タグ

日本に関するmaraigueのブックマーク (190)

  • 【細川護熙】「国も国民も『足るを知れ』」:日経ビジネスオンライン

    戦後70年となる今年、日経ビジネスオンラインでは特別企画として、戦後のリーダーたちが未来に託す「遺言」を連載していきます。この連載は、日経ビジネス誌の特集「遺言 日の未来へ」(2014年12月29日号)の連動企画です。 第25回は、細川護熙氏。1993年8月に内閣総理大臣に就任して、いわゆる「55年体制」が崩れるきっかけをつくった細川氏は、日は「大」ではなく「中」日主義を目指すべきだと話す。 55年体制崩し改革を夢見た「殿」 細川護熙(ほそかわ・もりひろ) 日新党代表だった1993年8月に内閣総理大臣に就任。いわゆる「55年体制」が崩れ、日政治体制が大きく変わる契機となった。衆院選挙制度に小選挙区比例代表並立制を導入。高い支持率を誇ったものの翌年4月に退陣。60歳で政界引退後、神奈川県湯河原町の私邸にて作陶、書、水墨画などを手がける。現在は襖絵制作を中心に活動。2014年に「

    【細川護熙】「国も国民も『足るを知れ』」:日経ビジネスオンライン
  • 新潟は北陸?東北?関東?甲信越? 「公式所属」を県庁に聞いてみた

    新潟は北陸?東北?関東?甲信越? 「公式所属」を県庁に聞いてみた 新潟県の区分けをめぐり、ネット上で議論が起きています。電力は「東北」。ガスは「北陸」。天気は「関東甲信越」。いったいどれが正解? 新潟県庁の見解は・・・

    新潟は北陸?東北?関東?甲信越? 「公式所属」を県庁に聞いてみた
    maraigue
    maraigue 2015/03/12
    "新潟と同じように「区分」があいまいなのが、長野と三重です"
  • カレーなぜ変身? 印→英→日、国民食の秘話 編集委員 小林明 - 日本経済新聞

    「すごくおいしいですね。一体、これはなんという料理ですか?」インド人に日カレーべさせると、こんな感想がよく返ってくるという。実際に日場インドのカレーべ比べてみると味も形状も大きく違っているためだ。日・印で大きく違うカレー香辛料のよく効いた汁気の多いソースをパサパサした細長いインディカ米や小麦粉を焼いたナンでべるのがインドの典型的なカレー。これに対して、とろみのあるソース

    カレーなぜ変身? 印→英→日、国民食の秘話 編集委員 小林明 - 日本経済新聞
  • 小室淑恵「人口構造から見るゲー­ムチェンジの必要性」―人口ボーナス期から人口オーナス期へ | 日刊読むラジオ

    まっすぐであれば、松戸の出会いの後冷凍庫に戻った後、それがどれほど衛生的であるかについての不安もあるので、あな […] もっと読む »

    maraigue
    maraigue 2014/12/26
    "大事なことは、「人口ボーナス期の成長をもう1度!」みたいな政策じゃダメだということなんです"
  • したたかな欧米人「日本柔道はなぜ勝てないか」

    メダルラッシュに沸いた2012年ロンドン五輪。ただ、ふるわない競技もあった。金メダルなしに終わった日男子柔道だ。柔道が五輪の正式種目になった1964年以来、金メダルゼロは初めて。選手たちは相当に悔しい思いをしたに違いない。 どうして日柔道は五輪で勝てなくなったのか。さまざまな理由が考えられるが、よく指摘されるのがルールへの対応だ。日が目指しているのは、一を狙う美しい柔道。一方、世界の主流はポイントを取って勝ちにいくヨーロッパスタイルで、ルールも競技性重視の方向で改正が重ねられてきた。日柔道はその変化に対応できなかった。 じつは07年に国際柔道連盟(IJF)会長にマリウス・ビゼールが就任して以降、エンターテインメント性が重視され、以前より一狙いが不利ではなくなったといわれている。しかし、エンターテインメント重視の方向性も日柔道の武道の精神とは相容れない。いずれにしても世界の流れ

    したたかな欧米人「日本柔道はなぜ勝てないか」
    maraigue
    maraigue 2014/08/27
    "かつては各国のローカルルールに素早く順応する日本人の特性が、ビジネス上の強みに(中略)グローバル化によってルールが統一される時代になると、ルールへの対応力より、ルールづくりへの参画度が勝負を分ける"
  • ITエンジニアの地位を落とす、日本企業の大きな誤解:日経ビジネスオンライン

