タグ

ブックマーク / bamka.info (10)

  • iPhoneのAirDropから本名漏れてるから検出範囲を変えておこう - あなたのスイッチを押すブログ

    Apple 製品同士であれば、データのやりとりや URL リンクの共有も簡単です。AirDrop を使えば、自分だけでなく、仕事仲間やチームでのデータ共有が楽になります。 しかし、あなたもこれが原因で、ちょっと恥ずかしい事になっているかもしれません。 ある日の電車の中でした。気になったウェブページを SNS にシェアしようとした時、AirDrop の送信先に全く知らない人の名前が出てきたんです。 しかも、一人だけではありません。次から次へと「○○ の iPhone」と名付きで AirDrop の送信先が表示されるんです。 これ、AirDrop の検出範囲の設定に問題があるんです。あなたももしかしたら、他人に自分の名前を晒しているかもしれません。 AirDrop の共有先を変更する方法 AirDrop での送信先の候補として自分の名前が他人に漏れてしまうのは、検出範囲設定に問題があるためで

    iPhoneのAirDropから本名漏れてるから検出範囲を変えておこう - あなたのスイッチを押すブログ
  • 美しさに定評のある日本語フリーフォント「源の角ゴシック」をMacにインストールする方法 - あなたのスイッチを押すブログ

    先日、GoogleとAdobeが作った和文フリーフォント「源の角ゴシック(またの名をSource Han Sans)」が美しいと話題になっておりました。 ・・・GoogleとAdobeとで、呼び方が違うのですね。ややこしや。 さて、こういうフリーフォントは結構好きな私です。 ほら、Evernoteとかテキストエディタって、なんだか単調になりがちじゃないですか。文字ばかりが並んでしまって、普通に使っているとドンドン飽きてくる。 だから、フォントで遊ぶんです。日語フリーフォントをインストールしては、気分転換にフォントを変更して、アプリを楽しむようにしています。 そこで、今回の「源の角ゴシック」をMacにインストールする方法をご紹介します。これができれば、色んなアプリで「源の角ゴシック」を楽しむことができますよ。 和文フリーフォント「源の角ゴシック」をMacにインストールする方法 まずは、和文

    美しさに定評のある日本語フリーフォント「源の角ゴシック」をMacにインストールする方法 - あなたのスイッチを押すブログ
    kuroaka1871
    kuroaka1871 2014/07/23
    美しいかな?「き」「さ」がもっと癖ないといいんだけどな。
  • iPadの分割キーボードにある隠しキーを使えば入力はもっと速くなる - あなたのスイッチを押すブログ

    iPadを両手で持ち、親指だけでキーボード入力をしたい。そんな時に便利なのが「分割キーボード」ですね。この機能をご存じの方は多いかと思います。 では、その分割キーボードには、目に見えない隠しキーがある事は知っていますか? これを知っておくと、今まで以上にタイピングが早くなること間違いなし。ぜひ覚えておきましょう。 iPadの分割キーボードと隠しキー iPadの広い画面で素早くタイピングをしたいなら、机の上に置いてパソコンと同じように打ち込むのが、もっとも良いでしょう。私も普段はそうしています。 しかしたまには、iPadを両手で持ち、親指だけでタイプする場面も出てきます。 そんな時に役立つのが「分割キーボード」。 iPadのキーボードの中心を、二の指で左右に広げていきます。すると、キーボードが二分割され、両画面の端っこに表示されるようになります。 これを利用すれば、iPadを持っている手の

    iPadの分割キーボードにある隠しキーを使えば入力はもっと速くなる - あなたのスイッチを押すブログ
    kuroaka1871
    kuroaka1871 2014/06/16
    へー。
  • iPadは16GBで十分!私が16GBを選び続ける理由と運用方法 - あなたのスイッチを押すブログ

    そもそも何故16GBを選ぶのか 最初に、16GBのiPadを選ぶ理由をお話しします。 単純な話ですが、安いからに他なりません。容量が大きくなれば、それだけ値段が高くなります。16GBと32GBだと、1万円もの差が開くんです。 「容量が倍になって、差額が1万円だけ」というのを、安いと感じるか高いと感じるかは人それぞれです。ですが、1万円というのは決して安くありません。その分を節約して、他のアクセサリーに回した方が、私にとっては有意義なのです。 それでは題へ。私のiPadの使用状況、つまりデータの専有状況と運用方法についてご紹介します。 データ容量が大きくなる要因アプリ データ容量が大きくなるのには原因があります。つまり、容量が大きくなりがちなデータというのがあるのです。 例えば一般的に、以下のようなデータは容量が大きく、iPadの容量を圧迫する原因になります。 ・カメラロール(写真・動画)

    iPadは16GBで十分!私が16GBを選び続ける理由と運用方法 - あなたのスイッチを押すブログ
  • 楽天からの迷惑メール(メルマガ)を止める方法+予防線を張ろう - あなたのスイッチを押すブログ

    楽天からのメルマガってホント邪魔ですよね。登録した覚えもないのに五月雨式に送られてしまって、登録を解除しようにも楽天のサイトはわかりにくい。 一時期は登録解除もなにも面倒だったので、GMailのフィルターを使って自動的にアーカイブするようにしていました。 でも、やっぱり根解決をしなくちゃダメですね。アーカイブにしても検索には引っかかるもので。 というわけで今回は、楽天のメルマガの登録を解除する方法をば。それに加えて、今後は勝手にメルマガ登録がされないよう、予防線を張る方法もご紹介します。 楽天のメルマガ登録を解除する方法 まず楽天市場にアクセスして、自分のアカウント情報のページに進みます。 ここから既に分かりにくい。普通はアカウント情報って、サイトの右上にあるものだと思うんですけどね。楽天の場合は画面の右カラムにある「会員登録情報・変更」を選択せねばなりません。 進んだページの右側に「会

