タグ

兵器/武器に関するko_chanのブックマーク (35)

  • 『戦争の物理学』戦史と物理学の歴史の見事な融合 - HONZ

    戦争にまつわる物理学のを書いている」著者がこう話すと、周りからは「物理学が戦争と何の関わりがあるんだい?」という言葉が返ってきたという。続けて「ああそうか、原子爆弾のことだね」と言われたという。『戦争の物理学』という書のタイトルを読んで同じように思った方も多いだろう。もちろん、書では原爆の事も論じられている。しかし、それだけではない。人を殺傷する際の運動エネルギーも全て物理の法則にのっとり行われている。書は古代から現代までの兵器の変遷を物理学の視点から読み解いた、一風変わった作品だ。 書は、それぞれの時代の兵器の変遷を説明し、その兵器がいかに活躍したかを戦記風に記述した後、兵器にまつわる物理的な話へと移る、という構成が取られている。このため、歴史好きの人にもお勧めできる一冊だ。 例えばロングボウという弓の話は「100年戦争」のさなか、ロングボウの活躍により圧倒的な兵力差を誇る重

    『戦争の物理学』戦史と物理学の歴史の見事な融合 - HONZ
  • 【日本版ステルス機初飛行】大空に舞った「平成の零戦」 米軍「F-35」を凌駕する「心神」 「軍事情勢」野口裕之記者レポート(1/7ページ)

    驚くほど細身で、しなやかささえ漂う「白地に赤く」彩られた機体は、前脚が滑走路から離れるや、グイと大空を見上げた。「空の青」に鮮やかに溶け込み始めた、操縦席直下に映える「日の丸の赤」に感動したのも瞬く間、頼もしい爆音とともに、かなたへと消えていった。国産初となるステルス戦闘機開発に向けて《心神》は22日、初陣を飾り、眼下に広がる濃尾平野が「若武者」の門出を祝った。心神は、防衛省の発注で三菱重工業などが製造する《先進技術実証機》の愛称であるが、誰が付けたか分からぬものの、富士山の別称とは心憎い。航空自衛隊・小牧基地(愛知県小牧市)を飛び立った心神は30分後、空自・岐阜基地(岐阜県各務原市)に着陸を果たしたが、国戦闘機開発の再生は緒に就いたばかり。わが国を取り巻くキナ臭い情勢を観察すれば、かつてわが国が掲げたスローガン《翼強ければ国強し》を、再び強力に実行する時代を迎えた。 日航空史の屈辱「大

    【日本版ステルス機初飛行】大空に舞った「平成の零戦」 米軍「F-35」を凌駕する「心神」 「軍事情勢」野口裕之記者レポート(1/7ページ)
    ko_chan
    ko_chan 2016/04/25
    ちょっと自分の文章に酔ってる感が。それに「第6世代」なんて本当に来るのかな?
  • ロシア軍が対人クラスター爆弾をシリアのアレッポ市街地に投下

    シリア内戦ではロシア軍およびアサド政権軍がクラスター爆弾を大量に使用しています。様々な種類のクラスター爆弾が使用され、爆発の瞬間が撮影され、不発弾が発見され、動かぬ証拠となって上がっています。そして遂に2016年2月15日、シリアのアレッポ北部の市街地に投下されている様子が動画に収められました。ロシア空軍のSu-34攻撃機による爆撃とされています。 العدو الروسي في أقذر أسلحته العنقودي يفتك في حريتان بريف حلب ロシアもシリアもクラスター爆弾を禁止制限するオスロ条約には加盟していません。しかし、それ以前の前提として戦時国際法であるジュネーブ条約は市街地への無差別な攻撃を禁止しています。クラスター爆弾はピンポイント攻撃が出来ない面制圧兵器であり、無差別に広範囲を破壊・殺傷するものである以上、市街地での使用は戦時国際法に違反した行為であ