    現代の企業においては、IT(情報技術)、そしてウェブをどう使っていくかが企業の成長のカギを握っている――。このことに異論がある方はいないだろう。 少し前までは、既存の業務を一部IT化し「わが社はITを活用している」などと生ぬるいことを言っていられる時代だったが、今ではIT、ウェブをベースにビジネスモデルを組み立てていないと勝ち目の無い世界になりつつある。 グーグル、フェイスブック、マイクロソフトなどは言うまでもなく、今やITと全く無縁そうな回転寿司屋でさえ、ビッグデータを活用し廃棄量75%削減を達成している時代である(「スシロー、ビッグデータ分析し寿司流す 廃棄量75%減」:日経新聞電子版1月27日)。 しかし、これだけビジネスの中心にIT、ウェブが入り込んできている現在でさえ、IT、ウェブの中心を担うITエンジニア仕事について「製造業と同じようなもの」と勘違いしている人が非常に多い。

    ITエンジニアの地位を落とす、日本企業の大きな誤解:日経ビジネスオンライン
    maraigue
    maraigue 2014/06/23
    "日本のSIerは(中略)SIerのビジネスモデルは「投入人数=売上」となるため、投入人数にばかりに関心が行ってしまい、そもそも技術力軽視になり、優秀なITエンジニアが育たないという点である。"
  • 貧困層をより貧しくする日本の歪んだ所得再配分

    「日の相対的貧困率は今やOECD(経済協力開発機構)諸国で最も高い部類に属する」。2006年にOECDが公表した「対日経済審査報告書」は、日が米国に次ぐ第2位の貧困大国である、という衝撃的な結果を伝えていた。 相対的貧困率とは、税金や社会保障の負担などを差し引いた後に残る可処分所得を分析したもの。国民全体の所得分布から見て、中間に位置する人の半分以下の所得しか得られていない人の割合を示している。 この報告書によれば、日の相対的貧困率は13・5%。1位・米国の13・7%に肩を並べる水準だ。OECD加盟諸国の平均8・4%はおろか、3位・アイルランドの11・9%をも大幅に上回る。 しかし、「日は政府も含めて総中流意識が強く、これまで貧困の問題が十分に議論されてこなかった」と、貧困問題に詳しい国立社会保障・人口問題研究所の阿部彩・国際関係部第2室長は指摘する。「日貧困に関する統計も十分

    貧困層をより貧しくする日本の歪んだ所得再配分
    maraigue
    maraigue 2014/02/04
    "日本では、驚くべきことに、ただでさえ苦しい立場にある独り親世帯(母子世帯・父子世帯)の貧困率が、政府の所得移転によって、かえって上昇するのだ"
  • 絶好調はいつまで続く? 「iPhoneひとり勝ち」な日本のスマホ市場

    iPhoneの快進撃が止まらない。 9月20日のiPhone 5s / 5c発売以降、BCNやGfK Japanの販売ランキングiPhone一色になっている。まさに「iPhoneだらけの販売ランキング」である(参考記事)。 これらのランキングは家電量販店のPOSデータが主な母集団であるため、Apple Storeやキャリアショップも含む端末販売市場すべての実態が現れているわけではない。しかし筆者がキャリア各社の実販売状況を取材したところ、キャリアショップなどでもiPhoneばかり売れているという状況は変わらなかった。今回のiPhone 5s / 5cからiPhoneの取り扱いを始めたドコモでも、「Xperia Z1など一部のAndroidスマートフォンが発売直後に指名買いされることはあるが、コンスタントに売れるのはiPhoneだ」(販売会社幹部)という。 最大手キャリアであるNTTドコモ

    絶好調はいつまで続く? 「iPhoneひとり勝ち」な日本のスマホ市場
    maraigue
    maraigue 2014/02/02
    "周辺市場の大きさ、iPhoneユーザーの多さによる安心感などが、iPhoneを選ぶ理由になっている" まさにこれ。好きでAndroid選んでる自分としては、Androidに各社がリソース割きにくくなるというのが面白くないけど
  • 「働かないオジサン」は、日本にしかいない?

