タグ

*政治と-社会問題に関するko_chanのブックマーク (20)

  • 借り主の過剰保護はやめよう | rionaoki.net

    「追い出し屋」が社会問題になっているが、問題解決の糸口は更なる保護にはない。 asahi.com(朝日新聞社):「追い出し屋」に刑事罰 法案、来春までに提出 – 社会 via ohuzak@Twitter 借り主の連帯保証を請け負う家賃債務保証業者に国への登録を義務づけ、悪質な取り立て行為には刑事罰を科す。滞納履歴など個人の信用情報を扱うデータベース(DB)の事業者も登録制にして国の監督が及ぶようにする。 悪質な取り立てが問題だから何とかしようというのはよい。しかし、まずすべきは何故悪質な取り立てが生じるかを考えることだ。成績が悪い子供がいたら、どんな理由があるのか考えてそれを取り除くのが正しい。悪い点をとったら廊下に立たせるというのは賢明ではない。 国土交通省によると、民間賃貸住宅(約1300万戸)の約4割が家賃保証業者と契約し、急速に市場が拡大。これに伴い、一部業者による追い出し行為が

    ko_chan
    ko_chan 2009/12/25
    貸金業法でもおなじような間違いをし続けてる。
  • 日本の失業率、実は米国並みの9%?

    の失業率は、米国並みに高く、実は9%くらいなのではないか――。早稲田大学大学院ファイナンス研究科の野口悠紀雄教授の「衝撃発言」が波紋を呼んでいる。 政府は「雇用調整助成金」で失業を押さえ込んでいる 2009年6月30日に総務省が発表した5月の完全失業率は、前月に比べて0.2ポイント上昇して5.2%となった。単純に、1000人のうち52人が失業していることになる。 また、厚生労働省が発表した5月の有効求人倍率は同0.02ポイント低下して0.44倍となり、過去最低を更新。ハローワークにくる求人も減っている。さまざまな経済指標が上向きつつあるなかで、雇用は厳しい。ところが、当は数字以上にもっと深刻な状況にあるという。 早稲田大学大学院ファイナンス研究科の野口悠紀雄教授は、7月4日に放映された「NHK経済ワイド vision e」で、「日の失業率は、政府が抑えていることもあって、そうなって

    日本の失業率、実は米国並みの9%?
  • はっきり言おう、医師の労働環境は劣悪だ | JBpress (ジェイビープレス)

    今年3月から日医師会の新しいテレビCMが放送されています。初めて見る人にとって、その内容は衝撃的なものと言えるのではないでしょうか。 CMには、当直勤務が月に5~6回、そして睡眠時間は3時間くらいという医師が登場します。その医師は決して特別な存在ではなく、4人に1人の勤務医が過労死基準を超える時間外労働をしていることがナレーションで語られます。さらに、産婦人科医の1カ月の勤務時間は平均341時間・・・。医師の労働環境が想像を絶するほど劣悪であることを、CMは訴えています。 そんな中の3月25日、産婦人科の最後の砦である24時間対応の「総合周産期母子医療センター」指定病院の1つ、愛育病院(東京都港区)が、東京都に指定の返上を申し出るという事態が発生しました。 きっかけは、労働基準監督署から是正勧告を受けたためでした。勧告に従って医師の勤務時間を週40時間、月160時間程度にまで減らすと、当

