タグ

近未来と方向性に関するkoemuのブックマーク (2)

  • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: グーグルはアンドロイドでモバイルOS市場を席巻したいとは思っていない-夏野剛氏

    1月9日に開催された有限責任中間法人ブロードバンド推進協議会のパネルディスカッション「モバイル・ブロードバンドビジネスの未来」での夏野剛氏の発言がおもしろかったので、自分用取材メモ(だれかの役に立てればそれもアリなんで公開)。 以下、夏野氏の発言: 「グーグルがやろうとしていることに対して、ほとんどの日人は誤解していると思う。もしグーグルがアンドロイドでモバイルOSの市場を席巻したいと思っ ているのなら、なぜ対抗するようなアップルのiPhoneグーグルのgmailやグーグルマップといったサービスを載せているのか。 グーグルの意図は簡単なんです。モバイルでもPC並みにインターネットが使えるようにしたいということだけ。 日以外の市場では、すばらしいシェアを持っているノキアの端末でも満足なインターネット利用ができないのが現状。みなさん、幻想を抱いていると思うんだけど、(ハイエンド端末に

    koemu
    koemu 2009/01/14
    >モバイルでもPC並みにインターネットが使えるようにしたいということだけ。
  • 「電波少年」でできなかったことをネットでやる

    「あくまで僕は作り手」と話す第2日テレビの土屋氏は、インターネットのあり方についてビジネスマンとは違うユニークな考えを持っている。ネットビジネスから2ちゃんねるに至るまで多くを語ってくれた。あの番組の話も……。 第2日テレビは、2005年10月に始まったインターネット向け映像配信サービスだ。この事業の仕掛け人は、かつてテレビ番組「電波少年」を手掛け、“T部長”“Tプロデューサー”の呼称で有名な土屋敏男氏である。「第2」とは地上波でできないことをやろうとする「アンチ・テレビ」という意味が込められているという。果たしてネットを使って何を実現できたのか、話を聞いた。 ITmedia まずは、「第2日テレビ」を立ち上げた背景と理由について教えてください 土屋 ちょうど立ち上げた頃に、ライブドアによるニッポン放送の買収提案や、楽天によるTBSの株式取得が大きな話題となりました。それまでインター

    「電波少年」でできなかったことをネットでやる
    koemu
    koemu 2008/02/13
    T部長が『創造』するネットテレビ
  • 1