タグ

ITインフラとmackerelに関するkoemuのブックマーク (3)

  • horensoを使ってcronの実行時間を自動でmackerelに記録する - $shibayu36->blog;

    最近cronの実行にはhorenso というツールを使って、実行エラーがあればSlackに通知するなどといったことをしている。今回はcronの実行時間をmackerelのサービスメトリックに自動で記録するということをやったのでメモ。 やりたいこと crontabに以下の形式でスクリプトを登録すれば、自動でサービスメトリックに記録される horenso --tag (tag名) --reporter=elapsed-time-to-mackerel-reporter.pl -- (実行したいコマンド) 記録は秒数で、小数3桁まで記録する horensoの動き horensoではreporterとして適当なスクリプトを指定することが出来て、そのスクリプトには標準入力に実行のログ等が渡ってくるようになってくる。例えば $ horenso --reporter=test-reporter.pl -

    horensoを使ってcronの実行時間を自動でmackerelに記録する - $shibayu36->blog;
  • チェック監視項目を追加する - Mackerel ヘルプ

    チェック監視はチェックプラグインの実行結果を監視する機能です。エージェントはチェックプラグインを定期的に実行し、その結果を Mackerel に送信します。チェック監視項目は 1 つあたり 1 ホストメトリックとしてカウントされます。ホストメトリック監視やサービスメトリック監視との違いについては メトリック監視とチェック監視の違い を参照してください。 チェックプラグインについて エージェントへの設定例 設定項目 action の記述方法 action で利用可能な環境変数 環境変数の活用例 チェックプラグイン仕様 チェック監視のアラート通知 メトリック監視とチェック監視の違い Ruby によるチェックプラグインのサンプル チェックプラグインについて チェック監視を行うためには目的の監視処理を行うプログラムが必要です。そのために利用できるものとして、公式のチェックプラグイン集を公開していま

    チェック監視項目を追加する - Mackerel ヘルプ
    koemu
    koemu 2015/05/14
    nagiosプラグインを使って監視できるようになる。ますます自力で監視サーバを立ち上げる必要性が無くなるね!
  • Mackerelで始めるITインフラ監視 | こえむの編集後記

    Webアプリエンジニア養成読 Advent Calendar 2014 8日目の記事です。 今日は、に書ききれなかった内容についてです。 僕はWebアプリエンジニア養成読(以下 先のムック)にてITインフラの構築(3章)・運用(4章)を担当しました。この中で、監視方針と閾値設計について説明したのですが、紙面の都合で監視サーバ・システムの構築にはあまり触れることはできませんでした。そこで、今回は実際に監視システムの構築について、「なぜ Mackerel か」「Mackerel 設定の流れ」そして「設定が終わったら」にまとめてお話しします。 お手許に先のムックがある方は、ぜひご用意ください。の内容に沿って説明します。 なお、執筆時点での状況を記します。今後、状況が変わる場合がある事を念頭にご覧下さい。また、OSはRHEL, CentOS 6系である事を前提とします。 2015/01/1

  • 1