タグ

lifeに関するkuenishiのブックマーク (634)

  • 東北大学大学院生の自殺 (とりあえず落ち着いてください) | 5号館を出て

    あまりにも重苦しいので、なかなか書けませんでした。お亡くなりになった方と、ご家族・関係者の方々には心から哀悼の意を表します。 おそらく、あちこちの大学院で似たような事例は起こっているのだと思います。今は、日中で自殺者が増えたまま高止まりしており、さらには中高年の自殺者が増えているので、ある意味であまり目立たなくなっていたのかもしれませんが、昔から感受性の強い大学生・大学院生は自殺へと向きやすい傾向を持った年齢ということで、特に注意を払う必要があるという事情は変わっていないと思います。 その上、院生の増加と国立大学を中心とする法人化のもとで、大学院生の就職競争ばかりではなく、教員の雑務の増加と通常の教育研究予算の度を越えた削減によって、大学の教育研究環境の劣悪化が加わっていますので、ただでさえ折れやすい若者たちが追い詰められやすい環境になっていることは否定できません。 そんな環境の中で、研

    東北大学大学院生の自殺 (とりあえず落ち着いてください) | 5号館を出て
  • gdgd言ってないでコード書けよハゲ - ひがやすを技術ブログ

    に住んでいる限りはプログラマーじゃ飯はえないってことなんですよ. 最近、「日はもう立ち直れないと思う」とか「日に住んでいる限りはプログラマじゃ飯はえない」とか根拠のないことをgdgd言うやつ多すぎ。 少なくても俺は、プログラマで飯がえてるし、ワインも飲んでる。 なによりも、100%の時間を自分の好きに使うことができる。日にいても、プログラマとして十分に成功できるといういい証拠でしょう。 実際のところ、100%自由だといっても、それが楽しいわけではない。 等価交換の法則が存在し、「人は何かの犠牲なしに何も得ることは出来ない、何かを得るためには、同等の代価が必要である。」。「100%自由」へのお返しを会社へも世間へもしなければならない。 多くのものをもらっているからこそ、多くのものを返すために、常にハイリスクハイリターンを狙わなければいけない。この精神的プレッシャーはかなりのも

    gdgd言ってないでコード書けよハゲ - ひがやすを技術ブログ
    kuenishi
    kuenishi 2009/05/15
    コード書くのはいいけど仕様について自然言語で会話できる人じゃないとやだ。
  • 「億万長者」

    アメリカ田舎町。趣味プログラマーがシェアウェアを作っていた。 そのソフトは素晴らしい発想を持っていた。休日に彼の家を訪れた同僚は、 「すばらしいプログラミングの腕と発想力だね。どれくらいの時間、プログラミングをしているの」 と尋ねた。 すると彼は「そんなに長い時間じゃないよ」 と答えた。 同僚が 「もっと開発に時間をかけたら、もっとよいソフトが作れて大ヒットだろうね。おしいなあ」 と言うと、 彼は、公開しているWEBページのサーバー代にはこれで十分だと言った。 「それじゃあ、あまった時間でいったい何をするの」 と同僚が聞くと、彼は、 「RSSリーダーを見て、それから二時間だけプログラミングする。終わったらブログを書いたりtwitterしたり、 夜になったら友達とチャットして、Skypeして、tumblrして…ああ、これでもう一日終わりだね」 すると同僚はまじめな顔で主人に向かってこう言っ

    「億万長者」
  • 日本を拡張する - tatemuraの日記

    渡辺千賀さんの「日はもう立ち直れないと思う」という発言がずいぶん反響を呼んだわけだが、*1これは日という現行システムの限界を指摘しているのであり、中の人までが駄目だとまではいっていないと思う。渡辺千賀さんの趣旨そのものではないかもしれないが、次の二点に言い換えた上で同意したい: 今のシステムで「かつてのような形での」繁栄は望めない(景気回復→海外に日製品が売れまくり→みんなの所得が右肩上がり*2)。 今のシステムを変えるには、もっと多くの人が(一時的にでも)外に出るほうがよい。 日人が個人としてもっと海外に展開するようになり、今の日を「拡張」することによって、かつてとは違った形での「日」の繁栄はありうるのではないか。それが自分の思いである。これはessaさんのいう「広がっている日」と基的には同じことだと思う。 今日が直面しているのは、景気の波というだけでなく、政治・産業・

