タグ

これはひどいと統計に関するmohnoのブックマーク (4)

  • 「タバコを吸うと肺がんになる」論のからくりを明かす | 日刊SPA!

    国内で禁煙運動が始まった’90年頃の男性について見ると、喫煙者の数は約3000万人。一方、肺がん死の数は5万人にも満たない。喫煙者のうちの肺がん死率は0.1%程度なのです。 長期的な喫煙と肺がんの関係性を示すには来、喫煙者全体で見なければいけません。しかし、タバコ有害論者たちは、0.1%の肺がん死した喫煙者にばかり注目し、肺がん死していない大半の喫煙者は無視しています。 また、現在の喫煙者率は20%程度ですが、肺がん死の割合は7~8%。つまり約8万人へと増加しています。さらに女性については、喫煙率が10%台と大きく変動していないのに、肺がんはここ40年で5倍に増えています。 つまり、喫煙が肺がんの原因だとはいえないのです。喫煙によって肺がんになることを証明したデータは存在しません。逆に、喫煙者のほうが非喫煙者より自殺者が少ないというデータや、喫煙者のほうが風邪をひきにくいという統計データ

    「タバコを吸うと肺がんになる」論のからくりを明かす | 日刊SPA!
    mohno
    mohno 2013/05/10
    「喫煙者の数は約3000万人。一方、肺がん死の数は5万人にも満たない」←のっけからこれか。肺がん死の数は“年間”5万人。比較が間違っている。タバコを吸ったら即死する、とは誰も言っていない。
  • How the iPad gobbles up netbook sales | Fortune

    Also getting cannibalized: iPod touches, eReaders, desktop PCs and handheld videogames There’s an interesting chart in a report to clients issued early Thursday morning by Morgan Stanley’s Katy Huberty. The subject of her report is last week’s acquisition of Palm (PALM) by Hewlett Packard (HPQ). In Huberty’s bull-case scenario, HP builds a tablet computer around Palm’s WebOS that not only competes

    How the iPad gobbles up netbook sales | Fortune
    mohno
    mohno 2010/05/07
    元ネタはこれか。コメント欄で "growth" と "sales" は違うぞ、と指摘されているね。
  • ネットブック売上が激減:iPadの登場で | WIRED VISION

    前の記事 大胆なオタク向けハイテク下着:画像ギャラリー 姿勢は心に影響:「上向きは幸せな記憶」 次の記事 ネットブック売上が激減:iPadの登場で 2010年5月 7日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Brian X. Chen Photo: Brian Derballa/Wired.com iPadはネットブックとして考えられてはいないが、市場ではネットブックの売上げをかなり喰っているようだ。 Morgan Stanley社アナリストKaty Huberty氏は、iPadが発表された1月以来、ネットブックの売上げが劇的に落ち、実際の販売が始まった4月以降はさらに激減していることを示している。Fortune社のPhilip Elmer-DeWitt氏も、iPadはネットブックの売上を飲み込んでいると結論している。 「(上にあげたグラフが示すように)ネットブック売上げ

    mohno
    mohno 2010/05/07
    "Unit Growth" がプラスってことは、いまだ売れる数が増えているということでは?/「ネットブックの売上げは2009年全体を通して減少傾向」<減少しているのは成長率でしょ。
  • オバマ大統領のICT政策と日本 - 松本徹三

    オバマ大統領は、2007年11月に発表したマニフェストでも、「オープンなインターネットと多様なメディアの出口を通じ、米国民の間の完全で自由な情報交換を確立する」「透明でつながった民主主義を創造する。その為に最高技術責任者を任命して、21世紀型の政府を構築する」などと謳いあげていましたが、2009年1月に発表された「米国再生・再投資計画」の柱の一つとしても、ICT振興政策を明確に打ち出しています。 具体的には、ブロードバンド整備に約57億ドルを拠出(そのうち50%は2009年9月末までに拠出)するとしており、このうち半分は都市部向け(商務省電気通信情報局が担当)、残り半分は農村部向け(農務省ルーラル地域公益事業サービスが担当)としています。 ICT投資の効果予測としては、以前より、「ブロードバンド普及率を全国で7%高めることで、240万の雇用創設と1340億ドルの経済効果が期待できる」という

    オバマ大統領のICT政策と日本 - 松本徹三
    mohno
    mohno 2009/02/13
    恣意的な記事。http://tinyurl.com/c4sdjw によれば、ブロードバンド利用可能な世帯カバー率は2006年末時点で95%。国費で5%増やしてもランキング上位にはならない。エントリを書いた→http://tinyurl.com/bydgcn
  • 1