    楽天からの迷惑メール(メルマガ)を止める方法+予防線を張ろう - あなたのスイッチを押すブログ
  • ブログに載せる画像は適当にネットから引っ張ってきてはダメですよ! - あなたのスイッチを押すブログ

    ブログを始めた当初、記事内に載せる画像はウェブ上から適当に持ってきて良いものだと思っていました。 記事のテーマに合ったキーワードでGoogle画像検索をして、そこに表示されたいい感じの画像を保存しては、記事に貼り付ける。「画像なんか無限にあるじゃなーい」と思っていた時期が私にもありました。 でも、ダメなんですよ。 画像一つにも著作権があり、勝手に使うことは許されていません。 では、ブロガーの皆はどこから画像を探してくるのか。それには大きく3つの方法があります。 ブログで使ってOKな画像 ブログで使ってOKな画像は、大きく3つあります。 1. 自分に著作権のある画像 2. ロイヤリティフリーの画像 3. クリエイティブ・コモンズの画像 以上の3つが、記事に掲載して良い画像の種類です。それでは、それぞれご説明しましょう。 1. 自分に著作権のある画像 まず最初は、自分に著作権のある画像。つまり

    ブログに載せる画像は適当にネットから引っ張ってきてはダメですよ! - あなたのスイッチを押すブログ
  • デザインセンスが壊滅的な私が良い感じの配色を実現させている方法 - あなたのスイッチを押すブログ

    資料の出来栄えを大きく左右する「色」。資料を作り込むほどのめり込み、抜け出せなくなってしまう。何が正解か分からず、全く抜け出せない泥沼。 「もうちょっと青みを…」「いや、赤みが強すぎるから、彩度を落として…」「この色の組み合わせはないなぁ。何色を差し色にしよう…」 色は無限大。限りある知識と経験だけでは、なかなか正解の配色を手に入れられないことでしょう。 そんな時に私が役立てている、配色に関するお話しを致します。 カラーパレットは自作しない そもそも私は美術的なセンスがありません。美術の成績も、彫刻などの造形ものはそこそこでしたが、絵画的な課題はてんでダメでした。 そんな私が自分で配色を作ろうと思ったら、時間がいくらあっても足りません。そしてクオリティは、かけた時間に反比例していくでしょう。 ですので私は、自分で作りません。他の色んな物を利用します。 それは時に写真や画像であったり、人が作

    デザインセンスが壊滅的な私が良い感じの配色を実現させている方法 - あなたのスイッチを押すブログ
  • ウェブディレクターの私が利用する3つのウインドウサイズ一発調整ツール - あなたのスイッチを押すブログ

    職のウェブディレクターとして活動している中で、しばしば頭を悩ませている問題がありました。 それが、ウェブブラウザのウインドウサイズです。 ウェブページの調査したり、制作したページの確認をする時など、ウインドウサイズを気にしなければならない機会は度々訪れます。レスポンシブウェブデザイン案件の増加も原因のひとつです。 そんなときに便利なツールが3つほどあります。1つはChromeのアドオンを使用する方法。残りの2つはブックマークレットを使用する方法です。 もしあなたがウェブ関係の仕事をされているなら、役に立つかもしれません。 Chromeアドオン「Window Resizer」 [browsershot url="https://chrome.google.com/webstore/detail/window-resizer/kkelicaakdanhinjdeammmilcgefonfh"

    ウェブディレクターの私が利用する3つのウインドウサイズ一発調整ツール - あなたのスイッチを押すブログ
  • 図解!iPhoneとMacでコピーを共有できるアプリが便利な理由 - あなたのスイッチを押すブログ

    ですが、これと同じ機能なら、過去に「PasteBot」という便利なアプリがありました。 「PasteBot」は、同じWi-Fiを使用しているMaciPhoneのクリップボードを共有するアプリ。機能としては「CloudClip」と同じです。 ですが、そこには大きな違いがある。 「CloudClip」は、iCloudで共有するのです。iPhoneMacでコピーした内容はiCloudに保存され、それをiPhoneMacで共有する。これが他のアプリと大きく違う所。 その辺りの話を、今日はお話ししようと思います。それでは参りましょう。 アプリ「CloudClip」とは? まずは簡単に、アプリ「CloudClip」の機能を説明しましょう。 まず条件として、iPhoneMac、それぞれにアプリをインストールする必要があります。それぞれ無料のアプリなので、気になる方は早速インストールしておきましょ

    図解!iPhoneとMacでコピーを共有できるアプリが便利な理由 - あなたのスイッチを押すブログ
  • Macで見つけたiPhoneアプリを、iPhoneからパッとダウンロードする方法。 - あなたのスイッチを押すブログ

    まずはアプリをインストール・起動 何はともあれ、今回の主役である「CloudClip」をインストールしましょう。このアプリは、MaciPhoneでクリップボードを共有できるもの。詳しい話は、以下の記事を参照してください。 [図解] iPhoneMacでクリップボードを共有できる無料アプリ「CloucClip」。PasteBotとの違いは? | あなたのスイッチを押すブログ ▼Mac版CloudClip MacのCloudClipを起動すれば、メニューバーにアイコンが表示されます。これで準備完了。 MaciTunesのURLをコピー Macでウェブサーフィンをしているとき、気になるiPhoneアプリを見つけたとします。例えば最近の私であれば、以下の記事で紹介されたアプリが気になりました。 [browsershot url="http://japan.cnet.com/app/iphon

    Macで見つけたiPhoneアプリを、iPhoneからパッとダウンロードする方法。 - あなたのスイッチを押すブログ
  • 1