タグ

ブックマーク / codezine.jp (141)

  • 全プログラマーが一般教養として知っておくべきセキュアプログラミング、「明日から現場に生かせる」短期集中講座が開講

    7月のCodeZine Academyは「セキュア開発Boot Camp」だ。セキュア開発とは、要件定義、設計、コーディングの段階で、脆弱性を作り込まないようにする考え方。このセミナーでは、26日と27日の2日間、基礎編・適用編と分けて、じっくりセキュア設計、セキュアコーディングの考え方と実装スキルを習得する。セミナー実施に先立って、講師を務める岡田良太郎氏(株式会社アスタリスク・リサーチ エグゼクティブ・ディレクタ / OWASP Japan Chapter Leader)に、どんな内容なのか、どんな意味があるのか、話を聞いた。 OWASP Japan Chapter Leader 岡田良太郎氏 セキュリティ人材よりも不足している セキュアコーディングが行える人材 一般にセキュリティ対策といえば、ファイアウォールやウイルス対策といった入口対策、監視・監査・多重認証といった出口対策、あるい

    全プログラマーが一般教養として知っておくべきセキュアプログラミング、「明日から現場に生かせる」短期集中講座が開講
    komz
    komz 2016/07/14
    全プログラマーが一般教養として知っておくべきセキュアプログラミング、「明日から現場に生かせる」短期集中講座が開講
  • ついに始まった、Google AMP(Accelerated Mobile Pages)を試してみよう!

    対象読者 Webサイト開発者および運営者 はじめに AMPとは? AMP(Accelerated Mobile Pages)は、モバイルページ高速化によるユーザー体験の向上を目的として、2015年にGoogleが発表したプロジェクトです。 TwitterPinterestWordPress.com、LinkedInや、BBC、産経デジタルなどのパブリッシャーがAMPのパートナーに参加。2016年2月から、Google検索結果での表示が開始されました。 具体的には下記で解説するような「AMP HTML」などが新たに策定されています。 基構成 AMPは「AMP HTML」「AMP JS」「Google AMP Cache」で構成されています。 AMP HTML:既存のHTMLCSSJavaScriptの一部を制限することで、高いパフォーマンスを実現します。 AMP JS:高速レンダリ

    ついに始まった、Google AMP(Accelerated Mobile Pages)を試してみよう!
    komz
    komz 2016/04/16
    ついに始まった、Google AMP(Accelerated Mobile Pages)を試してみよう! (1/2)
  • 誰でも無償で利用可能になった、ゲームエンジン「Unreal Engine 4」入門 ~概要とゲーム作りのはじめの一歩

    はじめに ここ最近、Unreal Engine 4(以下、UE4)というゲームエンジンの名前を、ゲーム開発系の記事などで目にする機会が増えてきました。最近では、ストリートファイターVや鉄拳7などの有名格闘ゲームゲームエンジンとして採用されたというプレスリリースも記憶に新しいところです。 このようにプロが利用するUE4ですが、法人のみならず個人でも利用できます。つまり、みなさんが遊んでいるゲームの開発環境と全く同じ環境で、個人がゲーム制作できるのです。このようなことは、以前では到底考えられませんでした。 ここでは、UE4の特徴や、ゲームの作成方法、その後の学習方法までを解説していきます。なお、ここでは、Windows版のUnreal Engine 4.7.3をベースに解説します。 対象読者 3Dゲームを開発してみたい方 3Dグラフィックスを簡単に構築してみたい方 Unreal Engine

    誰でも無償で利用可能になった、ゲームエンジン「Unreal Engine 4」入門 ~概要とゲーム作りのはじめの一歩
    komz
    komz 2015/04/04
    誰でも無償で利用可能になった、ゲームエンジン「Unreal Engine 4」入門 ~概要とゲーム作りのはじめの一歩
  • Visual Studio“だけ”でiOSとAndroidアプリが作れる「Monaca for Visual Studio」