    ロシア軍が対人クラスター爆弾をシリアのアレッポ市街地に投下
  • 少子化が進むと徴兵制は復活するか? シンガポールの場合 - リアリズムと防衛を学ぶ

    先進国を中心とする多くの国で、少子化が進んでいます。若者の総数が減ると、若い兵士を必要とする軍隊はいつか徴兵制をふたたび採用するでしょうか? 現代では志願兵制が主流 軍隊の採用制度は、傭兵制を除けば、徴兵制と志願兵制に分けられます。第二次世界大戦の頃は、大日帝国がそうだったように、徴兵制が主流でした。しかし現代では志願兵制が主流に変わりました。 第二次世界大戦の頃は、自国が滅ぶか敵国を滅ぼすかという全面戦争の時代です。それには数百万の兵士が必要で、そんな人数をまかなうには志願者だけでは足りないことから、徴兵制が重要でした。 しかし戦後は核兵器が普及したことで、状況が変わります。核武装した大国の間では、通常兵器による全面戦争は起こらなくなりました。 逆に地域や争点を限定した、局地戦争が増えました。その上、PKOや災害救助といった戦争以外の海外派兵が出現。兵器と戦術が高度化したこともあり、兵

    少子化が進むと徴兵制は復活するか? シンガポールの場合 - リアリズムと防衛を学ぶ
  • 銃は世界を変えてきた『銃の科学』

    実弾を撃ったことがある。ベレッタという拳銃だ。発射のたびに伝わってくる炎とインパクトと熱気から、銃を撃つとは要するにコントロールされた爆発なんだと実感した。この体感を、メカニズムと歴史から説明したのが書になる。 著者は元自衛官で、銃のエキスパートでもある。自身の経験を織り交ぜながら、銃の起源と歴史を紹介し、さまざまなタイプの銃の構造と目的の違いを明らかにし、弾薬、雷管、薬莢など弾丸の話、弾道学の基礎を説明する。いわば銃の入門書ともいうべき一冊で、同著者による『狙撃の科学』や『重火器の科学』そして『拳銃の科学』など、銃のシリーズにつながっている。 いちばん興味深く読めたのは、銃の歴史がそのまま戦術の歴史になっているところ。火竜鎗やマドファといった原始的なものは、とにかく敵の方向に弾を飛ばせばいいというもので、狙って命中させられるような代物ではなかったらしい。銃身や撃鉄、弾込めの方式などの改

    銃は世界を変えてきた『銃の科学』
  • ロシア 謎の新型戦車をついに完全公開(小泉悠) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    1年半振りにモスクワにやって来た。 5月9日の戦勝記念パレードを取材するためである。 今回はクレムリンすぐそばのホテルをとったのだが、タクシーの運転手が「やばい、もうすぐパレードのリハーサルで通りが閉鎖されちゃうよ」という。 え、リハーサルって今日だったっけ、と凄まじいスピードで飛ばすタクシーの座席にどうにか掴まりながら宿まで届けてもらい、荷物を放り込むとトヴェルスカヤ通りへ急いだ。 赤の広場正門にまっすぐ続く目抜き通りで、パレード番やそのリハーサルとなるとここに出番を待つ戦車や装甲車、ミサイルなどがびっしり並ぶ様は壮観である。 夜7時過ぎ、郊外のアラビノ演習場で待機していたパレード部隊がトヴェルスカヤ通りに入って来た。 まずは故障車を回収するための工兵部隊、次に故障に備えた予備、そして隊という順番なのだが・・・ 「あれ、今なんか見たことがない榴弾砲が通ったぞ」 妙に角張った砲塔は明ら

    ロシア 謎の新型戦車をついに完全公開(小泉悠) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 44_171

    幻の戦艦・大和の主機ディーゼル化計画と試運転を想う ― 171 ― Journal of the JIME Vol. 44,No.1 (2009) 日マリンエンジニアリング学会誌 第44巻 第1号 (2009) 幻の戦艦・大和の主機ディーゼル化計画と試運転を想う* 村 田 正 之** Journal of the JIME Vol.00,No.00(2005) -1- 日マリンエンジニアリング学会誌 第 00 巻 第 00 号 (2005) 1.はじめに 呉市の大和ミュージアムが建設されてから約 3 年半 が経過したが, 約 67 年前に日最大の技術集団であっ た日海軍が当時の最新技術を結集し,国家プロジェ クトとして超極秘裡に建造した戦艦・大和 (図 1) は, 現在の人々の高い関心を集めて好評が続いている.ま た,その技術は戦後の日の復興と高度成長を支えた ことから関連の参考

