タグ

海外に関するkoemuのブックマーク (20)

  • 海外志向と遠回り ─ 20年近くかけて少しずつやりたいことに近づいたソフトウェアエンジニアの生存戦略 - GeekOutコラム

    こんにちは、ひげぽん(@higepon)といいます。最近は、@miyagawaさんが配信しているRebuild.fmというポッドキャストにときどき出演させてもらっています。もしかしたら、そちらで私のことをご存じの方もいらっしゃるかもしれません。 ソフトウェアエンジニア歴は長く、もうすぐ20年になります。新卒で電機メーカーのシステム子会社に就職。その後、株式会社はてな、サイボウズ・ラボ株式会社などを経て、アメリカTwitter社で働くために渡米。最近また日に戻って、某外資系企業でエンジニアをしています。 長いキャリアの中では、たくさんの失敗や遠回りをしました。世界に羽ばたくWebサービスを作ろうと奮闘しましたが、失敗しました。開発効率を上げるツールを作って使われないこともありました。行きたい会社の面接を受けて箸にも棒にもかからず、悔しい思いをしたこともありました。 記事では、このよう

    海外志向と遠回り ─ 20年近くかけて少しずつやりたいことに近づいたソフトウェアエンジニアの生存戦略 - GeekOutコラム
    koemu
    koemu 2018/08/23
    僕も周囲に中国人の同僚が増えてきていて中国語を学ぶか考え始めている
  • Why you should keep a connection with your expat country

    Reverse culture shock can be the worst thing about returning from a stint abroad, but nurturing a continuing relationship with your expat country can help in surprising ways. Zoey Ilouz, a native Californian, has been an expatriate in Israel twice. Keen to experience her father’s country, she first moved there post-university (and post-break-up) to work for a non-profit. After three years she move

    Why you should keep a connection with your expat country
    koemu
    koemu 2017/08/22
    本国に戻ってきた時の逆カルチャーギャップをどう考えるかと言う話
  • 日本ではあり得ない、こんなに違う世界のネットワーク

    のインターネット人口普及率は高い水準にある。途上国や新興国の一部は50%以下の普及率だが、インターネット接続環境が大きく変わりつつある。グラフは2015年のデータから、いくつかの国を抽出した。 筆者は、カンファレンスやワークショップに参加するため、月に1〜2回の頻度で海外に行きます。ここでは主に、変化の著しい新興国や途上国について、筆者が見聞きしたり、現地のネットワーク技術者と交流したりして知ったネットワーク事情を紹介します。日の事情は、ここで取り上げる国々とは大きく異なります。日ではあり得ないような例もありますが、ネットワークを構築、運用する現場では、似たような悩みもあると感じています。 紹介するトピックは大きく三つあります。(1)ネットワークの作り方、(2)ユーザーを取り巻く環境、(3)技術者を取り巻く環境です。筆者が各地で撮影した写真と共に、世界のネットワークを見ていきましょ

    日本ではあり得ない、こんなに違う世界のネットワーク
  • 海外赴任者が帰国後に退職してしまう理由

    中原淳のグローバル人材育成を科学する 国内市場は縮小し、内需拡大の限界に直面しつつある今、成長が期待されるグローバル市場に乗り出していく人材の育成は、多くの日企業にとって、今もこの先もますます重要な課題となっていく。にもかかわらず、日企業の「グローバル人材育成」はどうも問題があるようだ。そもそもグローバル人材育成とは何か? どのように実現するものなのか? 形だけでなく、真の意味で企業の成長につながる「グローバル人材育成」のあり方を見直し、考えていく。 バックナンバー一覧 帰国後に退職してしまう海外赴任者は何割? 企業がグローバル人材育成を行っていく上でのゴールとは、若手や中堅を海外に送り出すところにあるのではありません。海外赴任から戻った帰任者たちが、帰国後もその経験を活かし、グローバルリーダーとして活躍できるようにするところにあります。 グローバル人材育成とは、採用を含めた初期の育成

