タグ

ドルと日本銀行に関するmohnoのブックマーク (8)

  • NY市場 円安加速 1ドル=150円台まで一時値下がり 約3か月ぶり | NHK

    ニューヨーク外国為替市場では円安が加速し、円相場はおよそ3か月ぶりに一時、1ドル=150円台まで値下がりしました。アメリカの消費者物価指数の伸びが市場予想を上回ったことを受けて、金融引き締めが続くとの観測が主な要因です。 13日のニューヨーク外国為替市場では、アメリカの先月の消費者物価指数が発表されたのをきっかけに、一気に円安が加速しました。 物価の伸びが市場予想を上回ったことを受けて、FRB=連邦準備制度理事会による利下げの時期は後ろにずれて、金融引き締めが続くとの見方が広がり、日米の金利差が意識されたことで、円を売ってドルを買う動きが強まりました。 円相場は一時、1ドル=150円台の半ばまで値下がりしました。150円台をつけるのは去年11月以来、およそ3か月ぶりです。 去年の年末は1ドル=141円前後での取り引きで、年明けから1か月半でおよそ9円、円安が進んだことになります。 市場関係

    NY市場 円安加速 1ドル=150円台まで一時値下がり 約3か月ぶり | NHK
    mohno
    mohno 2024/02/14
    「円相場はおよそ3か月ぶりに一時、1ドル=150円台まで値下がりしました」「急速な変動は経済にとってよくない」
  • ドル円相場 円上昇、一時7カ月ぶり129円台 日…(写真=共同) - 日本経済新聞

    NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

    ドル円相場 円上昇、一時7カ月ぶり129円台 日…(写真=共同) - 日本経済新聞
    mohno
    mohno 2023/01/03
    「3日の外国為替市場で円が対ドルで上昇し、一時1ドル=129円台後半と6月上旬以来7カ月ぶりの円高・ドル安水準を付けた」「日本が年始の休みにあたり、取引参加者はまだ少ない」
  • まもなく日本円は紙くず化する…この半年で5兆円超の資産価値を失った日本銀行が債務超過で潰れる日 次の日銀総裁が「最後の日銀総裁」になる

    半年で5兆円超の資産価値を失った日銀 日銀が11月28日に発表した4~9月期決算によると、保有国債を時価評価すると8749億円もの含み損が発生した。 日銀は必死の「指値オペ」(定めた値段で売ってくる国債を無制限に買い取るオペ)で長期金利上昇を防いでいた。9月末は、なんとか評価損の発生を回避できたかと思っていたが、無理だったようだ。 この報道を聞いて、私なぞ、「ついに日銀の取り潰し、円の紙くず化の最終ステージに突入したのか」と思ってしまった。 半年前の3月末は4兆3734兆円もの評価益があったのだから日銀は、この6カ月で5兆2483億円も資産価値を失ったことになる。 2022年3月末時点で10年債金利は0.218%、9月末は0.277%だった。米国では一晩で起こるようなたった0.058%の金利上昇で、これほど巨額の資産価値を失ったのだ。 日同様、昨年はマイナス圏にあったドイツの10年国債金

    まもなく日本円は紙くず化する…この半年で5兆円超の資産価値を失った日本銀行が債務超過で潰れる日 次の日銀総裁が「最後の日銀総裁」になる
    mohno
    mohno 2022/12/13
    「まもなく日本円は紙くず化する」←ホントにそうなら「円をドル資産に」替えれば大儲けできるね。国債1000兆円超えてるのに5兆円のロスくらいで騒いでもな(←オイ)/いつまでも国債を増やし続けられないだろうけど。
  • 円相場 ロンドン市場でも値下がり 一時1ドル=149円台半ばに | NHK

    24日のロンドン外国為替市場は、政府・日銀が市場介入を繰り返しているという見方が出ているものの、円がじりじりと売られ、円相場は一時、1ドル=149円台半ばまで値下がりしました。 週明けのロンドン市場は、東京市場で円相場が一時、4円以上値上がりし、その後は下落に転じた荒っぽい動きを引き継いで、円はじりじりと値下がりする展開となっています。 市場では、政府・日銀が市場介入を繰り返しているという見方が出ているものの、円相場は一時、1ドル=149円台半ばまで下落しました。 市場関係者は「政府・日銀の市場介入への警戒感はあるが円を売る動きも根強く続いている。日米の金利差など、円が売られやすい根的な状況は変わらず、介入があったとしても効果は限られるという見方が多い」と話しています。

    円相場 ロンドン市場でも値下がり 一時1ドル=149円台半ばに | NHK
    mohno
    mohno 2022/10/24
    「政円がじりじりと売られ、円相場は一時、1ドル=149円台半ばまで値下がり」←金利差は変わらないまま、日本が安くドルを売ってくれるのを買うだけで、結局ドルは値上がりするんだから投機筋はウハウハなのでは。
  • 日本人は「みんなで貧乏」になるしかない…金融のプロが「1ドル=500円の大暴落が起きる」と断言する理由 世界一の「現金バラマキ」を続けてきたツケ