    はっきり言おう、医師の労働環境は劣悪だ | JBpress (ジェイビープレス)
    ko_chan
    ko_chan 2009/04/30
    日本の医療はもう崩壊し始めていて、止める事は不可能なんじゃないかな。つまりパンドラの箱を開ける=医療崩壊という現実を受け入れる、ということ。当然ツケをはらうのは我々自身。
  • 報道の不偏不党はどこまで守られているのだろうか? - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    漆間さん問題、つか、当は鴻池さんのこともあるんだろうけれども、小沢さんの秘書逮捕というのは非常に大きい流れであったことも考えるとマスコミが大騒ぎして内閣支持率が上がったの下がったの、首相に相応しい人のアンケート結果に一喜一憂するのも仕方ないことだとは思うんですよ。 ただ、ネットで見るニュースはもちろん、マスコミが民主党を煽ってワントップ小沢体制ができあがってしまい、そのキングである小沢さんにスキャンダルが発生すると一気にバブル崩壊気味の世評になるのも仕方がない。民主党に人材がいないということではなく、小沢さんは選挙に強く、政権交代が実現するまでは小沢さんに引っ張っていってもらおう、というのがマスタープランだったんだろう。だから、岡田さんであれ前原さんであれあまりでしゃばることなく、また若手を糾合して小沢対抗軸になるようなこともしなかった。 小沢流金権政治の終焉と綺麗に言えばそうなるかもし

    報道の不偏不党はどこまで守られているのだろうか? - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    ko_chan
    ko_chan 2009/03/12
    〜「政治にカネがかかる」のだが「自由なカネを集めるには合法的な手段だけでは間に合わない」ので「法律の穴をつくようなグレーの手段を駆使できる有力な政治家の下にカネが集まる」>マスコミも百も承知と。
  • 検証・「年越し派遣村」 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    宿泊場所の使用期限のため、日青年館へ移動する「年越し派遣村」の失業者たち=12日午後、東京都新宿区(矢島康弘撮影) 年末から年始にかけて、多くのメディアに登場した「年越し派遣村」。どのような人たちが運営し、どんな成果があったのかを検証する。    (敬称略) ■NPOや労組が基盤 村の設立に携わったのはNPOや労働組合など約20団体。村長に選ばれたのがNPO法人「自立生活サポートセンターもやい」の事務局長の湯浅誠だ。 昭和44年生まれの湯浅は日政治思想史を専攻し、東京大学大学院まで進学した経歴を持つ。友人に誘われて野宿者の炊き出しにかかわったことから、貧困問題を意識。「もやい」を立ち上げ、困窮者の生活支援をしている。講演料やの印税が主収入という。 村の立ち上げについて湯浅は「同様の問題意識を持つ人たちと昨年暮れに、東京・飯田橋の居酒屋で飲んでいて、話が決まった」と証言する。湯浅の記憶

  • 民主、自民に“踏み絵” 「派遣切り防止」雇用関連4法案 参院採決へ - MSN産経ニュース

    民主党は15日、「派遣切り」防止策などを盛り込んだ雇用関連4法案を社民、国民新の両党と共同で参院に提出した。民主党は与党側が抵抗しても、強行採決で今週中に参院を通過させ、25日閉会の今国会中に衆院で成立を図るよう政府・与党に迫る考えだ。年末に向け雇用情勢悪化の懸念が強まる中、民主党は平成20年度第2次補正予算案の提出を次期通常国会に先送りした麻生政権の不作為を際立たせ、雇用問題を焦点に攻勢をかけ始めた。 同党の小沢一郎代表は15日、京都市で記者団に「少なくとも参院は3党で可決を図り、衆院で政府・自民党の判断を待つ」と述べ、雇用4法案に同調するか否かの「踏み絵」を政府・与党に迫る考えを強調した。 野党3党が提出した雇用4法案は、採用内定取り消しの規制▽雇用調整助成金の対象の拡大▽雇い止めや解雇で住居を失った派遣労働者への住宅貸与▽雇用保険制度の拡充-が柱。民主党は中小企業の法人税率半減を盛り