  • 「ああこれはいい銃だよ。20人の子どもを一瞬にして撃ちぬいたんだ」。米ニューヨークにオープンした銃を売らない銃ショップ : カラパイア

    米ニューヨーク、マンハッタンのロウアーイーストサイドで突如銃ショップがオープンした。この銃ショップ、見かけは普通の銃ショップだが、銃を求めて店に入った顧客のほとんどは銃を買うことなく出ていくという。 その理由はセールストークにある。店長に銃を見せてくれと頼むとこんな感じの説明が返ってくる。 「このリボルバー(回転式拳銃)は銃の中でも特に扱いが簡単で、一番人気がある。これは、22口径で約15センチだ」。そして、さらに説明は続く。「5歳の男の子がこの銃を使って、生後9ヵ月の弟を死亡させた。その子は両親の寝室で銃を見つけると、室内の柵の中にいた弟に向けて発砲。弟の頭をぶち抜いたんだ。」

    「ああこれはいい銃だよ。20人の子どもを一瞬にして撃ちぬいたんだ」。米ニューヨークにオープンした銃を売らない銃ショップ : カラパイア
  • 【軍事ワールド】「武蔵」は爆発し海中で大きく流された? 発見映像から次々判明する驚愕の新事実(1/4ページ)

    旧日海軍戦艦「武蔵」がフィリピンのシブヤン海で米マイクロソフト創業者のポール・アレン氏によって発見されたニュースは、日の研究者にも大きな驚きとなって広がった。大和や武蔵については当時の資料がほとんど残っておらず、その知名度とは裏腹に各部形状や改修状況で不明な部分が多い。今回の発見で公表された映像は、そうした謎を解き明かす画期的な資料として注目されており、日の専門家に聞いたところ「新事実」も次々と明らかになった。(岡田敏彦) 専門家の視点 3月13日には海底の武蔵の様子がインターネットで生中継された。日の軍艦に詳しい広島県呉市の市海事博物館「大和ミュージアム」の統括担当、相原謙次さんは、新たに分かった最大の点として「艦が爆発して、かなり散在していること」を挙げる。 アレン氏の公表した映像によると、バラバラになった船体は少なくとも前後に分かれ、艦尾と艦首は約175メートル、艦尾と艦橋は

    【軍事ワールド】「武蔵」は爆発し海中で大きく流された? 発見映像から次々判明する驚愕の新事実(1/4ページ)
  • 【防衛最前線】(7)潜水艦「けんりゅう」 世界最高峰の技術を結集、機密に満ちたその艦内は…

    その巨体は、まさに「鉄の鯨」に見えた。海上自衛隊の最新鋭潜水艦「そうりゅう」型の4番艦「けんりゅう」だ。海自は10月30日、広島県呉市の海自呉基地で、記者団に艦内を公開した。 「カメラやカメラ付き携帯電話はここに置いてください」 乗艦直前、海自関係者が記者団のカメラを回収していく。潜水艦は「機密の宝庫」とも呼ばれ、関連する防衛秘密の数も公表されていない。特に、そうりゅう型は原子力を使わない通常動力型では世界最大で、日の先端技術が結集されているため、厳戒態勢が敷かれている。 艦内に入るためには、上甲板から垂直に降りるはしご(ラッタル)をたどらなければならない。革だったため、滑り落ちてしまいそうで怖い。ようやく艦内に入ると、通路も部屋も狭く感じる。魚雷の横には、ところせましとベッドが置かれていた。潜水艦はこんなものかと思ったが、そうりゅう型は特別に狭いそうだ。 その原因はディーゼルエンジン