    海外赴任者が帰国後に退職してしまう理由
  • ドイツの受託開発会社を退職しました - WETな備忘録

    2月末日付けで退職しました。退職エントリ書くつもりは無かったんですが、周囲から「公益性が高そうなので書け」というお言葉をいただいたのと、あと海外在住プログラマのキラキラ記事っておおいに生存バイアスかかってる気がするし、死にゆく者の事例も大事かな、と。 はじめに つらみは有りましたが、うらみは有りません。当初3年ぐらいかなと思ってたけど、この1年間の経験には大変満足しています。また、同僚各位にも深く感謝しております。Vielen Dank. I love you ;) 日に帰る理由も、ドイツがつらいってのはだいたい3割ぐらいで、じつは2年前からゲノム解析のウェブサービス化とか生物学周辺のソフトウェア受託などの個人事業をやってて、そろそろそっちに集中すっかー、というのがマジな理由です。 tl;dr 自分を守るのは会社でも制度でもなく、自分。Noと言えなければ死ぬしかない。 自分に落ち度が無い

    ドイツの受託開発会社を退職しました - WETな備忘録
    koemu
    koemu 2017/03/02
    辛い話をまとめてあるけど参考になる。アメリカに猫はいない…ってアメリカ物語ではないが。
  • エンジニア × 海外就職 × 英語で参考になりそうな記事まとめ - $yuzu->log();

    最近エンジニア海外就職報告記を見かけるようになってきました。 エンジニアとしての技術力や英語力はどのぐらい必要だったのか、ビザはどうしたのか。 参考になりそうなものをまとめてみました。 kenzan100.hatenadiary.jp ベルリンでウェブエンジニアとして働く事になった方の記事。 ワーホリビザから就労ビザに移行するやり方があるのですね。 nzmoyasystem.hatenablog.com ニュージーランドでプログラマとして働いている方のブログ。 英語力について、職場の文化について記載があります。 blog.kyanny.me グローバル企業であるQuipperで働く上でどのぐらい英語力が求められるか詳細に書かれている記事。 hotchemi.hateblo.jp ソフトウェアエンジニアとして英語を学ぶ上で良かったことまとめ。 「海外の会社の転職面接を受けるのは英語の勉強に

    エンジニア × 海外就職 × 英語で参考になりそうな記事まとめ - $yuzu->log();
  • 渡米1年8カ月、Twitter本社で働く日本人エンジニア 蓑輪太郎さんの描くキャリア計画 | HRナビ by リクルート

    ネット上では「@higepon」のIDで知られる日人のソフトウェアエンジニア、蓑輪太郎(みのわ・たろう)さんは、2014年9月現在、米国サンフランシスコ市内にあるTwitter社に勤務している。前職であるサイボウズ・ラボを退職し、Twitterの日法人へ転職したのは2年半前。ビザ手配の関係から渡米が遅れたが、1年8カ月ほど前に子を連れて家族ごとサンフランシスコへ移住した。 もともとエンジニアとしてアメリカで働いてみたいという憧れがあったという蓑輪さん。単に「憧れ」というだけではなく、着々とプログラミングや英語といったスキルを磨き上げて渡米したという印象が強い。「いつも当初の計画の数年遅れ(笑)」と自嘲気味に笑う蓑輪さんだが、数年単位で「憧れ」を1つずつ実現してきたことから周囲のエンジニアからも一目置かれる存在だ。 蓑輪さんは、趣味でOSや言語処理系を実装したり、IPAの未踏ソフトウ

    渡米1年8カ月、Twitter本社で働く日本人エンジニア 蓑輪太郎さんの描くキャリア計画 | HRナビ by リクルート
    koemu
    koemu 2014/09/24
    「ぼくみたいに「どっちでもいいけど、職場的にはこっちのほうがいいかな」という人です。日本にTwitterみたいな会社があればいいよね、と思います。」
  • はてな、百度、DeNAで経験を積んだ水野貴明氏が始めた「技術版のエンジェル投資家」って何だ!? - エンジニアtype | 転職type