    ko_chan
    ko_chan 2008/12/17
    住宅貸与とか細かい仕事は自治体がやればいい/法人税払えてる中小企業ってどれほどあるの?中小って言えばいいと思ってないか? いくら実際にやる気がないといっても。
  • 貧困層をより貧しくする日本の歪んだ所得再配分(1) | 社会・政治 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    「日の相対的貧困率は今やOECD(経済協力開発機構)諸国で最も高い部類に属する」。2006年にOECDが公表した「対日経済審査報告書」は、日が米国に次ぐ第2位の貧困大国である、という衝撃的な結果を伝えていた。  相対的貧困率とは、税金や社会保障の負担などを差し引いた後に残る可処分所得を分析したもの。国民全体の所得分布から見て、中間に位置する人の半分以下の所得しか得られていない人の割合を示している。  この報告書によれば、日の相対的貧困率は13・5%。1位・米国の13・7%に肩を並べる水準だ。OECD加盟諸国の平均8・4%はおろか、3位・アイルランドの11・9%をも大幅に上回る。  しかし、「日は政府も含めて総中流意識が強く、これまで貧困の問題が十分に議論されてこなかった」と、貧困問題に詳しい国立社会保障・人口問題研究所の阿部彩・国際関係部第2室長は指摘する。「日貧困に関する統計

  • 権丈節二題 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    権丈先生の味わい深い言葉が連日投下されております。 http://news.fbc.keio.ac.jp/~kenjoh/work/korunakare189.pdf(「乏しきを憂えず等しからざるを憂う」ようなできた人間じゃないよ、僕は) >不平等・格差は問題だ、貧困問題は深刻だと言うくらいで、世の中動くもんじゃない。18 世紀の半ばに産業革命が起こってすぐから、深刻な貧困問題を訴える社会運動家は、ずっといた。だけどな、格差問題、貧困問題を解決するためには、所得の再分配が必要なわけで、その再分配政策が大規模に動きはじめるのは、高所得者から低所得者に所得を再分配するその事実が、成長や雇用の確保を保障するということを経済理論が説明することに成功したときからだ。現状の所得分配に対する固執はいつでもどこでもとてもおそろしく強く、格差は問題だ、貧困問題は深刻だと言うくらいで、所得分配のあり方が大きく

    権丈節二題 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    ko_chan
    ko_chan 2008/11/04
    >社会保障は社会保障として意味があるだけではなく、経済成長と雇用拡大に役立つ >「地方を活性化する」とか、「中産階級を生む」とかというのは、意図的にやらないとできっこない
  • やっぱり田舎に帰れない件について。

    仕事を辞めるといったら親に怒られた。 仕事は辞めるが田舎に帰らないといったらもっと怒られた。 母「そのままそっち(関東)に定住するつもり!? 誰が私の老後の世話をしてくれるの!?」 私「いや……そのために介護保険とかあるんじゃないの」 母「アンタには失望した!! そんな情のない娘になるなんて!!」 一緒に住んでいたときは いい年して独身の私にそれなりに理解を示していたように見えたのに。 音は介護要員として傍に置いておきたかったってだけなのか。 絶望した! 結局田舎体質の考え方に絶望した! そして親戚からの怒りの電話が鳴り止まない。 だから田舎には帰れないんだ……。

    やっぱり田舎に帰れない件について。
    ko_chan
    ko_chan 2008/08/26
    少子高齢社会では家族介護は確実に親子共倒れになる。介護・医療は中核都市への人口および施設等インフラを集中し効率化&税金で運営するしか無いのに、政治は介護をこれまで以上に家族に押し付けるつもり。
  • 官僚叩きは自分で自分の首絞めないか? - すなふきんの雑感日記

    素朴に疑問に思う。下級公務員への批判は昔からあったし別に今に始まったことじゃないけど、最近の保守政治家がメディアや世論と一緒になってキャリア官僚まで叩くようになったのはまずいとは思わないんだろうか。「優秀な官僚」にサポートされてこそこれまでやってこれたといえるかもしれないのに。企業でもそうだろうけど幹部レベルと末端とでは意識が違うと思う。かつてはそのあたりへの配慮は政権与党側にはあったと思う(むしろ叩いていたのは主として野党だった)が、今は「民意」最優先でなりふりかまわず官僚叩きしているけどそれでいいのかな。もうやってられねえよと官僚の大量離職でも起こったらどうするんだろう。あるいは官僚のレベル低下とか。すでに起こってるかもしれないけど。そりゃ、世論やメディアの提言が官僚の提言より常に妥当で正しい政策を導くとするならそれでいいだろうけど、現状見てるとどうも不安だ*1。基的に「民意」という

