タグ

九州に関するlaislanopiraのブックマーク (479)

  • 九州新幹線・長崎ルート 列車の名称「かもめ」に | NHKニュース

    九州新幹線・長崎ルートの、武雄温泉=長崎間を走る列車の名称が「かもめ」に決まりました。最新鋭の車両を採用し、白地に赤を彩ったデザインとなっています。 JR九州の発表によりますと列車の名称は、およそ60年にわたり長崎を結ぶ特急として親しまれてきた「かもめ」を引き継ぎます。 博多=武雄温泉間の特急は、「リレーかもめ」に変更されます。 採用される車両は、JR東海がことし7月に営業運転を始めた最新鋭の車両「N700S」で、6両編成となります。 車両のデザインは、JR九州の豪華寝台列車「ななつ星」も手がけた、工業デザイナーの水戸岡鋭治さんが外装・内装ともに手がけます。 外装は会社のイメージカラーの赤が車両の下の部分を彩り、内装は、指定席が横4席、自由席が横5席となっています。 会見で青柳俊彦社長は「九州の皆さんは、『かもめ』というと長崎をイメージし、素直に呼んでもらえるのではないか。JR九州らしいデ

    九州新幹線・長崎ルート 列車の名称「かもめ」に | NHKニュース
  • イスラム教徒困った「墓がない」 土葬に住民反発、建設頓挫「町のイメージダウン」 | 毎日新聞

    カトリック墓地に埋葬された長男を悼むサイードさん=大分県別府市浜脇の別府カトリック墓地で2020年10月16日午後2時25分、辻知大撮影 国内の信者数が今や23万人に上るイスラム教徒。「ハラル」などの文化や慣習が少しずつ浸透する一方で、イスラム教徒が困り果てている問題がある。家族を埋葬できる墓がほとんどないのだ。大分県では墓地の建設計画が住民からの思わぬ反発で頓挫している。仏教徒は火葬して埋葬するが、イスラム教徒は土葬。現代の日ではなじみの薄い土葬への抵抗感や異なる宗教への不安が反発の背景にあるようだ。 町「公衆衛生面では問題がない」 イスラム教徒の聖典、コーランでは死者の復活が信じられており、信者の間では生き返るための肉体が必要だとして土葬が選ばれている。このため、火葬後に納骨する一般的な墓地には埋葬できない。 大分県別府市の会社役員で、パキスタン出身のザファー・サイードさん(39)

    イスラム教徒困った「墓がない」 土葬に住民反発、建設頓挫「町のイメージダウン」 | 毎日新聞
  • JR九州の新観光列車 九州一の赤字区間の収支改善背負う

    JR九州は新型観光列車「36ぷらす3」の運行を始める。ローカル線を主に利用していたこれまでの観光列車とは異なり、各県庁所在地を結ぶ幹線を走るのが特徴だ。人口減やコロナの影響で、幹線にも乗客減の波が押し寄せている。九州で最も赤字を出している区間は、実は幹線の中にある。ローカル線の活性化に一定の成果を上げた観光列車で幹線をテコ入れし、九州全域の鉄道ネットワーク維持を目指す。

    JR九州の新観光列車 九州一の赤字区間の収支改善背負う
  • 九州『鬼滅の刃』スタンプラリーと北海道『ゴールデンカムイ』スタンプラリーどっちが地獄?「鬼の所業vs.試される大地」

    リンク www.jrkyushu.co.jp トップページ|鬼滅の刃 × JR九州 『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』の公開を記念し、TV アニメ「鬼滅の刃」とのコラボキャンペーンを開催!魅力あふれるキャラクターたちと一緒に九州を巡ろう。 1 user 255 リンク goldenkamuy-hokkaido-stamprally.jp 北海道ゴールデンカムイを応援しています。 楽しく観光地をめぐるアプリ「舞台めぐり」を活用したスタンプラリー。北海道内の観光スポットをめぐって、『ゴールデンカムイ』に登場するキャラクターマイARを入手できます。 1 user 332

