タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (1,316)

  • 1980年代の「LDゲーム」をNintendo Switchで 「タイムギャル」など収録のコレクション、12月発売

    タイトーは7月7日、1980年代にゲームセンターで稼働していたLD(レーザーディスク)ゲーム「タイムギャル」「宇宙戦艦ヤマト」「忍者ハヤテ」を1つのパッケージにまとめたNintendo Switch用ソフト「タイトー LD ゲームコレクション」を発表した。12月14日に発売予定で、価格は9680円から。 忍者ハヤテは1984年にアーケードゲームとして発表されたLDゲーム第1弾。さらわれた姫を救うべく、悪の忍者軍団の城に忍び込むアクションゲームで、民生機にも移植された。 宇宙戦艦ヤマトは、イスカンダル星を目指すヤマトに迫る敵を撃墜しながら4つの星系を攻略するアクションゲーム。民生機への移植は今回が初めてという。 タイムギャルは、タイムマシンを強奪して過去の世界へ逃亡した悪党を追い、歴史保安警察のエース「タイムギャル」ことレイカが時代を遡るアクションゲーム。当時、入力をミスした時のレイカのリア

    1980年代の「LDゲーム」をNintendo Switchで 「タイムギャル」など収録のコレクション、12月発売
    misomico
    misomico 2023/07/07
  • OpenAI、GPT-4 APIの一般提供開始

    OpenAIは7月6日(現地時間)、3月以来ウェイティングリスト状態だった「GPT-4 API」の提供を開始すると発表した。これまで同社の有料APIを利用してきた開発者は8000トークンを備えるGPT-4 APIにアクセスできる。7月末までに新規開発者もアクセスできるようにする計画だ。 また、画像生成モデルの「DALL・E2」と音声テキスト変換モデルの「Whisper」のAPIも一般公開すると発表した。 さらに、半年以内にCompletions APIを使う古いモデルの一部を廃止する計画も発表した。古いモデルを使っている開発者は、2024年1月4日までに統合を主導で更新する必要がある。1月4日以降も古いモデルを使い続けたい場合は、以下の一覧にある新しいGPT-3モデル上で微調整する必要がある。 関連記事 OpenAI、LLMの新バージョンや値下げを発表 関数呼び出し可能に OpenAI

    OpenAI、GPT-4 APIの一般提供開始
    misomico
    misomico 2023/07/07
  • 生成AIが「職務経歴書」作成 スカウト率40%増のビズリーチ新機能、試してみた結果は?

    ビズリーチ(東京都渋谷区)は7月6日、人材スカウトサービス「ビズリーチ」に米OpenAI社のGPTを利用した職務経歴書を作成する機能を搭載したと発表した。現時点ではiOS版アプリでのみ提供し、作成の手間を軽減することで、マッチング率の向上を狙う。 同社の枝廣憲CSO(最高戦略責任者)は、スキルや経験の言語化が必要な職務経歴書の作成が、転職活動の最初のハードルになっていると指摘。計測が難しいため実数での把握はしていないが、相当数のユーザーが詳細な職務経歴書を設定する前段階で挫折しているという。採用担当者やヘッドハンターとの最初の接点づくりを効率化することで、非アクティブユーザーの活発化を図る。 最短30秒で、どこまで作成できる? 関連記事 なぜ「前例のないIPO」をしたのか ビジョナル末藤CFOが明かす裏側 「CFOの意思」第7回の対談相手は、ビズリーチの持株会社・ビジョナルの末藤梨紗子氏。

    生成AIが「職務経歴書」作成 スカウト率40%増のビズリーチ新機能、試してみた結果は?
  • 目のピント合わせを外部デバイスにアウトソースしたら“未来”が広がった 「ViXion01」を体験してきた

    眼鏡のレンズで有名なHOYAから2021年にスピンアウトしたスタートアップ企業のViXion(ヴィクシオン)。同社が6月29日からクラウドファンディングを始めたのが、新製品の“オートフォーカスアイウェア”こと「ViXion01」だ。 ViXion01は、眉間の部分にある距離センサーで見ている物との距離をリアルタイムに計測し、両眼のレンズの膨らみを変えて焦点を合わせるウェアラブルデバイス。フォーカスが合えば人の目には風景がくっきりと見えるようになる。 ViXionの南部誠一郎社長は「人の目はレンズの役割を持つ水晶体の厚さを毛様体で動かしてピントを合わせる。ViXion01はそのピント調整をアウトソーシングするようなもので、目は疲れない」と説明している。 筆者は両目ともに視力0.1以下の近視で、乱視も少しあり、ついでに老眼も気になるお年頃だ。普段は眼鏡を掛けているが、スマホを見るときに画面を遠