    エンジニア 水野貴明氏 東京大学大学院を卒業後、数理計画、はてなを経て、バイドゥに入社。日人開発者第一号としてWeb・モバイル検索の開発に従事。上海開発センター代表として百度人(年間賞)を受賞。その後、DeNAに入社し、スマホ向けソーシャルゲーム開発に従事。昨年は同社シンガポール拠点のTech Leadに勤め、現在は独立。執筆、翻訳した書籍は20冊以上。 バイドゥに日人開発者第一号として入社し、年間賞を受賞するなど、エンジニアとして華々しい経歴を持つ水野貴明氏。彼が次のステップとして選んだのが、海外を渡り歩きながら複数社の「リモートCTO」を務めるというキャリアだ。 “技術版のエンジェル投資家”としてスタートアップ企業の支援を行っている同氏は、どのようにこの役割をこなしているのか? 滞在中のシンガポールで、水野氏人と、彼にリモートCTOを依頼しているIROYA代表取締役社長の大野敬氏

    はてな、百度、DeNAで経験を積んだ水野貴明氏が始めた「技術版のエンジェル投資家」って何だ!? - エンジニアtype | 転職type
    koemu
    koemu 2014/09/17
    水野さんだ。「海外にも目を向けて、よりたくさんのエンジニアとつながっておく方がいいと断言できる時代です。」
  • 「若者は海外に出るべき」とは、わたしは言えない

    koemu
    koemu 2013/11/19
    「綺麗なことを言い続ければ、いずれ矛盾が生まれる。その矛盾を放置しておけば、あなたの言葉は次第に軽くなってゆく。手遅れになる前に、われわれは自らを省みるべきだ。」
  • 低価格化が進むICTインフラ、日本のネットバブル期の様相に

    第1回目でも述べたように、価格競争の激化で年々、インターネットの料金は下がってきている。例えば、512KbpsのADSLが2008年は80米ドル/月だったが、13年には22米ドル/月と4分の1に安くなり、手ごろになった。コンビニや電話販売店でSIMカードを購入すると、すぐにインターネットにアクセスできる環境が整うわけだ(写真1)。 ラオスには中国のような政府の規制はなく、FacebookやTwitter、YouTube、そしてニコニコ動画にアメーバブログ、Yahooブログなど、日発のコンテンツにも自由にアクセスできる。「LICA-JICA Lao IT Service Market 2012 Report」によると、ラオスのインターネット普及率は約11%だった(表1)で、これは日の1998年頃と同じくらいだろう。日では98年から4年ほどで普及率が80%を超え、ネットバブル期の高揚感と

    低価格化が進むICTインフラ、日本のネットバブル期の様相に
  • 中国・反日デモ暴徒化の背景と、日中関係の今後~~最も基礎から解説! (diary)

    女子の生き方 / 文学・思想・美学論 / 中国、日中関係 / 着物日記 / 仕事論 / 日々のこと / 世の中のこと / 和のこと / / 映画や美術展感想 / お仕事ご報告 / 2013年 / 6月 / 5月 / 3月 / 1月 / 2012年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2011年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2010年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 中国・反日デモ暴徒化の背景と、日中関係の今後~~最も基礎から解説! 2012/09/18 ​ ツイート 中国で連日強烈な反日暴力行動が続き、多くの方か

    koemu
    koemu 2012/09/20
  • スタートアップからのシリコンバレー進出3:(涙の)就労ビザの取得

    前回の会社登記の話に引き続き、シリコンバレー進出に欠かせないビザの話。すごい大変なので「涙の」をつけました。 アメリカの就労ビザには色々種類があるが、アントレプレナーがビザを取る場合、下記の4種類で大多数がカバーされるはず。 H1Bビザ E2ビザ L1ビザ Oビザ なお、以下、私の知る限り、いろいろな人のビザ取得に関わった経験に基づき書いていますが、私は専門家ではありませんので、間違いもあると思います。実際にビザを取る時は、移民法弁護士に聞いて下さい。移民法弁護士を選ぶ際の注意事項は末尾に書きます。 H1Bビザ 専門職ビザ。シリコンバレーのテクノロジー企業で働く外国人の多くがこのビザ。 学位重視 大事な条件が、仕事の内容に直結した大学を卒業していること、もしくは、仕事の内容に直結した実務経験が12年間あること。(実務経験3年で大学教育1年分と換算される。たとえば、高専は短大扱いで2年分大学

