タグ

softwareに関するkuenishiのブックマーク (203)

  • Re:打撃を受けるのはへぼい企業だけ (#1304673) | テトリス開発者曰く「FOSSは市場を破壊する」 | スラド

    オタクの集まりが作れる程度のもんでは金が取れなくなったんだから、消費者にとっては いいことじゃないか。 それに、基的なものがタダで流通することによって、企業はそれに付加価値をのっけることに 注力することができる、つまり当にリソースを投入する価値があるものに企業は集中できる。 そういう環境で潰れる様な企業は潰れるべき企業なんじゃないの? あるドメインでオープン化や価格破壊が起こると,そのドメインの市場は回らなくなる. 一方,回らないドメインの周辺にあるドメインは,活況になる.(どこかで読んだ話の受け売りだけれど,出典は覚えてないや) 例) IBMはIBM PCの仕様をオープンにしたおかけで,サードパーティ市場が立ち上がった.けれど,IBM自身は儲かったとはとても言いがたい. オープンソースが流通したおかげで,ソフトウェアそのもので儲けるのは難しくなった.けれど,保守などに舵を切ったIBM

  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Userplane、DesktopをAIRで作り直す

    The French Secretary of State for the Digital Economy as of this year, Marina Ferrari, revealed this year’s laureates during VivaTech week in Paris. According to its promoters, this fifth…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Userplane、DesktopをAIRで作り直す
  • iza:イザ!

    kuenishi
    kuenishi 2008/02/20
    ソフトウェアが制度に組み込まれるのか!パラメータ変更やバグやメンテナンスはどうするんだろう
  • スラッシュドット・ジャパン | MS IMEの変換効率悪化は開発が中国にシフトしたのが原因?

    MSKKの元会長で現在は慶応大学教授の古川享氏が、自身のブログで最近のMS IMEに怒りをぶちまけている。長尾氏(長押し)、新だ(死んだ)、ご変換(誤変換)、検証苑(腱鞘炎)、社零(謝礼)、社れ記(社歴)という具合に、古川氏のWindows VistaもしくはOffice 2007のMS IMEの変換が使い込めば込むほどお馬鹿になるということらしいのだが、これについて古川氏がMSの開発系社員に問い合わせたところ、

  • なぜ「見た目」にこだわらないのか、IT部門の大きな勘違い

    情報システムは「見た目」である――。こんなテーマの特集を執筆しながら、ふと我に返った。これは自分自身の仕事にも、全く同様に当てはまる、と。 「読んでもらえれば分かります」。記者という職業にとって、これは「禁句」である。いくら素晴らしい内容の記事でも、読んでもらえなければ無価値。だから記者は、見出しに最大の努力を払わなければならない。読者が雑誌や新聞をめくって、パッと目に入ってくるのは見出しだからだ。記事レイアウトの見やすさ、図や写真の的確さも欠かせない要素だ。 読んでもらえて初めて記事に価値が生まれるのだとすれば、記事の「見た目」がその価値を左右すると言える。 こう言っておきながら、自身を振り返ってみると非常に心許ない。もちろん気を遣ってはいたつもりだが、まだまだ足りないと思い至った次第である。 「使ってもらえれば」は禁句 実はほかにも、これと同じ感覚にとらわれたことがあった。Window

    なぜ「見た目」にこだわらないのか、IT部門の大きな勘違い
  • その影は装飾か? : 404 Blog Not Found

    2008年02月14日11:30 カテゴリArt その影は装飾か? 私はその場に居合わせたわけではないのだけど、Joel、わかってねえなあ。 デブサミ - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- 建築に無駄な装飾をとりのぞくモダンアーキテクチャという流派があるが、ソフトウェアはまだその段階に達していない。ユーザーは装飾を好む。ウィンドウのありえないところに影があったり、金属でもないのに金属の見た目だったり。確かに、ウィンドウの影というのは、ソフトウェアの機能に対しては何ら貢献していない。それどころかそれを実現するためにより多くの色を要求し、その色を表示するためにより高性能なディスプレイとメモリーを要求し....客観的なあらゆる指標で見て、パソコンの性能は20年で1,000倍以上になっているのに、主観的には全然上がっていない理由の筆頭が、これだ。 その一方で、パソコンはギークのホビーからみ

    その影は装飾か? : 404 Blog Not Found
  • 「Joel on Software」の筆者が語る“人を幸せにする”ソフト開発のポイント:ITpro

