タグ

セルクマとイベントに関するkoemuのブックマーク (7)

  • 安心・安全なバッチプログラムを書くコツと運用のツボ - builderscon tokyo 2019

    Abstract 「ああ、バッチが落ちてしまった。でもちゃんと管理するのが辛いなぁ、難しいなぁ…」 バッチプログラムを作っている方だと、一度は通る道かもしれません。 セッションでは、そんな開発者の方々に、私が決済サービスなどの開発を通じて得た、安心・安全なバッチプログラムを作るためのコツをお話しします。 そもそも設計時に必要な情報とは何か 障害が起こっても復帰がしやすい設計のコツ 運用時に必要な情報の定義と集め方 監視のしかたと通知のツボ 実際の運用からみていくバッチプログラム 特に、定量的に決めなければならない指標の数々と、実際にそれを運用する際の事例について述べていきます。 対象者 こんな方に聞いていただけたら嬉しいです。 バッチプログラム開発を初めて任された方 バッチプログラムの運用の改善を行いたい方 バッチプログラムについて議論を深めたい方(質疑でお話しましょう) 参考文献: h

    安心・安全なバッチプログラムを書くコツと運用のツボ - builderscon tokyo 2019
    koemu
    koemu 2019/05/20
    Proposalを投稿しました。ぜひソーシャルメディアでシェア=一票をよろしくお願いします。
  • PHP BLT #5 で発表してきました #phpblt | こえむの編集後記

    こえむの編集後記 ITインフラ、プログラミング、情報教育(EdTech)研究、そして日々のことを淡々と書くblogです。 昨夜、7/20にPHP BLT #5がGMOペパボさん主催で催されました。私も久々に、自分の普段の業務で得た知見をお話しする機会に恵まれ、発表しました。 発表内容 僕が現在勤務しているメルカリでは、Pull Requestのソースコードレビューはボランティアベース、それも数人の人がコメントを寄せてくれるような環境にあります。僕はこれまで小さな会社で働いていたことがほとんどで、じっくりコードを見てもらうことはもちろん、数人の人から多角的にソースコードを見てもらうことはありませんでした。そのような状況でしたから、入社した半年前は大変な衝撃を受けました。 一方で、自分がソースコードレビューをしようとした時、当初は何を見れば良いのか正直よくわかっていませんでした。そんな中で、半

    PHP BLT #5 で発表してきました #phpblt | こえむの編集後記
    koemu
    koemu 2016/07/21
    ブログを書きました
  • 次世代Webカンファレンスに足を運びました #nextwebconf | こえむの編集後記

    こえむの編集後記 ITインフラ、プログラミング、情報教育(EdTech)研究、そして日々のことを淡々と書くblogです。 日は、次世代Webカンファレンスというイベントに足を運んできました。世の中にはいろいろな勉強会がありますが、こちらは識者たるエンジニアの皆さんが時事放談をするちょっと変わったイベントとなっています。 その道の前線にいらっしゃるからこそ日々考えていらっしゃる事柄について、深くじっくりと伺える良い機会となりました。 運営の皆様、そしてパネリストの皆様、どうもありがとうございました! 今回も、例によって感想とメモを残します。 ※ビデオもYouTubeの「nextwebconf」チャンネルへアップされるそうなので、セッションの内容に興味がある方はご覧になってみてはいかがでしょうか。 まとめと感想 server_perf サーバパフォーマンスを引き出す話題に絞り込んだ、話す皆さ

    次世代Webカンファレンスに足を運びました #nextwebconf | こえむの編集後記
    koemu
    koemu 2015/10/18
    ブログを書きました
  • TENTO×デジタルポケット 第3回プレゼン大会の幹事をしてきた #tentodp2014 | こえむの編集後記

    去る10月26日(日)、DeNA様の会議室にて、ボランティア先の小中学生向けプログラミングスクール「TENTO」と、主にViscuitを利用した教育を行う「特定非営利活動法人デジタルポケット」(以下 DP)さんと共催で、第3回プレゼン大会を催しました。当日の模様は、「TENTO×ビスケット塾 第三回プレゼン大会 模様のまとめ #tentodp2014 – Togetterまとめ」にトゥギャりました。 今回は以前にまして、TENTO, DPに通う40名の小中学生が登壇し、自慢のプログラムをLTしました。 当日の模様をブログを書いていただいた方がいらっしゃいます。ぜひ、ご覧ください! オススメ!: 子供達がプログラミング成果物を発表する「TENTO×デジタルポケット第3回プレゼン大会」に審査員として参加してきました – uzullaがブログ 10月26日 ビスケット塾×TENTO 第3回プレゼ

    TENTO×デジタルポケット 第3回プレゼン大会の幹事をしてきた #tentodp2014 | こえむの編集後記
    koemu
    koemu 2014/11/11
    やっと書いて昨夜公開しました。小中学生の開発したプログラムのLT大会です。
  • 突然ITインフラを任された人のための…監視設計入門 #yapcasia

    koemu
    koemu 2014/08/30
    お越しいただいた皆様、ありがとうございました!/ id:yasainet アニメーション停止しましたがいかがですか?
  • YAPC::Asia 2014でITインフラの監視設計について話します! #yapcasia | こえむの編集後記

    もうすぐYAPC::Asia 2014ですね!wktk!wktk! 実は、2日目(8/30・土曜日) 10:30〜11:40に「突然ITインフラを任された人のための…監視設計入門」と題してお話しします。場所は多目的教室2になります。 対象は、主にITインフラの監視に取り組みはじめたWebアプリエンジニアの方を想定した、ビギナー向けの内容です。 ITインフラの監視、特に通知を発する閾値の設定を考えようとしたとき、どんな項目をどんな値にすればいいのだろう?と、お悩みの方がいらっしゃるかと思います。そこで、デモ用に構築したPSGIベースのWebアプリを例にとり、監視設計の流れをじっくりとお話しする予定です。 また、監視体制を組むのは技術担当者だけではありません。企画・意思決定を行う人たちとどのように協力すれば良いかについても、触れて行こうと考えています。 前日のお酒も残っていそうな朝イチのセッシ

    YAPC::Asia 2014でITインフラの監視設計について話します! #yapcasia | こえむの編集後記
    koemu
    koemu 2014/08/28
    黄色いTシャツが目印です!
  • コミュニケーションスキルを重視したソフトウェア技術者教育手法の研究

    【第54回 プログラミング・シンポジウム 発表資料 7-2】 Many new software development methods such as agile and iterative development require closer communication among developers compared to traditional ones. However today, many IT engineers are not good at communicating with others. Therefore, we are developing software engineer education curriculum with enhancement of communication skills (more specifically, consensus-

    コミュニケーションスキルを重視したソフトウェア技術者教育手法の研究
    koemu
    koemu 2013/01/17
    第54回 プログラミング・シンポジウム セッション7-2 発表資料
  • 1