    【防衛最前線】(7)潜水艦「けんりゅう」 世界最高峰の技術を結集、機密に満ちたその艦内は…
  • 需要が急拡大しているロシア製ヘリコプター 脱ウクライナを目指し「輸入代替」にも踏み出したが・・・ | JBpress (ジェイビープレス)

    以前の小欄で、ウクライナ危機とロシアの軍需産業について書いた。そこで筆者が指摘したのは、よく言われる「ロシアウクライナの軍需産業に依存している」という説は事実ではあるものの、ロシアにはその依存状態を脱する能力がある、という点であった。 そこで現在、ロシアのメディアを賑わせているのが「輸入代替(インポルトザメシチャーニエ)」という言葉である。もともとは一般的な経済学の用語だが、最近ではこの言葉が、「ウクライナ製軍用コンポーネントを国産化する」という意味で用いられているケースが多い。 急がれるヘリコプターの輸入代替

  • 最新鋭潜水艦「じんりゅう」命名・進水式 三菱重工神戸 自慢の水中持続力で警戒監視 - 産経WEST

    防衛省の潜水艦(2950トン)の進水式が8日、三菱重工神戸造船所(神戸市兵庫区)で行われた。艦名は「じんりゅう」と名付けられた。 「じんりゅう」は最新鋭のそうりゅう型潜水艦。対艦ミサイルなどを発射できる魚雷発射管を装備し、水中速度は20ノット。水中での運行能力やレーダー感知能力などのテストを経て、平成28年3月に防衛省に引き渡される予定。建造費は約545億円で、全長84メートル、幅9・1メートル。 進水式には同省関係者ら約260人が参加。左藤章防衛副大臣が潜水艦を固定していた支綱を切断すると、海上自衛隊の呉音楽隊による「軍艦マーチ」が華やかに演奏され、歓声があがった。 同省海上幕僚監部広報室の林功3等海佐は「従来の潜水艦よりも水中持続力が高く、日周辺海域における警戒監視に大きな役割を担う」と話した。

    最新鋭潜水艦「じんりゅう」命名・進水式 三菱重工神戸 自慢の水中持続力で警戒監視 - 産経WEST
  • F35の調達計画にはやはり再検討が必要だ(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    が調達するF35Aの価格は150億円超に2017年度から航空自衛隊三沢基地(青森県三沢市)に順次20機程度配備されるという最新鋭ステルス戦闘機F35について、7月半ば以降、筆者は3回続けてエントリーした。 筆者のツイッターに質問が寄せられたので、この場を借りてF35に関する最新情報と筆者の考え方を改めてまとめておきたい。 米国では2015年度国防歳出予算法案を承認する際、F35について、6月に下院歳出委員会が38機を、7月には上院歳出委員会が34機を新規調達することに同意した。 上院歳出委員会の最新見積もりによると、通常離着陸型の米空軍用F35Aは生産機数が19機から26機に増えるため、1機当たりの価格は1億7400万ドル(約178億円)から1億4800万ドル(約151億円)に下がる。F35Aは日の航空自衛隊が調達するのと同じ機種だ。 米海兵隊の短距離離陸・垂直着陸型F35Bの生産機

    F35の調達計画にはやはり再検討が必要だ(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    ko_chan
    ko_chan 2014/08/10
    あれはダメだ、欠陥品だ、高コストだ、ということしたい勢力だって居ないわけじゃないだろうしねぇ。
  • 米国が懸念するロシアのINF(中距離核戦力)全廃条約違反疑惑とは何か(小泉悠) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    7月29日、米国務省は軍縮・不拡散に関する議会向け年次レポートを公表し、この中で「ロシアがINF(中距離核戦力)全廃条約を遵守していない」と指摘した。 1987年に同条約が締結されて以降、初めてのことである。 そこで以下では、そもそもINF条約とは何であり、ロシアがどのような形でこれに違反している可能性があるのかについて解説する。また、この問題についてはロシアも以前から様々な主張を行っていることから、ロシア側の主張も併せて紹介したい。 INF全廃条約成立の経緯RSD-10ピオネールIRBM1970年代、ソ連はRSD-10ピオネール(NATO側の名称はSS-20)と呼ばれる中距離弾道ミサイル(IRBM)の配備を開始した。RSD-10の射程はおよそ5500kmと、大陸間弾道ミサイル(ICBM)にはわずかに及ばない。つまり、米国を攻撃することはできないが、欧州ならばソ連の奥地からも短時間で攻撃で