    日本を拡張する - tatemuraの日記
    kuenishi
    kuenishi 2009/05/06
    とってもpositiveな解釈
  • 自己実現をはかれる人の7 つのチェックポイント - ハックルベリーに会いに行く

    ついひと月ほど前、転職活動をする中でさまざまなところを訪問し、さまざまな人たちとお話をさせて頂く機会があった。その中で特に印象に残ったのは、とあるベンチャーキャピタル(VC)にお勤めの方のお話しだった。名前を仮にAさんとしておく。Aさんは、職業柄さまざまなベンチャー企業の人たちとお会いする。特に社長と会う。その上で、彼らの会社が今後成長していくかどうかを見極めていくのだけれど、その際の評価基準となるのは、一も二もなく「社長そのもの」なのだということだった。こう言ってしまっては何だが、事業内容や設立趣意などはあんまり見ないのだそうである。感覚でいうと八割から九割が社長で判断するらしい。Aさんが言うには、社長は会社の顔であると同時に、会社の性格でもあるという。社長の性格が、会社の性格にもそのまま反映されるからなのだそうだ。大企業ではそういうことはないのだが、中小企業、特に新興のベンチャーにおい

  • 五年後の自分、五年前の自分 - @kyanny's blog

    昨日同僚と話をしていて、仕事のことが話題になり、お互いに思っていることを話したりして、その帰り道にも色々と考えた。 最近、といってももうここ一年か二年くらいずっとそうなのだけど、五年後の自分に対して明るい展望を抱けない。今の仕事を続けた延長線上にある五年後の自分の姿が、良いものであるとイメージできない。 五年前の自分が五年後の自分に対して抱いていたイメージは、もっと明るかった。根拠は何もないけれど、何かすごいことをして有名になっている、みたいな、幼稚だけど明るくてパワフルな未来像を描けていた。その未来への無根拠な自信が、明日への一歩を力強く踏みしめる力の源になっていたように思う。 いま自分が置かれている環境は、決して不遇ではないと、理屈ではわかる。むしろ恵まれているほうなのだと。でも、仕事が楽しいですか?と聞かれたら即答で No だ。力一杯「つまんないです」と言えてしまう。いや力一杯は嘘だ

    五年後の自分、五年前の自分 - @kyanny's blog
    kuenishi
    kuenishi 2009/04/30
    あるあるw
  • 風俗説教型ビジネスモデル

    積読・読書途中のに関する雑感や、オンライン上の面白コンテンツ、そして世の中の不合理に対する暴言を脊髄反射的に記す。 yutakashino (柏野 雄太) another weblog: kashino.exblog.jp Archive 海外に永住したり、長く住んで生活を営んでいたりする海外脱出組の日人が、日語で書籍やブログを書くケースが最近は多い。もちろん日に住民票がないから税金も納めてないし、参政権さえろくすっぽ行使していないばかりか、持っていない場合もある。僕の身内にもそんなのが居る。 そのような書籍やブログでありがちなのは、自分が住んでいる国はこれこれこういう良いところがあるのだが、それに対して日はそれが全くダメだと偉そうに指摘するパターンである。中には、海外にいるからこそ指摘できる視点というものもあって、それなりに納得できることもある。しかし大体は、日で税金も払って

