タグ

アメリカとgoogleと裁判に関するmohnoのブックマーク (10)

  • 対Google訴訟でEpic Gamesが勝訴 Googleは控訴の構え

    米カリフォルニア北部地区連邦地裁は12月11日(現地時間)、2020年8月に米Epic Gamesが米Googleを提訴した裁判で、GoogleGoogle PlayストアでEpicなどから手数料を徴収するのは独禁法に違反しているとの判決を下した。 この裁判は、Epicが人気ゲーム「フォートナイト」でのアプリ内課金で米AppleGoogleへの手数料を回避しようとしたことが発端。AppleGoogleはそれぞれのアプリストアからフォートナイトを削除し、Epicは両社を提訴した。 対Appleの訴訟はEpicが大部分で敗訴し、控訴でまだ係争中だ。 対Google訴訟では、連邦陪審が全員一致でEpic側に立った。ジェームズ・ドナト判事は2024年1月、Googleの行為に対処するための救済策を決定する予定だ。それによって、Googleがアプリストアのルール変更を余儀なくされる可能性がある

    対Google訴訟でEpic Gamesが勝訴 Googleは控訴の構え
    mohno
    mohno 2023/12/12
    「GoogleがGoogle PlayストアでEpicなどから手数料を徴収するのは独禁法に違反しているとの判決」←これが認められて、なんで「対Appleの訴訟はEpicが大部分で敗訴」したのか。
  • グーグルが「フォートナイト」開発元に敗訴、独禁法訴訟で-連邦陪審

    米カリフォルニア州の連邦地裁の陪審は11日、アルファベット傘下グーグルのアプリストアを巡りゲームソフトメーカーのエピック・ゲームズが提起した訴訟で、グーグル製基ソフト(OS)「アンドロイド」を搭載したスマートフォン向けアプリの販売・支払市場で同ストアが独占を維持しており、反トラスト法(独禁法)に違反しているとして、エピック側の訴えを認める評決を下した。 人気ゲームソフト「フォートナイト」を手掛けるエピック・ゲームズとの訴訟でアルファベット側にとって手痛い敗訴となる。 連邦陪審は4時間足らずの審理の後、アプリストア「グーグル・プレイ」について、グーグルの反競争的行為を通じ、故意に独占力を行使していると判断した。これより、アプリストアで生み出される多額の売上高が脅かされる可能性がある。 エピック・ゲームズはアップルのアプリ市場「アップストア」を巡り起こした別の同様の訴訟で2年前におおむね敗訴

    グーグルが「フォートナイト」開発元に敗訴、独禁法訴訟で-連邦陪審
    mohno
    mohno 2023/12/12
    「グーグル・プレイについて、グーグルの反競争的行為を通じ、故意に独占力を行使していると判断した。これより、アプリストアで生み出される多額の売上高が脅かされる可能性がある」
  • グーグルマップが崩落した橋に道案内 転落死した男性の遺族が提訴 | 毎日新聞

    米南部ノースカロライナ州の男性が米グーグルの提供する地図アプリ「グーグルマップ」の案内に従って自動車を運転したところ、崩落した橋から転落し死亡したとして、遺族が21日までにグーグルを提訴した。男性は他州から引っ越してきたばかりで土地に不案内だった。橋は転落事故の9年前に崩落したまま放置されており、地元住民がグーグルに危険性を訴えていたという。 米メディアなどによると、男性は2022年9月30日夜、9歳の娘の誕生日を祝うパーティー会場から車で帰宅する途中、崩落した橋から車ごと転落し川で溺死した。

    グーグルマップが崩落した橋に道案内 転落死した男性の遺族が提訴 | 毎日新聞
    mohno
    mohno 2023/09/22
    「崩落した橋から転落し死亡したとして、遺族が21日までにグーグルを提訴」「橋は転落事故の9年前に崩落したまま放置されており、地元住民がグーグルに危険性を訴えていた」←規約の免責が通じるのかどうか。
  • Googleを米38州が検索サービスでの独禁法違反で提訴 大型訴訟は10月から3件目

    米コロラド州のフィル・ワイザー司法長官(民主党)は12月17日(現地時間)、米国の38州で米Googleを反競争的行為を理由に提訴したと発表した。オンライン検索での独占的地位を悪用し、自社に有利な検索結果を表示している疑い。Googleへの米国での独禁法訴訟は、10月の司法省、前日の10州によるものに次いで3件目。 前日発表された訴訟の10州の司法長官はすべて共和党だが、こちらは超党派。コロンビア特別区連邦地裁への提訴で、10月の司法省による訴訟に併合するよう求めている。 ワイザー氏は発表文で「Googleの反競争的行動は、競合を排除し、消費者から価値ある製品やサービスの選択肢を奪い、革新を妨げ、新規参入を損なう」と語った。 訴状では、検索市場での独占的地位を維持するためにGoogleが行っているという多数の事例を挙げている。司法省も主張する米Appleなどとの排他的契約の他、検索広告サー

    Googleを米38州が検索サービスでの独禁法違反で提訴 大型訴訟は10月から3件目
    mohno
    mohno 2020/12/18
    「米国の38州で米Googleを反競争的行為を理由に提訴」「前日発表された訴訟の10州の司法長官はすべて共和党だが、こちらは超党派」「検索市場での独占的地位を維持するためにGoogleが行っているという多数の事例」
  • グーグルの書籍電子化、著作権法に違反せず=NY連邦高裁