    米国が懸念するロシアのINF(中距離核戦力)全廃条約違反疑惑とは何か(小泉悠) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    ko_chan
    ko_chan 2014/08/02
    INFかぁ。子供の頃ニュースでよく観たな。素人なんで、潜水艦や艦船から核弾頭付きのミサイルが発射出来るんだから、なんか意味あんの?とか考えてしまうが…
  • 大局的な理解が必要なオスプレイ配備の理由 「尖閣防衛」にとらわれてはいけない | JBpress (ジェイビープレス)

    防衛省が佐賀県にオスプレイ配備構想を持ち込んだ。自衛隊MV-22オスプレイ中型輸送機を佐賀空港に配備するというものだ。 防衛省の構想では、自衛隊が取得予定のオスプレイ17機とともに、陸上自衛隊目達原駐屯地(佐賀県)のヘリコプター部隊(ヘリコプター50機)が、佐賀空港を拠地とすることになる。また、アメリカ海兵隊の普天間基地から辺野古への移設進展状況によっては、現在普天間を拠地にしているアメリカ海兵隊のオスプレイも、一時的に佐賀空港へ移動されることになる。 “オスプレイ恐怖症”はほぼ終息 2012年の夏に、沖縄のアメリカ海兵隊にオスプレイ12機が配備になった際には、多くのメディアや米軍基地反対陣営はオスプレイの危険性を喧伝して配備反対を展開した(JBpress「マスコミにつくられた『オスプレイ恐怖症』、日防衛のために当に必要な議論を」)。翌2013年夏、沖縄の海兵隊に第2陣のオスプレイ

    大局的な理解が必要なオスプレイ配備の理由 「尖閣防衛」にとらわれてはいけない | JBpress (ジェイビープレス)
  • 迎撃成功率9割。イスラエルのミサイル防衛システム「アイアンドーム」とは?(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    先日の拙稿、「ガザ侵攻、イスラエル・ハマス双方の事情と国民の選択」でも触れましたが、8日に始まったガザ地区へのイスラエル軍によるガザ地区への軍事作戦”Operation Protective Edge”以降、イスラム原理主義組織ハマスがイスラエルに向けて1000発以上のロケットを発射したにも関わらず、22日現在でイスラエルの民間人死者は1名という軽微な被害に留まっています(1名であっても、イスラエル現政権は国民から非難されていますが)。これはハマスのロケットの精度が悪い事も一因ですが、イスラエルに近年配備されたミサイル防衛システム「アイアンドーム」によって、人口密集地に落ちるロケットのほとんどが迎撃されている事も大きいのです。 迎撃成功率約90%。「アイアンドーム」アイアンドームは2011年に実戦配備が始まった防空システムで、長距離ロケット弾、迫撃砲弾といった射程4km~70kmの兵器を着

    迎撃成功率9割。イスラエルのミサイル防衛システム「アイアンドーム」とは?(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 一般市民がオスプレイに怯える様子をご覧ください:ハムスター速報

    TOP > twitter > 一般市民がオスプレイに怯える様子をご覧ください Tweet カテゴリtwitter 0 :ハムスター2ちゃんねる2014年7月19日 11:30 ID:hamusoku ほらほら!市民団体さん!一般市民がオスプレイに怯えてますよ!!ほら!! pic.twitter.com/ysD8dh2f4F— きば (@kibaichi) 2014, 7月 19 2 :ハムスターちゃんねる2014年07月20日 11:43 ID:a72.JRcV0 違う意味で騒然www 3 :ハムスター名無し2014年07月20日 11:43 ID:EPjXic4Z0 オスプレイ怖い饅頭怖い 6 :ハムスター名無し2014年07月20日 11:43 ID:zOX6oUBn0 こんな近くで撮れるの? ちょっと行ってこようかな(現地民 7 :ハムスター名無し2014年07月20日 11:43

