タグ

まとめと分析に関するkoemuのブックマーク (3)

  • YAPC::Asia 2014に行ってきた&しゃべってきた - たごもりすメモ

    YAPC::Asia Tokyo 2014 みなさんご存知のYAPC::Asiaに出したtalk提案が採択されたので、スピーカーとして参加してきた。スケジュールを見たら2日目の一番最後の枠(LTの直前)で、なんと初めてのホールでのtalk。 1日目午後は会社でお仕事上の用事があったので参加できず、2日目朝は前日夜に死ぬほど飲んでいたので動けず、2日目午後は自分のtalk前で気もそぞろ……という感じで聞く側としてはアレだったけど、いろんな人が会場にいていろいろ話したし、面白かった。 しゃべってきた "Handling not so big data." というタイトルで、今現在における分散データ処理プラットフォームの世界はどうなっておるのか、ということをざっと概観しつつ、そういう仕事に踏み込むときには何が重要なのかについて少し話した。 Handling not so big data fro

    YAPC::Asia 2014に行ってきた&しゃべってきた - たごもりすメモ
  • MPP on Hadoop, Redshift, BigQuery - Go ahead!

    Twitterで「早く今流行のMPPの大まかな使い方の違い書けよ!」というプレッシャーが半端ないのでてきとうに書きます.この記事は俺の経験と勉強会などでユーザから聞いた話をもとに書いているので,すべてが俺の経験ではありません(特にBigQuery).各社のSAの人とかに聞けば,もっと良いアプローチとか詳細を教えてくれるかもしれません. オンプレミスの商用MPPは使ったことないのでノーコメントです. MPP on HadoopでPrestoがメインなのは今一番使っているからで,Impalaなど他のMPP on Hadoop的なものも似たような感じかなと思っています. もちろん実装の違いなどがあるので,その辺は適宜自分で補間してください. 前提 アプリケーションを開発していて,そのための解析基盤を一から作る. 簡単なまとめ データを貯める所が作れるのであれば,そこに直接クエリを投げられるPre

  • 英語で検索しづらいchef vs ロゴがイマイチなansible

    ■まえがき 構成管理ツールが便利だよねっていう話を数年前から良く聞いていて、僕みたいな別にインフラ専門じゃないエンジニアでも使うようになる時代がやってきました。 個人的な話ですが、主な用途はvagrantへのミドルウェアデプロイです。まっさらなVMに必要なものをインストールしたりするだけで、目的が浅いw(設定ファイルとかはデフォww) 今回はchefとansibleを両方触ってみて、色んな人の記事を見た上で色々比較してみようと思います。 ただ、できることは両方やろうと思えば出来ると思うので、アレが出来ないこれが出来ないっていう比較はマサカリ怖いのであまり書かないようにします。。(わかってないなと思ったらやさしく教えてください><。) というわけで今回比較すべきはとっつきやすさと運用方針の観点から比べてみたいなと思いました。 ■それぞれの特徴比較 下記スライドがわかりやすかった。22ページ目

    英語で検索しづらいchef vs ロゴがイマイチなansible
  • 1