    2008年2月13日,ソフトウエア開発者向けイベント「Developers Summit 2008」(主催:翔泳社)が始まり,米Fog Creek SoftwareのCEOであるJoel Spolsky氏(写真1)がセッションに登壇した。Spolsky氏は,ソフトウエア開発についての諸問題を皮肉とユーモアたっぷりに論じた書籍およびブログ,「Joel on Software」で有名。セッションも著書と同じく皮肉とユーモアに満ちたものになった。 セッションのテーマは「素晴らしいソフトウェアを作るということ」。機能的に優れた製品を作っても,市場で優位に立てないというよくある現象を分析し,万人に愛されるソフトウエアを作る方法を探るという流れでセッションは進んだ。 セッションの冒頭でSpolsky氏は,いきなりサッカー選手David Beckhamとその同僚Landon Donovan(どちらもLo

    「Joel on Software」の筆者が語る“人を幸せにする”ソフト開発のポイント:ITpro
  • ソフトウェア特許を巡る大論争 - CIO Online

  • ソフトウェア特許について考える

    最終更新日: 2004-03-02 (公開日: 2003-09-18) このページは、ソフトウェア特許について考える上で役に立ちそう な情報をまとめていくことを目的としています。ご意見や情報など をぜひお聞かせください。 はじめに 特許庁のページ には、特許制度の説明として次のように書かれている。 特許法第1条には、「この法律は、発明の保護及び利用を図ること により、発明を奨励し、もつて産業の発達に寄与することを目的と する」とあります。発明や考案は、目に見えない思想、アイデアな ので、家や車のような有体物のように、目に見える形でだれかがそ れを占有し、支配できるというものではありません。したがって、 制度により適切に保護がなされなければ、発明者は、自分の発明を 他人に盗まれないように、秘密にしておこうとするでしょう。しか しそれでは、発明者自身もそれを有効に利用することができないば か

  • ソフトウェア特許 - Wikipedia

    ソフトウェア特許(ソフトウェアとっきょ)とは、コンピュータを利用する発明に関する特許である。 1990年代終わり頃からコンピュータ利用発明に関する特許出願が急増したが、これらの発明は従来の特許制度では取り扱うことが困難な問題を含んでいた。このため、各国特許庁では制度や運用の整備を行ってきたが、依然として、ソフトウェア特許を認めるべきか、認める場合にはどの範囲まで認めるべきかということが問題となっている。 項では、ソフトウェア特許のうち、その概要と現在の制度・運用等について述べる。ソフトウェア特許が抱える問題の詳細については、「ソフトウェア特許論争」参照。 定義[編集] 欧州特許庁は、ソフトウェア特許に関連して、「コンピュータ利用発明("computer-implemented invention")」という用語を用いており、その審査基準において、「コンピュータ、コンピュータネットワーク若

  • UK High Court Allows Software Patent Claims - Slashdot

  • なめらかアルバム

    をパラパラとめくりながら見るように、スムーズに画像を動かしながら見る写真集です。 なめらかアルバムのサンプルを表示:東京モーターショー2003 HTMLの写真集ではサムネイル画像を何度もクリックして大きな画像を開いたり画面を切り替えないといけません。もし全部の画像を切り替えて見ようとすると大変な作業になってしまいます。 そこで、サムネイルと大きな画像の切り替えや、他の画像に切り替える操作や動きをなめらかなものにすることによって、たくさんの画像をシンプルかつ少ない操作で見られる写真集を作りました。 このズーミングナビゲーションの手法は、東大の五十嵐健夫氏らの開発された移動速度に応じた自動ズーミングを参考にさせて頂きました。 オリジナルなめらかアルバムを作る Windowsの場合 「なめらかアルバムメーカー」をご利用下さい。 Mac, UNIXまたは手動で作る場合 NamerakaAlbum

  • Alt-Tab Terminator - Best Alt-Tab Replacement for Windows 11 with Search, Live Previews and App Cloud - NTWind Software

    Following Windows 11 UI guide lines, Alt-Tab Terminator seamlessly integrates into Windows shell and automatically switches between Light, Dark and High-Contrast themes. Brand New Alt-Tab with Search The main advantage of Alt-Tab Terminator is a brand-new switching window. Unlike to the standard Alt-Tab, it shows a live desktop preview of the selected application and an easy-to-read relevant list

  • 2006年版ものづくり白書(ものづくり基盤技術振興基本法第8条に基づく年次報告)(METI/経済産業省)

    平成18年6月 経済産業省 厚生労働省 文部科学省 2006年版ものづくり白書文 目次 (PDF形式:50KB) 凡例 (PDF形式:9KB) 第1部 我が国のものづくり基盤技術の現状と課題 第1章 製造業のイノベーション創出拠点としての我が国の課題と展望 第1節:我が国製造業の概況と経済における位置付け(PDF形式:426KB) 第2節:国際機能分業と製造業のイノベーション創出拠点としての我が国の役割(PDF形式:528KB) 第3節:21世紀型ものづくりに向かう我が国製造業の課題と展望(PDF形式:2,375KB) 第4節:主要製造業の課題と展望(PDF形式:411KB) 第2章 人口減少社会におけるものづくり人材の育成 第1節:ものづくり労働者の雇用・労働の現状 (PDF形式:168KB) 第2節:人口減少社会におけるものづくり人材育成の課題(P

    kuenishi
    kuenishi 2007/12/14
    >>> 主要製造業の課題と展望
  • MOONGIFT: 高性能なマインドマップ「View Your Mind」:オープンソースを毎日紹介