    ko_chan
    ko_chan 2008/06/27
    役人たたきは、行政の硬直化や事なかれ主義、優秀な人材の逃散を既に招いているような。建築確認の煩雑化や医療崩壊、「薬害」にひょっとしたら日銀の金融政策のあのかたくなさもそのせいかもしれない
  • 赤木論文から絶望を検知するソフトは民主主義の敵 - 雑種路線でいこう

    けれど赤木さんはテロを予告していないし、essaさんと会っても襲わないだろう。それが象徴としての赤木さんであったとしても、たぶん襲わない。赤木論文はその点でエキセントリックだし、極めて論壇的なブラフである気もする。それが悪いとは思わないし、論壇そのものが団塊世代的で、赤木論文がその中で如何に受容・消費されてきたか、ということは、もう少し考える必要がある。 自分は救いを得られることがないと絶望した人間を救うには、彼を「検知」するより、彼が救われるような場なり手段なりを用意した方がいい。そうすれば、加藤は自分から名乗り出てくるだろう。 加藤を救うことは困難である。それはよくわかる。でも困難だからまず加藤を「検知」するソフトを作れという話なのだろうか。 (略) そんなソフトがもし当にできたとしたら、まず、この書き込みをテストデータとして入力してみたい。 「丸山眞男」をひっぱたきたい これだけ深

    赤木論文から絶望を検知するソフトは民主主義の敵 - 雑種路線でいこう
  • ライブドアニュース(livedoor ニュース)

    ライブドアニュース(livedoor ニュース)
  • 国内事情に関する多少の雑記(2008.6)

    さして多くのブログを閲覧しているわけではないので、少し前、同じくらいの時期に雪斎さんとforrestalさんのブログが閉鎖と聞いた時には寂寥の念を禁じ得なかった。こちらも実質は似たようなものであり、どうしようか考えた。しかし細々とではあるが、残しておこうかなと思っている。ここしばらくは身辺が落ち着かなかったという事情もあるし、ニュースを見るのもうんざりという国内外の状況もそれに拍車をかけた。とはいうものの、そういう時期にこそ活動せねばならないのかもしれないが。とりあえず、リハビリというわけではないがまずは国内問題で少し雑記を。 福田政権: 正直、とにかく腹が立つ。あまりこのブログでは感情を前面に出したくないのだが我慢がならない。 全くもってこの政権は評判が悪いが、これは自民党に深刻なダメージを与えている。駄目だとは思っていたがここまで駄目だとは思わなかったあたり、安倍政権と似ている。ただ安

    国内事情に関する多少の雑記(2008.6)
    ko_chan
    ko_chan 2008/06/12
    秋葉原通り魔事件、まともな雇用があれば起こらなかった?
  • タダ働きとしてのボランティア - すなふきんの雑感日記

    アメリカ発祥の地でアメリカ法を思考する〜ヴォランティアの成立し得る空間拙エントリhttp://d.hatena.ne.jp/sunafukin99/20080501/1209595779へのトラックバック。もし、社会の全ての成員が一定のベースラインの財の分配を受け得る権利を有するのだと考えれば、その供給をヴォランティアに期待することは、社会的に必要な財の供給を社会全体としてしかるべきコストを支払わずに、誰かのタダ働きに期待することになる。それは社会が全体として“サービス残業”に依存するということではないのか?最近−−といっても既に十数年のスパンだが−−、しばしば公的セクターによって“ヴォランティア”が称揚されるが、公的セクターや政治的リーダーがそのように言うのは供給のためのコストをディスカウントして「善意」にタダ乗りしようとする意図が見え見えに感じられてどうにも違和感が拭えない。この観点か

    ko_chan
    ko_chan 2008/05/08
    ボランティアとは不払い労働
  • 「準児童ポルノ違法化」 オタクは何故敗れたのか? - WebLab.ota