    しかし最近では、この分野に大きな変化が起きています。そのきっかけが、マルチプラットフォーム開発を可能にするHTML5ハイブリッドアプリの登場です。HTML5ハイブリッドアプリとはWeb技術であるHTML5を用いて作られるネイティブアプリで、プラットフォームに依存しない「クロスプラットフォーム」であることが最大の特徴です。 Visual Studioでも、このHTML5ハイブリッドアプリの開発の対応がどんどん進んでいます。Visual Studioの優れた開発環境を使い、iOSやAndroid向けのネイティブアプリが開発できます。そこで稿では、Visual Studio上でHTML5ハイブリッドアプリ開発を実現する「Monaca for Visual Studio」を紹介し、実際にアプリ開発をしていきたいと思います。 対象読者 今回の対象読者は、以下のとおりです。 JavaScriptによ

    Visual Studio“だけ”でiOSとAndroidアプリが作れる「Monaca for Visual Studio」
    komz
    komz 2015/02/19
    Visual Studio“だけ”でiOSとAndroidアプリが作れる「Monaca for Visual Studio」
  • Ruby開発者・まつもとゆきひろ氏の新言語「Streem」のソースコードを読んでみよう! ~ 文法と構造を規定する「lex.l」と「parse.y」

    まつもとさん自身によるStreemについての解説は、今後日経Linuxで順次掲載されるようです。まつもとさんがStreemについて解説する内容は、おそらく、プログラミング言語設計に関する高レベルなものとなるのではないでしょうか。 記事はそれとは無関係に、2015年1月に公開されているStreemについての低レベルな解説、つまり現時点のStreemのソースファイル(の一部)の読み解き方を示します。具体的には、GitHubのStreemリポジトリにある「lex.l」と「parse.y」という2つのソースファイルについて解説します。 Streemのソースファイルは、https://github.com/matz/streemからダウンロードできます。画面右下にある[Download ZIP]ボタンをクリックしてください。 lex.lとparse.y ダウンロードしたStreemソースファイルの

    Ruby開発者・まつもとゆきひろ氏の新言語「Streem」のソースコードを読んでみよう! ~ 文法と構造を規定する「lex.l」と「parse.y」
    komz
    komz 2015/01/24
    Ruby開発者・まつもとゆきひろ氏の新言語「Streem」のソースコードを読んでみよう! ~ 文法と構造を規定する「lex.l」と「parse.y」
  • オープンソースのCMS「concrete5」5.7を使ってみよう

    はじめに この秋、新たにconcrete5はバージョン5.7にバージョンアップして、より直感的に使いやすくなりました。concrete5はマウス操作だけで簡単にデザインの変更ができたり、承認機能や権限別に管理者アカウントが作成できたりするなど、最初から高機能なWebサイトを作ることができます。この記事ではconcrete5の概要とインストールの仕方や基操作などをご説明します。 対象読者 CMS(コンテンツ・マネージメント・システム)「concrete5」に興味がある方。 高機能なCMSをカスタマイズしたり、オリジナルテーマでWebサイトを作ってみたりしたい方。 必要な環境 PHP 5.3.3 以降 PHP モジュール: CURL, zip, mcrypt, openssl, GD(要freetype), mysql, mbstring, iconv (Zend Locale用に必要) P

    オープンソースのCMS「concrete5」5.7を使ってみよう
    komz
    komz 2015/01/23
    オープンソースのCMS「concrete5」5.7を使ってみよう
  • AWS認定試験の対策なら、机上の設計より実際の構築! クラウド設計のベストプラクティスを知り、デザインパターンを構築しよう

    連載では実体験をもとに、AWS利用歴1年程度のビギナーから「AWS認定ソリューションアーキテクト – アソシエイトレベル」試験に合格するための学習方法をご紹介します。今回は、クラウド設計のベストプラクティスを知る方法と、AWSの環境構築をして学習する方法について解説します。 はじめに 前回は、公式サイトで公開されている試験ガイドとサンプル問題をもとに、AWS認定プログラムの概要と対象者像を確認しました。今回は、クラウド設計のベストプラクティスを知る方法と、AWS上に実際に環境構築して学習する方法をご紹介します。 対象読者 AWSを使ったことはあるが利用経験が少なく、試験の学習をすることでさらに理解を深めたい方 AWS認定資格を取得することで、顧客や同僚へAWSのシステム設計力や理解度を示したい方 必要な環境 AWSAmazon Web Services)のアカウント AWSマネジメント