    どこの職場にもいる、「働かないオジサン」――若手社員の不満が集中する彼らは、なぜ働かなくなってしまったのか? 「どこの職場にもいる」ということは、何か構造的な問題が隠れているのではないか? ベストセラー『人事部は見ている。』の筆者が、日の職場が抱える問題に鋭く迫る。 「新卒一括採用」は、日独特の制度 前回は、「半沢直樹」の出向の場面をきっかけに、銀行の評価、出世を取り上げて、「新卒一括採用」と「ピラミッド型の組織構造」が、働かないオジサンを生み出すポイントであると指摘した。 新卒一括採用とは、企業が卒業予定の学生を対象に内定を出し、卒業直後の毎年4月にまとめて採用するという方式である。 学生の会社訪問の様子は、例年、マスコミにも取り上げられるので、知らない人はいないだろう。しかしこの方式は世界標準ではなく、日独特のユニークな制度である。 ある商社マンがイタリア人に、この新卒一括採用の

    「働かないオジサン」は、日本にしかいない?
    maraigue
    maraigue 2013/12/25
    "言い換えれば、欧米のように、少数のエリート社員が、多くのノンエリート社員をひっぱっていくという形態を、会社も社員も望んでいない傾向が強い"
  • 4chan「どうして日本ってあんなに変態なの?」日本の「性」文化に対する反応4chan速報

    (※少しモザイク加工しました。) 成人向け雑誌が当然のように陳列されているコンビニの画像。 日人でもこの光景に嫌悪感を抱く人は多いですが、4chan住人にとっても衝撃的なようです。 しかしその考察の正確性はどうかと言うと… (スレ主/jp/res/11288490) 一体どうして日はあんなにも下劣/変態なんだ?他のどの国もすべての年齢層の人々が通るような開けた道にポルノを置いておかないよ。エログッズをポケモンやドラゴンボールのおもちゃのすぐ隣に置いておくなんてこともない。ソフトなものから想像もできないハードコアなものまで、一般的なサイトで合法的に手に入れられてしまう。 何が要因なんだろう?宗教観の欠如か、陰茎信仰か、男尊女卑社会か、それともストレスか?陰茎信仰以外は他の国でも見られるものだが、そういう国々は取り憑かれているかのようにポルノに夢中になる文化を持ってはいない。 (※かなり

    maraigue
    maraigue 2013/12/11
    海外の人がそう思うのは自由だけど、それが「規制しろ」に変わると話は全く別物になると思う次第
  • 婚外子差別も夫婦同姓も「日本の伝統」ではない 歴史を知らない「保守」の劣化 | JBpress (ジェイビープレス)

    11月20日の衆議院法務委員会で、結婚していない両親から生まれた婚外子の遺産相続を嫡出子と同等にする民法の改正案が可決された。 これは9月に最高裁が、婚外子の遺産相続を嫡出子の半分と定めた民法の規定を違憲と判断したことを受けたものだが、野党が提出した戸籍法の「婚外子」の記載をなくす法案は、公明党は賛成したが自民党の反対多数で否決された。 この背景には、自民党内の保守を自称する政治家の抵抗がある。高市早苗政務調査会長は最高裁判決について「ものすごく悔しい」とコメントし、夫婦別姓にも反対して「日の伝統を守ろう」と言う。彼女の守ろうとする伝統とは何だろうか。 婚外子の差別は「家」制度の遺物 戸籍という制度は古代中国からあり、一時は東アジア全体に広がったが、今は日以外は形骸化している(韓国は2008年に廃止した)。現在の戸籍制度はこうした東アジアの伝統とは違い、明治時代の民法で制度化されたもの

    婚外子差別も夫婦同姓も「日本の伝統」ではない 歴史を知らない「保守」の劣化 | JBpress (ジェイビープレス)
    maraigue
    maraigue 2013/12/11
    日本史は好きな方だけど、この辺が制定された詳しい事情は普通に知らなかった
  • なぜJリーグ勢はACLで勝てないのか…5年連続で優勝届かず | サッカーキング

    トータルスコア、1-8。 AFCチャンピオンズリーグ(ACL)準決勝に進出した柏レイソルは、広州恒大(中国)に完膚なきまでに叩きのめされ、敗退の憂き目を見た。期待の裏返しなのか、多様な批判の声も聞こえてくるが、そもそも、どうしてJリーグのクラブはACLで勝てなくなったのだろうか。 Jリーグ勢が最後にカップを掲げたのは2008年のガンバ大阪である。その前年には浦和レッズが同大会を制しており、これほどまでに「Jリーグ勢が勝てなくなる」ことを予見する人は少なかった。 極めて単純な理由としては、G大阪がカップを掲げた翌シーズンから大会方式が改められたことが挙げられるだろう。参加チームが32に増加し、決勝トーナメントにラウンド16が新設された。しかも2009年と2012年まで、このラウンド16がホーム&アウェーではない純粋な一発勝負だったことから、このステージで「われる」Jクラブが続出した。「勝負