    九州『鬼滅の刃』スタンプラリーと北海道『ゴールデンカムイ』スタンプラリーどっちが地獄?「鬼の所業vs.試される大地」
  • 九州新幹線 長崎ルート 長崎ー武雄温泉 2022年秋に開業へ | NHKニュース

    国土交通省は、現在、建設が進められている九州新幹線長崎ルートのうち、長崎と佐賀県の武雄温泉の区間を、再来年の秋に開業する方針を明らかにしました。 九州新幹線の長崎ルートは、福岡県の博多と長崎の間を、佐賀県を経由して結ぶ143キロの区間です。 国土交通省は、このうち8年前に着工した長崎と佐賀県の武雄温泉の区間を、これまで「2022年度の開業を目指す」としていました。 これについて国土交通省は、24日に開かれた与党のプロジェクトチームの会合で「2022年の秋」に開業すると、より具体的な方針を明らかにしました。 一方、長崎ルートのうち、佐賀県内の武雄温泉と新鳥栖の区間については、国土交通省が、整備方式を決めるのに必要な環境影響評価を行うことを提案していますが、佐賀県は、地元の財政負担が増えるため「フル規格」での整備に一貫して反対しています。 こうした状況を踏まえ、国土交通省は来年度予算案の概算要

    九州新幹線 長崎ルート 長崎ー武雄温泉 2022年秋に開業へ | NHKニュース
  • 駅無人化で権利侵害と提訴 車いす障害者、JR九州を - 日本経済新聞

    JR九州が大分市内で進める駅の無人化で列車の利用が制限され、移動の自由を侵害されたとして、車いすで生活する市内の障害者3人が23日、同社に1人当たり11万円の損害賠償を求める訴えを大分地裁に起こした。原告側によると、障害者が駅無人化による権利侵害を訴えた裁判は初めて。訴状によると、原告3人は脳性まひや、事故による脊髄損傷のため体が不自由で、常に車いすを使っている。列車の利用には駅員の補助が欠か

    駅無人化で権利侵害と提訴 車いす障害者、JR九州を - 日本経済新聞
  • コンテナは即席防風林!台風銀座あるある

    1984年大阪生まれ。2011~2019年までベトナムでダチョウに乗ったりドリアンを装備してました。今は沖永良部島という島にひきこもってます。(動画インタビュー) 前の記事:引き潮のときだけ現れる奄美の秘湯 > 個人サイト AbebeTV おきのえらぶ島移住録 べとまる 台風を乗り越えし者だけが島に住める? 「島は一年いないと住めるかどうかが分からない」 今住んでいる沖永良部島への移住前後で、そんな話をよく耳にした。決まってあとに続く「台風とかあるし…」という言葉。どうも台風を耐えられるかどうかが踏み絵というか、一種のふるいになるらしい。 よっしゃいっちょ耐え切ってみようやないか!ということで住みはじめてみた訳だけど、テレビを付けたら「日人が体験したことのないレベルが来ます」と言っていた。いや、そこまでとは聞いてないぞ。 過ぎてしまえば予想されたほど大きな被害もなかったけど、そんなでっか

    コンテナは即席防風林!台風銀座あるある
    laislanopira
    laislanopira 2020/09/21
    日本の天気予報は、台風になる前の熱帯低気圧の情報が薄いので米軍やヨーロッパの情報に頼る
  • 「夢の場所だった」イオン閉店1年半…いまだ見えぬ後継施設(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

    佐賀県上峰町坊所のイオン上峰店の閉店から1年半が過ぎた。施設の跡地には、空き店舗となった建物がそのまま残る。町は再開発計画を掲げ、協力事業者の選定に乗り出した。具体的な開業時期などは事業者とともに決めるため、現在は示されていない。町民や商工会関係者は「地域に根ざした施設を」などと期待や要望を寄せている。 【写真】看板が取り外されたイオン上峰店=2019年11月 跡地に隣接する住宅街「中の尾団地」。町出身で元自治会長の城野武敏さん(79)は、イオンの文字が消された建物を眺めてつぶやいた。「田舎者の自分にとって、ここは都会を味わえる夢の場所だった」 1995年、前身の上峰サティが開業。翌年には九州初の複合型映画館が併設された。同団地は計210区画の半分以上が売れ残っていたが、サティ効果で完売。県外からの転入者も相次いだ。「用事がなくても行けば楽しかった。日用品の買い物はもちろん、映画には家族と