    一般市民がオスプレイに怯える様子をご覧ください:ハムスター速報
  • マレーシア航空機撃墜事件 誰がどうやって撃墜したのか?真相は究明できるか?(小泉悠) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    7月17日にウクライナ東部上空で発生したマレーシア機撃墜事件だが、依然として真相はなかなか明らかになっていない。 また、今回の事件では防空システムによる撃墜が有力視されているが、このような軍事技術事件の真相とが密接に結びついているため、理解が難しい部分もある。今回の件で筆者はかなりの回数、テレビ・ラジオに出演し、あるいは新聞等の取材を受けたが、「そもそも高度1万mを飛んでいる飛行機など撃墜できるのか?」など、かなり初歩的な部分から解説しなければならないケースが多かった。 そこで以下の稿では、防空システムとはどんなものか。防空システムが民間機を撃墜してしまうことはありえるのか。誰が撃ったか特定は可能なのか・・・などの点について、なるべく分かりやすく解説してみたい。 防空システムとは最も広く定義した場合の防空システムとは、敵の航空機やミサイルが望ましくない空域に入って来られないようにする兵

    マレーシア航空機撃墜事件 誰がどうやって撃墜したのか?真相は究明できるか?(小泉悠) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • なぜ「オスプレイは危険だ」との誤解が広がっているのか(黒井文太郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    初めて厚木に飛来7月15日、米海兵隊のオスプレイが輸送業務で神奈川県厚木基地に初めて飛来しましたが、いまだに「オスプレイは欠陥機なので危険」だと思っている方が大勢いらっしゃるようです。 ですが、それは誤解に基づく誤報道によるものです。米軍が乗員の生命が危険な欠陥機を配備するなどあり得ないということは、常識的にわかることだと思うのですが。 事実は「オスプレイは新機軸の航空機なので開発が当初は難航し、開発段階で事故が多発した。しかし、諸問題が克服されて安全性が確立され、米軍に正式採用された。その後、事故率は他のヘリに比べて高くない」です。 それなのに、どうしてこういう誤報道があとを絶たないかというと、沖縄の基地反対派系の一部のメディアがそうした情報を盛んに流しているからです。 私は沖縄の海兵隊キャンプは削減すべしと考えていて、どちらかというと結果的に基地反対派に近いのですが、それでもオスプレイ

    なぜ「オスプレイは危険だ」との誤解が広がっているのか(黒井文太郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • オーストラリアが日本の潜水艦に関心を持つワケ

    以前からオーストラリアが日の潜水艦技術に高い関心を示している事は国内外で報道されていましたが、日政府との調整や潜水艦開発の具体的な内容が報道されるまで話が進んできたようです。現在のところ、オーストラリアは12隻の新型潜水艦の導入を検討していますが、これにどのような形で日が関わるかはまだまだ予断を許しません。 では、オーストラリアは何故日の潜水艦技術に興味を持っているのでしょうか。それを考えると、オーストラリアの置かれた立場や狙いが見えてきます。 数か国しかない潜水艦開発国潜水艦は高い技術が要求される上、秘密にされる部分が多く、自国で建造できる国は限られています。 今現在、潜水艦を自国で開発・建造できる国としては、米英露仏中の核保有国の他にドイツ、イタリア、スペイン、スウェーデン、インド、そして日が挙げられます。このうち、現在は原子力潜水艦のみ建造している国は米英印で、ディーゼルエ

    オーストラリアが日本の潜水艦に関心を持つワケ
    ko_chan
    ko_chan 2014/06/06
    日本もオーストラリアも広い広い太平洋が相手。ドイツとかは大西洋がせいぜいだもんね。大戦期からそれは同じ。