タグ

ブックマーク / www.jgnn.net (9)

  • 選挙の結果を「民意では無い」とする新聞社のお話

    毎日「聴衆の中で小さな「安倍やめろ」コールが起きた。が、すぐに支持者の大きな「安倍晋三」コールにかき消された。自分の言いたいことしか言わないリーダーに、支持者たちが熱狂する。直近の世論調査で内閣支持率を不支持率が上回る状況とは相当に異なった世界が現出していた」 — 加藤AZUKI@「忌」怖い話香典怪談 (@azukiglg) 2017年10月22日 この毎日記事では、「直近の世論調査では内閣の不支持立が支持率を上回っているのに、秋葉原だけは別世界のようだ」のようにリポートしてるけど、実際の投票では内閣は支持され与党は大勝、つまり「世論調査は有権者の実際の意向を反映してない」ということの証左になってるような......。 — 加藤AZUKI@「忌」怖い話香典怪談 (@azukiglg) 2017年10月22日 今回の選挙ではこの毎日新聞に限らず、報道界隈や一部有識者、知識人から「民意を反映し

    選挙の結果を「民意では無い」とする新聞社のお話
    mahal
    mahal 2017/10/24
    しかし、小選挙区制とは言え67%は結構な大勝利で、海外とかにこの結果を報じる際にはまず「こんなアホみたいに圧勝してるけど安倍ってそんな狂信的に国民に敬愛される超絶カリスマではないんすよ」と説明が必要な件。
  • 「むかしの子供は丈夫だった」と生存者バイアス

    「昔の子供は丈夫だった、病気をしなかった」的な話はよく聞きますが、それが多分に、いわゆる生存バイアスであることを認識する必要があります。昔の「丈夫でない」は早期に命を落としていたまでの話。ダーウィンの進化論的発想でもありますね。 — 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2016年5月7日 乳児の死亡率変移をグラフ化してみる(2015年)(最新) https://t.co/8rufhLPQyt 1965年時点では乳児は1年で6万8801人が亡くなり、死亡率も39.8/1000人 pic.twitter.com/xsZCaDvEoY — 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2016年5月7日 先日家サイトの記事を引用する形で、昔の子供は健康で丈夫で病気をしなかったけれど、今の子供は貧弱なのが多い云々的な話が出てきた。で、読み進めていくとあとはお決まりの「ガー」的なもの。さらに

    「むかしの子供は丈夫だった」と生存者バイアス
    mahal
    mahal 2016/05/10
    昔は子供が死ぬってのはある種の神隠しであり、健康や衛生或いはアレルギーの問題という感覚そのものが希薄だったのかもね。アナフィラキシーとかだと、それこそ突然死ぬ訳で。
  • 少年犯罪の再犯が約4割で平成以降で最高、との報道に関して首を傾げて確認してみたら

    Reading:少年犯罪 再犯が約40% 平成元年以降で最高 NHKニュース http://t.co/64bkGDMJIC — 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2015, 8月 30 ことし上半期に刑法犯罪を起こしたとして、警察に検挙された少年や少女は全国で1万9000人余りで、再び事件を起こすなどして検挙された再犯者の割合が、これまでで最も高い40%近くに上ったことが分かりました。 一応文中では少年犯罪(刑法犯罪)は減少を続け、最新の統計では初めて2万人を割ったとの言及もあるけれど、グラフや記事タイトルでは再犯率の高さを挙げ、さらに凶悪犯罪の再犯率が高いことも説明し、いかにも少年犯罪が凶悪化しているような印象を受けさせるものとなっている。 けれども。

    少年犯罪の再犯が約4割で平成以降で最高、との報道に関して首を傾げて確認してみたら
    mahal
    mahal 2015/08/31
    この手の再犯って、貧困よりはメンタルヘルス的な問題が大きいように思われ、その辺りへのサポートというか安全網の問題なのかなという雑駁な感覚も。
  • 思いっきり納得のいく考察・「なぜ子供の世界では運動が出来る子がチヤホヤされ、勉強が出来る子はないがしろにされるのか」

