タグ

アメリカ様と教育に関するmahalのブックマーク (74)

  • 米国の親7割が、子どものフェイスブックを監視

    交流サイト(SNS)・フェイスブック(Facebook)のトップ画面(2013年2月25日撮影)。(c)AFP/Karen BLEIER 【6月14日 AFP】米国の親の約7割が、米交流サイト(SNS)大手フェイスブック(Facebook)上の子どもたちの活動をチェックしているとの調査結果が14日、発表された。一方で、子どもたちの自己管理能力に信頼を置いている親も多かった。 南カリフォルニア大学アネンバーグ校(USC Annenberg)デジタル未来センター(Center for the Digital Future)が行った同調査によると、親の70%が子どものフェイスブック・アカウントに目を光らせ、約46%がパスワードを知っていた。 一方で、30%がフェイスブックの自由な利用を子どもに許していた。その理由としては、「子どもに信頼を置いている」「監視すると信頼がないように受け止められる」と

    米国の親7割が、子どものフェイスブックを監視
    mahal
    mahal 2013/06/15
    ある種の権利原則を思うと、一定年齢以下の子供のFacebookないしそれに準じる実名性サービスでは、親の名前も公開されるべきと思う。そうなった時に、「子供を信頼する親」は、それでも制限かけないで大丈夫なんかな?
  • アメリカ人「日本人の友達に米国人の地理の知識は酷過ぎると言われたのでそいつにアメリカの地図を描かせてみたら・・・」|誤訳御免Δ(←デルタ)

    来年のカレンダーとか言われるとなんか焦る。(×_×) 今年中にやりたいことがまだ山ほどあるんだけどなぁ。 とはいえ、用意しなくちゃならんことには変わらんので 来年用によつばとカレンダーをまずいっときます。 これなら人に見られても大丈夫だろう。(おぃ カレンダー部分にちょこっとメモも出来そうだしね。ここ大事。 それでは題へ行きます。 昨日のブラジル戦は0-4の大敗でしたね。 でも、この点差ほど手も足も出なかったという試合じゃなかった。 特に前半は良い勝負してたと思うんだ。 だから、大敗したのにあまり落ち込んではないですね。 あの納得いかないPKさえなければ、もっと接戦になってもっと 気のブラジルとやりあえたのに・・・・・・・残念。 それよりも、ヤンキースですよ。 タイガースにまさかの3連敗。 イチローも黒田も頑張ってるのに、いかんせん打線が湿り過ぎ。 しかも頼りのジーターが骨折で戦線離脱

    mahal
    mahal 2012/10/18
    一応アメリカでも各州の地理とかは中学辺りでやる訳だが、バカ日本地図みたいなものを書く人は、それが人気サイトのお題になる程度には本朝にも居て、まぁ向こうにも面白地図描く人はいるどっちもどっち事案、かな。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    北海道と首都圏を結ぶ再生可能エネルギーの海底送電線、「柏崎刈羽原発ルート」が確定的に・広域機関が3月中に基

    47NEWS(よんななニュース)
    mahal
    mahal 2012/07/24
    こういう形で記録を「無かったことにする」ってのも、ある種宗教的にすら感じてしまう。まぁ、スポーツなど所詮宗教と言われればそれまで、だが。或いは、パターノが一年早く死んでたら、どうなってたんかな。
  • なぜロシアや中国にはスティーブ・ジョブズは登場しないか : Market Hack

    スティーブ・ジョブズの死をきっかけに「どうして我が国では彼のような人材は登場しないのだろう」という議論が巻き起こっています。これは別に日に限ったことではありません。 この1日の間に僕が新聞で読み、ラジオで聴いただけでも、ロシア中国でそういう反省が出ています。 ロシアの場合、いま「ロシアのシリコンバレー」を創る構想が政府の肝いりで進行中です。しかし「仏さまのカタチを造るだけで、魂を入れない結果に終わるのではないか?」と懸念する関係者が多いそうです。 ロシア数学、コンピュータ・サイエンス、物理学などの人材には実は恵まれています。「ロシアのシリコンバレー」計画を進める人たちが心配しているのはその部分ではないのです。 むしろ彼らが心配しているのはロシア経済にはびこる賄賂体質、あるいはマフィア的な取引の呪縛からハイテク産業も逃れることは出来ないという問題です。 「若しアナタがジョブズのような天

    なぜロシアや中国にはスティーブ・ジョブズは登場しないか : Market Hack
    mahal
    mahal 2011/10/08
    ところで、この両国からはセルゲイ・ブリンやジェリー・ヤン(台湾だけど)が生まれ米国で花開いた訳だが、日系米人のシリコンバレー成功者って、案外聞かない気も。
  • 携帯電話を取り上げられた娘が父親を弓矢で撃ち「自分でなんとかしろ」と放置