    AWS認定試験の対策なら、机上の設計より実際の構築! クラウド設計のベストプラクティスを知り、デザインパターンを構築しよう
    komz
    komz 2015/01/23
    AWS認定試験の対策なら、机上の設計より実際の構築! クラウド設計のベストプラクティスを知り、デザインパターンを構築しよう
  • AWS認定試験に合格した勉強法を公開します! ~まずは試験の概要を知る

    AWSAmazon Web Services)では、AWSを利用したアプリケーションの設計・開発・運用管理のために必要なスキルを有していることを認定する「AWS認定プログラム」という認定制度があります。昨今では様々な企業でAWSの利用が増えていることもあり、注目度が高まっている認定制度だといえます。連載では実体験をもとに、AWS利用歴1年程度のビギナーから「AWS認定ソリューションアーキテクト – アソシエイトレベル」試験に合格するための学習方法をご紹介します。 はじめに 筆者は、セキュリティに漠然とした不安を持つあまりクラウド利用があまり進んでいないSIerでSEをしています。しかし最近ではクラウドサービスを利用することで様々なメリットを享受し、新たな価値を生み出している企業が多くあることを社内に訴え、まずは小さなサービスから業務でのAWS利用をスタートさせました。 個人的にAWS

    AWS認定試験に合格した勉強法を公開します! ~まずは試験の概要を知る
    komz
    komz 2015/01/23
    AWS認定試験に合格した勉強法を公開します! ~まずは試験の概要を知る
  • AWSのバックアップをAmazon Machine ImageやAmazon S3ではじめよう

    #!/bin/sh Gen=3 InstanceID=`curl -s http://169.254.169.254/latest/meta-data/instance-id` PostfixDate=`date +%Y%m%d%H%M%S` TagName=`/usr/bin/aws ec2 describe-tags | grep ${InstanceID} | grep Name | awk '{print $5}'` resultCreate="success" resultDelete="success" ImageName="___created_image_name____" if [ "$TagName" = "" ]; then echo "tag name is empty" exit 1 fi createAmi(){ echo "[`date '+%Y/%m/%d

    AWSのバックアップをAmazon Machine ImageやAmazon S3ではじめよう
    komz
    komz 2015/01/23
    AWSのバックアップをAmazon Machine ImageやAmazon S3ではじめよう
  • Amazon Redshiftによるビッグデータ分析環境の構築手順

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    Amazon Redshiftによるビッグデータ分析環境の構築手順
    komz
    komz 2015/01/23
    Amazon Redshiftによるビッグデータ分析環境の構築手順
  • Amazon ClouldWatchで始めるAWSのリソース監視、はじめの一歩

    Amazon CloudWatchとは 「Amazon CloudWatch(以下、CloudWatch)」は、AWSで実行するアプリケーションのモニタリングサービスです。メトリクスを収集/追跡してモニタリングを行い、閾値を設定してアラートを設定できます。 対象読者 AWSに興味のある方 サーバー運用を行っている方 必要な環境 AWSのアカウント EC2のAmazonLinuxインスタンス CloudWatchにメトリクスを追加し、アラートを設定する CloudWatchのEC2にはデフォルトで、 CPU使用率、ディスクIO、ネットワークIO、インスタンスの状態のメトリクスが用意されています。これだけで運用上問題がないのであれば良いですが、 メモリの使用量やディスク容量なども監視したい場合は手動で追加してやる必要があります。 下記手順はAmazon Linuxでの設定になります。 メモリ使

    Amazon ClouldWatchで始めるAWSのリソース監視、はじめの一歩
    komz
    komz 2015/01/23
    Amazon ClouldWatchで始めるAWSのリソース監視、はじめの一歩
  • Google API互換のAPIを自作してみよう!~ API Explorerの仕組みを利用して

    稿で作成するプログラムのサンプルはこちら(Gist)で閲覧・ダウンロードできます。 対象読者 GoogleのサービスやAPIに興味のある方、悩んだことがある方 Google Cloud Platformに興味のある方 GoogleではないAPIの経験がある方(推奨) 必要な環境 Googleアカウント Webブラウザ サンプルを実行する場合はJava 7、Maven 3 Cloud上にデプロイする場合はGoogle App Engineのアカウント 認証を無視してAPIを実装する GoogleGoogle Cloud Platformという、クラウドを利用するプロダクトやサービスを複数含んだプラットフォームを提供しています。そのCloud Platformのサービスとして提供されるCloud Endpointsを使うと、Google APIと同じようにAPI Explorerでアクセス

