タグ

権利と国家に関するmahalのブックマーク (13)

  • 米ミシシッピ州、州旗を変更へ 南軍旗あしらうデザイン:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    米ミシシッピ州、州旗を変更へ 南軍旗あしらうデザイン:朝日新聞デジタル
    mahal
    mahal 2020/07/01
    その包摂の帰結として、両次大戦をはじめとするアメリカの戦争に参加して命を賭して国家と民主主義の栄光を守った南部人の労を思えば、「お目こぼし」呼ばわりは流石に無神経だと思うよ>id:synonymous
  • ポムポムプリンが警察官の服装をして海外から批判のリプ

    ポムポムプリン【公式】 @purin_sanrio ぼくプリンだよ♪ ゴールデンレトリバーの男のコなんだ。のんびり屋さんだから、つぶやきたい時にのんびりつぶやくね♪ 誕生日:4月16日のお天気いい日 サンリオのソーシャルメディアポリシー→sanrio.co.jp/social/policy/ sanrio.co.jp/character/pomp…

    ポムポムプリンが警察官の服装をして海外から批判のリプ
    mahal
    mahal 2020/06/18
    アメリカ人、本気で自分達のローカルをグローバル扱いさせるのが当然と思ってるのが死ぬほど厄介、というお話。自国の治安を崩壊させるのはお前らの選択だが、それを他国に押し付けるな。権利じゃなく主権の問題や。
  • 韓国の怒り「パラ五輪メダルが旭日旗を連想」論争が抱える“3つの危うさ” | 文春オンライン

    これでは、旧日軍の連隊旗や軍艦旗だけではなく、大漁旗や朝日新聞の社旗、それに類似したデザインの旗だって旭日旗になりかねない。 事実、日の外務省は、今年5月に公開した広報資料で、北マケドニア共和国国旗、アリゾナ州旗、ベネズエラ・ララ州旗、ベラルーシ空軍旗なども「旭日のデザイン」の例としてあげている。 「世界で広く使用されている旭日のデザイン」(外務省HPより) 旭日のデザインは世界的に使われているのに、日のそれだけ批判・禁止するのはナンセンスではないか――。日政府はこう言いたいのだろう。 こうした反論に対応するためにも、旭日旗を批判するものは、そのデザインなどを明確に定義すべきである。連想云々の妥当性は、それから議論しても遅くはない(もっとも、このメダルのデザインが旭日旗に似ているかはかなり疑問だが)。

    韓国の怒り「パラ五輪メダルが旭日旗を連想」論争が抱える“3つの危うさ” | 文春オンライン
    mahal
    mahal 2019/09/12
    スポーツ用の旭日旗として光線の数を12本に減らしたのを使うという大岡裁き…みたいな交渉の余地を残そうとする意思が、結構筋悪な主張してる先方からビタイチ感じられないという辺りが厄介なお話でして。
  • 香港を見捨ててはならない「3つの理由」(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    mahal
    mahal 2019/08/19
    単純に今ある人や文化を破壊しても上前が得られるウイグルやチベットと違い、それやると地域の価値自体が死ぬ香港で弾圧強化で解決しても「後の出世」にならない難しさは、むしろ中共幹部が痛感してるとこかも
  • 「台湾は中国の省」国連がツイート 台湾抗議で投稿削除:朝日新聞デジタル

    台湾 中国の省」。国連が公式ツイッターで、同性婚を認めている国や地域を紹介しようと、そう書かれた画像を掲載したところ、台湾側から抗議を受ける事態になった。投稿は削除され、国連は13日、「同性婚の承認を正しく反映したものではないと判断した」と説明した。 国連は10日夕(日時間11日朝)、1千万人以上のフォロワーがいる公式ツイッターで「世界の3分の1以上の国で、同性間の関係は犯罪とされています。全ての人がパートナーを自由に選べるようになるべきです」と投稿。同性婚を承認している27の国や地域の旗と名前の画像を載せた。 台湾側から問題視されたのは、台湾の旗の下につけられた「中国の省(Province of China)」とする記載だ。 在ニューヨーク総領事館にあたる「台北経済文化弁事処」は、この書き込みに返答する形で「国連は台湾中国の一部ではないという真実を真剣に直視すべきだ」と指摘。さらに

    「台湾は中国の省」国連がツイート 台湾抗議で投稿削除:朝日新聞デジタル
    mahal
    mahal 2019/08/14
    逆に五星紅旗表示してChina(excludes mainland)とか書いてたら、ある種のイヤミとして良く出来てたかも感
  • ナイキ 独立当初の米国旗デザインのスニーカー 発売急きょ中止 | NHKニュース

    大手スポーツメーカー、ナイキはアメリカの独立当初の国旗をデザインしたスニーカーの発売を急きょ中止しました。奴隷制度があった時代を思い起こさせるという批判を受けての対応とみられています。 スニーカーのかかと部分には、アメリカがイギリスからの独立を宣言した当時の国旗のデザインである13の州を表す星と13の赤と白のストライプがあしらわれています。 アメリカのメディアは、人種差別への抗議活動で知られ、ナイキの広告にも起用されたNFL=アメリカプロフットボールリーグの元選手、コリン・キャパニック氏が「このデザインは、奴隷制度が支持されていた時代を思い起こさせる」と抗議したことが発売の中止につながったと伝えています。 ソーシャルメディアでは、ナイキは正しい判断をしたと支持する声が相次ぐ一方で、保守的な住民も多い南部アリゾナ州の知事は「アメリカの独立の歴史を祝えないというのは、恥ずべき行為だ。アリゾナ