    誰かと常にメールしたり話したりしていないと不安で仕方なくなる携帯電話依存症気味の人も結構いるのではないかと思いますが、いきすぎるとちょっとサイコな感じになります。携帯電話を取り上げられた娘が激怒のあまり父親を弓矢で撃ち抜いて、「自分でなんとかしろ」と放置するという事件が発生しました。 アメリカ・ワシントン州の郊外の家でとある夜、15歳の娘が狩猟用の弓で父親の腹部を射抜き重傷を負わせるという事件が発生しました。 発端となったのは父親が罰として携帯電話を取り上げたことでした。何に関する罰だったのかは明らかになっていませんが、娘はこの仕打ちに激怒。家にあった狩猟用の弓矢を持ち出し父親の脇腹を射抜いたのです。 父親は救急車を呼ぶため、取り上げたばかりの携帯電話を使わせてくれるよう頼みましたが娘はこれを拒否。父親は自力で車を運転し、すこし離れた隣家に助けを求めて転がり込みました。父親は救急車で運ばれ

    携帯電話を取り上げられた娘が父親を弓矢で撃ち「自分でなんとかしろ」と放置
    mahal
    mahal 2011/05/29
    自分用のケータイ持ってなかったのかよっ!!>「父親は救急車を呼ぶため、取り上げたばかりの携帯電話を使わせてくれるよう頼みましたが娘はこれを拒否。父親は自力で車を運転」
  • 米大学生の間で「頭の良くなる薬」が流行、将来は試験前にドーピング検査?

    大学修学能力試験を受ける韓国の学生たち(2008年11月13日撮影、文とは関係ありません)。(c)AFP/JUNG YEON-JE 【10月3日 AFP】徹夜で勉強しやすくなり、記憶力が高まり、覚えたことを試験の番で思い出しやすくなるといった、いわゆる「頭の良くなる薬」が米国の大学生の間で人気だ。この種の薬を服用する学生が急増していることから、将来、大学側は試験前に「ドーピング検査」を実施せざるを得なくなるかもしれない――1日発行の医学倫理問題をテーマにした専門誌「Journal of Medical Ethics」に、こうした「アカデミック・ドーピング」の可能性を指摘する研究論文が掲載された。 論文を執筆したのはシドニー大学(University of Sydney)の心理学者ビンス・カキック(Vince Cakic)氏。同氏によると、全米の大学を対象に調査したところ、全学生の4分の

    米大学生の間で「頭の良くなる薬」が流行、将来は試験前にドーピング検査?
    mahal
    mahal 2009/10/03
    これを、華人にこっそり普及してやれ。そしたら先争って試験秀才の中華官僚がみんなヤク中になって、一気にあの国は弱体化するぞ。
  • 一人で読めて大抵のことは載っている教科書(追記あり) 読書猿Classic: between / beyond readers

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    一人で読めて大抵のことは載っている教科書(追記あり) 読書猿Classic: between / beyond readers
    mahal
    mahal 2009/09/27
    ただ、本朝の薄い教科書すら読みたがらない子供の多くは、アメリカ的分厚い教科書なんか持たせたら、持った瞬間に寝る。副読本で補完する本朝のカルチャーは、あれはあれで一つのあり方かな、とも。
  • ネットいじめが日常化する米国のティーンエージャー――UCLA調査

    米国のティーンエージャー(12~17歳)の4人に3人が、過去12カ月間で少なくとも1度はネットでのいじめを体験しているが、親や教師などにその事実を相談しているのは10人中1人だけ――。米カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の心理学教授らが10月2日、調査結果を発表した。 ネットでいじめを経験した子供のうち、85%は学校でもいじめに遭っていた。また学校でいじめに遭っている場合、ネットでもいじめに遭う確率がかなり高かった。調査を担当したUCLAのジャーナ・ジュボネン心理学教授は、インターネットは子供たちの学校での友達付き合いと切り離せないとし、ネットでのいじめは学校でのいじめとよく似ているという。 調査は、子供たちに人気のWebサイトで、2005年8月から10月にかけて参加を呼び掛け、協力を申し出たティーンエージャー1454人を対象にWebで無記名で行われた。 調査対象者の41%は過去

    ネットいじめが日常化する米国のティーンエージャー――UCLA調査
    mahal
    mahal 2008/10/07
    記事の記述から計算すると、リアルのいじめの被害率が60%か。/いじめは「自力で解決」出来るものじゃなく、また出来なくても恥じるべきでないと教えることが大事かも。
  • エキサイトニュース

    息子へのいじめを止めさせようと、他の生徒に銃を突きつけた母親(excite:AP) http://www.excite.co.jp/News/odd/00081191720149.html これ、逆効果?のような気が。 いつものバスの中で、息子がいじめを喰らっているのを知っ...more

    mahal
    mahal 2007/10/07
    「何か言いたいことある?」って、そりゃカッコよすぎでっせ、奥さん。(間違った方向で
  • 専門性の敗北? - Baatarismの溜息通信