    目のピント合わせを外部デバイスにアウトソースしたら“未来”が広がった 「ViXion01」を体験してきた
    misomico
    misomico 2023/06/30
    斜視に対応してるなら欲しいな
  • クレカの「タッチ決済」 なぜ利用率は低いままなのか

    この記事は、Yahoo!ニュース個人に5月28日に掲載された「クレカの「タッチ決済」 なぜ利用率は低いままなのか」に、編集を加えて転載したものです(無断転載禁止)。 Visaのタッチ決済に対応したカードの日での発行枚数が、3月末に1億枚に達したことが発表されました。その一方で、対面決済での利用率は20%未満にとどまるといいます。なぜ利用率は低いままなのか、背景を考察します。

    クレカの「タッチ決済」 なぜ利用率は低いままなのか
    misomico
    misomico 2023/06/29
    使っても音が出て小銭がキャッシュバックされないから?
  • モトローラがあえてスペックダウンした「moto g53j 5G」を投入するワケ moto g52j 5Gとは“全くの別物”

    モトローラがあえてスペックダウンした「moto g53j 5G」を投入するワケ moto g52j 5Gとは“全くの別物”(1/2 ページ) 2022年、「moto g52j 5G」でオープンマーケットモデルにおサイフケータイや防水・防塵(じん)といった“日仕様”を持ちこんだモトローラが、新たな1台を投入する。それが、「moto g53j 5G」「moto g53y 5G」だ。前者は、エントリーモデルに日仕様を備えた1台で、オープンマーケットで販売する。これに対し、後者はソフトバンクのY!mobile(ワイモバイル)が取り扱い、キャリアモデルとして展開する1台だ。 Snapdragon 695を備えたミドルレンジモデルだったmoto g52j 5Gと比べ、moto g53j 5Gやmoto g53y 5GはSnapdragon 480を備えたエントリーモデルで、少々位置付けが異なる。デ

    モトローラがあえてスペックダウンした「moto g53j 5G」を投入するワケ moto g52j 5Gとは“全くの別物”
  • d払いのポイント還元「ステップアップボーナス」が終了へ 最終判定は8月いっぱいまで

    NTTドコモは6月28日、コード決済「d払い」のポイント還元施策「d払いステップボーナスプログラム」を8月31日に終了する。終了理由などは明かしていない。 同施策ではドコモ回線を契約しているユーザー限定で、d払い使用時に通常のポイント還元に加えてサービス利用状況などに応じて最大1.5%分のdポイントを還元。合計で最大2.5%分のdポイントを獲得できた。最終ポイント進呈期間は9月10日~10月9日。 ステップボーナスの終了に合わせた新たなキャンペーンも今後開催予定。詳細は後日案内するとしている。 関連記事 三井住友カード、コンビニでのポイント還元を5%→7%に引き上げ スマホのタッチ決済使用で 三井住友カードは、一部コンビニや飲店を対象に実施していたポイント還元率を引き上げる。スマートフォンでVisa/Mastercardのタッチ決済を使って支払った場合、これまでの5.0%から7.0%を付

    d払いのポイント還元「ステップアップボーナス」が終了へ 最終判定は8月いっぱいまで
    misomico
    misomico 2023/06/28
    dカードのメリットが薄くなる
  • 任天堂、株式分割の方針を開示 株主総会では“スプラ質問”騒動

    任天堂は6月26日、投資単位が50万円以上の上場企業が公表を義務づけられている、投資単位の引き下げ(株式分割)についての方針を開示した。「投資家層の拡大・株式の流動性を高めるための有効な施策」とし、今後については「多面的な視点で慎重に検討する」としている。 同社は2022年10月に、普通株式1株につき10株の割合で株式分割を実施。投資単位が約600万円から約60万円に引き下げられ、個人株主が参入しやすくなった。 6月23日の株主総会では、株式分割後に株を購入したとみられる個人株主から、「スプラトゥーン」シリーズへの熱い要望が長々と語られるなどし、Twitterで賛否両論が出ていた。 投資単位が50万円以上の国内上場企業は、事業年度が経過した後3か月以内に、投資単位引き下げについて開示をする必要がある。任天堂は3月に事業年度が終了しており、6月末が開示の期限だった。 【訂正:2023年6月2