    「夢の場所だった」イオン閉店1年半…いまだ見えぬ後継施設(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
  • 「僕が駅を利用しない方がもうかるのか」 疎外感訴える障害者 無人駅巡りJR九州提訴へ | 毎日新聞

    補助を受けて車椅子のままJRを利用する吉田春美さん=大分市の大分駅で2020年9月12日午前11時49分、河慧琳撮影 都市部やその近郊でも加速する駅の無人化を巡り、障害者が移動の自由を守ろうと立ち上がった。大分市で車椅子生活を送る男女3人が、JR九州を相手に損害賠償を求めて提訴することを決意した。「僕が駅を利用しない方が、JRはもうかると思っているんじゃないか。仲間外れにされた気持ちだ」。その一人、吉田春美さん(67)は口にくわえた棒で文字盤を指し示し、疎外感を訴えた。 吉田さんは1歳の時に脳性まひと診断された。25歳から車椅子生活を余儀なくされ、1人暮らしとなった50歳からは24時間、ヘルパーの介護を受けている。言葉をうまく発せないため、プラスチックシート製の50音表を口にくわえた棒で指し示して意思を伝える。

    「僕が駅を利用しない方がもうかるのか」 疎外感訴える障害者 無人駅巡りJR九州提訴へ | 毎日新聞
  • JR3社の特急・新幹線が1日あたり6,000円で乗り放題 「どこでもドアきっぷ」登場 - TRAICY(トライシー)

    JR西日は、同社線とJR九州、JR四国線が乗り放題の「どこでもドアきっぷ」を発売する。2人以上で同行程の旅行をする際に利用できる。 公開中の映画「ドラえもん のび太の新恐竜」と、公開予定の映画「STAND BY ME ドラえもん2」とのタイアップによるもの。2日用と3日用の2種類で、いずれも2人以上が同一行程で乗車する場合に限り利用できる。2日用はJR西日全線の新幹線・特急を含む全列車の自由席が乗り放題。3日用はJR西日に加え、JR九州とJR四国全線の全列車自由席が乗り放題。いずれも6回まで指定席を利用できる(寝台列車など一部列車は対象外)。 いずれも智頭急行線とJR西日宮島フェリーがフリーエリアに含まれる。IRいしかわ鉄道線の金沢~津幡駅間、あいの風とやま鉄道線の富山~高岡駅間は、JR西日線に通過利用する場合に限り利用できる。 発売額は、2日用が平日15,000円、土休日12,

    JR3社の特急・新幹線が1日あたり6,000円で乗り放題 「どこでもドアきっぷ」登場 - TRAICY(トライシー)
  • 九州ライバル鉄道、1日限定のコラボ 観光列車が並走:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    九州ライバル鉄道、1日限定のコラボ 観光列車が並走:朝日新聞デジタル
  • キャンセル続出が一転、避難者がホテルに殺到 台風接近の九州 背景にコロナ | 毎日新聞

    欧州連合(EU)の地球観測プログラム「コペルニクス」の衛星センチネル3が捉えた台風10号の目=コペルニクスのウェブサイトより 台風が近づいた九州では各地のホテルに避難者が殺到している。頑丈なホテルの方が安心という人や、新型コロナウイルスの感染予防で避難所を回避する人が多いようだ。 市内を流れる大淀川の氾濫の恐れがある宮崎市では、5日段階で市内のホテルがほぼ満室になった。文子さん(81)とともに近くのホテルに避難した三森猛さん(81)は「氾濫の可能性を聞いて命の危険を感じ、4日夜に予約した。生まれも育ちも宮崎市だが避難するのは初めて。避難所はコロナの危険もあるから、ホテルにした」と語った。 同市の…

    キャンセル続出が一転、避難者がホテルに殺到 台風接近の九州 背景にコロナ | 毎日新聞
    laislanopira
    laislanopira 2020/09/06
    体育館の避難所が前世紀のレベルのまま
  • 山陽新幹線車両、博多から避難へ JR西日本、異例の台風対策 | 共同通信