    Google API互換のAPIを自作してみよう!~ API Explorerの仕組みを利用して
    komz
    komz 2015/01/23
    Google API互換のAPIを自作してみよう!~ API Explorerの仕組みを利用して
  • これだけ押さえておけばあらゆるAPIを呼び出せる! Google APIを使用するための基本

    対象読者 GoogleのサービスやAPIに興味のある方、悩んだことがある方 Google Cloud Platformに興味のある方 GoogleではないAPIの経験がある方(推奨) 必要な環境 Googleアカウント Webブラウザ サンプルコードを実行する場合は、Javaの開発環境 Google APIの基礎知識 Googleが提供する大抵のプラットフォームやサービスは、それらのリソースへアクセスするためのAPI(以下、Google API)を提供しています。まずは、Google APIを理解するための基礎となる事項を押さえておきましょう。 APIとの通信方式とDiscovery Document Google APIと通信する方式には次の2つがあります。 OAuth1でアクセス許可を得て、ATOM書式で通信する OAuth2でアクセス許可を得て、JSON書式でhttpsを使って通信す

    これだけ押さえておけばあらゆるAPIを呼び出せる! Google APIを使用するための基本
    komz
    komz 2015/01/23
    これだけ押さえておけばあらゆるAPIを呼び出せる! Google APIを使用するための基本
  • HBaseでトランザクションを扱ってみよう

    はじめに NoSQLは、かなり大雑把な言い方をすると、RDBから「SQL」と「トランザクション」の機能をなくした代わりにスケーラビリティを確保したものだということができる思います。 前回は、HBaseを「SQL」で操作することができるライブラリ「Phoenix」を紹介しました。今回は、残りの「トランザクション」をHBase上で実現した「Omid」というライブラリを紹介します。 対象読者 HBaseを使ってみたいけどどう使ったらよいか分からない方 MySQLなどのRDB以外のデータベースを使ってみたい方 Omidとは Omidは、Yahooで開発されたHBaseでトランザクションをサポートするライブラリです。Omidは楽観的なアプローチを取っており、実際に更新するときに更新検出を行い、他に更新があった場合はアボートさせるということをします。 分離レベルとしては、Snapshot Isolat

    komz
    komz 2015/01/23
    HBaseでトランザクションを扱ってみよう
  • HBaseをSQLで操作してみよう(後編)

    はじめに 前回に引き続き、HBaseをSQLで扱えるライブラリPhoenixを扱っていきたいと思います。今回はPhoenixの高度な機能である、トランザクションとセカンダリインデックスを使ってみたいと思います。 ところで先日、PhoenixはApacheプロジェクトのインキュベータになったようです。PhoenixのWebページも以下に移動したようなので、こちらを参考にしていただければと思います。 Overview | Apache Phoenix 対象読者 HBaseを使ってみたいけど、どう使ったらよいか分からない方 MySQLなどのRDB以外のデータベースを使ってみたい方 コプロセッサについて Phoenixの高度な機能の説明に入る前に、これまでの連載では触れてきませんでしたが、HBaseの機能の一つである「コプロセッサ」について説明します。 コプロセッサは、任意のコードを直接HRegi

    HBaseをSQLで操作してみよう(後編)
    komz
    komz 2015/01/23
    HBaseをSQLで操作してみよう(後編)
  • HBaseをSQLで操作してみよう(前編)

    はじめに 連載では、ここまでにいくつかのHBaseのユースケースを紹介してきました。RDBとは設計のやり方が違うので、戸惑われた方もいらっしゃると思います。 今回は、HBaseをSQLで操作できるライブラリ「Phoenix」を紹介したいと思います。NoSQLのHBaseをSQLで操作するというと変に聞こえるかもしれませんが、HBaseをRDBのように扱えるのはメリットだと思います。ただし、Phoenixを使ったからといって、HBaseをまったく意識しなくて良いということではありません。 今回のテーマでは、HBase上でどう実現されているかについて着目していきたいと思います。まずは前編ということで、実際にPhoenixを動かしてみましょう。 対象読者 HBaseを使ってみたいけど、どう使ったらよいか分からない方 MySQLなどのRDB以外のデータベースを使ってみたい方 Phoenixとは

