タグ

ブックマーク / yro.srad.jp (6)

  • 中国で義務化の検閲ソフトが中国オタクに擬人化される | スラド YRO

    /.J でも既報の中国が義務化する全パソコンへの検閲ソフトを、中国オタクが萌え擬人化したのが話題になっているという。その名は「緑垻 (壩) 花季護航」というソフト名にちなんだ「緑垻娘」 (「日中文化交流」と書いてオタ活動と読むの記事、NightWalker の日記、21 世紀中国ニュースの記事より) 。 これらの絵に対し「ついに国産萌えキャラが出現したか !!」「緑垻娘たんに『H なのはいけないと思います』って削除されちゃうんだよ !!」との賞賛の声が中国国内で集まっているという。まとめサイト(baidu.com。一部会社では閲覧注意な絵も投稿されている) もあるようだ。この絵に対し、同人ゲームの東方 Projectに出てくる河城にとり (Google イメージ検索) に似ているという声が上がっている (働くモノニュースより) 。

    kuenishi
    kuenishi 2009/06/17
  • 著作権延長反対派が軒並み外れた「基本問題小委員会」開始 | スラド YRO

    ストーリー by reo 2009年04月17日 10時00分 委員会は発展的かつ建設的な解決を生み出す場所ではないということ 部門より 文化庁は、文化審議会著作権分科会基問題小委員会を開催することを既に決定していたが、今回その委員のメンバーと日程が発表された。第一回は 4 月 20 日。 この小委員会は、昨年度まで開催されていた「私的録音録画小委員会」「過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会」を廃止し、それらで議論が収束しなかった問題について「大所高所から議論を行う」 (「『日版フェアユース規定』文化庁でも議論開始 - まずは慎重論から」) 事などが目的とされている。 だが、今回発表された委員の構成からは、これまで著作権延長に反対もしくは慎重な意見を提示していた委員が軒並み外れており、その人選に対し深刻な疑問が投げかけられている。昨年度までの 2 つの小委員会の委員を務めていた津

    kuenishi
    kuenishi 2009/04/18
    真剣に考えるんなら、既得権益を持っている人にも金になるモデルを提供するか(話は早い)、より権力を持った人間を動かして潰すかどっちかしかない。
  • 米有名バンド「Nine Inch Nails」が最新アルバムを完全無料でオンライン公開 | スラド YRO

    アメリカの有名ロックバンド「Nine Inch Nails」の最新アルバム「The Slip」が、5月5日より全曲無料でダウンロード可能になっている(Nine Inch Nailsの公式サイト、ダウンロードサイト)。このアルバムには全10曲が収録されており、PDF形式のブックレットも同梱。MP3形式のほかFLACやApple Lossless、24bit/96kHzのWAVE形式でもダウンロードが可能だ(帯域の関係からかMP3形式以外はBitTorrentでの配布)。 さらに、これらの楽曲はCreative Commonsの「Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 United States」ライセンスで公開されており、自由に共有やリミックスが可能。リミックスした作品を公開するサイト「Remix — remix.nin.com」も公開されている。

  • スラッシュドット・ジャパン | mixiが規約変更予定、日記の無断出版が可能に

    第18条 日記等の情報の使用許諾等 サービスを利用して、ユーザーが日記等の情報を投稿する場合には、ユーザーは弊社に対して、当該日記等の情報を日の国内外において無償かつ非独占的に使用する権利(複製、上映、公衆送信、展示、頒布、翻訳、改変等を行うこと)を許諾するものとします。 ユーザーは、弊社に対して 著作者人格権を行使しないものとします。 (強調は引用者)

    kuenishi
    kuenishi 2008/03/04
  • EUで音楽の著作権保護を95年へ延長する提案がなされる | スラド YRO

    EUの委員から音楽録音の著作権を95年に延長するべきとの提案があったそうです。実現すると、演奏者や歌手への印税年数が現行の50年からアメリカと同じ年数に引き上げられることになります(家のストーリ ITmediaの記事)。 提案によると、リスナーがアルバムを家と車など複数の場所で聞くために焼く合法コピーに関してアーティストや著作権保持者を補償するため、ディスクやデータストレージ、音楽・動画プレイヤーに対する新たな課税の可能性も平行して探っていきたい意向で、「人々の寿命は長くなり、50年間の著作権保護では10代から20代前半にヒットを飛ばしたアーティスト達は生涯に渡る収入が得られなくなってしまった」とのことです。家のコメントにもあるように、若い頃に飛ばしたヒットで一生べていけたらおいしすぎないでしょうか? 一生働かないといけない身としてはうらやましい限り。

  • スラッシュドット ジャパン | 「工作員」は実在する?

    maia曰く、"J-CASTニュースの記事によれば、掲示板等を監視するだけでなく、場合によっては「工作員」が匿名でカキコミを行い、ネット上の世論を操作誘導する仕事を請け負う会社の実在が確認されたようだ。「ネット風評監視サービス」というらしいが、これまで噂やネタで語られていた「工作員」(この場合、社員がボランティアで勝手にやっているのではなく、依頼された業務として)が実在するとしたら、法律的にはともかく、社会的には大きな問題ではないだろうか。もっとも、(洗練された)「工作員」への対策は理論的には無さそうだ。これもまた、ネットの風景か…。"

  • 1