    台風10号の接近に伴い、JR西日が通常は福岡県那珂川市の博多総合車両所に停車させている山陽新幹線約30編成の一部を、県外に避難させる方針を決めたことが5日、同社への取材で分かった。同車両所岡山支所(岡山市)や広島支所(広島市)を検討している。同社によると、防災を理由に新幹線を別の車両基地に移すのは異例。 列車は運行を終えると車両基地に入庫し、翌日出庫して各駅に向かう。通常の配置から遠く離れた車両基地へ列車を退避させると、天候回復後の運転再開が遅れる恐れもある。気象庁が台風10号に最大級の警戒を呼び掛けており、JR西が対応を協議していた。

    山陽新幹線車両、博多から避難へ JR西日本、異例の台風対策 | 共同通信
  • 醤油の記憶

    私はお刺身をべる際あまり醤油をつけないのだが、それは別に通ぶっている訳ではなく、実家に居た時に使っていたお刺身用の醤油と、世間一般の刺身醤油が全く違った味で、ただ単に塩っぱくて気に入らなかったからだ。 実家の刺身醤油は甘くどろっとしていた。 それだけでご飯が進むレベルに美味しい。甘い。 白身魚やイカ等淡白なお刺身にたっぷりかけ、むしろ漬け込み、ご飯に乗せ、勝手にプチどんぶりを作ってべるのが大好きだった。 今日の夜北海道からウニとホタテが届くことになっている。 ホタテはそのまま何もつけずにすのが1番美味しい。それは変わらない。 だがしかし、今朝何故かあの甘い醤油の存在を思い出し、どうしてもあの醤油でべてみたくなった。 大好きなホタテと大好きな醤油のコラボレーション。美味しくない訳がない。 とりあえず検索をした。 「刺身醤油 甘い」 普通の刺身醤油やたまり醤油が並ぶ中、「九州の刺身醤油

    醤油の記憶
  • 「実家は大丈夫?」がつらい

    大多数の人には当たり障りない、むしろ気さくな挨拶に入る部類の言葉が時折身に障るときがあるというのを身に染みて感じる。 「実家は(九州某県)です」と言うのに抵抗がある。確かに20年ほどを過ごしたし、その間に出来た友人はかけがえのないものだが。最近豪雨で、周りの人に最近「ご実家は大丈夫?」とよく聞かれる。私は「大丈夫ですよ」と生返事をするのだが、実際のところ実家に連絡は一切取っていない。会社から「実家が九州の人は安否確認をしておくように」とあったが、安否の確認は取ってない。 私と家族は事実上絶縁関係に近い状態にあるからだ 数年前に、私は「うちの家に(私の名前)という子供は生まれていない」という捨て台詞と共に家から蹴り出された。感情的に蹴りだしたバカな親共は書類上の手続きがどうしても私を抜きに行えないものを見つけては偶に郵便で書類を送ってくることはあるが、それを送り返す以外に一切の連絡を取ってい

    「実家は大丈夫?」がつらい
  • 藤見よいこ✊💥単行本発売中 on Twitter: "うちの高校の通学路には「女は黙って英・数・国!」って女生徒に向かって絶叫するジジイがよく出没してたんだけど、女は家庭に入れとかじゃなくて勉強しろって言ってるあたり九州の田舎の狂人にしては進歩的だよな…って謎の評価を得ていた"

    うちの高校の通学路には「女は黙って英・数・国!」って女生徒に向かって絶叫するジジイがよく出没してたんだけど、女は家庭に入れとかじゃなくて勉強しろって言ってるあたり九州の田舎の狂人にしては進歩的だよな…って謎の評価を得ていた

    藤見よいこ✊💥単行本発売中 on Twitter: "うちの高校の通学路には「女は黙って英・数・国!」って女生徒に向かって絶叫するジジイがよく出没してたんだけど、女は家庭に入れとかじゃなくて勉強しろって言ってるあたり九州の田舎の狂人にしては進歩的だよな…って謎の評価を得ていた"
  • インターネッツ感あふれる謎の「(・∀・)たまご」が話題に なぜ顔文字? 生産者に話を聞いた