    任天堂、株式分割の方針を開示 株主総会では“スプラ質問”騒動
  • ガンプラの「WEB取説」バンダイが公開 1000点以上を網羅

    BANDAI SPIRITSは6月23日、これまでに販売した1000点以上のガンプラの取扱説明書を検索、閲覧できる「WEB取説」を公開した。新商品も随時追加するとしている。 商品名/品番/JANコードの他、発売年月、「HG」などのガンプラのブランド、アニメ作品名で絞り込める。検索結果は「発売日の新しい順」「発売日の古い順」「ブランド順」でソートできる。 PCMacの他、スマートフォンやタブレットでも閲覧できる。推奨環境はiOS 16.0以降/Safari最新版、Android OS 12.0以降/Google Chrome最新版としている。 WEB取説の公開を受け、Twitterでは「うれしいサービス」「読んでるだけで楽しい」 などと好評のようだ。紙の説明書と違い、拡大や縮小もできるため「老眼にありがたい」という声もあった。 関連記事 「ガンダムメタバース」10月に試験オープン 自慢のガ

    ガンプラの「WEB取説」バンダイが公開 1000点以上を網羅
  • 新規受付停止「OCN モバイル ONE」の今後は? ドコモの「irumo」に乗り換えるべきなのか

    NTTドコモが、7月1日から小容量帯の新料金プラン「irumo(イルモ)」を提供する。 irumoは、NTTレゾナントが提供している「OCN モバイル ONE」の後継に位置付けられるサービスで、500MB~9GBのデータ通信を利用できる。7月1日にドコモがレゾナントを合併することに伴い、OCN モバイル ONEは6月26日に新規受付を停止し、irumoへの移行も促進させていく。 一方、OCN モバイル ONEユーザーにとっては「寝耳に水」ともいえる今回の新プランと新規受付停止。既存ユーザーは6月26日以降も継続して利用できるとはいえ、このままOCN モバイル ONEを使い続けるべきか、不安を覚えている人もいるだろう。そこで、この記事では、OCN モバイル ONEとirumoの違い、OCN モバイル ONEの今後についてまとめた。 完全な焼き直しプランではないが、実質値上げ まず、料金プラン

    新規受付停止「OCN モバイル ONE」の今後は? ドコモの「irumo」に乗り換えるべきなのか
  • ドコモショップでの“あなただけの特別価格”がオンラインショップと同額? NTT株主の疑問から考える

    NTTは6月22日に開催した第38回定時株主総会の中で、興味深い質問があった。ドコモから送られてきたダイレクトメールに記載されていた「“あなた限定の割引価格”が、ドコモオンラインショップの販売価格と同じ価格だった」というものだ。 以下に株主の質問と、NTTドコモ栗山浩樹副社長による回答を抜粋して掲載する。 ――(NTT株主) 3Gケータイからの移行を促すダイレクトメールが送られてくる。中身を見ると、「DM限定で大特価を用意しました」といった記載がある。裏面には「上記の一括販売価格は裏面で、ドコモショップ限定になる」という記載がある。このDMの端末をオンラインショップで確認すると、DMの特別価格と同じ価格が記載されている。オンラインショップで広く売っているものをこのようなDMで、いかにもあなただけの価格ですよと記載することに、コンプライアンス上の問題はないか。見解をお伺いしたい。 (以下書

    ドコモショップでの“あなただけの特別価格”がオンラインショップと同額? NTT株主の疑問から考える
  • 生成AIに“生成AIが作った文章”を学習させ続けるとどうなる? 「役立たずになる」と英国チームが報告

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。Twitter: @shiropen2 英オックスフォード大学や英ケンブリッジ大学、英インペリアル・カレッジ・ロンドン、米トロント大学に所属する研究者らが発表した論文「The Curse of Recursion: Training on Generated Data Makes Models Forget」は、GPT-4などの大規模言語モデル(LLM)が別のLLMが生成したテキストを学習し続けるとどうなるかを調査した研究報告である。 今後、LLMモデルを使って生成した文章がネット上に溢れかえる未来、それらを多く含むデータをトレーニングする後続のLLMモデルはどうなるかを検証する。 LLMモ

    生成AIに“生成AIが作った文章”を学習させ続けるとどうなる? 「役立たずになる」と英国チームが報告
    misomico
    misomico 2023/06/21
    AIの熱的死
  • 「社内のアレ分からん、教えてAI」実現 Microsoftの“自社版ChatGPT作成サービス”にデータ取り込み機能