    なぜJリーグ勢はACLで勝てないのか…5年連続で優勝届かず | サッカーキング
  • 消費税増税は外国人雇用促進のため | かさこ塾かさこブログ2ちゃんねる5ちゃんねる

    消費税が8%に増税される。 しかし意外と増税に関しては「やむを得ない」と思い込んでいる人も多い。 なぜなら、 1:高齢化で社会保障費の財源を確保するには、消費税増税が欠かせない 2:国の借金が右肩上がりに増えており、財政再建に増税は欠かせない と信じているからだ。 ほんとですか? ちなみに消費税8%増税を発表した安部じゃなかった安倍自民党・公明党政権は、 増税に備えて5兆円の経済対策をするという。 えっ、5兆円も? 消費税増税分、全部、それでなくなっちゃうんじゃないの? 消費税の税収は約10兆円。 単純計算すると1%=2兆円。 今回3%増税すると、そんなにうまくいくとは思えないが、6兆円増える計算になる。 その6兆円で社会保障費や財政再建の費用に回すのかっていったら、そうじゃない。 だって経済対策に5兆円使っちゃうんですよ。 その中身もひどくって、低所得者に1万円配るとか、企業の減税で1兆

    消費税増税は外国人雇用促進のため | かさこ塾かさこブログ2ちゃんねる5ちゃんねる
    maraigue
    maraigue 2013/10/01
    "企業の税制優遇したらどうなるか?(中略)むしろ今後、成長が期待できそうな新興国など、海外に工場を作ったり、海外で人を雇ったりするなど、海外進出の費用にあてる"
  • 外国人「日本が衰退した理由がわかった。とにかく勉強をしない」 : 哲学ニュースnwk

    2013年09月29日08:00 外国人「日が衰退した理由がわかった。とにかく勉強をしない」 Tweet 1: スターダストプレス(埼玉県):2013/09/28(土) 17:37:53.75 ID:bbilSc7xP 日の大学生はなぜ勉強しないのか NHKニュースで「日の大学生が予習復習のために費やす勉強時間は一日平均39分」というデータが発表されていました。まさに「ぬるま湯大学」です。 私が大学(早稲田大学)に通っていた時も似たような状況でしたがが、 これが日の国際競争力をなくしている原因の一つであることをより多くの人が強く 認識すべきだとつくづく思います。 私は米国の大学(University Washington)でも勉強した経験がありますが、 日の大学とは全く異なっていました。 まず第一に、予習をしていかなければ全く授業について行けません。 授業にもよりますが、90分の

    外国人「日本が衰退した理由がわかった。とにかく勉強をしない」 : 哲学ニュースnwk
  • 鳥取から一番近いスタバは東京って本当か

    新しく島根にできたスターバックスコーヒーに長蛇の列ができて国内の売り上げ記録を更新したという先日のニュース。あのニュースを聞き流せなかったであろう県がある。 鳥取県である。 鳥取は島根にスタバができたことで、日で唯一スタバのない県として有名になってしまったのだ。 ならば鳥取でスタバに行きたくなった場合、どこを目指すのが一番早いのだろうか。検証してみることにしました。 ※この記事は先日行われたリアルタイム更新のまとめ記事です。

  • 「日本の若者は、なぜ暴動を起こさないのですか?」「平和」な日本社会の落とし穴(寺田 悠馬) @gendai_biz

    コーヒー一杯が300円。支払いをしようと財布を開くと、あいにく1万円札が一枚入っているだけだった。 少し申し訳ないと思いつつお札を差し出すと、チェーン店の帽子とエプロンに身を包んだ女性が、カウンター越しに満面の笑みを浮かべる。 「はい、1万円お預かりします!」 元気一杯なその声に躊躇する私をよそに、彼女は素早く隣の男性店員の方に向き直る。 「1万円入りました。1万円、確認お願いします!」 「はい。1万円確認しました!」 邪心のかけらもない笑みを絶やさない彼らだが、1万円札で300円の買い物をしたのをこうも念入りにリピートされてしまうと、少々肩身が狭い。 「あ、いや、当に1万円札しかなくて。その、今銀行でおろしたばかりでして。ははは・・・」 と、不要な嘘の一つもつこうかと考えていると、間もなく店員がコーヒーと釣り銭を持って戻ってくる。 「9,700円のお釣りになります。まずは大きい方から・

    「日本の若者は、なぜ暴動を起こさないのですか?」「平和」な日本社会の落とし穴(寺田 悠馬) @gendai_biz
    maraigue
    maraigue 2013/07/30
    「この方にとっては」日本の空気は窮屈なんだろうなあ。私はそこまで窮屈に感じない人なので。ただ、日本における「クレーム対応とかを細かくしないとならない」という風潮は好きではないけど。
  • 観光地で「おみやげ」を買うのは日本人だけ? - "本"人襲撃 - 連載コラム|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]