    風俗説教型ビジネスモデル
  • 海外で勉強して働こう

    これまでずっとなるべく言わないようにしていたのだが、もう平たく/明快に言うことにしました。 1)日はもう立ち直れないと思う。 だから、 2)海外で勉強してそのまま海外で働く道を真剣に考えてみて欲しい。 これまでは、1)は言わずに、2)だけ言ってきた。で、「海外で働く」の中でも、私が知っている「シリコンバレーで働く」ことの楽しさ、働くための方法をなるべく具体的に紹介するようにしてきた訳なのであるが、前半も言うことにしました。その理由は、若い人に早く気づいて欲しいから。年を取ったら駄目、というわけではないが、扶養家族が増えて、引退までの年数の方が働いてきた年数より短くなってきたりすると、みるみると進路変更は大変になる。ところが、多くの人が「もはや国内に機会はない」と気づく頃には、そういう「進路変更大変状態」になってしまっていることが多い訳です。 というわけで、明言することにした次第。 (後日

    海外で勉強して働こう
    kuenishi
    kuenishi 2009/04/29
    ベルセルク16巻「逃げ出した先に楽園なんてありゃしねえのさ 辿り着いた先 そこにあるのはやっぱり 戦場だけだ」
  • Kenji Rikitake: New Year Virtual Interview in 2008(in Japanese)

    2008年新春仮想インタビュー (2008年1月11〜12日に執筆) $Id: jp-newyear-2008.html,v 2.1 2008/02/05 23:41:03 kenji Exp $ 小飼弾氏のインタビューにインスパイア(?)されて書いてみました.元ネタは このITmediaの記事.小飼 弾さんにbig respect. 質問は質問者の西尾泰三 さんとべにぢょさんの文章をそのまま引用しています. この仮想インタビューを西尾泰三さんが再構成した記事が,2008年2月6日に ITmedia エンタープライズ New Generation Chronicle:力武健次――在野の孔 明、問題解決の彼岸にみたプログラムの質として掲載されることになりま した.編集していただいた西尾さん,他関係者の皆様に御礼申し上げます. Q1 お名前、年齢は? 力武 健次 0x2A (10進で42

    kuenishi
    kuenishi 2009/04/26
    original
  • 青少年とか健全って何? - 雑種路線でいこう

    法律で青少年の定義って何だっけと政府関係者に聞いたところ、一般に政府による青少年政策の対象は30歳までを指すと教えてくれた。けれども青少年総合対策推進法案はロスジェネ対策だから三十代半ばまで対象だし、青少年インターネット利用環境整備法は青少年を18歳未満と定義しているよね、と話すと、あれが閣法なら青少年という単語は使わなかっただろうね、という話になった。うーん、衆議院法制局で突っ込みが入らなかったのは何故だろう。 もし児童ポルノ禁止法ではなく青少年ポルノ禁止法というと、かなり過剰規制に聞こえるし、児童インターネット利用環境整備法といえば、そりゃあ必要な気がしてくるのが不思議だ。ところで児童という言葉も意外と曲者で、教育現場では初等教育の対象が児童で、中等教育の対象が生徒であるから、児童というと小学生に限定される場合もある。 民主党の使っていた「子ども」という用語も定義は判然とせず、未成年と

    青少年とか健全って何? - 雑種路線でいこう
    kuenishi
    kuenishi 2009/04/26
    ひどい皮肉だそれ何て俺>ちゃんと勉強してストレートで一流大学に行き、18歳を過ぎるまで性交渉の機会に恵まれず、健気に生きてきたのに「コミュ力不足」と切り捨てられる世の中
  • あまり知られてないけど、すごく効果のある花粉症対策まとめ - 分裂勘違い君劇場

    ハイライト [落穴]売れ筋の「花粉用」マスクではアレルゲンだだ漏れ 売れ筋の花粉用マスクでも、除去できるのはせいぜい10〜30ミクロン程度 花粉のサイズは30ミクロンでも、0.76〜7ミクロンのアレルゲン粒子が大量に浮遊 すばらしい花粉アレルゲン除去性能のマスクを発見! [落穴]キッチンやお風呂の換気扇を回すと、給気口から花粉が大量侵入 → 市販の給気口花粉フィルターでは花粉アレルゲンがだだ漏れ → 100円ショップのグッズでちょっと工作して解決 意外と知られてない、すぐれもの花粉症対策アイテム [落穴]キッチンやリビングの空気清浄機が、ろくに機能していない? 炒め物などを作るときに発生する微細な油滴でフィルターが目詰まりして機能しなくなる。 換気扇を回していても、微細な油滴が部屋に流れ出して空気清浄機に吸い込まれる。 [落穴] 鼻腔の奥にまで花粉が付着 → 「鼻うがい」で洗い流す → [