    「社内のアレ分からん、教えてAI」実現 Microsoftの“自社版ChatGPT作成サービス”にデータ取り込み機能 米Microsoftは6月19日(現地時間)、大規模言語モデル「GPT-3.5」などのAPIをクラウドサービス「Microsoft Azure」上で使える「Azure OpenAI Service」に、新機能「On Your Data」を追加した。ローカルやAzure上のストレージに保管するテキストファイルやPDFPowerPointファイルを、GUIの操作でチャットAIに参照させられるという。まずはパブリックプレビュー版を提供する。 これにより、社内で分からないことがあったときに何でも質問できるAIチャットbotなどを作成しやすくなるという。 Microsoftが提案する活用例では、ユーザーの「サポートチケットはどうやって作る?」(How do I create a s

    「社内のアレ分からん、教えてAI」実現 Microsoftの“自社版ChatGPT作成サービス”にデータ取り込み機能
  • コンビニ証明書誤交付問題、システム点検完了 「安心してお使いいただけます」と河野大臣

    富士通Japanのコンビニ証明書交付サービスをめぐっては、別人の住民票の写しを交付したり、抹消済みの印鑑登録証明書を誤交付したりといったトラブルが相次いでいた。 これを受け、河野大臣は富士通Japanにシステムの一時停止し、再点検を行うよう要請していた。 関連記事 富士通、コンビニ交付システムを一斉点検へ 最大で6月4日まで 証明書発行は利用不可に 富士通は5月23日、コンビニエンスストアの証明書交付サービスの誤発行を巡り、富士通Japanが提供するシステムを一斉点検すると発表した。最大で6月4日まで証明書交付サービスを停止するという。 富士通、相次ぐコンビニ交付サービス不具合に謝罪 「行政サービスへの信頼損ねた」 再発防止策を開示 富士通は、富士通Japan製システムで相次いで発生しているコンビニ交付サービスの不具合などについて謝罪した。一連のトラブルについて「住民が利用する行政サービス

    コンビニ証明書誤交付問題、システム点検完了 「安心してお使いいただけます」と河野大臣
    misomico
    misomico 2023/06/20
    掛け金が上がった
  • 「ネコポス」「クロネコDM便」終了、日本郵便ベースに切り替えへ ヤマトと日本郵政が協業

    郵政と日郵便、ヤマトホールディングスは6月19日、持続可能な物流サービス推進を目的とした協業について基合意書を締結したと発表した。この合意の一環として、ヤマト運輸が提供している一部のサービスを終了し、順次日郵便を活用した新サービスに切り替える。 ヤマト運輸が取り扱っている「ネコポス」を2023年10月から順次、「クロネコDM便」を24年1月31日に終了し、それぞれ日郵便が取り扱う「ゆうパケット」「ゆうメール」を活用した新サービス「クロネコゆうパケット」「クロネコゆうメール」(いずれも仮称)として、ヤマト運輸での取り扱いを開始する。

    「ネコポス」「クロネコDM便」終了、日本郵便ベースに切り替えへ ヤマトと日本郵政が協業
  • 日本でも「SwitchBot」が一時使えず AWS障害でスマートホーム製品にも影響

    6月14日午前4時頃(日時間)から、米Amazon Web Services(AWS)のクラウドサービスで障害が発生している。その影響で日国内でもスマートホームデバイス「SwitchBot」に不具合が生じており、関連製品がうまく動かないという声がTwitterなどで相次いでいる。 SwitchBotのアプリを開くと、「デバイスがオフライン、インターネットに再接続」と表示された(画像=左)、ネット接続が必要な見守りカメラも「読み込みに失敗しました」と表示されて映像を確認できない AWSによれば、障害が発生しているのはUS-EAST-1リージョンという。記者の環境でも同日午前6時50分頃にインターネット接続が必要なSwitchBotのデバイスが動かない状況を確認した。 SwitchBotデバイスの多くは、専用アプリをインストールしたスマートフォンとBluetooth接続して直接操作できる。

    日本でも「SwitchBot」が一時使えず AWS障害でスマートホーム製品にも影響
    misomico
    misomico 2023/06/14
    昼も不調だったけど再起動したら治った
  • カプセルトイ「手のひらネットワーク機器」 シスコや古河電工、A10が監修 「インフラエンジニアの存在知って」