    「おみやげの風習は鉄道や軍隊、皇室、博覧会のような近代国家を支えてきた装置と深い関わりがあった」と語る鈴木勇一郎氏 観光に行くと、多くの人が当たり前のように購入する「おみやげ」。これが日独特のものだということはあまり知られていない。おみやげが日で独自に発達していった理由を、各地のおみやげの豊富な事例とともに考えるのが『おみやげと鉄道 名物で語る日近代史』だ。著者の鈴木勇一郎氏に聞いた。 ―海外におみやげはないのですか? 「おみやげの英訳は『スーベニア』とされていますが、両者は似て非なるもの。スーベニアというのは人のメモリアルのために買ってくるもので、欧米の駅で売られているのはキーホルダーや置物などの非品が中心です。しかし、日のおみやげは饅頭とか羊羹ようなお菓子、その土地の名産というようなべ物が多い。それも、自分でべるのではなく人に配り歩くためのものでしょう」 ―ハワイにはマ

    観光地で「おみやげ」を買うのは日本人だけ? - "本"人襲撃 - 連載コラム|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]
    maraigue
    maraigue 2013/03/19
    "欧米の駅で売られているのはキーホルダーや置物などの非食品が中心です。しかし、日本のおみやげは饅頭とか羊羹ようなお菓子、その土地の名産というような食べ物が多い"
  • ThinkPadはなぜ日本で作られたのか(後編) (1/4)

    ThinkPadの開発に深く携わり、現在はレノボ・ジャパンの取締役副社長として研究・開発を担当する内藤在正氏に聞く短期集中連載。最終回では低コストな海外での開発に各社が移行する中、レノボはなぜThinkPadの開発を日ですることにこだわるのかについて聞く レノボは2011年に神奈川県大和市の中央林間駅近くにあったThinkPadの開発拠点を、神奈川県横浜市のみなとみらい地区に移転した(関連記事)。レノボは中国の北京などにも開発拠点を持つが、大和研究所の名とともにThinkPadの開発部隊は日に残した形となる。 過去2回の記事で見てきたとおり、ThinkPadは日からグローバルに向けて開発されたプロダクトであるが、コストなどを考慮すれば、今なぜ日なのか? という疑問も残る。短期集中連載の最後は、やはり「日でノートブックを開発する意味」を聞かざるを得ないだろう。 前編はこちら 中編は

    ThinkPadはなぜ日本で作られたのか(後編) (1/4)
    maraigue
    maraigue 2013/02/15
    "スマートフォンがでてきたらノートブックはいらないとか、そういうことはありえない。(中略)物理的な大きさは、それ自体でひとつの機能なんです。スクリーンの大きさ、キーボードの大きさがなければ..."
  • ザビエルも困った「キリスト教」の矛盾を突く日本人 : 哲学ニュースnwk

    2013年01月23日14:30 ザビエルも困った「キリスト教」の矛盾を突く日人 Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/22(火) 11:30:56.56 ID:A4cAecbj0 日の各地でザビエルは布教するのですが、 出会った日人が彼に決まって尋ねた事があります。 それは、「そんなにありがたい教えが、なぜ今まで日にこなかったのか」ということでした。 そして、「そのありがたい教えを聞かなかったわれわれの祖先は、 今、どこでどうしているのか」ということだった。 つまり、自分たちは洗礼を受けて救われるかもしれないけれども、 洗礼を受けず死んでしまったご先祖はどうなるのか、 やっぱり地獄に落ちているのか・・・・・ 当時の日人はザビエルにこういう質問を投げかけた。 元来、キリスト教においては、洗礼を受けてない人は皆地獄ですから、 ザビエルもそう

    ザビエルも困った「キリスト教」の矛盾を突く日本人 : 哲学ニュースnwk
  • デフレからの脱却は無理なのです:日経ビジネスオンライン

    渡辺 康仁 日経ビジネス副編集長 1994年日経済新聞社に入社。2002年から2004年まで日経ビジネス記者。日経新聞に戻り、編集局経済部などを経て2013年から日経ビジネス副編集長。アベノミクスの行方に関心を持つ。 この著者の記事を見る

    デフレからの脱却は無理なのです:日経ビジネスオンライン
    maraigue
    maraigue 2013/01/17
    "成長では解決できない事態に先進国は直面していると考えたほうがいいのだろうと思います"