    People are silhouetted as they pose with laptops in front of a screen projected with a Google logo, in this picture illustration taken in Zenica October 29, 2014. REUTERS/Dado Ruvic (BOSNIA AND HERZEGOVINA - Tags: BUSINESS SCIENCE TECHNOLOGY BUSINESS LOGO) - RTR4C1AD [ニューヨーク 16日 ロイター] - 米インターネット検索大手グーグルが大量の書物を無断で電子化したことが著作権侵害に当たるとして、米作家協会と複数の書籍の著者が訴えていた裁判で、ニューヨーク連邦高裁は16日、原告の請求を却下した。グーグルの行為は著作権法に違反

    グーグルの書籍電子化、著作権法に違反せず=NY連邦高裁
    mohno
    mohno 2015/10/22
    「米作家協会と複数の書籍の著者が訴えていた裁判で、ニューヨーク連邦高裁は16日、原告の請求を却下」「オンライン図書館では、数千万冊の書籍の抜粋を閲覧できる」
  • グーグルに「検索結果の削除」命令 国内初か、東京地裁:朝日新聞デジタル

    インターネット検索最大手「グーグル」で自分の名前を検索すると、犯罪に関わっているかのような検索結果が出てくるのはプライバシー侵害だとして、日人男性がグーグルの米国社に検索結果の削除を求めていた仮処分申請で、東京地裁は9日、検索結果の一部の削除を命じる決定を出した。専門家からは「検索サイトに、検索結果の削除を求める司法判断は国内で初めてではないか」との指摘が出ている。 EUでは5月に削除命じる判決 関述之裁判官は9日、男性の訴えを認め、男性が求めた237件のうち、著しい損害を与えるおそれがある約半数の122件について、検索結果それぞれの「表題」とその下に表示される「内容の抜粋」の削除を命じる決定を出した。新潟大の鈴木正朝教授(情報法)は「これまで、検索サイトに対して、検索の補助機能(サジェスト機能)の表示差し止めを命じる判決はあったが、検索結果の削除を求めた国内の判断はこれまで聞いたこと

    グーグルに「検索結果の削除」命令 国内初か、東京地裁:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2014/10/10
    「日本人男性がグーグルの米国本社に検索結果の削除を求めていた仮処分申請で、東京地裁は9日、検索結果の一部の削除を命じる決定」←慰謝料はないんだ。今後も裁判しないと消してもらえないのかどうか。
  • グーグルと出版社のデジタル書籍和解案、米連邦地裁が認めず

    ドイツ・フランクフルト(Frankfurt)で開催されたフランクフルトブックフェア(Frankfurt Book Fair)のグーグルGoogle)の展示ブースに表示されたグーグルブックス(Google books)のロゴ(2010年10月6日撮影、資料写真)。(c)AFP/JOHANNES EISELE 【3月23日 AFP】米インターネット検索大手グーグルGoogle)が進めている書籍の電子化をめぐる訴訟で、出版社や一部の著作権保持者とグーグルの間でまとまった修正和解案について米連邦地裁は22日、承認を拒否した。 ニューヨーク(New York)連邦地裁のデニー・チン(Denny Chin)判事は48ページにわたる意見書の中で、13か月前にまとめられた修正和解案について、「書籍のデジタル化や、誰もがアクセスできるデジタル図書館の創設は多くの人に恩恵をもたらすだろう。しかし、和解案は

    グーグルと出版社のデジタル書籍和解案、米連邦地裁が認めず
    mohno
    mohno 2011/03/23
    「米作家協会と出版社側は新たな合意に達したいと意欲」「和解案に反対する米消費者保護団体」←権利者団体が賛成で、消費者団体が反対というのが面白いよね。「新たな収入源を切り開く」←それはオプトインで可能。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    mohno
    mohno 2011/03/23
    まあ、ほとんど何もしてない日本は、何の変りもないだろうけれど。
  • 【Google完敗】グーグルブックサーチ和解案が失敗に終わる

    Judge Rejects Google Books Settlement - WSJ.com http://on.wsj.com/hb9lSU wikipediaより 「グーグルブック図書館プロジェクト」の行為が著作権侵害に当たるとして、米国作家協会などに訴えられていたが、2008年10月に和解する旨の合意に達した。訴訟はアメリカの「集団訴訟」であり、制度の特徴として訴訟に直接参加していない利害関係者にまで効力が生じる。また、ベルヌ条約加盟国の約200か国で発行された書籍の著作権者にまで和解の効力が生じる。 続きを読む

    【Google完敗】グーグルブックサーチ和解案が失敗に終わる
    mohno
    mohno 2011/03/23
    「グーグル側の完敗」←推進していた米国出版社協会も負けなのでは?「立法で解決すべきという点」←立法で解決できると評価されているのかな。「ベルン条約等国際法上の問題も惹起するという点」←だね。
  • Judge Rejects Google Books Settlement

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. https://www.wsj.com/articles/SB10001424052748704461304576216923562033348

    Judge Rejects Google Books Settlement
    mohno
    mohno 2011/03/23
    へぇぇ! ついこの前公式サイトを見たら、支払申請期限が延長されていたばかりだったのに。
  • 1