでに秋葉原を見に行った。 「秋葉原にはなんでもある!!!!!!!」 そのときの衝撃は今でも忘れられない。celeronのCPUも、最新のPD(光磁気)ドライブも、怪しい裏ソフトも、同人誌の専門店もある! 雑誌やネットでしか見たことないものが、ここにはすべてそろってるんだ! 「シンセンにはなんでもある!!!!!!」 先日、中国のシンセンに旅行にいき、全く同じ興奮を思い出した。 人生の角度をねじ曲げるほどの強烈なインパクトを味わい、少しでもブログに残そうとおもった次第だ。 レポートは2014年8月5日~10日に、"世界の工場"である中国のシンセンに旅行にいってきたときのものだ。DMM.makeを担

    ニコニコ技術部と中国の工場を見にいったら凄すぎて絶望した件:伊予柑ブロマガ - ブロマガ