タグ

ネタと技術とSONYに関するmohnoのブックマーク (7)

  • 3Dテレビの生産を最後まで残ったソニーとLGが終了、市場からのフェードアウトが確定

    専用のメガネをかけると映像が立体視できる「3Dテレビ」が、盛り上がることなく市場から消えることになりました。 Shambling corpse of 3D TV finally falls down dead - CNET https://www.cnet.com/news/shambling-corpse-of-3d-tv-finally-falls-down-dead/ 映画アバター」の世界的なヒットがきっかけで、家庭用のテレビでも3D技術が開発されることになり、2010年以降、テレビメーカーは主に高級機テレビ向けの新機能として「3D」を盛んにアピールしてきました。しかし、3Dテレビで立体映像を見るためには専用の3Dメガネをかけなければならないことと、圧倒的な3Dコンテンツ不足という要因も重なって、3Dテレビの市場はイマイチ盛り上がりに欠ける状況でした。 調査会社NPD Groupに

    3Dテレビの生産を最後まで残ったソニーとLGが終了、市場からのフェードアウトが確定
    mohno
    mohno 2017/01/26
    3D映画も駆逐されねぇかなぁ:-p
  • Sony Musicの社員にハイレゾ音源聴き分けテストをさせてみた | BASEMENT-TIMES

    先日、当サイトのメールアドレス宛に一通のメールが届いた。 「突然のご連絡失礼いたします」 から始まるメールは、真っ先に当サイト名のスペルを間違えており、宣言通りの突然の失礼っぷり。さすが大企業と言ったところである。 内容を要約するに 「ハイレゾを売りたいのでプロモーション手伝ってください」 とのこと。 そう滅多にいないとは思うが、ハイレゾ自体を知らないアナタの為にハイレゾとは何ぞやをザックリ説明すれば「専用機器で聴く超高音質音源」だ。今めちゃくちゃプッシュされている。 話は戻ってハイレゾのプロモーション… いや、そんなこと言われても、である。 考えてみて欲しい、このサイト、あるいは別のインターネットで 「ハイレゾは最高、普通の音源聴いてる奴は素人、耳が童貞」 みたいなことを書いたとして、みなさん「あ、ハイレゾで聴こ!」ってなるんですか。ならないよね。なるっていうなら目標達成だよ。この記事終

    Sony Musicの社員にハイレゾ音源聴き分けテストをさせてみた | BASEMENT-TIMES
    mohno
    mohno 2016/09/27
    若い人の方が違いが分かるとかそんな話だったりしない? 私は聞き分けられない自信があるというか聞き分けられそうな気がしないけど。
  • Android TVなBRAVIA - ぷろじぇくと、みすじら。

    Created at: 2015-09-22 7月ごろにSonyのBRAVIAはちょうど大きなモデルチェンジのタイミングでミドルレンジより上の機種はAndroid TVが搭載されるようになりました。 で、KDL-55X8500Cという機種を一応発売日に買ったのでそのメモというか人柱レビューというかなんというか。 ちなみにAndroid TV搭載というのはどういうことかというと、テレビそのもののプラットフォームが謎のOSからスマートフォンと同じようにAndroidベースになったということです。 なのでGoogle Playのストアからアプリをインストールできたりといった今までのテレビとはちょっと違う感じになっています。 感想Androidで動いてるというところからのお察しの通りで端的に言えば地雷です。 プラットフォームが刷新されたため、あらゆるものが作り直しされているが故の未完成さがかなりあ

    mohno
    mohno 2015/09/22
    ああ、これはもう。地雷が目に見えるところに置いてあったら踏まないもんな。しかし、レスポンスとか安定性とか作ってる方が一番分かってるだろうに、よく出したな。
  • 誰もやらないなら俺たちが! ソニー「音の良いmicroSDカード」いまさらブラインドテスト (1/5) - Phile-web