    (いや,まだ負けたわけじゃないけれど) 理由は簡単.当に簡単で,目立ちすぎた…これだけである. 調子に乗ってオタクがメディアに露出し,無計画にメディアミックスを仕掛け,市場を広げ,毎年夏冬に40万人もの人間が集まるイベントを開催している. 規制側が眉をひそめる類の格好をして,メイド喫茶でアホズラ下げてテレビに映っている. 規制側が目を付けそうな作品を持てはやして,コミック化・アニメ化・劇場化と騒ぎ立てている. 規制側がまさに忌み嫌っているエロパロ同人誌を昼間っから堂々と売買するために全国からやってくる. しかも,それを,彼ら(規制側)の目を気にすることなく,恥じる気配すらなく,彼らの鼻先で馬鹿騒ぎしていたのだ.そりゃ多少理不尽でも怒るよ.(しかも怒らしちゃだめな人を怒らしちゃった*1) (馬鹿騒ぎが……コミケの経済効果とか,オタクが市場・業界を支えている部分もあって,思い切った規制がされ

    「準児童ポルノ違法化」 オタクは何故敗れたのか? - WebLab.ota
    ko_chan
    ko_chan 2008/04/10
    コミケ、メイド喫茶などオタは目立ちすぎ「良識派=規制側」の怒り買った。オタ側は「幼女イイ(建前=表現の自由) 」の本音隠さねばならぬが規制側は「オタは死ね(建前=子供守れ)」の本音隠す必要もなく有利。
  • 世界に広がれ韓流の輪: 在日特権って何よ

    在日特権という内容のコピペを見たことありませんか? これは当ですか?(韓流から我に返る) その中から、 [水 道] 基料金の免除 をピックアップして電話してみました。 ハングル板で見ていたスレッドに、「水道基料金について、詳細はわかんないですね、なんせ全然の中でも突っ込まれていないもので。」というレスがあったためです。 電話した先は、東京水道局のサイトにあった番号です。 東京都水道局サービス推進部広報サービス課 03-5320-6326 結論から言うと、 「在日だから」という理由での免除はないとのことでした。 水道料金は基料金と従量料金(使った分の料金)で構成されていて、基料金は免除ではなく減免措置というのがあるそうです。 そして、生活保護や児童福祉手当などを受給していたら、申請すれば減免措置を受けられるそうです。でも、「在日だから」という理由での減免は聞いたことがないとのこと

    世界に広がれ韓流の輪: 在日特権って何よ
    ko_chan
    ko_chan 2008/03/10
    在日、総連と民団が圧力団体としての働きをすることで結果として、生活保護等の補助扶助が受けやすくなっている。
  • トンチンカンな産経コラムを読んでの一考察?「国民総背番号制」と国家権力による個人情報の国家管理は別次元の問題 - 木走日記

    ●国民ひとり「一生一番号」に〜産経コラム「正論」より 今日の産経新聞紙面コラム【正論】記事より。 【正論】社会学者・加藤秀俊 国民ひとり「一生一番号」に 2008.1.21 02:06 ■国の情報管理の稚拙さがはがゆい ≪米国の社会保障番号は≫ いまからほぼ半世紀むかしのこと。1959年にスタンフォード大学に勤務しはじめたとき、わたし宛にとどけられてきた名刺くらいの大きさのカードをたしかめながら、研究所の事務担当のオバサンが、じぶんの誕生日を忘れたっていいから、この番号だけは忘れちゃダメよ、と念を押すようにいった。そのカードには549−XX−XXXXという9ケタの数字がわたしの名前とともに印刷されていた。それがアメリカの「社会保障」(ソシアル・セキュリテイ)番号というものだ、ということを知った。 その当時はまだ若かったし、アメリカの社会保障制度などに興味もなかったから、イエス、と答えてその