    ナイキ 独立当初の米国旗デザインのスニーカー 発売急きょ中止 | NHKニュース
    mahal
    mahal 2019/07/03
    人権の保障や再配分の福利も国家という機関によって担保されるものと思うので、国家への嫌悪を安易に容れることは「助けられるべき人が助けられる」世の中への道筋としては悪路ではと疑うけど
  • 絶海の孤島ナウルでは、難民が凄惨な虐待を受けている | ハフポスト

    国際人権NGO「アムネスティ・インターナショナル」は10月17日、オーストラリア政府が太平洋の島国ナウルに設置した難民収容所で、難民と難民申請者に残虐な行為、拷問をしているという報告書を発表した。 ナウルは「世界で最も弱い立場の人々に、オーストラリア国内で安全な場所を探すのを断念させるだけの苦しみを与えるために設計された、『野外刑務所』である」と、調査チームシニアディレクターのアンナ・ニースタット氏は述べた。

    絶海の孤島ナウルでは、難民が凄惨な虐待を受けている | ハフポスト
    mahal
    mahal 2016/10/20
    このビジネスモデルを受け入れられてしまうナウルの破綻国家ぶりが半端ない。そして地域大国にとってこういう破綻国家は格好のツールとして機能してしまう、という一例にはなるのかなぁ。
  • 戦争ってまじで無意味なのになんでするんだろうな : 哲学ニュースnwk

    2014年07月19日08:00 戦争ってまじで無意味なのになんでするんだろうな Tweet 1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/13(日) 10:11:39.92 ID:cMODxmbE0.net 人をころしあうとか気が狂ってるとしかいいようがないわ 転載元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1405213899/ 殺人鬼の異名格好良すぎやろ・・・ http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4711770.html 2:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/13(日) 10:12:18.37 ID:1yi4+BIE0.net 邪魔者の排除 4:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/13(日) 10:12:53.41 ID:XL

    戦争ってまじで無意味なのになんでするんだろうな : 哲学ニュースnwk
    mahal
    mahal 2014/07/19
    戦争の無い理想社会では金持ちは無敵の平和を享受するので、貧乏な側が言うこと聞かす際に物理で殴るみたいな方が戦争の起源としては妥当する気はするし、それが「権利」として妥当だからこそ、一概な否定が難しい。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    mahal
    mahal 2008/05/24
    有村氏のヌルガチ論には辟易することが多いのだが、このエントリに関しては珍しく納得いく切り分けをしているように見えた。
  • 保障を受動態で語るな : 404 Blog Not Found

    2007年08月26日16:00 カテゴリValue 2.0 保障を受動態で語るな で、一体誰が保障するんだい?神? 煩悩是道場 - 頑張ることと、生きていく権利と、お金を稼ぐことは全部異なる 私たちには生まれた瞬間から生きていく権利が保障されています。 保障するのは、「我々」じゃないのか? 主語抜きで、当に保障されているものに、実は保障はいらない。光速より速いものが存在しないことは、確かに「保障されて」いる。強いて主語を探せば「宇宙」ということになる。「神」という単語を使いたい人もいるだろう。 それでは、「生まれた瞬間から生きていく権利」はどうだろう。「神」か?確かに合州国の独立宣言を見ると、それらは「保障されている」ように見える。 United States Declaration of Independence - Wikipedia, the free encyclopedia

    保障を受動態で語るな : 404 Blog Not Found
    mahal
    mahal 2007/08/26
    その他者も廻りめぐって自分の血肉の一部であり、そして国家も自分の血肉の一部である、って考え方が、LibertéとEgalitéに並び立つところのFraternitéなんではと思われ。>id:himagine_no9
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オマーン旅行 2024 2024年のゴールデンウィーク前半はオマーンの首都マスカットに旅行に行ってきたのでその旅の記録を書く。 GWにが子どもを実家に連れて帰るとのことで、5日間の自由時間が手に入ったので、ここぞとばかりに海外旅行行きを決めた。 なぜオマーン 5日しかなく、複数国を…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    mahal
    mahal 2007/06/22
    どーでもいいけれど、多分欧米人が当たり前のように秩序に従ってる部分で日本人は野放図で、頑として主張する人権に関して日本人が無頓着な側面は色々あるかも。別に日本に限らず中国とかでもそうかもだが。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    mahal
    mahal 2007/02/28
    つーか、敗訴しても司法という権力の横暴をあばける、くらいに思ってるのかも。
  • (元)登校拒否系 「もうセカンドハーフに入ってます」——「君が代訴訟」に関するサヨクの皆さんへの重大なお知らせ

    歴史の転換点となるような画期的な判決が出ました。残念ながら余裕がなく、とりあえずあるブログに張られていた朝日新聞、産経新聞、読売新聞へのリンクのうち、産経新聞の社説を熟読しただけですが、全てを理解しました。これが軍国主義の到来を告げる判決であることに疑いはありません。ウヨクの皆さん、よかったですね。サヨクの皆さん、残念でした。 判決文自体は読んでいませんが、産経の社説を見る限り、今回の判決のメッセージはこういうことです。民主的に選ばれた政府が何と言おうとも、試験で採用された教師は自由に行動してください。 政府は選挙で選ばれます。これに対して教師の採用には直接的な民主的プロセスがありません。もちろん教師も、民主的に選ばれた政府や議会が定めるルールに基づいて任命されるわけですが、国や都道府県の意思と教師の思想傾向には一定のズレが生じます。政府は好ましくない考えをもった人物をなるべく排除すべく努

    (元)登校拒否系 「もうセカンドハーフに入ってます」——「君が代訴訟」に関するサヨクの皆さんへの重大なお知らせ
    mahal
    mahal 2006/09/24
    公務員に過剰な自由というフリーハンドを与えることの危険さ、というお話。
  • 1