    パッケージに「(・∀・)たまご」と大きく表示された謎の卵が九州で販売され、あまりの意味不明さにTwitterで注目を集めています。白地にテキストだけというシンプルなビジュアルは、古き良きインターネッツを想起させますが……? 画像提供:そーき/爪楊枝P(@souki_e)さん 「(・∀・)」「(´・ω・`)」の顔文字がでかでかとデザインされた衝撃的なパッケージ。他には「鹿児島県南九州市産」と小さく書かれているだけで、購入につながるようなキャッチコピーやイラストは一切記載されていません。 なぜこのようなパッケージに? 生産者欄に記載されていた松原養鶏所に問い合わせたところ、顔文字にはちゃんと意味がある事が分かりました。 ショボンなたまごも 画像提供:そーき/爪楊枝P(@souki_e)さん 養鶏所の担当者によれば「需要と供給のバランスが崩れ、全国的に卵が余剰気味の状況が続いておりまして、生産者

    インターネッツ感あふれる謎の「(・∀・)たまご」が話題に なぜ顔文字? 生産者に話を聞いた
  • 九州豪雨、81歳女性死亡 “電脳女将”などTwitterで精力発信する旅館「つるや隠宅」のおかみ 家族もいまだ行方不明

    大分合同新聞などによれば、8日未明の豪雨で同旅館を営む家族4人の行方が分からなくなったという。自動車を使い家族で避難しようとしたところ、増水した河川に流された可能性が高いとしている。 自動車に同乗していたとみられる、50代夫婦と20代息子については9日午後8時時点で「行方不明」(大分県)だという。 関連記事 熊豪雨で役所のサイトダウン→有志が災害情報サイト立ち上げ 八代市の情報集約 豪雨で大きな被害を受けた熊県八代市の災害情報を集約したWebサイト「熊豪雨2020情報サイト」を、有志が7日にオープンした。 「けもフレ」第11話を観た旅館がショックで臨時休業する事態に 「絶望ぅ……ですかねぇ……」 「あなたもしかして、ナマケモノのフレンズ……?」 九州豪雨で通信障害 熊、鹿児島の一部で 被災地では支援策も 九州地方で発生している豪雨の影響で、通信キャリア3社で4日から通信障害が続いて

    九州豪雨、81歳女性死亡 “電脳女将”などTwitterで精力発信する旅館「つるや隠宅」のおかみ 家族もいまだ行方不明
  • 「どうして何度も」大分で再び豪雨、復旧へ歩み出す矢先:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「どうして何度も」大分で再び豪雨、復旧へ歩み出す矢先:朝日新聞デジタル
  • 橋下徹氏、九州南部の豪雨被害に「そもそも住む場所を変えていくことが必要」 - スポーツ報知

    6日放送の日テレビ系「情報ライブ ミヤネ屋」(月~金曜・後1時55分)では、熊県で25人が死亡するなどの被害が出た九州南部の豪雨災害について冒頭で取り上げた。 この日の番組には元大阪府知事で弁護士の橋下徹氏(51)が生出演。「危険な場所に住まない、住まわせない」、「ダムに頼らない治水の検証」の2点を提言した。 まず、「大阪では1時間雨量80ミリが、一生に一度経験するかどうかの雨という前提で治水計画が作られている」と知事時代の経験から話した橋下氏。「でも、今は一生に一度とか、50年に一度の雨が頻繁に起きていて、治水計画の前提がもう狂っていると思うんです。人間が自然をコントロールするという前提はもう変えていかないと」と続けた。 「今、被害にあわれている方には政治お金を使って全力で復旧していくのは当たり前の話なんですが、今後、令和以降の時代を考えた際は一歩進めて、危険が生じたから逃げるでな

    橋下徹氏、九州南部の豪雨被害に「そもそも住む場所を変えていくことが必要」 - スポーツ報知
    laislanopira
    laislanopira 2020/07/08
    そもそも海岸沿いや低地は全部ダメ / 紛争地域に住む人も場所を変えて難民になることが重要でそのまま住み続けるのは自己責任