  • ちょっとここまでぶくまが伸びるとひどすぎるなという感じ - finalventの日記

    ぶくま数が少ないうちは⇒まあ、それほどってことはないのだけど - finalventの日記 でも、今見たら。 1000を超えていた⇒はてなブックマーク - 20年来のつらさがほぼ消えたことについて しかも、批判が少ない。 まず、低血糖については⇒メルクマニュアル家庭版, 166 章 低血糖 一般的にGIを下げるなら、個々の品じゃなくて、事の工夫をすればよい。調理法、物繊維、油脂分、酸味を加えるなど。 で、重要なことは、メンタルヘルスは事とは関係ない、ということ。 私が持っているのはもう古いこれだけど、クリニカル・エビデンスの主要なメンタルヘルスの項目で、有益またはその可能性として示唆されているものに、餌療法は存在しません。これに比して、認知療法はエビデンスがあります。 クリニカル・エビデンス 第4版日語版: 日クリニカルエビデンス編集委員会 邦訳の最新はこれかな。こちらを確認

    kuenishi
    kuenishi 2009/04/26
    >GIを下げるのは食事の基本として重要だと思いますよ。あと、n-3系の脂肪酸を意識してとるのも大切といえば大切だけど、まあ、それは普通に健康を維持するための栄養という以上はないです。
  • 松たか子語録: 愛すべき中二病薔薇十字団

    942 おさかなくわえた名無しさん 2006/11/28(火) 00:16:44 ID:Y6NuGXCY 「生まれ変わり?信じてないよ。あたしはいつだって松たか子なんだから」 「ガキなんてのはこうやってにらみつければ泣き止むんだよ!」 「あたしは男優。だからラブシーンはホモだよ(笑)。」 「幸四郎の作る飯はいつも美味いよ。」 「もこみちの演技はもっと愛されていいはずなんだけど。」 「玄米ビスケットなんてガキはわないよ(笑)。あたしは知ってる。」 「お嬢(美空ひばり)が逝ったとき思ったね。あたしがピアフになる、って。」 「いじめなんか図工の時間でやり返すんだよ!!」 「ガキの頃なんて欲の塊。 餓(かつ)えるばかりの鬼なんだから、ガキは"ガキ"でいーの。」 「白百合(高校)はつまんなかった。どうもブルースがない。」 「人様に運気がどーのこーの言うもうろくばあさんのウンコは臭いもんよ。」 「兄

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 将来性を感じさせる男になるための5つの格言 - finalventの日記

    inspired by 将来性を感じさせる男になるための5つの格言| スゴレン|もてる方法-彼女の作り方-恋愛相談-恋愛の裏ワザ 生きていくためには、記憶力よりも、その対極にある”忘れる力”のほうが不可欠である。 (アインシュタイン) やることが何もないだけでは楽しくない。楽しいのは、山ほどやることがあるのに何もしないことである。 (ジョン・W・レイパ−) 毎月少しずつ貯金しなさい。そうれば、年末に、どんなにわずかしかたまっていないか知ってびっくりするだろう。 (アーネスト・ハスキンズ) 人生はB級映画に似ている。途中でやめようとは思わないが、二度と見ようと思わない。 (テッド・ターナー) 私の人生は私が端役の滑稽な芝居である。気の利いた台詞をはくシーンはない。 (ファイナルヴェント) すごい言葉―実践的名句323選 (文春新書): 晴山 陽一

    kuenishi
    kuenishi 2009/04/19
    みんなが頑張って働いて富を産めば産んだだけ、富の希少価値は失われる。-クエニシ
  • あー、それなら - finalventの日記