    スタートアップからのシリコンバレー進出3:(涙の)就労ビザの取得
  • https://www.yossy.me/?p=2241

    https://www.yossy.me/?p=2241
  • 2010年エコノミスト誌のビックマック指数(表)

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    koemu
    koemu 2010/08/25
    国際物価指標として見てみるもの
  • 【図解】iPod指数

    【11月4日 AFP】図は、コモンウェルス証券(CommSec)が考案した、米アップル(Apple)の携帯音楽プレーヤー「iPod」を基準に通貨の価値を評価する指数「iPod指数(CommSec iPod Index)」を示したもの。(c)AFP <ニュース解説画像一覧へ>

    【図解】iPod指数
    koemu
    koemu 2010/08/25
    ビックマック指数とあわせて見たい国際物価指標
  • 第152号 米国事情|小林至 氏の『経営 の座談会に関する特別投稿「日本人に生まれてよかった」』

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 戦争の体験談を語るわ その1 無題のドキュメント

    4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/05/19(水) 13:02:19.57 ID:sViwJ6eP0 少し長くなるから、先に何が起きたから軽く書いておくね。 今から20年近く前の話だから、多少忘れてたり、間違ってたりするかもしれない。 そこは許して欲しい。 先に結論というか、書いておくけど。 今から話す内容に出てくる子がどうなったか、先に書いておく。 ソニアは殺された。 サニャは爆発に巻き込まれて死んじゃった。 メルヴィナはレイプされて連れ去られた。 メフメット・カマル・ミルコはわからない。 カミーユも死んでしまった。 ドラガンって子は、裏切ったと思っていたけど、実際は違った。 それじゃ、書いてくね。わからない事あったら聞いてください。 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/05/19(水) 13:04:37.75 ID:sV

  • 日本企業のアメリカ進出:組織づくりはトップから雇用する

    これからいくつかのエントリーに分けて「日企業・日人アントレプレナーの米国進出方法」についてまとめていきたいと思います。先日セミナーで話したことを元にしています。私のこれまでの社会人経験の総括に近いので、かなり長くなりますが。 まずは「企業」が進出する場合。主にIT系企業がシリコンバレーに進出することを念頭において書きます。今日は「アメリカでの組織づくりはトップから雇用する」です。 まずは前置きで全体像をば。 日企業がアメリカに進出する場合、日企業の「したいこと」には次の4つのパターンがある。 売るものが決まっている 日で売ってきた製品(含サービス)をかなり変更する必要がある 日でも売っていないものをアメリカ向けにゼロから開発する 何をしていいかわからない また、進出の「手段」としては次の4つがある。 ゼロから組織を立ち上げる 米国企業に投資する 米国企業を買収する 米国企業とジ

    日本企業のアメリカ進出:組織づくりはトップから雇用する
    koemu
    koemu 2009/12/09
    続編を期待
  • コメント

  • アメリカ生活情報

    アメリカ生活情報 医、保険、こどもの予防接種、幼稚園、学校、妊娠、出産、育児、生活その他アメリカ生活で役立つさまざまな経験者の情報 【質問】 子供の通うプリKの先生に、 ぜひ日文化を紹介してほしいと頼まれました。 4〜5歳のクラスで20人います。 いろいろ頭をひねらせてはいるのですが、 何から紹介していいのかわかりません。 今、自分で考えているのは、 ーお金、着物、書道、などの実物を見せる ー日のお菓子や折り紙で折ったものをあげる(折り紙を折るのはちょっと無理かと思うので) ー回転すしのおもちゃがあるので、それを見せる、 などです。 子供なので、話よりは、視覚から入ったほうが 興味を引くのかと思ったのですが、 日の家の写真なども、普段撮った写真などはあっても、 ”誰かに紹介する用”にとったものはないので、 それを見せるわけにもいかず。 アマゾンかどこかで、日を紹介した写真や

    koemu
    koemu 2008/04/14
  • 1