タグ

ブックマーク / blog.udzura.jp (4)

  • etckeeperのつかいかた(インストール、サブコマンド追加) « Coding Suicidal

    Time to Read 2分 etckeeperと言うものがあり、要するに /etc 以下をリポジトリにして変更履歴を管理してくれる、大変大雑把と言えば大雑把なソフトウェアがあります。大雑把ですが、結構便利です。 インストール 1 sudo aptitude install git-core etckeeper そしたら、 /etc/etckeeper/etckeeper.conf と言う若干くどい名前の設定ファイルを編集。 1 2 3 4 5 # The VCS to use. #VCS="hg" VCS="git" #VCS="bzr" #VCS="darcs" Gitの他、MercurialやBazaarなんかが使えます。ただし、Subversionなどのような、中央リポジトリが必要なバージョン管理システムは使えませんね(ローカルにコミットしていくため)。 VCSを決めたら: 1

    kuenishi
    kuenishi 2012/06/14
    ZooKeeperと関係あるのかと思ってしまった
  • byobu をはじめよう « blog.udzura.jp

    ずっと GNU screen を使ってギ~クを気取りたかったんですが、複雑怪奇な .screenrc などに関するバッドノウハウが怖くて(この辺 zsh 移行とかでも同じようなことが言えそう)何度か挑戦しては挫折していたんです。 でも、ここ数か月ぐらい byobu を導入していて、普通に長いこと使えているし大変快適なので、今回ざっくり紹介してみようかな~とか思います。 byobu とは Ubuntu Manpage: byobu byobu in Launchpad Byobu is a Japanese term for decorative, multi-panel screens that serve as folding room dividers. As an open source project, Byobu is an elegant enhancement of the

    kuenishi
    kuenishi 2012/01/24
  • Gitorious入れたメモ « **deadwinter**

    日ごろgithubさんにお世話になっておりますが、Gitoriousというサービスは自分のコードを公開し、個人でインストールできるようなので入れてみたメモ。 概要 ホストするOSはUbuntu 9.10。 手順は、9.04の場合のものが公式Wikiにあったりする(http://gitorious.org/gitorious/pages/UbuntuInstallation)のでそれを大幅に参照した。基的にコレの通りで問題ないのだが、Gitorious自体のバージョンが上がったこともあって微妙に違う点もある。 以下、日語Remix CDを入れたてのまっさらな状態からの構築を想定。 aptで入れたもの 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 sudo aptitude install build-essential\ apache2 apache2-dev\

  • 関数型っぽい言語を比較 – Quick Sort編 – « **deadwinter**

    関数型な書き方が得意な言語を比較。目に付いたモノを一通り見ただけの自分メモです。。 Erlang 1 2 3 qsort([]) -> []; qsort([Pivot|Rest]) -> qsort([ X || X <- Rest, X < Pivot]) ++ [Pivot] ++ qsort([ Y || Y <- Rest, Y >= Pivot]). from http://ja.wikipedia.org/wiki/Erlang#.E9.96.A2.E6.95.B0.E5.9E.8B.E8.A8.80.E8.AA.9E Haskell 1 2 qsort [] = [] qsort (x:xs) = qsort [y | y <- xs, y < x] ++ [x] ++ qsort [y | y <- xs, y >= x] from http://d.hatena.ne.

    kuenishi
    kuenishi 2010/04/19
  • 1