タグ

スマートフォンとCOCOAとNHKに関するmohnoのブックマーク (3)

  • 接触確認アプリ「COCOA」17日から停止 “利用者は機能削除を” | NHK

    機能の停止が決まっていた新型コロナウイルスの接触確認アプリ「COCOA」について、デジタル庁は、今月17日以降、利用者に対してアプリの機能の削除を求めることになりました。 国が運用する「COCOA」は、新型コロナウイルスに感染した人と濃厚接触をした可能性がある場合に通知されるアプリで、ことし9月から感染者の全数把握が簡略化されたことから機能を停止することが決まっています。 デジタル庁は今月17日から順次、機能を停止することになり、利用者に対して、アプリとサーバーがデータのやり取りをする機能の削除を求めることになりました。利用者は最新版のアプリにアップデートし、機能の削除の操作を行う必要があるということです。 そのうえで、利用者の同意を得て、感染者と接触した過去のデータなどを収集し、今後の感染症対策に活用するとしています。 また、利用者を対象にしたアンケート調査も行い、COCOAについての検

    接触確認アプリ「COCOA」17日から停止 “利用者は機能削除を” | NHK
    mohno
    mohno 2022/11/11
    ↓批判が多いけど、疫学調査を自動化するという意味では有意義なアプリで、使わなくてもよくなったのは有効性の高いワクチンが登場したおかげ。いまだにワクチンがなければ、アプリの活用は進んでいたと思うよ。
  • COCOA沈黙の4か月 アプリ不具合はなぜ見過ごされたか | NHK政治マガジン

    新型コロナウイルス対策のスマートフォン向けの接触確認アプリ「COCOA」。 感染症対策の切り札として導入されながら、利用者の一部に4か月余りもの間、感染者との接触が通知がされていなかった。 なぜ不具合が見過ごされたのか。 (山枡慧、木村有李、坂井一照) 厚生労働大臣も当事者に 「俺も3割のうちの1人だったのか」 不具合の事実を知った厚生労働大臣の田村憲久の頭をよぎった。 新型コロナの感染が確認された国会議員と面会するなど通知が来てもおかしくない状況もあったが「COCOA」から通知が来たことはなかった。 2月3日の午後5時半、田村は急きょ記者を集め、深々と頭を下げた。 「大変な迷惑をおかけし信頼を損ねる状況であり、当に申し訳なく心からおわび申し上げる」 「COCOA」をめぐり、グーグルの基ソフト「Android」の利用者に、感染者と濃厚接触した可能性が通知されていなかったのだ。 驚くこと

    COCOA沈黙の4か月 アプリ不具合はなぜ見過ごされたか | NHK政治マガジン
    mohno
    mohno 2021/02/12
    「ほかのアプリ開発の仕事もあるなかで、急に求められても、人繰りの調整が必要だった」「業者は、そもそもアプリの開発や運用を担うことを想定していなかった」←予想通りというか、予想以上だったな、これは。
  • 濃厚接触通知の「COCOA」 ダウンロードできない 声相次ぐ | NHKニュース

    新型コロナウイルスに感染した人と濃厚接触した疑いがある場合に通知を受けられるスマートフォン向けのアプリについて、ダウンロードできないという声が相次ぎました。

    濃厚接触通知の「COCOA」 ダウンロードできない 声相次ぐ | NHKニュース
    mohno
    mohno 2020/06/19
    まだ、iOS版しか公開されていないみたいだ。「URLを張れよ」というもっともなコメントが見かけられるけど、こんな風に開発側では公開のタイミングが制御できなくて、公開待ちになってるんだろうかね。
  • 1