    発表当初からいろんな意味で盛り上がった、ソニーの“音の良いmicroSDカード”「SR-64HXA」(関連ニュース)。すでに発売されており、ゲットした読者も中にはいるだろう。 もちろんメディアにおいても、発表当日に掲載した当サイトを始め、いろいろなところにレビューが載っている。だが、それらの記事に対して「ブラインドテストやれよ」「プラシーボ乙」など、厳しい声が一部にあったのも事実。これだけ需要があるなら誰かブラインドテストやるかな、と思っていたが、なぜかどの媒体もやっていないようだ。 どうしたものか思案していたが、その後、音の良いmicroSDの話題は予想通り沈静化。トピックとしてはかなり“今さら感”が出てしまったので、とりあえず放っておいた。そんなある日、たまたまITライターの一条真人氏と電話していたら、このmicroSDカードの話になった。 一条氏と言えば、以前当サイトで行ったハイレゾ

    誰もやらないなら俺たちが! ソニー「音の良いmicroSDカード」いまさらブラインドテスト (1/5) - Phile-web
    mohno
    mohno 2015/04/16
    「格付けチェック」じゃないんだから、“聞き分けられる人”かどうかを調べてもしょうがない(格付けチェックだって失敗する人は多い)。ソニーの人を連れてきてブラインドテストで判別できるかどうかを調べなきゃ。
  • SDカードで音質が変わる?誰もが効果を疑う ソニーの“高音質”SDXCカードの効果をガチで検証 - 週刊アスキー

    ■誰もが効果を疑う、あの“高音質”SDXCカードが手元に ソニーは、ハイレゾウォークマンに最適と謳う“高音質”マイクロSDXCメモリーカード『SR-64HXA』を発売しました。実売価格は、64GBのマイクロSDXCカードとしては相場より1万円近くお高い、1万9980円前後。 ハイレゾ音源のプレーヤーで利用するとしたら、WAVやFLACの音源ファイルをコピーして読み出すだけなのでメモリーカードで音質が変わるのはオカルト……ではなくオーディオの世界ではデジタルメディアでも音が変わるのは常識(!?)なのですが、週アス編集者から「ホントに音がいいのか検証して」と頼まれました。ある意味当然とも言えるのですが、最初から全く効果が信じられていません。 そんな逆境のさなか私の手元にやってきた『SR-64HXA』。怪しまれるといけないので先に断っておきますが、これはメーカーも代理店も週アス編集部も検証結果に

    SDカードで音質が変わる?誰もが効果を疑う ソニーの“高音質”SDXCカードの効果をガチで検証 - 週刊アスキー
    mohno
    mohno 2015/03/11
    https://twitter.com/kentarotakahash/status/4112261977 という音楽のプロの発言もあるのでオカルトとは限らないと思っている。“私”に分かるかどうかはともかく。
  • ソニー、騒音を約95%低減する実売5,000円のNCヘッドフォン「MDR-ZX110NC」

    ソニー、騒音を約95%低減する実売5,000円のNCヘッドフォン「MDR-ZX110NC」
    mohno
    mohno 2014/09/10
    ↓出る前から不評でガッカリだけど、ウォークマンのノイズキャンセラーがよいそうなので、使うあてがあるなら、それにしようとは思っている。今のところ飛行機乗る予定とか、まったくないのだけれど。
  • 驚愕した!夜が昼になるソニー「α7S」のISO 409600で撮影されたサンプル動画|男子ハック

    ガジェット驚愕した!夜が昼になるソニー「α7S」のISO 409600で撮影されたサンプル動画2014年4月13日285 @JUNP_Nです。先日ソニーから発表された「α7S」は超高感度のISO 409600という想像もできない高感度のカメラ。ISO 409600って数字にするとわかりにくいですが「40万9600」ですよ。そんな高感度カメラのサンプル動画が公開され話題になっています。 信じられないけれど、夜が昼間のように明るく撮れる!4K動画の撮影も可能。外部レコーダーを装着すれば4K動画も撮影することができるというソニー「α7S」ですが、外部レコーダーの装着は一般ユーザーには現実味がありませんね。それでも1920×1080(60p/50Mbps)での動画撮影が可能。 そんなISO 409600というにわかには想像できないカメラでISO 1600〜409600までを比較した動画が公開されて

    驚愕した!夜が昼になるソニー「α7S」のISO 409600で撮影されたサンプル動画|男子ハック
    mohno
    mohno 2014/04/13
    でもお高いんでしょう?
  • 1