    思いっきり納得のいく考察・「なぜ子供の世界では運動が出来る子がチヤホヤされ、勉強が出来る子はないがしろにされるのか」 以前東大の先生が「なんで運動できる子がチヤホヤされて勉強できる子が白眼視されるかというと、運動はチームやクラスの利益に貢献するけど、勉強は人一人の利益にしか貢献しないわけで、そりゃ、おのずとそうなります。私もうそういう扱いでした、とほほ」って書いていて涙 — 幸田高吉(仙丸) (@1000_MARU) 2014, 12月 17 これは当方も昔から思っていたことで、運動が出来る子供は他の子供からチヤホヤされるだけでなく、先生や近所など周辺からも一目おかれるようになる。当然、学級委員や生徒会のような場に立つのもスポーツ系の人ばかり。普段の行動でも何かと便宜をかけてもらえるようになる。一方で成績が良い子供はそれでオシマイ、どころか逆に冷遇されると評されてもあながち間違いではない

    思いっきり納得のいく考察・「なぜ子供の世界では運動が出来る子がチヤホヤされ、勉強が出来る子はないがしろにされるのか」
    mahal
    mahal 2015/03/13
    郷村的コミュニティの上では、こうした俊英は将来的に郷村に利益を運ぶ金の卵として持て囃されたのだろうけど、現代は知も個人化される幻想があり、結果として反知性的な風潮作りに貢献してるのかも。
  • ドイツのメルケル首相の「日本も脱原発を」報道、美味しい所取りで濫用されているっぽい

    ドイツのように」ですと、ドイツ原発動いてるし、再稼働しても問題ありませんね QT @basilsauce: メルケル首相「日ドイツのように脱原発すべき」 7年ぶりの訪日前にメッセージ「私たちは再生可能エネルギーに、とても期待...私 http://t.co/LLeBztXJhc — 寒波到来により三倍になった各務原 夕 (@nekoguruma) 2015, 3月 8 脱原発の"不都合な真実":ドイツの実態に目を向けよ http://t.co/UiH5McqD8r QT @PGERA_RX: @nekoguruma @basilsauce 原発国のフランスからメッチャ電力買ってた記憶が・・・。それと再生エネルギー関係で確か大ゴケしてなかったっけ — 寒波到来により三倍になった各務原 夕 (@nekoguruma) 2015, 3月 8 日人に限らないのだろうけれど、権威ある人、海外

    ドイツのメルケル首相の「日本も脱原発を」報道、美味しい所取りで濫用されているっぽい
    mahal
    mahal 2015/03/10
    逆に右派の側もこの手のネタに飛び付いて安易にドイツ批判するモチベが結構あった気もするし、何か「ドイツの立場」が過剰忖度されやすい構図つか物語が来日前から仕込まれてた感も。
  • すき家の事案が神々しく見えてくる、朝日新聞の第三者委員会の内情

    朝日の第三者委員会、逆にすげえわww 朝日新聞出版で多くのを出版してるおっさんや新聞で連載もってた人、慰安婦特集でコメントしてた朝日寄りの学者、極め付けは田原総一郎。 ちっとも第三者じゃねえwww もう朝日は、説明責任とかお友達内閣とか自浄作用について記事書く資格ねえだろw — 肉マンbot(駄泥衛門) (@nihonndameotoko) 2014, 10月 2 朝日新聞の記者怒れよ。 身内委員会で結論だしてどこの誰が信頼回復するんだよ。 お手盛り結論ありきのレポートで朝日新聞記者は納得するのかよ。 身内には「言葉のチカラ」は必要ないのかよ。 — 肉マンbot(駄泥衛門) (@nihonndameotoko) 2014, 10月 2 朝日新聞社の慰安婦報道について検証する第三者委員会の委員の方々が決まりました。弁護士や研究者、ジャーナリストら有識者7人で構成します。初会合は9日午後、東