    円の価値がどんどん下がっている。今月20日には、一時1ドル=150円を突破し、32年ぶりの円安水準が続く。モルガン銀行(現・JPモルガン・チェース銀行)元日本代表の藤巻健史さんは「お金のバラマキを続けてきたツケだ。政府や日銀に止める方法はなく、日人は貧乏になるしかない」という――。 円安はどこまで続くのか G20直後の15日、バイデン米大統領はドル高を容認するとともに「問題は他国の経済成長や健全な政策の欠如だ」と述べた。ことドル/円に関しては、そのままズバリの分析だ。 巨大累積赤字を異次元緩和という名でカモフラージュした財政ファイナンスにより先送りしてきた危機が表面化しようとしている。 これこそ今後とも円安が進行し、そして最後に円大暴落となる原因なのだ。 私が昨今、1ドル400円から500円を経て天文学的数字になるだろうと朝日新聞、週刊エコノミスト、文藝春秋等で主張してきた理由である

    日本人は「みんなで貧乏」になるしかない…金融のプロが「1ドル=500円の大暴落が起きる」と断言する理由 世界一の「現金バラマキ」を続けてきたツケ
    mohno
    mohno 2022/10/22
    「1ドル=500円の大暴落が起きる」←それが確実ならドルを買うだけなんだけどね。「日本のバブルと同じことが、アメリカで起きている」←これは同感なんだよな。
  • 円相場 1ドル=149円台まで値下がり 約32年ぶりの円安水準 | NHK

    18日の東京外国為替市場は、アメリカで大幅な利上げが続くという見方から、円相場は、1ドル=149円台まで値下がりし、およそ32年ぶりの円安水準で取り引きされています 外国為替市場では、日米の金利差がさらに拡大するという見方に加え、17日、イギリスで大型減税策のほぼすべてが撤回されると発表され、財政悪化への懸念が和らいだことから、ポンドが買い戻され、その影響で円を売ってドルを買う動きが強まっています。 このため円相場は、17日のニューヨーク市場に続いて、18日の東京市場でもおよそ32年ぶりの円安水準となる1ドル=149円台まで値下がりしました。 市場関係者は「鈴木財務大臣と日銀の黒田総裁が衆議院予算委員会で発言し、一部の投資家からは円安へのけん制と受け止められ、いくぶん円の買い戻しも入った。市場介入への警戒感も根強く、政府・日銀の対応が注目されている」と話しています。 鈴木財務相「投機による

    円相場 1ドル=149円台まで値下がり 約32年ぶりの円安水準 | NHK
    mohno
    mohno 2022/10/18
    「介入への警戒感が強まる中で、円安が進んでいることを受けて政府・日銀の対応に注目が集まっている」←150円待ち、なのかな。ユーロがドルより安くなってるんだしな。「誰も変動を止めようとしていないのである!」
  • 円、一時144円台後半 介入警戒で買い戻しも | 共同通信

    Published 2022/09/27 18:22 (JST) Updated 2022/09/27 22:31 (JST) 27日の東京外国為替市場の円相場は、円売りドル買いが進み一時、1ドル=144円台後半で取引された。政府、日銀は22日に円買いの為替介入を実施し、円相場は140円台前半まで急騰する場面があったが、日米金利差の拡大が意識され、再度円安が進んでいる。 一方、介入への警戒感は根強く、円を買い戻す動きもあった。外為ブローカーは「145円を介入の目安とみた取引だ」と指摘した。 午後5時現在は前日比44銭円安ドル高の1ドル=144円26~28銭。ユーロは03銭円高ユーロ安の1ユーロ=139円16~20銭。

    円、一時144円台後半 介入警戒で買い戻しも | 共同通信
    mohno
    mohno 2022/09/27
    「22日に円買いの為替介入を実施し、円相場は140円台前半まで急騰する場面があったが、日米金利差の拡大が意識され、再度円安が進んでいる」「145円を介入の目安とみた取引だ」
  • 政府・日銀 急速な円安に市場介入 24年ぶりドル売り円買い介入 | NHK

    政府・日銀は、外国為替市場で1ドル=145円台後半まで円安が進んだことを受けて、急速な円安に歯止めをかけるため、22日夕方、ドルを売って円を買う市場介入に踏み切りました。 政府・日銀によるドル売り円買いの市場介入は、日の金融危機のさなかに円安が進んだ1998年6月以来、24年3か月ぶりとなります。 外国為替市場では、アメリカの中央銀行にあたるFRB=連邦準備制度理事会が、大幅な利上げを決めた一方、日銀が22日まで開いた金融政策決定会合でこれまでの大規模な金融緩和を継続することを決めたことで、日米の金利差の拡大が一段と意識され、円相場は一時、1ドル=145円台後半まで円安が進みました。 これを受けて、政府・日銀は22日夕方、円安に歯止めをかけるため、ドルを売って円を買う市場介入に踏み切りました。 介入の直後、円相場は一時、1ドル=140台前半まで、5円以上円高方向に動きました。 記者会見し

    政府・日銀 急速な円安に市場介入 24年ぶりドル売り円買い介入 | NHK
    mohno
    mohno 2022/09/22
    まあ、ドルは売るほど持ってるよね。
  • 1