    今日も今日とて、息子の学校での「対策会議」に行ってきた。ウチの子の学校は、アメリカの中では「レベルが低い」と言われるカリフォルニア州の、お金持ちでもない小さい学区のフツーの公立校。それでも、いつも対策会議のたびに、そのノウハウや仕組みにいちいち感心してしまう。 ウチの息子は読み書きの学習障害があるが(詳細は「視覚発達障害」カテゴリー参照)、ビジョン・セラピーやここまでの種々の対策のおかげで、読むほうはだいぶよくなってきた。今回は、これまでの進歩の様子を確認して、この先どういった対策が必要かを判断するためのテストをした結果の報告と、その後の方針を話し合うミーティングだった。 (中略) 当に、涙が出そうになってしまう。3年前に対策会議の対象に指名されたときは、どうしようかと思った。フラストレーションがひどくて授業中に問題行動を起こしたり、家でもずいぶんキレて荒れていた。それが、ここまで来られ

    専門性の敗北? - Baatarismの溜息通信
    mahal
    mahal 2007/06/08
    どちらかというと、人文学系が徒に象牙の塔扱いされすぎてるというか、現場感覚の側が梃子でも歩み寄ってくれない感はあるかな。まぁこの辺りはどっちもどっちっぽいが。
  • 二択x百問のテストでなんと0点を取った学生 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    マークセンス(日語で言うとマークシート – 和製英語)式のテストで、全部の回答に”C”をマークして何点かは獲得しようとしたダメな学生、100問の問題はすべて二択、”A” or “B”だったようで。 教授からこの学生へのメールが面白い。(リンク先はポップアップを出すので開く際は注意) 「毎年なんとか生徒にいい点を取らせようと、2択で範囲も狭いテストにしてるし、実際過去20年間、最も悪くても65点しか見たことなかったけど、君の0点は歴史的な記録だよ。クラス全体の平均点も8点下がった。」 追伸がまたふるってる 「今後は、まったくわからないときは全部”C”じゃなくて全部”B”をマークしたまえ」 わからないときは2を選べ! という実験もあったからね。 via Digg この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「で

    二択x百問のテストでなんと0点を取った学生 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    mahal
    mahal 2007/05/13
    「Ha,Ha!!こんなの簡単デース!どれか一つにマークしておけば、必ず20点取れマース!!」とボブは心の中で高らかに咆哮をあげて、マークシートを塗りつぶしたのであった。
  • 東京新聞:カメラに向かって銃を構え、すごい形相で声明文を読み上げる容…:社説・コラム(TOKYO Web)

    カメラに向かって銃を構え、すごい形相で声明文を読み上げる容疑者。テレビから流れた映像には戦慄(せんりつ)した。米バージニア工科大学の銃乱射事件で、三十二人を射殺した韓国人学生チョ・スンヒ容疑者が、米NBCテレビに郵送してきたビデオ映像だ▼これがニュース番組で放映され、全世界に中継された。どこかで見たという既視感で思い浮かぶのは、自爆テロ犯の事前収録ビデオや、覆面で顔を隠したテロリストが、怯(おび)えた表情の人質を殺害する場面だが、私的な復讐(ふくしゅう)にまでこんな手法が使われる情報社会とは何だろう▼映像を見た同工科大学生や遺族からは「耐えられない」との批判の声が上がり、「放映は間違いだ。容疑者は公務員でもテロリストでもない。精神疾患の個人にすぎない」との専門家の指摘もあった▼NBCは「あんな恐ろしい殺人をなぜ犯したのかという疑問に、映像はある程度の答えになる」というが、他のネットワークは

    mahal
    mahal 2007/04/21
    因みに有芝は普通に英語喋れて現地ガキと溶け込めるようになってから、英語喋れない日本人のガキにいじめられましたが何か。
  • http://www.cnn.co.jp/usa/CNN200610190020.html

    mahal
    mahal 2006/10/19
    つーか、鬼ごっこも足遅い子供をいじめる温床になるのは間違いないところではあるしねぇ。
  • 俺の教え子達は変態だったよ。 外国人英会話教師の苦悩

    元ネタ http://outpostnine.com/editorials/teacher1.html あるアニメ・フォーラム(掲示板)に、日に行くから何かアドバイスくれよというスレッドがあったので、そこを読んでいると Watch out Kancho(カンチョーに気を付けろ) というレスが付いていました。そして誰も、Kanchoって何?と聞かないのです。 海外でも一部の人達にカンチョーが伝わっているのは知っていましたが、日常会話の様にkanchoが使われているのは少々驚きましたし面白かったですね。そして何がこんなにKanchoを世界的に有名にしたのかなと探ってみたら、どうやら原因はこれのようです。 ナルトの影響力は凄いですね。 千年殺しが、千年の苦痛に変わったのは検閲なのか上手く訳せなかったのか・・・。 まあこのシーンが海外のアニメファンに衝撃を与えたのは間違いないようです。 その証拠

    mahal
    mahal 2006/09/18
    帰国子女だった中1の頃は、結構この手の話とか、「アメリカでは鉄砲持ってたの?」みたいなことを訊かれたが、今もそう変わらんのか。