タグ

ブックマーク / wayohoo.com (7)

  • 米Google社員が語った、作業が捗るGoogle Chromeテクニック20個! – 和洋風KAI

    和洋風KAIは、Apple・水樹奈々・べ歩きが三柱のブログです。モットーは「楽しく」「便利で」「端的に」。 ⇒ アバウト ⇒ 免責事項 1.テキストのみコピペする方法。 リッチテキストエディタなどを使っていると、ブラウザからテキストをコピペした場合、画像なども付いてくる場合があります。 そんな時は「Control+Shift+V(Macだとcommand + shift + V)」を使ってペーストすると、テキストのみ貼り付けることが出来ます。 2.最後に閉じたタブを復活させる方法。 誤ってタブを閉じてしまった時は、「Control+Shift+T(Macだとcommand+shift+T)」とショートカットキーを叩くと復活させることが出来ます。 3. タブにマウスを置くと、ウェブページのタイトルの全てが読める。 Google Chromeはタブを開きすぎるとタブがとても小さくなってタイ

  • iPhoneで撮った写真をデジカメ並みのクオリティに押し上げるアプリ「Adobe Lightroom」に超感動した! – 和洋風KAI

    和洋風KAIは、Apple・水樹奈々・べ歩きが三柱のブログです。モットーは「楽しく」「便利で」「端的に」。 ⇒ アバウト ⇒ 免責事項 いやーやっぱりAdobeは凄い。流石としかいいようがありません。 先日、ごりゅご.comの中の人に教えてもらったのですが、Adobe Lightroomが神すぎる。 どう神なのか?もうこれは見てもらうのが一番早いでしょう。 これは今朝べた、「生鮭バター焼き定」の写真ですが、ビフォーアフターが強烈すぎる。 ビフォー アフター もうこの差は圧倒的ですね。もう一枚いきましょう。 ビフォー アフター すげぇ。。。Lightroom(ライトルーム)というネーミングは伊達じゃありませんね。 もう雨の日だろうが、雪の日だろうが、雷鳴轟いてようが、このアプリさえ持っておけば、我々はもう光源を持ち歩かなくていいわけです。 いやー凄い。 さて、どのようにこのように調整

  • ついに直ったぁぁぁ!iPhone/iPadのキーボードが重くなる問題はリセットで解決できる! – 和洋風KAI

    キーボードが重くなったらリセットしてみよう! 手順は簡単です!まず設定アプリを起動します。↓↓ 一般をタップします。↓↓ リセットをタップします。↓↓ すべての設定をリセットをタップします。↓↓ あとはiPhoneの再起動を待つだけ! この記事もiPhoneで書いていますが、このザクザク文字が入力できる喜びっ! いやーiOS 8.1.3にしても解決しなかったため半分諦めていましたがやっと直りましたよ。あーよかった!(ちなみにiPadも同じ手順で改善しました!) というわけで、文字入力がもたつくかたはぜひお試しください! 追記: ちなみに「すべての設定をリセット」 の範囲は、設定アプリで設定したものとなります。例えば、Wi-Fiや位置情報、画面の明るさの設定などですね。連絡先やアプリや音楽のデータは消えません。ただ、もしもの時の場合にリセットする前にバックアップを取っておくとよいでしょう。あ

  • スマホ版のウェブデザインをクリック一発で確認できるChrome拡張機能「MobileLayouter」

    使い方はいたってシンプル。スマホ版のウェブデザインを確認したいページにアクセスし、右上のツールバーで確認したいスマホの端末をクリックするだけ↓↓ このようにサクッとスマホ用のページを見ることができます。↓↓ あとがき @isloopをフォローする かなり便利な拡張機能ではあるのですが弱点もあります。 まぁMobileLayouterが悪いわけじゃなくChrome自体の問題なのですが、ウィンドウの横幅が400px以上に小さくならないのですね。 したがってパーフェクトにiPhonenでのデザインを確認できないのがたまにキズではあります。(画面幅は320pxに出来ます。) まぁ、iPhone 6からどえらく画面が広くなるみたいですけど・・・。 あぁホントにデカクなるのかなぁ。Storyboardの分岐が増えてしまうがな・・・。ハナシソレタ 【関連】AutoPatchWork - 分割してるページ

  • 横並びさせたUL/OLのリストを横にも縦にもセンタリングさせるスタイルシートッッ! – 和洋風KAI

    長年思い悩んだ問題が今日やっと解決しやがりましたよ・・・。 非常に便利なUL/OLタグですが、横にも縦にもなかなかセンタリングしやがりません。 しょうがないから今まで結構力業(ピクセル指定)でやってたりしてたのですが、今日ようやく出来やがったのでその書き方をメモしておきます。 横並びさせたUL/OLのリストを横にも縦にもセンタリングさせる書き方。 参考にしたのは、floatで横並びさせたリストをセンタリングする時のメモと縦位置中央揃えvertical-alignが効かないの記事でした。 この二つを読んで、ULは通常の書き方では絶対横にセンタリングしないのと、vertical-alignはブロック要素には絶対効かないことを学びました。 というわけで、学んだことを踏まえて、やっと横並びさせたUL/OLのリストを横にも縦にもセンタリングさせるスタイルシートが完成しました。 それが以下のコードです

  • 【Mac】英語、中国語、フランス語などをサクッと翻訳してくれるアプリ「翻訳タブ」が素晴らしい件。 – 和洋風KAI

    英語の意味を調べるのは結構好きです。するぷ( @isloop )です。 Appleの最新情報をチェックするには、海外サイトの巡回が欠かせないわけなのですが、わからない単語や文章はとうぜん出てくるわけで。そんな時は、Chrome拡張機能の「シンプル翻訳」を使っていたのですが、最近どうも調子が悪い・・・。 代わりになにかないかなぁと思った矢先、さっきMac App Storeを巡回してたらズキュンとすんばらしいアプリを発見することができました! その名も「翻訳 タブ」 このアプリがシンプルで使いやすくて素晴らしすぎるんですよ!奥さん! Macのメニューバーに常駐してるからなにをしてても速攻翻訳にとりかかれる。 翻訳タブはメニューバーに常駐してるので、Macでどんな作業していても、すぐ起動できます。これは結構熱い。動画みていても、ブラウジングしていても、上のようにブログを書いていても、わからない

  • めっちゃ便利!Google英語版を速攻で検索できるようにChromeを設定する方法 – 和洋風KAI

    全国1億人のプログラマーのみなさん、こんにちは。するぷ( @isloop )です。 僕がプログラムに行き詰まった時に行動ナンバー1は「Google英語版」でググることです。 なぜわざわざ英語版でググるのか? それはプログラムのノウハウは日語より英語の方が多いからです。 騙されたと思って、分からないメソッドやエラーコードを英語版でググってみてください。テンション上がるほどノウハウがリストアップされます。特に、stackoverflowの充実っぷりはネ申です。 しかし、日語版Chromeをそのまま使っているとGoogle英語版を検索するのは結構大変です。 いくつものボタンをクリックしなければいけませんし、それに一度設定したらまた元に戻さないといけなくなります。 というわけで今日は、Google英語版を速攻で検索できるようにChromeを設定する方法をお教えしたいと思います。 Chrome

  • 1