    すき家の事案が神々しく見えてくる、朝日新聞の第三者委員会の内情
    mahal
    mahal 2014/10/03
    メディアが不祥事処理に関して「この程度のお手盛りは許される」みたいな誤った規範にお墨付きを与えてしまう態度を示すと、社会規範全体に悪影響を与えてしまうと思うのだけど。
  • 「ブラック企業大賞」って大人のいじめの香りがする

    ブラック企業大賞2014】ヤマダ電機が「大賞」。たかの友梨、すき家にも部門賞 http://t.co/Ciat6q7rZP — 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2014, 9月 7 その言葉の定義そのものに色々と疑問符が投げかけられている、そして多分に便利で分かりやすいがゆえに濫用されている感は否めない「ブラック企業」。そのブラック企業の度合いが大きい企業を抽出し、注意喚起的に披露する、さらには企業の自主的な環境改善を促すための催しとして、市民団体やら労組やら労基関連の弁護士によって構成される委員会が抽出し、ネットで投票して結果を決める、「ブラック企業大賞2014」が発表された。関係者などがあちこちにニュースとして投稿しているため、一度ならずとも見聞きした人は多いはず。 主旨は理解できなくもない。でもね...... 最終的にはインターネット上の投票で決めるとあるけど、ノミネー

    「ブラック企業大賞」って大人のいじめの香りがする
    mahal
    mahal 2014/09/10
    「いじめ」というと語弊ある気はするけど、まぁ人民裁判的な趣向とは言えようかと。
  • 一部で問題視された「人工知能学会」の表紙が実はステキな物語だった件について

    人工知能学会の表紙、学生だったこの子が一人前の研究者になって、やがて自分に似せたアンドロイドを開発するのか。 pic.twitter.com/nHhdP3rGVX — 忍殺語形態素解析辞書「チャドー」 (@njdict_Chado) 2014, 9月 7 そして時代を超えて受け継がれる箒・・・このアンドロイドの女の子にとって、箒や掃除をするという行為は、アンドリュー(NDR-114)にとっての木工と同じようなものなのかもしれない。 pic.twitter.com/4OZaLG1Gdf — 忍殺語形態素解析辞書「チャドー」 (@njdict_Chado) 2014, 9月 7 「人工知能学会」の表紙デザインに関しては当初一部の方々(特に女性の中で、ある特定の考えをお持ちの方)から、「国際的には」「自分が思うから」とオールマイティーカードを振りかざして色々と騒ぎ立ててのバッシングがあり、色々と

    一部で問題視された「人工知能学会」の表紙が実はステキな物語だった件について
    mahal
    mahal 2014/09/08
    後釣りではあんだけど、実際のとこ後釣りさえしとけば差別的な意図があったと断言するのも難しいというか根拠出しづらい案件な気もする。
  • 『「危ない」、「危険」と言ったり、書いたり言ったりしないと、皆さんの注目を絶対に浴びないのです』

    ●『べたい、安全!』ではなく『べるな、危険!』でないとは売れないというのは、テレビのドキュメント番組の視聴率なども同様ではないでしょうか。 ●そうですね。だから、「危ない」、「危険」と言ったり、書いたり言ったりしないと、皆さんの注目を絶対に浴びないのです。そう言いながら、私この間このを出した時に『牛肉安全宣言』と出版社がつけたので、「これは絶対に売れない。『牛肉危険宣言』だったら10倍売れる」と言いました。「いや、先生、それはできません」と言われましたが、やはり売れていません(笑い)。そういうものなのですね。 実は、品に対する不安と同じことが社会学でも起こっているという指摘があります。「犯罪が増加してわれわれの安全が脅かされている。だから、もっともっと罰則を強化して、特に若者の犯罪を厳しく処罰しろ」なんていう意見がものすごく強いという現実があります。ところが、社会学者がちゃんと調

    『「危ない」、「危険」と言ったり、書いたり言ったりしないと、皆さんの注目を絶対に浴びないのです』
    mahal
    mahal 2011/10/14
    「牛肉安全宣言」では本が売れない、でも本の趣旨として「危険宣言」はダメだということなら、「牛肉危険宣言を疑え!」とするのが出版屋の定石ではなかろうか。
  • 1