    ⇒居間にいる母親が怖くて部屋から出られません。 どうやったら部屋から出られるか教えてください。 - 人力検索はてな あー、それなら、白隠下雑則にこういうのがある。 化け物が八畳敷き一杯に寝ておる。そこを通って床の間の香炉を取ってこい。 公案ですよ。 つまり、坐禅をよくやると解けます。修行です。

    あー、それなら - finalventの日記
  • タイプ別モテない理由

    タイプ1「外面的欠落タイプ」第一印象でキモイと言われてしまう人です。体のトラブルによってなってしまう事が多いです。 そのほか極端に変な行動をする人もこのタイプに入るでしょう。女の子に話しかけると嫌がられる事があります。 男友達も出来にくく、人も内気な性格になってしまう事が多いようです。 改善法大体が身体的な問題から起きています。肥満、痩せすぎ、肌荒れ、歯並びが悪い、姿勢が悪い、体毛が濃いなど。 体毛以外は健康にも悪影響です。ですから、健康的で規則的な暮らしをすれば、改善出来るはずなのです。 ・肥満→好きなスポーツ(有酸素系)を見つける。毎日少しでも走る。生活を見直す。間しない。 ・ガリ→好きなスポーツ(無酸素系)を見つける。筋トレする。炭水化物とたんぱく質を多くとり、無酸素系の運動を頑張る。労働系の仕事をする。 ・肌荒れ→肌に悪い物をべない。早寝早起きする。栄養をバランスよくとる。

    タイプ別モテない理由
    kuenishi
    kuenishi 2009/04/18
    全部に少しずつ当てはまっている気がします
  • 長文日記

    kuenishi
    kuenishi 2009/04/16
    こまめに達成感を得られるようにしておくのがいいと思う。もしくは、自分を突き上げる何らかの衝動を持つこと。
  • 堀江貴文と僕 : ロケスタ社長日記

    堀江貴文元ライブドア社長の「徹底抗戦」を発売直後に読んだんだけど、非常におもしろかった。最近の堀江さんのブログもおもしろすぎるのだけど、にまとまっているのもやっぱりいいなあ。 というわけで、なんとなく堀江さんとの思い出を書いてみようと思う。 といっても、堀江さんとはたいして知り合いじゃないのだ。正直いって、堀江さんの記憶に残っている自信がない。僕はライブドアでたいした何かをやったわけではないので、当たり前といえば当たり前だ。 そして僕のほうもライブドアに長くいたわけでもないし、堀江さんと絡みがあることも少なかったので、堀江さんエピソードを偉そうに語るほど特によく知っているわけでもない。 ただ、僕にとってやはり堀江貴文というのはインパクトのある人だった。バイトも含めてほぼ初めて入った企業の社長だったというのもあるのかもしれないけど、今でも自分の行動や考え方に大きな影響を与えてる人な

  • 「俺の面白さはこんなもんじゃない!」――田代まさし氏、降臨 出所後の生活を語る

    田代まさしさんの人生は、山あり谷ありでジェットコースターのようだ。「ダジャレの帝王」と呼ばれ、月に1000万円稼いだ時期があった。刑務所という「笑いのない世界」にも入った。刑務作業で得られる月収は400円だった。 昨年6月、3年半ぶりに出所した。「俺は過去の人」――こんなふうに思っていたが、イベント司会などの仕事が舞い込んでいる。今年3月には動画サイト「zoome」で冠番組「田代まさしのお久しブリーフ」も始まった。番組を見た人から「面白かった」とほめられたが、実はまだ調子ではないという。「俺の面白さはこんなもんじゃない」と密かに思っている。 ネットでは“ネ申”と呼ばれる。米TIME誌の「PERSON OF THE YEAR」のネット投票で、田代さんが一時的に1位になった“田代祭”は、もはや伝説(?)だ(1位はなんと?TIME「PERSON OF THE YEAR」投票にネットの“力”)。

    「俺の面白さはこんなもんじゃない!」――田代まさし氏、降臨 出所後の生活を語る