    マインドマップはただアイディアを出すためだけのソフトウェアではない。他にも様々な機会で利用できる。例えば資料をまとめたりや、タスク管理、新しい情報を収集し、それをリストアップする際にも利用できる。 色々な情報を集めて自由に体系化し、物事の整理に役立てよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはView Your Mind、高性能なマインドマップソフトウェアだ。 View Your Mindは配置も自由に移動できるマインドマップで、中心から太い線で出てくるのが格好いい。途中で枝を作ることや、文字色の変更、アイコン追加にも対応している。 HTMLエクスポートも可能で(Linux版のみ)、マップファイルとして出力できる。他にも画像としての出力や、XMLでの出力も可能だ。他にも画像の貼り付け、タブ機能など便利な機能がたくさんある。LinuxMac OSX版ではHTML保存やOpenOffi

    MOONGIFT: 高性能なマインドマップ「View Your Mind」:オープンソースを毎日紹介
  • How to demo software

  • NTEmacs22 CVS + IME.patch のバイナリ

    NTEmacs22 バイナリを置いておきます。 まえがき 初期設定 半透明化 関連のあるページはこちら NTEmacs22 CVS + IME.patch を Build する 私のFont設定 ipaフォントを使ってます。フリーで素晴らしいフォントです。 スクリーンショット 1. まえがき 1.1. おしらせ 2chにスレが出来たりして、NTEmacs人気も盛り上がってきたようですが、バイナリ入手に難があるようです。 私にも火をつけた責任の一端が有りそうなので、ひっそりとバイナリを、置いておきます。(無保証です) ソースは、emacs-22.1.tar.gz 小林さんのemacs-cvs-20070419-IME.patch、 ついでに、拙作半透明パッチを適用して有ります。半透明の設定はこちらから。 バージョンが、遂に 22.1 になりました。 emacsclient がまともに動くよう

  • 「Jazz」はやはりチームプレー――次世代開発プロジェクトとは

    多くの開発者がコミュニケーションしながら1つのものを築き上げていく――これが「Jazzプロジェクトの根底にある。日IBMは主催イベントでこの新しい開発プラットフォームの概要を説明した。 日IBMは11月6日、都内で「IBM Rational Software Development Conference 2007」を開催した。テーマは『What Keeps me Rational? ソフトウェア開発の「いま」と「これから」が見えてくる』。ソフトウェア開発に携わる管理職やプロジェクトマネジャーなどに向けて16のセッションが用意された。 その中の1セッションでは次世代開発プラットフォーム「Jazz」の概要が紹介された。 Jazzは、IBM RationalとIBM Researchのジョイントプロジェクトで、「Eclipse」の開発メンバーなどを中心に5年前に始まった。コミュニティーベ

    「Jazz」はやはりチームプレー――次世代開発プロジェクトとは
    kuenishi
    kuenishi 2007/11/07
    自己言及的なソフトウェア開発!!!
  • Button Builder | Web Development Blog

    In modern times, the question isn’t whether you should have a website, but rather, can you afford not to? A website can be a game-changer, whether you are a language tutor or work with tutors for math or any other subject. It’s not just about having an online presence; it’s about creating a platform that showcases your expertise, connects with your students, and builds your tutoring business.… In

  • Squeeze 2.5.1 [020501300] | MacFeeling Software

    縮小比率は固定のみです。 ファイル書き出しはJPEG, PNG, TIFFに対応しています。オリジナルに保存は、読み込み画像がJPEG、PNG、TIFFの場合のみ利用可能です。画像の選択はディスプレイ表示領域より小さい場合にのみ可能となります。 縮小したサイズが1ピクセル違ってくることがあります。 2.5.0 (2021.07.04) [変更] システム要件を10.13以降にしました。[変更] 注釈で既存のものを選択した後に各項目の変更した値を、次のボタン選択時に反映するようにしました。 2.5.1 (2022.10.23) [修正] Retina環境下での不具合を修正しました。[変更] ヘルプファイルの書式を変更しました。 使用方法はヘルプメニューよりヘルプをご覧ください。 Mac OS X 10.13〜macOS Monterey 12 (GatekeeperおよびNotary Ser

    kuenishi
    kuenishi 2007/10/27
    いい!