    HBaseをSQLで操作してみよう(前編)
    komz
    komz 2015/01/23
    HBaseをSQLで操作してみよう(前編)
  • 障害発生時にも漏れなし! Zabbixの監視アラートでRedmine上にチケットを起票する仕組みをつくろう

    * About to connect() to redmine-server port 80 (#0) * Trying redmine-server... * Adding handle: conn: 0x21b3278 * Adding handle: send: 0 * Adding handle: recv: 0 * Curl_addHandleToPipeline: length: 1 * - Conn 0 (0x21b3278) send_pipe: 1, recv_pipe: 0 * Connected to redmine-server (xxx.xxx.xxx.xxx) port 80 (#0) > POST /issues.json HTTP/1.1 > User-Agent: curl/7.30.0 > Host: redmine-server > Accept: *

    障害発生時にも漏れなし! Zabbixの監視アラートでRedmine上にチケットを起票する仕組みをつくろう
    komz
    komz 2015/01/23
    障害発生時にも漏れなし! Zabbixの監視アラートでRedmine上にチケットを起票する仕組みをつくろう
  • AngularJSでMVCプログラミングをはじめよう

    対象読者 jQueryなどを使っているJavaScript開発者 JavaScriptを使った複数人でのプロジェクトに参加している方 JavaScriptを使ってサーバ等と連携したフロントエンドの開発をしている方 必要な環境 この記事では、AngularJSを使用し、Chrome(36.0)、IE11、Firefox(31.0)、Safari(7.0.5)の環境で確認を行っています。 サンプルアプリケーションの概要 今回作成するアプリケーションは、単純な「タスク管理」のアプリケーションです。次のような3つの画面を作ります。 タスク(件名とメモ)を登録する画面 登録したタスク一覧を表示する画面 登録したタスクを参照する画面と、削除する為の画面 ページ遷移はシングルページアプリケーション形式で作成します。シングルページアプリケーションとは、jQuery Mobileなどでも使われている方式であ

    AngularJSでMVCプログラミングをはじめよう
    komz
    komz 2014/10/28
    AngularJSでMVCプログラミングをはじめよう
  • はじめてのJavaScriptフレームワーク選び

    対象読者 jQueryなどを使っているJavaScript開発者 JavaScriptを使った複数人でのプロジェクトに参加している方 JavaScriptを使ってサーバ等と連携したフロントエンドの開発をしている方 必要な環境 この記事では、AngularJSを使用し、Chrome(36.0)、IE11、Firefox(31.0)、Safari(7.0.5)の環境で確認を行っています。 JavaScript開発の歴史 フレームワークを説明する前に、10年ほど前から現在までのJavaScriptが歩んできた流れが分かると、どうして今、JavaScriptにもフレームワークが必要になってきているのか、または開発者はフレームワークに何を求めているのかが多少は見えてくることと思います。 2005年くらいまではJavaScriptは利用者や開発者から避けられていた技術で、たとえ使われても、非常に簡単で

    はじめてのJavaScriptフレームワーク選び
    komz
    komz 2014/10/28
    はじめてのJavaScriptフレームワーク選び
  • サイバーエージェントのGitHub活用 ~ 導入から運用体制、開発フロー、勉強会による現場への普及活動まで

    また、Organization[1]の数も360を超え[2]、リポジトリ数もOrganizationのものだけでも2000近く作られています[3]。 新規のプロジェクトは基的にGitを利用しており、既存プロジェクトもほとんどがSubversion(以下SVN)などからGitに移行しました。 記事では、Ameba事業部がどのようにGitを組織内に普及させていったか、その運用体制、現場でどのように利用されているのかをご紹介します。 [1] 複数アカウントをまとめるグループ機能です。リポジトリは個人単位だけでなく、Organization単位で作ることもできます。 [2] プロジェクト単位で1つのOrganizationを用意しています。 [3] 個人アカウントで作成したり、他からforkしたリポジトリは除いた数です。 GitHub Enterprise導入への道のり GHE導入以前の標準

    サイバーエージェントのGitHub活用 ~ 導入から運用体制、開発フロー、勉強会による現場への普及活動まで
    komz
    komz 2014/09/10
    サイバーエージェントのGitHub活用 ~ 導入から運用体制、開発フロー、勉強会による現場への普及活動まで