    この企画を総合監修したのは、SIerのエーピーコミュニケーションズ(東京都千代田区)。同社は「生活でITは不可欠なものだが、それを支える“インフラエンジニア”を知っている人は多くない」とし「『手のひらネットワーク機器』を通してインフラエンジニアの存在を知ってもらい、少しでもITインフラの仕事に興味をもってもらいたい」と企画趣旨を明かしている。 関連記事 サーバルームへ“お呼ばれ“した時の正しいコーデって? データセンターに行って考えた【全身1万円の参考プラン付き】 Twitter上で「サーバルームに呼ばれた時のコーデ」という投稿が話題になった。ツイートはITネタとして投稿されていたが、ネタではない“真のサーバルームコーデ”を求めてさくらインターネットのデータセンターを見学してきた。 カプセル自販機のハンドルがカプセルトイに 「THE! ガチャハンドル」10月発売 タカラトミーアーツは、自社

    カプセルトイ「手のひらネットワーク機器」 シスコや古河電工、A10が監修 「インフラエンジニアの存在知って」
    misomico
    misomico 2023/06/07
    欲しい。各社サーバーとYAMAHAとFortigateも作って
  • ついに「iPhone 8」のOSバージョンアップ打ち切り これから“安いiPhone”を選ぶならどれ?

    Apple2023年秋にリリースする「iOS 17」では、「iPhone XS」「iPhone XR」以降のモデルが対象となり、「iPhone 8」「iPhone 8 Plus」「iPhone X」が対象外となった。 iPhone 8/8 PlusとiPhone Xは2017年発売のモデルで、2018年から2022年まで、5回にわたってOSバージョンアップが行われてきた。つまり2017年の発売時(iOS 11)から2023年秋(iOS 16)まで、約6年にわたって最新OSを利用できることになる。これはAndroidスマートフォンと比べても長い方であり、iPhone 8とiPhone Xは長寿のモデルだといえる。 一方、iPhone 8といえば、中古市場ではいまだ売れ筋のモデルで、中古業者が公開している販売ランキングでは、上位に君臨し続けている。例えば2023年4月の中古スマホ販売ランキン

    ついに「iPhone 8」のOSバージョンアップ打ち切り これから“安いiPhone”を選ぶならどれ?
    misomico
    misomico 2023/06/06
    新機能はあまり必要ではないが、孫とFaceTimeとアルバム共有がしたい人向けの8plusの後継はどれだろう
  • 持ち運べる洗面台「どこでも電動蛇口」 サンコーが発売

    サンコーは6月2日、水道のない場所にも設置できるポータブル洗面台「どこでも電動蛇口」を発売した。玄関先でペットの足を洗いたい、ガレージに手洗い場が欲しいといったニーズに応える。1万5980円。 タンクに水を入れ、パイプとシンクをセットして排水用のホースをつなげば準備完了。電源スイッチを入れると、内蔵のポンプがタンクから水をくみ上げる。電源には9Vの角型乾電池を使用する。 水タンクは容量20Lで、ハンドル付きで持ち運べる。シンク使用中に水を追加するための第2の吸水口も付いている。 シンクの高さは2のパイプで調節できる。パイプを1だけ使用した時は65cmと子どもにも使いやすい高さに。2使えば108cmになる。重量は約3kg(水を除く)。 関連記事 リュック用“背中クーラー”登場 手持ちのリュックに組み合わせてヒンヤリ 夏場にリュックを背負うと、蒸れて背中が汗だくに――そんな悩みを解決する

    持ち運べる洗面台「どこでも電動蛇口」 サンコーが発売
    misomico
    misomico 2023/06/02
    水腐らない?
  • 東大の「教員向けChatGPT講座」無料公開 「多くの教員が困るだろう」から

    ChatGPTの基からその構造、教育利用を検討する際の注意点、具体的な活用法などを解説した講座。 「教育機関などの勉強会、研修などでご活用ください」と呼び掛けており、利用の際に事前の連絡は不要という。 関連記事 「東大生や教員は、生成系AIにどう対応すべきか」東大副学長が声明 「組換えDNA技術に匹敵する変革」 「東京大学の学生や教職員が生成系AIに対してどのように向き合うべきか」――東京大学副学長の太田邦史教授が声明。 「GPT-4」搭載ChatGPT東大入試数学を解かせてみた GPT-3.5との回答の違い、点数は? AIチャットbot「ChatGPT」「新しいBing」に、人間には答えにくい質問や、答えのない問い、ひっかけ問題を尋ねてみたらどんな反応を見せるのか。それぞれの反応からAIの可能性、テクノロジーの奥深さ、AIが人間に与える“示唆”を感じ取ってほしい。 東大松尾教授が答え

    東大の「教員向けChatGPT講座」無料公開 「多くの教員が困るだろう」から