    トンチンカンな産経コラムを読んでの一考察?「国民総背番号制」と国家権力による個人情報の国家管理は別次元の問題 - 木走日記
  • 線引きは許されないのか?薬害肝炎訴訟 - NATROMのブログ

    フィブリノゲン製剤によってC型肝炎感染者が多数でた薬害事件について、「線引きは許されない。一律救済を」と原告側は主張している。 ■肝がん、肝硬変は4000万円=薬害肝炎訴訟の和解骨子案(時事通信) 汚染された血液製剤でC型肝炎に感染したとして、患者らが国と製薬会社を訴えた薬害肝炎訴訟の控訴審で、大阪高裁が和解骨子案の中で示した1人当たりの補償額は、肝がんや肝硬変で4000万円、慢性肝炎で2000万円など、症状に応じて設定されていることが14日、分かった。 原告側は骨子案が提示された13日に、「一律救済でなければ受け入れられない」と受け入れを拒否、政府の政治決断を求めている。 ■薬害肝炎患者 「未提訴・期間外」に5億円(読売新聞) 血液製剤「フィブリノゲン」などを投与され、C型肝炎ウイルスに感染させられたとして、患者らが国と製薬会社に損害賠償を求めた薬害C型肝炎集団訴訟で、国側が、大阪高裁が

    線引きは許されないのか?薬害肝炎訴訟 - NATROMのブログ
    ko_chan
    ko_chan 2007/12/31
    厚生労働省、厚労省 薬害
  • 出でよ、新しき知識人  「KY」が突きつける日本的課題 - MIYADAI.com Blog

    MIYADAI.com Blog (Archive) > 出でよ、新しき知識人  「KY」が突きつける日的課題 « M2Jpop批評(TBSラジオ)のオンエアは1月4日。予告編的な文章を書きました | 小林よしのり&荻上チキ&富岡幸一郎の三氏と鼎談しました。テーマは「デマ合戦」。 » いよいよ自民党の支持率が2割台前半、民主党の支持率が3割台後半になってきました。 どこぞの馬鹿がどうして宮台は自民党にロビイ活動をしないのだなどとほざいていました。 90年代半ばからの絶対得票率趨勢分析をすれば自民党に未来がなかったのだから仕方ない。 自民党ごときにひきずられて沈没したくはありません。 自民党内は一挙に政界再編にむけて動きだしつつあります。 中川昭一と平沼赳夫が安倍晋三を引き込みんで麻生太郎を代表にした保守新党を作る動きがあります。 自民党が将来的に立ちゆかないことがやっと誰の目にも明白にな

  • 右翼と左翼、論理と感情 - マーケットの馬車馬

    もしかしたら「平和主義を唱える人々へ」の記事でもうばれているのかもしれないのだが、筆者は考え方が少し右よりだ。10年位前からずっと右寄りで、何かしゃべるたびに「言ってる事は分かるけどちょっとねー」という微妙な苦笑いをされることが多かった。 性格が若干ひねくれ気味で、他人と少し違う意見を完璧に論理武装してしゃべることに喜びを見出していたクチなので(←暗いっすね)、そういう微妙な反応自体はむしろ望むところだったのだが、最近どうも様子が変わってきた。ちょっと過激な軍拡ネタを出したら熱心に賛成されてしまったり、挙句の果てにはもっと過激な意見を出されてしまったり。ひねくれもんとしてはちょっとしょんぼりな状況なのだが、やっぱり日の右傾化は進んでいるんだなぁと実感する。 ただ、自分が右よりなくせに、昨今の世の中の右傾化には納得できないところが多い。感情の成分が多すぎるような気がするのだ。 左翼の人たち

    右翼と左翼、論理と感情 - マーケットの馬車馬
    ko_chan
    ko_chan 2006/03/12
    ロジックのない左翼はそれでも見栄えがするが、ロジックのない右翼は格好が悪い。強硬論のコストとベネフィットを冷静に分析する姿勢が必要だと思うのだ
  • 1