タグ

考察に関するkuroaka1871のブックマーク (8)

  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • スピード感はあるけど、わかりにくいデザイン

    カードの挿入方向とデザインが不一致で最悪だと思う。 http://t.co/8Emb9hfNai — 大学翻訳倶楽部 (@DHC_) 2013年10月3日 上のツイートが、Twitter上で話題になっている。 携帯電話やパソコンから予約してスピーディーに新幹線に乗ることができる、チケットいらずの「EX-ICカード」。そのカードの挿入方向とデザインが逆方向だというもの。 シンプルでスピード感のあるデザインにしたところ、かえって複雑になってしまったようだ。

    スピード感はあるけど、わかりにくいデザイン
  • iOS 7のアイコンがダサいと感じるのは何故か?という考察。

    先のiOS 7テンプレートを作るにあたって、色々と錯視調整について調べたりしました。 そこで、至ったひとつの考えをちょろっと書いてみようかな、と。 いきなりタイトルで『ダサい』と断言しちゃってますが、もちろん賛否両論あるのは理解しているつもりです。 だけど、個人的にはダサく感じる。というのが音。 でも、それを可愛いと感じる人たちがいる。その感覚も分からないでもない。 では、なぜ、ダサいと感じるのか? さらになぜ、可愛いと感じる人がいるのか? その答えの一端がなんとなく見えた気がしたので軽く説明していきます。 — 追記 — この記事を書いてしばらくしてから、別の視点からもアイコンについて考えた記事をアップしました。 ご興味のある方は下のリンクも是非。 関連記事:iOS 7 時代に良質なアプリアイコンをデザインするための十ヶ条 ———— 錯視調整とは?どうして必要なのか? ちなみに冒頭の錯視

    iOS 7のアイコンがダサいと感じるのは何故か?という考察。
  • フラットデザインについて @maka_velicom が思う6つのこと。 / Maka-Veli .com

    フラットデザイン、流行が止まりませんね。国内サイトや記事でも、以前にも増して見かけるようになりましたし、TLでもよく議論しているのを見かけます。iOSもフラットデザインに~みたいな話もあったり、TwitterBootStrap3.0もフラットデザインですね。そんな僕もロゴ変更時にフラットチックにしていますし。個人的にもけっこう好きです。なんで好きなのかと言うと、「色」が好きなんです。色そのもの。というわけで、以下、個人的に注意している点です。 あ、始めに言っておきますが、このブログデザインがフラットデザインの正解だ、なんて当に1mmも思ってません。むしろ前のデザインにむりやり組み込んだこのデザイン、これでフラットデザイン語るなんてヤバいです。勉強し直す自戒も含めて、書かせて下さい。そして読んでくれた皆さま、心より御礼申しあげます。 英語圏と同じにしない テキストで大胆なタイポグラフィ

  • アメリカ人音大生100人の「日本の音楽分析」が的確過ぎると話題! 日本人より詳しい!|ガジェット通信 GetNews

    今『Twitter』で話題となっている物を紹介それは「100人のアメリカ人音大生が分析した日音楽才能と人数の関係性」という面白いグラフ。これはオドネル・ケビンさんがツイートした画像。オドネル・ケビンさんは日で作家を目指すアメリカ人で、電子書籍も発売しヒットしているようだ。 そんな彼がJ-POPこと日音楽を分析したグラフをツイートし話題となっている。しかしグラフ作成者は不明で日人とも言われている。日人がアメリカ人音大生100人に聞いたということなのだろうか。 そのグラフはX軸には人数の多さを、Y軸にはアーティストの才能を可視化している。只単に数字で可視化しているだけではなく、言葉で分かりやすくしているのがこのグラフの特徴である。 X軸の“人数”であれば、「一人 – バンド – グループ – 集団ヒステリー」と区分され、Y軸の“才能”では「家畜 – ダンサー – パフォーマー –

    アメリカ人音大生100人の「日本の音楽分析」が的確過ぎると話題! 日本人より詳しい!|ガジェット通信 GetNews
  • 会社法では「社員」=「株主」 - 脱社畜ブログ

    今日は、「会社は誰のものか?」という話について書きたいと思う。これは、会社法上は明確に答えが出ていて、会社は「社員」のものである。ただし、この場合の「社員」というのは「従業員」のことではなく、「株主」のことだ。 実は、会社法上は「社員」とは「株主」のことを指し、会社で働く人は「従業員」という名称で「社員」とは明確に区別されている。日では、従業員のことを社員と呼んでいるケースが多いが、法律上は会社の構成員ではなく、会社が雇っている人に過ぎないのである。この仕組の下では、例えば会社の業績がよくなって、ものすごく儲かったとしても、それは「社員」=「株主」にしか還元されない。これが不当だとかそういう話ではなく、そもそも株式会社とはそういう仕組みである。 このあたりのことは、株式会社のしくみを勉強すれば当たり前のことなのだが、日では意図的に混同されているような気がしてならない。従業員こそが会社の

    会社法では「社員」=「株主」 - 脱社畜ブログ
    kuroaka1871
    kuroaka1871 2013/02/24
    会社は「社員」のもの。会社法上は「社員」とは「株主」のことを指し、会社で働く人は「従業員」という名称で「社員」とは明確に区別されている。
  • 「働くこと」と「人と交流すること」は別 - 脱社畜ブログ

    「働きたくない」という話を友人にしたりすると、「同級生とかはもうみんないい年齢で働いているんだから、無職になっても一緒に遊んだりできなくて暇じゃないか」という意見をもらうことがある。別に、一人でを読んだり映画を見たり、たまにプログラミングをしたり文章を書いたりしていれば、それで十分楽しめるから周りに合わせる必要なんて全然ないと僕は思うのだが、「遊ぶ」=「誰かとどこかにでかける」という等式が成り立っている友人にこういうことを言っても、価値観が違いすぎて通じないのでその場ではムキになって反論したりはしない。 ちょっと前に、はてな匿名ダイアリーに、「無職になってわかったこと」という記事が投稿されていて、話題になった。内容としては、無職になると最初の数日はいいけど、時間が経つにつれてどんどん社会から孤立していって、生活が荒んでくる……といったようなものだ。 無職になってわかったこと http:/

    「働くこと」と「人と交流すること」は別 - 脱社畜ブログ
    kuroaka1871
    kuroaka1871 2013/02/24
    「人と交流する」ために、あるいは「社会とのつながりを保つ」ためには、「働いていないといけない」というのは正しくない。「人との交流」や「社会とのつながりを保つ」ことは、別に働くこと以外の手段でも実現でき
  • なぜ日本のWebデザインはダサいのか? | Goodpatch Blog

    こんにちは! みなさんQuoraというサイトをご存知ですか?QuoraはFacebookの元CTO(最高技術責任者)が立ち上げたQ&Aサイトです。実名+肩書きの登録が必要なので、他のQ&Aサイトより回答者のクオリティが高い事が特徴のようです。(日だとYahoo知恵袋が似ているWebサービス) 今回Quoraで日Webデザインについての興味深い質問を見つけたので、その質問と回答のいくつかを記事にしてみました。(記事ネタQuestion :Why is web design so bad for Japanese websites?) 【Question】 これまで日のWebサイトは一般的にきれいなものだと思っていたが、実際は違った。アメリカのWebサイトより5年から10年の遅れを取っているように思えます。多くのWebサイトにFlashが使われているし、アメリカのものよりごちゃごちゃし

    なぜ日本のWebデザインはダサいのか? | Goodpatch Blog
  • 1